goo blog サービス終了のお知らせ 

それなり

息子二人を育てあげ、後は夫と二人でそれなりに仲良く過ごせたら幸せ~♪ 
っと、思っていた2014年。で、今は?

お誕生日と入園の準備

2019-09-23 14:31:33 | 2歳11ヶ月
満3歳のお誕生日が過ぎたら



翌日から入園できます。



9月産まれですが10月から無償化になるので



10月からの入園にしました。



入園に向けて、入園願書提出



スモック、お道具箱等の購入などなど



制服も必要だけど、35年前にパパのお下がりがあるので



35年前の制服だけど、ビンっとしている



園長先生にも見てもらったけど



当時の物は生地がよく仕立てもしっかりしているので




十分使えるとお墨付きをいただいた。




ボタンだけが普通のボタンから金ボタンに変わっているので




ボタンだけを購入して付け替えるだけ




途中、入園だから制服はまだ必要ないけど



11月に学芸会があるので



その時に着るようなので、それまでに整えておけば




そんな入園準備を進めながら



お誕生日のお料理の打ち合わせもしていました。



嫁子のご両親、嫁子の姉夫婦を招待



総勢、9名



お寿司、オードブル(購入)、嫁子は生春巻きを作って



私は、簡単なサラダとタコときゅうりの酢の物を用意することに



嫁子のご両親が、ケンタッキーを買ってきてくれました。



そしてバースディケーキ



準備万端



そして当日は、お天気もよく




和気藹々で大盛り上がりで素敵なバースディとなりました。






先週、入園に向けて



先生と親の面談があったけど



パパもママも仕事なので



婆がしました。



先生、園長先生からプレでの孫たんの様子を見て



親から離れても大丈夫そう



初日はちょっと泣くかもしれないけど



心配ないと言われました。



トイレもトイトレ完了しているけど



環境が変わったことでお漏らしするかも?



初日は紙パンツで登園したほうがいいか相談したところ



決まった時間にトイレに誘導するとこのことだったので



初日からお兄ちゃんパンツで登園させようと思っています。




後は



持ち物(リュック)、下着、衣服、靴、お道具箱内の小物などの名前付



名前は、シール、スタンプは購入済みです。




後は、お弁当箱と上靴




お弁当箱の購入するだけなんだけど



そのお弁当箱選びが難航
(お弁当箱、コップ、おしぼり、おしぼり入れ、お弁当袋にコップの入れる袋、スプーン、ホーク、お箸セット)



子供向けにキャラクターが多いこと多いこと




嫁子は、キャラクターものキライなんですよね



私も好きじゃないので



ネットで見てるけど



大人の柄がほどんどない(ストライプ、ドット、チェックなど)




自分の持ち物と認識させるために柄は統一したいし



悩みどころ




それから上靴も



在園中の先輩ママからの情報で



履きやすい上靴を教えてもらったけど



これが、売ってない



売っていてもサイズがないとか



ネットで購入することをパパに勧めたけど



履かせてみないとピッタリするかわからないと言うし



もう、短気なパパはキレ気味



ママと婆は、けっこう気長に探すんだけど



パパは、即決したい方だから



あれこれ迷っている私たちの様子を見て



怒りだすんだよね




全く、誰に似たんだか




私か・・・



まじ、幼稚園準備大変~~~~










なんだかんだで、やっぱ嫁子♡可愛い

2019-09-16 12:08:24 | 2歳11ヶ月
あんだけ愚痴っておきながら



やっぱ♡好きって



どんだけぇ~~~~~~



人間の関わりって、キレイごとじゃいってこと



だって、孫たんを通してこんだけ近い関係の嫁と姑だよ



昨夜、息子(孫たんのパパ)と話している時に




もし、孫たんがいなければ




「皆、どんな生活をしていたんだろうね




そーなんです




孫たんの存在があるからこその関係




孫たんがいなかったら




長男夫婦とこんなに仲良くなれなかった




嫁子ともこんなに親しくなれなかった




毎日が孫たんを中心に生活が回っている




この生活がどんなに充実しているか




それを一番実感しているのは私(婆)




どんどん成長していく孫たんの姿を




逐一見る事ができ




その温もりを抱きしめることができる毎日




本当に、幸せな私(婆)




先ほど、爺が敬老の日の余ったお弁当を持ってきた(爺は、お手伝いで参加)




そのお弁当(豪華料理、お赤飯)を手渡された時に




直ぐに、息子家族にあげようと思い届けた




テーブルにお弁当の包みを起き、蓋を開けたら




その豪華さに、嫁子が「わぁ~~」歓声をあげ




「これ、明日のお弁当に持って行っても大丈夫かな?」





今夜は息子家族と外食の予定で夕食は作らない




明日の嫁子のお弁当のことが気がかりだった私は




それは、いい考えだと二つ返事で賛成してた





そーこれが本来の私




皆の喜ぶ顔がみたいから




それが私の生き甲斐だと




今さらながら知ったわw




グチグチ言いながらでも




やっぱ、嫁子好きってことさぁ~




もし、娘がいたら




こんな風にグチグチ言いながらでも




なんだかんだお世話してるんだろ~な

たくさん愚痴ったけど

2019-09-15 02:25:41 | 2歳11ヶ月
心の中で思っている



モンモンとした気持ちをここに発露したら



少し冷静になりました



嫁子の事は、憎いわけじゃないです



孫たんのことを思うばかりに(思いが強い?)



ついつい(; ̄ー ̄A



自分の子供でもないのに熱くなってしまいました。



子守をしながら一線をひいていたつもりだったのですが



赤ちゃんの時から密に接しているせいでしょうか?



自分が思っている以上に孫たんにのめり込んでいたようです。



先日もプレ幼稚園で若いママさん達と話している時に


「自分の気持ちがだんだんとママみたいな感情になってきて抑えられないくらい

母性があふれ出るのがわかる、それが恐ろしい」と私の気持ちを話したばかりでした。



その若いママさん達から

「こうして子供の話をしていると、私も本当の母親と話しているような気になり(孫のことをなんでも知っているので)

話しててなんの違和感もなく、同年代の母親と話している気になってついついため口で話しちゃってごめんなさい」と言わ

れました。


そうなんですよね、もう実の親より親密な関係になりつつあったので


危険だと自分でも感じだしていことを無意識に気づき始めていたところ


爺が退職したので、その機に孫たんとの距離をおくようしようと思いだしたところだったのですよね。


幸い孫たんは爺になつき


なんでも言うことを聞いてくれる爺が大好きで


一日中、二人はくっついています。


トイレのお世話から着替え、お風呂、食事の介助もすべて爺がしてくれるので安心して任せて


孫たんとの距離をとることができるようになりだした時に


幼稚園入園の準備をすることになり


ちゃんと幼稚園生活ができるのか不安な気持ちから


嫁子のアラ探しをして責めていたのかもしれないと


今は思います。



嫁子だって自分で産んだ子供が可愛いに決まっているのに


可愛い我が子を置いて仕事を行くのがどんなにつらいか


そして、我が子の成長を逐一見守ることができなくて


我が子の初めては、ほとんど婆が最初に見て聞くことが多くて


母親として、それは悲しいよね(嫁子ごめんね)


母親として精一杯、我が子の誕生日会だって祝ってあげたいと思っても


仕事で思いように事が運ばなくて悔しい思いをしてるのに


それをわかってあげられなくてごめんね


婆がどんどん先走って言うし、してしまうし


ママも立つ瀬がないよね


「明日、どうせママは朝早くからお出かけだから(お姉ちゃんとショッピング)孫たんは爺の家にお泊りする?」って聞いたら

ママは「それは、イヤ!」ってハッキリ言ったよね。


それがママの本音


孫たんもママと一緒に寝たいに決まってる!


だって先日、


爺の家に泊まると言ったくせに、いざお布団に入ったら、「やっぱりママとネンネしたいなぁ」って言うもんね


親子の絆はどんなことがあっても強い


婆がどんなにお世話をしていても


ママが一番


嫁子、仕事と子育ての両立は大変だけど頑張ってね


婆はこれからも応援するからね


孫たんをたくさん抱っこさせてくれてありがとう


これからも嫁と姑、仲良くやっていこうね





もすぐ3歳です。

2019-09-15 02:05:45 | 2歳11ヶ月
相変わらず


みんなの唄が好きな孫たん



今、夢中なのは

「きみの隣にいたいから」


この曲は、第86回NHK全国学校音楽コンクール(Nコン2019)中学校の部課題曲です。


歌詞の内容も幼児向きじゃないのに


何故かかなりのお気に入りで


一日中、何度も聞きたがり


一緒に口ずさみます


もちろんちゃんと唄えませんが


上手に回らない口調で一生懸命唄う姿がメッチャ可愛いです。



そして次に好きなのが、

「ヨルガオ」



お気に入りです。


婆の贔屓目ですが


唄、とても上手です。


好きな曲は、すぐに覚えます。



幼稚園に行くようなったら


もっとたくさん唄を覚えてくるんだろうなぁ


楽しみ~









愚痴 ④

2019-09-14 22:51:49 | 2歳11ヶ月
どれほど嫁子が決断力がないか



先日、息子夫婦に誘われ札幌にショッピング(ガソリン代、高速代、昼食代は我が家持ち)



昼食に時間になり



巨大ショッピングセンター内で



どこで食べるかで嫁子が迷い約1時間、ウロウロ



お食事処を全て見ないと決められないと言うので



歩き回りました。



長男曰く、ここで適当にここで食べようと勝手に決めたら



後で、あそこで食べたかった、あれは食べたくなかったのにとグズグズ言うそうです
(私たちの前では言いません)



私と夫は、どこで食べてもいいので息子夫婦が食べたいところに着いて行きます。(もち、文句も言いません)




こんなことがあるので



嫁子と出かけると面倒なので誘われてもなるべくやんわりお断りしています。



まぁお昼をどこで食べるなんてどうでもいいことなのでいいのですが





問題なのは、幼稚園のこと



と、その前の



今月の孫たんの3歳のお誕生日があります。



親子3人だけでお祝いをしたら?と勧めたのですが



これも、嫁子の要望で



嫁子実家親、嫁子の姉夫婦、我々夫婦でお祝いをすることに



で、当日のお料理、ケーキをどーする?ってことに



今まで、ハーフバースデイ、100日、満1歳と2歳の誕生日



お寿司をとり、両家でお料理を持ち寄ってしていましたが



今回は、両家の親は作らないことにしたので



息子家族がお寿司とオードブル、ケーキを購入



開催する時間も嫁実家の親に合わせようで
(嫁子実家親は気乗りしてない様子です)



ようやく決まったのですが



来週なんですが、



嫁子は品祖な?食事内容にご不満のようです



そうです、嫁子は自分で豪勢にできないが



誰かに、協力してもらって



もっと素晴らしいお誕生日パーティーにしたいようです。



でも、誰もなにもする気はない



それを知っで息子が嫁子が何か作ればいいだろうと



それを聞いた嫁子は涙目・・・



そして追い打ちをかけるように



自分ができないのに料理に不満をもってもしょうがないだろう



息子がいい



だいたい部屋の掃除もできていない



あんなに荒れた部屋どうするんだ?



(婆の声)イヤイヤ息子よ、お前の家だよ?

      お前が掃除しろと私は言いたいけど、そこは黙った(夫婦の会話に割って入ると話が大きくなるので)


確かに


部屋(居間)は孫の物と嫁の物であふれている



7月までは私が息子夫婦の家で子守をしていたので



居間はいつでも、それなりに片付いて綺麗でした(私が掃除もしていた)



それが8月になってからは我が家で子守をするようになり息子夫婦宅には入らなったことで



嫁子も私が家に入らないので気が緩み孫の衣類やら嫁子のものでちょっと荒れだしていた。




理想と現実が釣り合わない嫁子は夢見る夢子気味(笑)



自分の理想は人に叶えてもらいたい気質



たとえば


2歳過ぎた頃、育児日誌も止めようかと言ったが(産まれてからずっと書いている)




どうしてもまだ続けたいと嫁子が言うので続けているが




育児日誌も私が預かった日は、細かく記入しているが




嫁子がいる日は適当に記入。




嫁子は理想だけは立派ですが自分で実行できない事が多いです。




私も若い頃は未熟で理想ばかりで現実が伴っていないこは経験ずみ(素敵なママになれなかった)




決して嫁子を責める気はありません。



嫁子はまだ発展途上中、ママとして成長中なので見守ってる所ですが




最近は、ちょっと私も嫁子に振り回されお疲れ気味です




なのでこんな愚痴が・・・・




こんな私も人として成長できていないんでしょうね(涙)




でも、この際だから



ここで思い切って吐き出すことで



私の中で感情を整理できるかもしれないと思い綴ることにします。






掃除、洗濯をしない、料理もしない



自分の子供の食べる物にも気を使わない作らない



それでもいいんです



ママが全てやるなんて時代じゃないし



でもさ、でもさ理想ばかり語って



自分じゃなにもしない(できない)



誰かが決めたら、文句を言うって・・・違うんじゃないかな?



って思うんだけど



そんなに子供のお弁当作るの面倒なのかな?



孫たん、食べられるものが決まってて給食だと殆ど食べれる物がありません。
(息子夫婦が甘い物やジャンクフードを食べさせたせいもあると思っています)


ママが毎朝作るの面倒だから給食にしたいと言うけど(だったら、普段から食べる物に気を遣えよ)



慣れない幼稚園での生活、それだけで大変な負担なのに



せめて慣れるまで、孫たんの食べられるお弁当を作ってあげようとは思わないのかな?



婆は悲しいです。




替りに私が作ってあげるのは簡単ですが



だって、孫たんが食べれる物なんて小さいおにぎり、玉子焼き、ウインナー、果物くらい



それをしたら、なんだかお終いのような気がして



てか、そこまでしたらやり過ぎだと思うのでしませんがね



幼稚園は、週に2回、4回と給食を選べます(水曜日は全員お弁当)



思い切ってこの間、幼稚園に慣れるまでお弁当を作ってあげてと嫁子にお願いしました。



そしたら、今日



保育所は幼稚園程、完全給食だし、いろいろ手がかからないと聞いて来たと言いました。



いつもそうなんです。



いよいよって時に



言うんです。



だったら初めから保育園にしたらよかったのに




自分で保育園を見つけて来たり探したりしないで



なんでも自分でやるんだったら(送り迎え)



保育所でもよかったのに



夫婦共稼ぎなら保育所なら高額だからって幼稚園にしたけど



無償化になるなら保育園の方がいいと思ったのかもしれないしね



今からでも、間に合いますから変えてもいいです



でもね、嫁子のことだから



私が「保育所にしてもいいよ、よい保育所を探してきて決めて


どこの保育所でも爺がいるから送り迎えもしてあげれるよ」と、言っても



たぶん、自分じゃどこの保育所がいいのか探すことはできない



役所に電話をかけて聞けばわかると言っても



十中八九、なにもしないと思います。



そうなんです、グチグチ言うだけで自分じゃなにも動かないんです。



きっと、私が保育園に変えてもいいとどんなに優しく言っても



どうやって探したらいいのかわからないと涙目で言い



そして、保育所に行く用意なんかもどうしたらいいのかわからない



私、どうすればいいの?と息子に聞き



息子がそんな嫁子を見て



自分がどうしたいか納得行くようにしたらいいと言うと



自分が追い詰められたと思い



「もう、どうしたいいのかわからない!そうやっていつも私を責めるんだから!」



と、言うのが関の山。



もうさ、幼稚園の制服も通園リュックも揃えたんだよ!


持ち物に着ける、名前シールも買ったし


後は、お弁当箱セット(お弁当箱、コップ、スプーンホークセット、それらを入れる布袋)を買うだけなんだけど


ネットを調べらたら、色々種類があるんだよ


それをキャラクター物は嫌だとか


100均で買えるとか言うんだけど


スプーンホークケースは引出し式の入れ物じゃないと孫たん一人で使えないよ?
(100均の入れ物は、蓋の開け閉めが一人じゃできない)


まだ字を読めない孫たんには、統一した柄で揃えてあげたほうがいいよ?


上靴も着脱しやすく軽いものがいいよ?(プレで知り合ったママさんに聞いた)


カッパや長靴も用意してね・・・


いろいろ言う私はやっぱりウルサイ婆かな?


入園1週間前には全ての物に名前を着けなくちゃいけないけど・・・



そんな婆のウルサイ声は虚しく空回り・・・嫁子には煩わしいのでしょうか?



それとも誰かがパパが最終的にはやってくれると思っているのか?



明日、嫁子は孫たんと私に預けて(パパは仕事)札幌へショッピングに朝早くからお出かけです。


帰宅は遅くなるようです。


自分の子供の幼稚園の用意などすっぱ抜けてショッピングに夢中になるんでしょうね・・・


来週の休みは、孫たんのお誕生日パーティです。


嫁子にとって、息子の幼稚園の用意より自分のためにショッピングの方が大事というか夢中なんですよね


幼稚園の行く寸前になって


「だって忙しくて用意できないかったぁ!!!」って大騒ぎすることが目に見えます


だからと言って了解も得ずに勝手に、お弁当箱セット、カッパ、長靴を買ったら


気分を害すると思うので手をだすこともできません。


もう、口も出すこともできません。(先週からさんざん言いましたから)


後、孫たんの秋の服も買い足さないと足りないんですけど・・・


これもきっと買わないと思います


今まで足りない物(服、下着、靴)は、私どもが買っていましたが


爺も仕事を退職して、今までのよに買ってあげれないと言っていますが


それが、もう服を買ってもらえないということまで理解できていないと思います。


先日、嫁子が子供の服を一緒に見て欲しいといったのでいったら


高額なブランド服を手にとり、これどうだろう?って聞くから


いいと思えば買えばと言ったら(私が買うと言わないから?)


買いませんでした(笑)


それに嫁子が選らんだ服はGパンで


幼稚園は自分で脱着しやすい服にするようプリントに書いてあったでしょ?と言ったら


「え?そなの?だからどの園児を見てもダサいパンツを履いているんだぁ」と・・・


「カッコイイ服を着せて通園させたかった」と言うので


私は嫁子に、
「これから幼稚園に行くのに、高い服より安い服を買うほうがいいし、まだまだこれからお金がかかるよ」

と助言したけど


嫁子は、自分で子供の普段着の用意をする気がないのか?「ふ~~ん」と、生返事でした。



どうやら、いままで嫁子を甘えさせ過ぎたようです(汗)


嫁子の実母に言われたことが頭に過ります。


「この娘は、甘えさせたらとことん甘えますから。適度にけじめをつけないとダメですから気を付けてください。」と・・


忠告されたのにぃ~~~~~


まさかこんなことになろーとは・・・


イヤイヤまだ間に合う


失敗してもいい


黙って見守っていこう



辛抱、辛抱・・・