goo blog サービス終了のお知らせ 

それなり

息子二人を育てあげ、後は夫と二人でそれなりに仲良く過ごせたら幸せ~♪ 
っと、思っていた2014年。で、今は?

愚痴です ③

2019-09-14 21:50:01 | 2歳11ヶ月
なるべく嫁子の合わせて子(孫)育てをしてきたつもりです



嫁子にとっては初めての子供



私にとっては初めての孫



嫁子は初めての子供に夢と希望をたくさん持っています



私は現実を良く知っての上で孫育てをしています



嫁子は自分の理想の子供像が頭にあり



生後間もない我が子に英語の早期教育をしたい
(お目目をキラキラさせて言います)



どこの親も可愛い我が子を見て希望を語るものです



でも、それ誰が連れて行くの?




実際に英語教室に連れて行くのは私だよね?



孫のお世話と2件分の掃除と夕飯つくりをしてる私には



とてもじゃないけど抱っこ紐でバスにのって英語教室に通うのはシンドイ



嫁子がお休みの日曜に連れて行けばと言うと



日曜日は家族で遊びに出かけたいから行けない



現在も、水泳教室に行かせたいけど(水泳はパパの希望)



ママが土、日曜日は家族で遊びにでかけたいので



できれば平日に爺が連れて行って欲しいとお願いされた。





たまに、嫁子のご実家に孫を預けたらと言うと




嫁子実家ご両親は、1~2時間ならいいがそれ以上は無理と言われいる



なので、一度も預けたことはないです。



一度、生後半年くらいの時に預けたけど、上手くミルクを飲ませることができず大泣きされたこともあり



それ以来、嫁子実科でのお預かりはNG。ママ同伴ならいつ来てもOK




いいんです。我が家で預かるのは!



産まれた時から、お世話している私にとって孫たんの世話は難なくできます。



孫たんも私に懐いているしね^^





離乳食から、すべて私が作ってきたせいでしょうか?



休日でも、嫁子は子供のためにご飯を作ろうとはしません。



外出先でも、子供のための食べる物の気遣いはなく



ファーストフードかお菓子しか与えません。



私は、3歳までジュースなど与えたくなかったし



アイスクリームもお菓子も与えたくなかったです。



だから、私が預かっている時は、そういったものは一切与えていませんでした



でも、2歳頃から息子夫婦だけで外出した時に与えだしました



私の子供じゃないので



親である息子夫婦の判断で与えたのだから



それはそれでしょうがないと思い何も言いませんでした



そのせいか?それまで食べていたお野菜(トマト、ブロッコリー)を一切食べなくなりました



甘味の味を覚えてからは



益々、偏食が増えましたが



それも息子夫婦が選択したこと



私がとやかく言うことじゃないので黙っていました



そんな孫たん



来月から幼稚園に入園することに



その幼稚園はパパが通っていたところ



園長先生はパパの担任だった先生です



そして半年前からプレ幼稚園にも通っていました



嫁子にも、この幼稚園でいいよね?と確認したいたのですが



今になって嫁子は保育園の方がいいみたいなことを言いだしてきて



私はどうしたらいいのか迷走



どうやら、幼稚園は制服、お道具箱、お弁当作りがあり



そして親の出番が多いことがネックとなっている様子



私もはっきり言うと幼稚園と保育園の違いがよくわかっていません



なので嫁子に幼稚園を強く勧めることができないでいます。




嫁子の話しでは、保育所は全て給食で(幼稚園は給食もあるが週一回お弁当の日がある)



幼稚園は個人のお道具箱に入った備品(ハサミなど)があり全て名前付が必要なことが面倒



保育園では個人のお道具箱などなく、保育所の常備されているものを使うため個人の持ち物の名前付がない



私は保育園がダメで幼稚園がいいとなど思っていなくて



単に、幼稚園が自宅から徒歩で行ける場所にあり、



いづれ入学するであろう小学校も隣接している



長男が通っていたという理由から



なにかあった時にも直ぐに迎えに行けるからい理由だったのですが



保育園なら車で送り迎えをしないといけない場所でした



今なら、爺がいるから送り迎えできますが



爺の退職が今年8月でしたが予定では来年の7月だったので送り迎えはできないということから



近くの幼稚園のプレに行ったのですが・・・・



嫁子が保育園に通わせたい理由は、道具箱の備品の名前付が面倒、お弁当を作るのが面倒ということだ



嫁子はちょっとめんどくさがり



それはそれでいいんだけど



てか、それは承知の上なんだけど



なんでも人任せだけど(依存心が強い)



人の決めたことは気に入らないみたいなので



いままでもなるべく嫁子の気持ち優先で



嫁子が決めるまで待っていました



嫁子が親だしね当然です



婆の私が口出すことじゃいなから



聞かれれば助言程度にして



私ができることだけ気持ちよくしてきた




そんな嫁子、なかなか決断できない性格



ギリギリになるまで決められない



どうでもいい事ならいいんだけど



期日が決まっているのに決められない



長男がいつまでも決められない嫁子に切れて言い争になることも



嫁子はとにかく理想は高く自分では叶わないことを言うんだけど



自分は頑張りたくない



できれば、他人にしてもらいたい



こちらもそれを叶えてあげれば問題ないが



それは無理ってこともある



そこで、また振り出しに戻って



悩む嫁子



それでなかなか進まない



そんな事が多々あり



息子も私も少々お疲れ気味



嫁子が納得行くまで



黙って見守るんだけど



結果、間に合わなくなりそうになり



嫁子は半泣きで状態で



そして最後には



決められない!誰かが決めてくれると思った



誰かがやってくれると思った



と、言いだす



そこで長男が勝手に決めたら



文句を言うらしい



なので、今回も問題が勃発です




愚痴です ②

2019-09-14 21:11:37 | 2歳11ヶ月
嫁子の勤務時間は


午前8時3分に出勤



帰宅は午後7時20分です。



お休みは、月に一回水曜日と隔週の土曜日、祝日と日曜日のみ



正社員で働いています



今の時代で女性が結婚しても正社員で働くことは珍しくないですし



私も仕事をしてきたからこそ



嫁子の応援をしてきました



それは、長男も希望してのこと



もちろん、長男もそんな嫁子と共に家事育児を一緒にしてきました。



結婚以来、洗濯、食事の支度は長男がしています。



子供が産まれてからは、午後6時に帰宅していたので育児もしてきました。
(新生児の時は一緒に寝てミルクを飲ませ、オシメ替え、沐浴をしていました。)


嫁子は、結婚してから入浴時間、美容室、マツエク、ショッピング



ほぼ、子供を持つようになっても他の仕事しているママより



自由な時間を使っていたと思います。



専業主婦のママよりより、自分の時間をもつことができていたと思います。



今の嫁子は


朝、子供に簡単な朝食を食べさせ(フレークかトースト)


歯磨き(できない時もある)


私が午前8時15分に訪問した時は


まだパジャマのままと言うことが多々ありました。



そのまま、嫁子は出勤です



以前は、そのまま私が孫の世話(朝食、歯磨き、着替え)をして



息子宅の掃除をして、孫の散歩に行って



昼寝をさせ、夕飯の支度をしていました。



8月からは、夫(爺)が退職したので



朝の孫を迎えに行ってもうようになってから



嫁子が朝食、着替え、歯磨きを終えて引き渡しをしてもらうようにしました。



その代わり、夕食は我が家で上げ膳据え膳となりました。
(以前は、夕食は息子夫婦宅に作って置いていました。)


夕食は、嫁子のお弁当のことも考えてご飯とおかずも含まれています。



月に一度の水曜日の休みは、嫁子の美容室かショッピングとなります。



仕事しているので美容室、ショッピングの時間を取ることもままらなないので



その間の子守もなんの苦もなく預かっていました。



夫(爺)が退職してからは、我が家でお風呂を入れることも多くなりました。



とても、恵まれた環境です。



恵まれ過ぎたのでしょうか?



婆、爺が近すぎるのイケないのでしょうか?



ちょっとお節介が過ぎているみたいです。



でもね、でもね



ここまでお世話してると



ついつい手がでて口がでてしまうのです



そうして、それが報われなくて



不満がでて愚痴になるのです



婆と爺は、金を出しても口出すなですよね



それを知りつつ



愚痴が・・・・



誰にも言えないことを



ここ(ブログ)ならいいかな?と思い吐き出します。

愚痴です ①

2019-09-14 20:31:48 | 2歳11ヶ月
嫁子とは仲良くやってきたつもり



決して、嫁いびり的な事はしてこなかった



仕事をしてる嫁子の立場を十分に理解し助けてきたつもり



いままで3年間



いや、初孫の懐妊を聞いてからだから



約3年と9ヶ月



嫁を経験してきた私



嫁子に対しての気遣いもしてきて



上手くやってきたと自負があります



でも、これは私の思い上がりだったのかと



今さらながらの落ち込むことがあり



自分の浅はかさを痛感しています



今、思うのは



こう感じている自分の考えすぎ



勘違いと感じたい自分がいます



上手くいっているはずと思いたいだけだと



現実を直視できていない自分がいます



実娘でも



結婚して自立し家庭を持ったら



娘家族に口出しをしたら



上手くいくわけないですよね



それが義理となればなおさら



お互いに遠慮があるからこそ



今まではなんとなく上手くいっていた



ということを



認めざるおえないことが




孫の入園を前にして



勃発



とは言え



嫁子はなにも深い考えや私たいして反発はないのですが



私はちょっと不満に思う点がでてきて



もんもんとしています。