つくばあそび 呟き部屋

取るに足りない瑣末事を面白おかしく楽しみたいと思います!

あらららら。。

2005年12月29日 00時56分41秒 | 日々徒然

 

 論文「完全でっち上げ」か ES細胞で調査委結論へ

 あ゛~~、、、、やってもーたね。。

 世の中、ほとんどの研究者は真面目にやってると思うし、黄教授というヒトも駆け出しの頃は真面目にやっていたのではないのかな.ぁ(想像)。

 韓国に限った話ではないですよね。 日本でも過去に「神の手」 を持つと言われたアマチュア考古学者が石器捏造してました。 私の職場では良いデータがでると未だに「神の手じゃないの~?」 なんて冗談を言ったりします(^^;

 成功を収めて地位や名声を手に入れると、成功し続ける強迫観念が生まれるとかなんとか言いますが、それが捏造の原因なのでしょうか。 小さい子供が高い木に登ったはいいけど、怖くなって降りられなくなったりしますが(←私の子供時代(^^;)、それと同じようなもの? いや、違うかな?

 捏造は論外としても、科学(生物学)って先端の部分ではかなり怪しいデータが飛び交います。 どうしたって解析技術に限界があるからです。 私自身も、「ホントかぁ~~」、と自ら疑ってしまうようなデータを経験しています。 だから必ず「再現性」 があることを確かめないといけないし、自分が属するグループ外の複数の研究チームが同じような結論に達することが必要だし、その後演繹的に予想される実験結果が得られて、なが~い時間をかけてその知見は実証されていくものだと思います。 ほとんどの研究者はそれを理解しているはずです。 今回の事件で科学があんまり世の中から疑われないといいのですが。。

 


雑感。

2005年12月26日 23時48分46秒 | 日々徒然

 

 昨日、M-1 を見ました。 ブラックマヨネーズ! 面白かった!

 麒麟はこれまで見た中で一番よかった。 南海キャンディーズは残念でした。

 個人的には笑い飯よりチュートリアルの方が面白いと思う。

 

 ところで、M-1 のネーミングってK-1 のパクリなんですよね?

 本物のK-1 戦士がドツキ漫才やったら盛り上がるだろうなぁ、、なんてことも想像しました

 

 ・・・そんなことをしてると、年賀状も書いてないのに今年も更けて行くのでした。。

 

 

============================================

 しつこいけど、ちょっと前回の記事につけたし。

 通常、生物の個体数調整は食物の供給量や被食によって行われると思うのですが、日本を含む先進国の場合は食料不足ではなくて、社会的要因により出生率が低下してますよね。 社会性動物である人間は社会性を通じて個体数調整が掛かる仕組みが内在していると考えると、おぉ、面白い!、なんて思いました。

 こ、この微妙なニュアンス、共感していただける方います?

 


減り始めた。

2005年12月23日 12時50分55秒 | 日々徒然

 

人口、初の自然減に 少子化進み1万人 05年推計 (朝日新聞) - goo ニュース

 

 てーへんだ、てーへんだ!

 ・・・と新聞はこぞって危機感を煽り、政治家は責任のなすりあいをしているようですね。 でも、個人的には破滅に向かって人口が増え続けるよりもよっぽどマシな状況にも思えます。

 生き物の個体数変動は一般的にシグモイド曲線(最初なだらかで、途中でぐっと増加し、再びなだらかになるS字型曲線)に沿うと言われています。 万物の霊長と自画自賛する人類も増殖の基本則は他の生物と変わらないのかな。 増えるだけ増えて、カタストロフィー的に大量死が起こらない仕組みが本能的に備わっているのであれば、それはある意味いいことだと思います。 一時しのぎに海外からの労働人口大量受け入れるとかはやめてクレ~

 


雲海。

2005年12月19日 20時18分06秒 | 日々徒然

 

 私は飛行機に乗る時、できるだけ窓際に座って外を眺めるのが好きです。

 雲の上という高高度を、超高速で飛んでいる。

 

 スゴイよね 

 

 この時代に生きているから、こんなスゴイことを当たり前に経験できる。 長生きすれば宇宙旅行もできるのだろーか?

 

 


サンフランシスコ出張

2005年12月17日 08時44分29秒 | 日々徒然

 

 サンフランシスコに一週間ほど出張してきました。 今回はアメリカ細胞生物学会に出席して、この分野の最新情報を収集することが目的です。 こう書くとなんだかお堅い会議のようですが、実際には幕張モーターショー(行ったこと無いけど)とか、アニメのコミケ(これも行ったこと無いけど)に近い雰囲気です。

 毎回思うのですが、異なる言語・文化の中に飛び込むのはやはり刺激的ですね~。 もちろんすっごいストレスでもあり、多くの日本人研究者は英語・文化・時差が相まって疲れてひ弱な感じになってます。 私もその一人なのですが、自らに「自分はサムライだ」などと言い聞かせて胸を張って練り歩いてきました。 ・・・私の先祖は農民なんですけどね(笑)

 

 今回も色々なことがありました。

・学生さん?、と聞かれること3回。 日本人は若く見られるとはいえ、ワタシ、32なんですけど。。

・ホテルのエレベーターで「閉じる」ボタンを押して白人老紳士をドアに挟んでしまった こちらが謝ると、ムッとすることもなくジョークでその場をとりなしてくれたのですが、そのジョークが解せないのが口惜しい(笑)

・軽く何か食べようと、喫茶でローストチキンを頼んだらニワトリ半分がドンと出てきました。 その日の午後は胃もたれで苦しかった。。 翌日、ポークソテーを頼んだらこれまた巨大骨付きソテー。 食事と睡眠は大切だ。 完食。

・学会で白人女性の研究者とディスカッション。 その人は旦那さんの都合(在日米軍)で立川に1年間住んでいたそうで、自分がいかに日本が大好きで、いかにアメリカの生活が嫌いなのかを語ってくれました。 日本においで。 食べ物は絶対に日本の方が美味しいし、桜がキレイだよん。

・若い白人男性の研究者とディスカッションしました。 なんだか折り目正しく、「細胞生物学界の貴公子」という感じ。 聞いてみると英国人。 本当に貴公子なのかも。

・映画「リーサルウェポン」のメル・ギブソンに似た白人男性とのディスカッション。 戦闘力のありそうな見かけと裏腹に、緊張しまくって手と声が震えていました。 英語のできない小柄な日本人(ワタシ)相手にどうしちゃったの? ちなみに鼻毛も金髪でした。

・韓国の大学からも研究成果の発表がありました。 学生さんの発表。 捏造疑惑に揺れる韓国科学界ですが、大丈夫、君のデータはキレイでないけど捏造に見えないです。 ガンバレ。

・ ホテルでテレビを見ていると、「指圧マッサージ」 がそのまま 「shiatu massage」 という英語になっていることを発見。

・ 帰りにタクシーを拾うと、運転手がターバンを巻いたインド人。 「ヒンズー語か?」 というようなすごい英語で話しかけてくるので、こちらも負けじと 「日本語か?」 というようなひどい英語で応酬。 お互いの言っていることがあまりよく理解できず、タクシーの中は阿鼻叫喚の不思議な空間 どうやら、SEIKO の時計が日本でいくら位するのか聞きたかった模様。 なんで?

・ スケジュールの隙を見てサイクリングもしてきました。 詳細はコチラ

 

 いや~、世界は広いですね。 まだまだ経験してないことばかり

 

 


さて。

2005年12月08日 23時46分38秒 | 日々徒然

  明日から海外出張です。

 遠出って、直前になると面倒くさくなるんですよね~。 やれやれ。

 しかしそうも言ってられない。 荷造りせねば!

 えーと、釣り竿は、、、いらないよな、冬だし 仕事だし。

 ・・・パスポートの期限、切れてなかったよな。。 どきどき。 

 ・・・大丈夫だ。 あ~、良かった。

 

 事故とかないといいけど。 ま、大丈夫だよね。 最近アメリカでもテロとかないし。

 

 米航空保安官、乗客を射殺 「爆弾所持」と話す

 

 ・・・う、撃たれてるがな、撃たれてるがなっ _||○

 

  い、行ってきまーす。。 しばらく更新休みます(^^;)

 


モロコ釣り。

2005年12月04日 22時21分43秒 | 日々徒然

 

 今週も小物釣りに行きました。 (http://www2.accsnet.ne.jp/~amx05275/

 釣れたのはタモロコ4匹のみでした(^^;

 それにしても魚の分類は難しいですね~。 釣り人がモツゴとモロコをあわせて 「クチボソ」 と呼んでしまうのも分かる気がします。 見分け方としては、

 口が上向きなのがモツゴ
 丸い顔に一対のヒゲ付きがタモロコ
 スレンダーボディーに短いひげ付きがホンモロコ

ということらしいです。

 ・・・よくよく見ると、11月26日の記事に載せた写真はモツゴじゃなくてタモロコっぽいなぁ。。 間違えたか。。 いやいや、あるいはホンモロコ? タモロコとホンモロコの見分けとなるともうわっからんです。。

 

 そういえば、夕方になると小魚がライズしていました。 あれはモツゴなのかタモロコなのか? 今年こそ毛鉤で釣って、ライズの主を同定してみよう!

 ・・・こ、ココロザシ小さい?

 

 


美しいもの。

2005年12月01日 23時47分54秒 | 日々徒然

 

 生き物はかなり合目的的に出来上がっています。

 我々はなぜ花を見て、「美しい」 と感じるのでしょうね。

 花の美しさが我々の祖先にとってメリットだった時代が合るのでしょうか?