goo blog サービス終了のお知らせ 

「アトムおやじ」の自然農園~自然と遊ぶ~

自然農法研究農園を中心に、天然生活を楽しみながら、いろんなことを妄想していきます。

今日も序での・・・。~自然農園~

2020-02-20 21:01:05 | 氣ままに居心地追求

今朝は、何時もの時間に起きていた。

ただ、暫く着替えもしないでいると寒さを感じていた。外の氣温は0.6度だ。

そして、空は少し雲があったが、青空が広がっていた。

11時ごろには、少し暗くなってきたが、2、30分もしたらお日様の光も戻ってきて、昼間は雲はあったものの良い天氣だった。

朝の天氣予報では晴れるのは夕方以降だというし、昨日の消えない飛行機雲の状況からは予想外だ。

今日は、昨日、連絡があった鉄工所と石屋さんにも寄ってみようと考えていた。

石屋さんでは、適当な御影石(花崗岩)を探したいと考えていた。

  • 今日もウイルス対策に「サンゲイジング」!

兎に角、ウイルス感染対策にと、今日も「サンゲイジング」をした。

サンゲイジング」にしろ、今日、石屋さんにしろ感染予防対策の一環だ。

サンゲイジング」は免疫力を強化で、ウイルスをやっつけてくれる効果が有るという花崗岩を探すことだ。

その「サンゲイジング」は、靄の様な雲がある中で始めていた。

昨日のように、お日様が隠れて中断することは無かった。

そんなこともあって、今日は、約7分の長さ「火星」を4回もリピートして「サンゲイジング」をしていた。

暫くすると、お日様の周りに輪ができ始めていた。

よく見てみると上の方の一部は虹のようにも見えていた。

完全な虹にはならなかったが、珍しいもののようで、「ハロ」という日暈らしい。

超ラッキーかもしれないという話もあるし、天氣の下り坂のサインでもあるようだ。

  • アンテナの仮修理

今日も、「サンゲイジング」中に閃きがあった。

垂れ下がったままになっているアンテナを何時まで放置しておくのだ!と。

で、「サンゲイジング」後、これまた、設置して放りっぱなしのヨットのマストに抱かせることにした。

取り敢えずは仮設置になるが、3本つなぎの1本が立っているマストに抱かせていた。

本当は、3本を繋いで高いマストにするのだが、アンテナ以外にも風速計を取り付けたいと考えていたので、そのままになっていた。

  • 今日も序での・・・。~自然農園~

今日も何時もの時間に自然農園に行きたいところだったが、急遽、子どもの迎えが入ってきた。

その時間が微妙な時間で、自然農園行きを悩ませてくれた。

が、子どもを迎えに行ってから、自然農園に行くことにした。

そんなこと待って、家を出たのが何時もより2時間遅れとなった。

で、予定通り鉄工所に寄ったが、代金を支払う事が出来ず、次に石屋さんに行ってから、自然農園に向かった。

秘密基地に着いて、先ず、鉄工所に届けてもらっていた足場パイプを確認した。

申し分ない出来上がりだ。

3.5mの足場パイプに持ち込んだ部品を溶接して配達までしてもらって8千円という値段だ。

溶接部分に錆止め塗料も塗って大満足だ。

そして、自然畑の観回りをして帰る事にした。

で、自然小屋に置いてある恒温庫の湿度と温度をチェックしていた。

恒温庫のドアを開けると乾いた空氣が入り込むので、センサーがそれを感知して加湿器のスイッチが入る。

その湿度センサーとコントローラが機能していることを確認していた。

先日、センサーが動いて無くて、乾燥氣味になっていたからだ。

そして、観回って帰ろうとしたが、何も無いのは寂しいので、ねずみ大根を2本獲って帰って来た。

で、今日も貰った花崗岩を洗浄したいと先を急いでいた。

  • 只でもらった屑の花崗岩を雨水で洗浄!

花崗岩の屑は無料で貰える事が出来たので非常に嬉しかった。

兎に角、初めて行くところだったが、花崗岩の板はどれ位の価格になるのかと尋ねていた。

ネットの価格を伝えると加工までしてそんな値段では出来ないと言うので諦めた。

で、花崗岩は今の新型コロナウイルス対策に有効かも知れないと言う話をして、捨てるような花崗岩を分けて貰えないかお願いしていた。

すると、敷地の端に案内され落ちているものならあげると言うので拾い始めていた。

暫く拾い集めていると、直径8cm、長さ20cm程の円柱ならあげると言ってくれた。

で、その円柱の花崗岩を12、3本貰って帰って来た。

拙宅について、これらの花崗岩を容器に並べていた。

が、一瞬、この洗浄は雨にお願いしようと思った。が、今日は昨日と同じような陽氣だったので、雨水ポンプシステムのスイッチを入れて、雨水で洗い始めた。

雨水ポンプシステムが使いやすくなったので、こんな時に氣持よく水洗いできる。

今日も、放りっぱなしのものに着手出来ていたし、初めての石屋さんに行って花崗岩の屑をもらってきた。最近、良いことの「シンクロニシティ」が増えてきたように感じている。

【今日の消えない飛行機雲】

秘密基地にから自然畑に向かっている時、空を見上げたら目に飛び込んできたものだ。

明日の天氣は悪くないようなので、今日はこの1本だけしか目にしていなかった。


コードレス珈琲ミルを試してみた!~氣ままに居心地追及~

2020-02-19 21:31:45 | 氣ままに居心地追求

今朝、起きた時はお日様の光があったが、食事後、PCの前で何時ものルーティンを始めると、雲が多くなってきていた。

今日は、13時前には子どもを迎えに行く予定であったので、自然農園を休もうと考えていたところだった。

が、学校を休んでくれた。感染対策には良いだろうとが、自然農園行きをどうするか迷っていた。

少しは、嫌な空模様にはなってきたが、雨の心配はないようだ。

金曜日には所用で行けないので、明日に行けば良いと思っていた。

そんなところに、知人から米を持ってきて欲しいという連絡が入ったので、明日の方が雲が多いかもしれないが、今日は休むことを決めていた。

何れにせよ、自然農園に行かなければならないという考えを方をしないようにしている。

兎に角、家に籠ることが多くなったので、珈琲の減りが早くなったことから、無農薬珈琲の焙煎を始めた。

さらに、秘密基地に風力発電器のポールを届けたという鉄工所から電話があり、明日にはその代金を払いに行くことにした。

そして、雲が多い中、昨日と同じようにサンゲイジングをしていると、早くスモモを剪定しろと閃かされていた感じだった。

で、昼食語、高く伸びた自然庭園のスモモの木の枝を剪定することにした。

  • コードレスコ珈琲ミルを試してみた!~氣ままに居心地追及~

先日、届いていたコードレス珈琲ミルを試してみる氣になっていた。

これは、USB充電のコードレスなので、アウトドアでも使え、回転刃では無く、固定された歯と回転する円錐状歯の「コニカル式」というものらしいので、手回し式を電動にした感じのものだ。

あらかじめ挽きの粗さがセットできるので、正直、氣に入っている。

で、早速、エスプレッソマシンの付属の計量カップで、焙煎したての珈琲豆を2杯分入れてやってみた。

すると、モーターが回ってゆっくり珈琲豆を挽き始めてくれた。丁度、手回しで挽いている早さだ。

2杯分の豆を挽くのに2、3分掛ったかも知れない。が、待つ時間には、丁度、良い。

挽き具合も好い感じだし、挽き終えた時、自動的に止まってくれたことが意外だった。

それと、挽き終えた後、綺麗に掃除しないと、付着した粉が劣化して次に使うときには興ざめしてしまう。

が、モーター部分が別になっているので、長く使わない時は水洗いできる。

  • 手動式エスプレッソマシンも再々挑戦!~氣ままに居心地追及~

そして、先日、手に入れた手動式のエスプレッソマシンに再々挑戦してみることにした。

前回の轍を踏まないように、あらかじめ、マシンにお湯を通して温めて使うことにした。

が、珈琲の粉をこぼしたり、ウォータータンクに一杯お湯を入れたこともあって漏らしたりして、テーブルを汚してしまった。

不慣れなことも原因かもしれないが、汚さずに淹れられるようにしたいところだ。

で、何回もポンプノブを押してエスプレッソコーヒーを抽出した。

良い感じの色のクレマが出てきてくれた。いい香りも漂わせていれた。

やっぱり、何時も淹れている量の半分くらいなのと少し温くなったのが寂しいが、飲んでみたところ香りも感じられ美味しいしと思った。

で、もう1杯分の豆は紙ドリップで淹れて比べてみることにした。

ドリップの淹れ方にもあるのだろうが、断然、エスプレッソマシンの方が美味しい。

  • 初めて使う電動チェーンソーに戸惑った!~自然庭園~

サンゲイジング中に、高く伸びたスモモの枝が氣になってしまった。

で、そのために秘密基地から持ってきていた電動式のチェーンソーを出してきて、準備を始めた。

ところが、チェーンソー用のオイルがないことに氣が付いた。

チェーンソーにオイルが必要な事は何となく知っていたが、うっかり忘れていたので、急遽、買いに走っていた

取り敢えず、水溶性のチェンソーオイルにした。普通のものの倍の値段だったが、自然にもスモモの木にも負担にならないだろうと思ったからだ。

早速、そのオイルを注入して、電源コードを繋ぎ、スイッチを入れた。

ところが、全く動かず、何度も接続部分をつなぎ直してみても動かず。

さらに、接点復活剤を振りかけてみたが、それでも駄目だった。

で、テスターを出してきて電氣が通じているか確認して、再度、接続部分を外して繋ぎ直した。

それでもまだ動かなかったが、繋ぎ目に変な刻みの筋があることに氣付いた。接続部分のネジが当たる部分が彫ってあったのだ。

で、その筋の所まで差し込んで、漸く動いてくれた。

が、今度は時間が氣になっていた。16時に米を届ける予定にしていたからだ。

それでも、4、5本の高い所の枝を切ることができた。

兎に角、このチェーンソーは2、3年放りっぱなしで、今日が初使いで不安もあった。少し戸惑ってしまったが、何とか使いこなせた。

準備不足もあり、何も考えずに始めていたので、月齢も確かめていなかった。が、新月に向かう時期で、上手く誘導してくれた感じだ。

そうこうしていると、来客があったり、所用で団地内の電気屋さんや酒屋さんにも行ったりしていた。その後も自然庭園の草引きも少しばかりできた。

自然農園を休んだことで少し引け目を感じていたが、今日は何時も以上に忙しい日でもあり、久々に有意義な1日となった。

【今日の消えない飛行機雲】

サンゲイジング中は目にすることがなかったが、その後、堂々とした消えない飛行機雲が目に飛び込んできた。

夕方、出かけた時も彼方此方にその形跡が認められた。

その撒き方から、明日の天氣が不安になっていた。

これらの消えない飛行機雲は、有毒物質であることは確かなようだし、ナノチップやウイルスをも混ぜているのではという話もあるようだ。くわばらくわばら。


やっと雨水ポンプシステム完成! & トマトの切り戻しにも挑戦 ~出来るだけDIY & 自然農園~

2020-02-03 22:48:04 | 氣ままに居心地追求

今朝は、起きたときには青空が広がっていると思っていたが、8時過ぎには薄い雲が一面を覆っていた。

〇HKの放送での予報は、9時台だけがお日様マークで、以降は曇マークだった。

で、その局のdボタン予報を確認すると全ての時間帯がお日様マークだ。放送とは違った予報だ。

何時もdボタン予報が各局で違うことや、確率にも疑問を感じていたのでその良い例だ。そう言う意味では、まだましなのは定時の予報なのかも知れないと感じていた。

いずれにせよ、今日は、雨水ポンプシステムのホースのジョイントを交換して完成させることにしていたので、今日は自然農園を休むつもりだ。

雨水ポンプシステムは午前中に終えることができたが、昼食後、居眠りをしてしまっていた。

自然農園の休みもあって、寛ぎすぎたっと言うよりは、いろいろしていて疲れてしまったようだ。

そして、昼過ぎには自家製納豆を仕込んでいた。

そんな事から、土日も忙しく活動していたのでその話題を書き留めておく事にした。

  • 土曜日、コンセントボックスをつけて、雨水ポンプボックスを繋いだ!

先ず、土曜の朝9時半には未来工業のスイッチボックスが届いたので、早速、寒さを忘れて取り付けていた。

流石に未来工業のものなので、特殊な付け方も出来るようになっていた。

本来なら外壁に付けるのだろうが、直前に斜め格子のフェンスにロープで抱かせようと閃いた。丁度、紐が通る穴があったので、先ず、フェンスにつけてみた。

そのコンセントに今まで外壁コンセントを占領していたプラグを差込もうとした。ところが、それが短すぎてコンセントボックスまで届かなかった。

そこで、プラグコードを伸ばすか、コンセントボックスを移動するかどうか迷ったが、最終的にはコンセントボックスの移動となった。

そして、スイッチ付きのタップを持ってきてポンプの電源コードを差込み、ホースを繋いでポンプの電源を入れてみた。

中々、ポンプが止まってくれない、で、何処に不具合があるのかチェックしていた。情け無い事にコックを開いていなかった。

そして、散水ノズルのトリガーを握ると調子良く水が出てくれた。離すと水が止まりポンプも止まってくれた。

完成した後、細いホースなら雨水タンクに繋いである太いパイプを通して雨水タンクの中に入れられるのではと閃いた。

で、取り敢えず細いホースを探して試してみた。思い通りに通ってくれた。

が、細いホースの適当な長さのものが無かったので、散水ノズルに使っているホースを切って雨水タンクに通した。

今度は、吸水口用のフィルターが細いホースに繋がらない事から中位のホースを繋いで、雨水タンク内に沈めた。

次に、その細いホースをジョイントを使わずに直接ポンプにつながっているホースに差し込んでいた。

そして、再度、散水テストをしてみたとことろ、調子が悪い。暫くしたら水が出なくなってしまった。

やっぱり専用のジョイントで繋げる必要があると感じたので、古いジョイントを探して繋ぎ終える事ができた。

やっと、完成させることができた。

次に、温室用のホースもこの雨水タンクの水が使えるようにしようと閃いた。

が、そこからから苦難が始まっていた。

コック付き三又ジョイントに繋ぐだけだったのだが、ジョイントが古いものばかりで、どれがが良いか試しながら繋いでいたが、その度に水を被っていた。

何度も失敗しながら繋ぎ終える事ができたが、ホースジョイント古い事もあって何となく調子が悪い感じだ。

少しだろうが水が漏れているのか、何もしていなくてもポンプのスイッチが入って動いてしまう。直ぐ止まるので良いのだろうが、ヤッパリ氣になっていた。

3時間、休み無く作業していたのでドット疲れが出てしまった感じだった。

で、ホースジョイントを発注していた。

  • 日曜日は、雨水ポンプボックスの置き直し!

翌日曜日には雨水ポンプボックスの移設することにしたので、朝から作業を始めていた。

当初、考えていたウッドデッキの下への移動だ。

雨水ポンプボックスの電氣コードが短かったため、仕方なくウッドデッキの上に置いていたものだが、やっぱり直射日光をなるべく避けたいことから移動を決めていた。

前日、発注していたホースジョイントが届いてからとも思ったが、何時になるか分からないところもあった。

で、先ず、ウッドデッキの下に敷石を敷いてからポンプボックスを置けるようにし、手前にも同じように敷石を敷き詰めて雨水ポンプボックスを移動していた。

が、雨水ポンプボックスの電氣コードは短いままでコンセントにさせないことから、プラグとコンセントを買って序でに自然農園に行く事にした。

で、自然農園から帰って来て、早速、プラグとコンセントで延長コードを作り、昔、使っていた小さい赤いコンセントボックスを探していた。

何と無くある場所を覚えていたので、割と早く探せた。

  • そして、今日、ホースジョイントを交換して雨水ポンプシステム完成

今日は、昨日、届いていたホースジョイントを交換して完成させていた。

それにしても、少し手古摺ってはしまったが、問題があっても難なく熟せていた。

特に、赤い小さいコンセントボックを直ぐ探せた。

極めつけは、端から無いものだと思っていたアキュムレーターのクリップを苦労して作っていたが、昨日、それを見つけることができた。割と早い時期に見つかってくれたというのが、今までの「アトムおやじ」とはどこか違うと感じていた。

  • 育苗器で「紅はるか」も!~自然農園~

更に、昨日は、金曜日に買っていた「紅はる」かと言う薩摩芋でも苗床への植え込みをしていた。

で、昨日は48度のお湯に浸けるのに、直接、沸かした鍋に薩摩芋を入れていた。

前回は温めたお湯を容器に入れ水を入れて48度になるようにしていたが、48度を維持することが難しいので、直接、鍋に入れることにした。

で48度になるまで沸かして、種芋を浸けてガスの火を小さくして温度が下がらないようにしていた。

そして、苗床には、去年、買った育苗器を使うか事にした。

自然農園では、直播を基本にしようと思うようになっていたので、今年は温室育苗を止めることにしたこともあって、育苗器が使えるだろうと閃いていた。

自然農園の土を使って温室育苗した苗でも、定植のストレスがあるようなので、春の直播はトラウマ状態だが、やっぱり直播きだという結論に達していた。

  • トマトの切り戻しにも挑戦!~自然農園~

で、昨日は、朝から「紅はるか」の苗床つくりや雨水ポンプボックス移動作業もして、ホームセンターに寄っていたことから自然農園には何時もより1時間も遅くなっていた。

で、何時もの通り秘密基地の東道路の掃除をし、秘密基地の勝手大根も大きいものを引っこ抜いてから、自然畑に向かっていた。

自然畑では見回りをして直ぐ帰るつもりでいたが、トンネルのトマトの切り戻しをしていた。

ほとんど枯れていたと言うこともあったが、自然畑でのトマトの越冬は初めての挑戦でもある。

以前、食用ホオズキではアーティチョークと同じように根元で切り戻しをして、草藁を被せて越冬に成功させていたことがあったが、トマトではそれが出来ないでいた。

で、越冬のためにトンネルを作ってはいたが、ミニトマトはほとんど枯れてしまった。

が、大玉トマトは根元に緑色が少し残っているものもあったので、場合によっては切り戻しになるかもしれないと、全て根元で剪定し、上に刈草を被せてビニールを直していた。

以前なら、そこで帰るところだが、薩摩芋は落花生の跡が良いと言うことらしいので、未だ畝上げしていなかったところに土のを積んでいった。

本来ならロープを使って真っ直ぐになるようしたいところだが、そこまで氣持ちに余裕が無かった。

それでも、西隣りのBaBaAが帰って来ても暫く作業を続けていた。

何とかひと畝に土を盛ることができた。それも何度も畝の端に行って歪みを見て補正するほどだった。

更に、その北の畝も積み直しし、また、その北の畝もある程度、畝上げをしていた。

この日は、風もなかったことから、下着を濡らす程の汗をかいていたし、もうこれ以上の作業はダメだと感じたところで止めて帰ってきていた。


二重虹は人生好転のサイン!!~氣ままに居心地追求~

2019-12-27 21:03:16 | 氣ままに居心地追求

今朝は、風が強いが綺麗な青空が広がっていた。

今日も自然農園は休むつもりでいたので、これほど良い天氣になってしまうと悩みどころだ。

いずれにせよ、ワクワクを見つけることを中心に考えることにした。

で、先ずは「流石茶」を淹れてから、最寄りのJAにお金を引き出しに久し振りに歩いて行くことにした。

10時過ぎ、外に出たとき、風が音を立てて吹いてはいたものの、青空が広がっていたのでまさかと思ったが、小雨が飛んできていた。

折角、防寒対策もしていたので、そのまま行く事にした。

すると、目の前に綺麗な虹が架かっていた。

 

団地内では電線が邪魔だったので、暫く歩いて幹線道路まで出てカメラに収めていた。

暫くすると、その虹の上に薄っすらとその虹の上に二重に架かっていた。

 

JAにはATMが稼働していると30日に行くことを考えていたので、今日は全くの氣まぐれの行動だった。

それも、家を出た時には霙混じりの小雨があったていたので、普通なら止むまで待っていたところだ。

結局、家に戻って来るまで小雨は降っていたが、ワクワクを見つけられたのか、帰り道では4桁の車のナンバーにも出逢う事が出来ていた。

そんなことで、こんな日に敢えて自然農園には行く事はないと負い目をすんなり捨てられた。

●サンゲイジング、ロングプレスウォーキング!3度目の虹も!~オンザグラスウォーキング~

さらに、昼間の異常な頻尿で遠ざかっていた「ウォーキング」もすることにした。朝から鳴りを潜めてくれていたからだ。実に久しぶりのウォーキングだ。

が、雨上がりの後なので、オンザグラスウォーキングとはいかなかったが、何時もの通り、一旦、団地を出て公園に通じるスロープを歩くことにした。

すると、スロープの真上にお日様が真正面に居てくれたので、サンゲイジングをしながら歩く事にした。

 

さらに、ロングブレスをしながらのウォーキングだ。それは何時もの通り3歩で鼻から息を吸い込み、6歩の間息を止め、9歩で息を口から吐くやり方だ。

これが良いかどうかは分からないが、3、6、9(弥勒)だ。ニコラ・テスラが好んだと言う3の倍数の数字だ。

すると、2回目の虹も拝めることができた。

 

高圧電線に当たる風の轟音が響く中でウォーキングをさらに続けていると、尿意を感じたので公園内のトイレで済ませていた。

そこでウォーキングを止めておけば良かったのだが、さらに歩き続けていた。

すると、少し小雨が多く当たるようになってきたので、止めて帰ることにした。

帰り道に入ったところで、まさかと思ったが、また、目の前に虹が架かっていた。今日は正に虹三昧だ。

 

何れも、虹が架かっていた時は、狐の嫁入り状態だ。が、3度目の虹の時は、びしょ濡れになるほどだった。

●二重の虹は、ラッキーナサイン?!

されでも、今日はワクワクを感じてウォーキングができていた。

今日の3回も現れた虹は、ほぼ同じところに出ていたようだ。

それに、最初の虹では暫くしてからその上に虹が架かるという二重になっていた。まさに幸運のサインだったと感じられた。

一般的に、二重の虹には、人生の好転、幸せの予兆、吉兆のサイン、天使からのメッセージ、虹の根元に宝がある等のことらしい。

確かに、尿路結石による昼間の異常な頻尿状態は、今日は朝から治まってくれていたし、アスファルトの上のウォーキングで、歩く毎に伝わって来る衝撃でも異常な頻尿が誘発されることは全く無かった。

さらに、長い間、探していた温度、湿度、氣圧、それに月齢まで表示してくれる安価なウェザーステーションを見つけ注文することがでた。

それに、何となく人生の好転の予感も感じられるので、「アトムおやじ」のためにサインだと思っていた。


落ち葉掃除を目的に!~自然農園~

2019-12-19 21:17:44 | 氣ままに居心地追求

今日は、天氣予報が曇りマークばっかりだったことからがっかりしていた。が、外を見ると青空もあったので少し持ち直していた。

2日前から鳴りを潜めていてくれている異常な昼間の頻尿は、今日も症状が出ていないこともあって氣分も良好だ。

そして、4日振りだろうか、ブルーボトルと一緒に氣持ち良くサンゲイジングをしていた。

 

で、今日の自然農園は序でにはならないと思っていた。

これは、自然農園を諦めるのではなく、こだわらないことが引き寄せのポイントでもあるからだ。

秘密基地に着いて、何時ものように東の道路の落ち葉掃除をしていると、結構、楽しく掃除が出来ていた。

この落ち葉を掃除しないで捨ててしまうのは勿体無いと思うようになっていた。

集めた落ち葉はレモンバームやローズマリーの周りに敷き詰め落ち葉マルチにしていたし、草の多いところの防草対策にもと期待している。

で、それを終え、自然畑に向かった。

そこで、閃いた。今日は落ち葉の掃除を目的にしたら自然農園は序でになると。

と言うのも、自然畑の駐車場のところには落ち葉が貯まりに貯まっている。日頃から何とかしなければと思っていたところだった。

 

幸い、西隣には1台の車しか無かったので、何方かが居ないようだった。一人だと大人しく外にも出てこないからだ。

それでも、余りにも西隣に近いところでの作業なので、非常に居心地が悪い。

で、可なり力を入れ急いで落ち葉の移動をしていた。そのため、道路の落ち葉掃除のようには綺麗にはできていない。

もう何か月も放りっぱなしで積もった落ち葉は20cm程にもなっていて、下の落ち葉は腐葉土になる寸前でもあるようだった。これらの落ち葉の移動先はサクランボの根元だ。

幸い、ここの落ち葉は、道路にまで吹かれていない、大人しい落ち葉だ。

で、何とかサクランボの周りに敷き詰めていた。

 

●放りっぱなしの大根は?

そして、漸く自然畑の観回りをしていた。

次に小さくて料理に使われなかった菊芋を埋め戻していた。

今度は、自家種と市販種の両方を蒔いていた大根の畝に行った。

ここには人参の畝を挟んで南の畝に源助大根、北の畝にふじ宮重を蒔いている。両方とも発芽率が非常に悪い。自家種と市販種の違いもはきりしない。若干、自家種の方が成長不良という感じでもある。

それに、ふじ宮重の畝は、野蒜が異常に繁茂していてところどころミントも育っている。

 

で、少しばかり下刈りをして自家採種用の株に印の支柱を刺してから、成長の悪いものを引っこ抜いて持って帰ることした。

 

何も惨めなものばかりだ。

さらに、畝間に生えていたものも抜いていた。品種が分からないものだ。蕪のようなものだ。それに加えて、先日も引っこ抜いていたネズミ大根も穫っていた。

 

最後にゴミ捨て場の大根も引っこ抜いていた。

ここのは地上部の成長は良いが根の部分は細いものばかりと思っていたが、たまたま引っこ抜いたものがまぁまぁのものだった。

 

この自然畑のゴミ捨て場といっても、人工物質や外から持ち込んだ訳の分からないものは一切ない。この自然畑で出た株や茎、それに自家採種後の株や茎などだ。

今日の大根も良いものはないが、家で食べる分なので問題ない。寧ろ、小さいものはそのまま糠漬けに良さそうだ。

今年も大根はあまり成績が良くないようだ。

兎に角、今日は、自然畑入り口の大量の落ち葉を移動させていたので、久し振りに、結構、良い運動になった。


悠悠自適!ワクワクを追求!~氣ままに居心地追求~

2019-12-18 20:15:02 | 氣ままに居心地追求

今日も朝から昨日と同じような空模様だ。何時雨が降り出してもおかしくないようだし、昨日より少し重たい感じの雲のようにも思えた。

こうなれば、当然、自然農園は休みだ。

●昨夜は蚊に悩まされていた

ところで、昨夜、就寝中、夜中に痒さで起こされていた。

最近、ダニのことが頭にあったから、原因はダニかとも思ったが、小指の先っぽに異常な程の痒さを感じていた。

すると、蚊が飛んでいる音がしたので、犯人は蚊だと判ったので、蚊取り線香を点けていた。冬に蚊に悩まされたのは初めてかもしれない。やっぱり暖冬なんだと。

●ワクワク探し

で、今日はダラダラ過ごしながらも何とかワクワクを探すことにした。

先ずは、何時ものルーティンを済ませることにした。

続いて、まだお昼になっていないのに、プライムビデオを見始めていた。

最近、尿路結石による異常な頻尿を静めるためプライムビデオを見ることが多くなっていった。

今日はそういうことではなかったのだが、外の天氣に嫌氣が差して映画でワクワクを探そうとしていた。

●始めて上手く出来た目玉焼きトースト

そして、昼頃になって、久し振りに目玉焼きトーストを作っていた。

今までも目玉焼きが柔らか過ぎて上手く食べれなくて、手をベタベタにするなど何回も失敗してきた。

で、今日はジックリと時間を掛けて焼いていた。

すうると、丁度、良い感じに焼く事が出来た。

黄身のところを齧っても滴り落ちる事が無く、氣分良く昼食を摂る事が出来た。

くだらない事だが、良い心地を感じていた。

●敢えて安物を試し、満足できる柑橘類搾り器を買っていた!

最初に、5.7千円の安いものを試しに買ってみた。

それでも、1.6㎏のステンレス製のものだ。

 

余りにも安いので、これが使えれば儲けものだとしてダメ元覚悟していた。

で、この安いスクイザーで甘夏を絞ってみた。

甘夏では全く使い物にならなかった。

それも当然で甘夏が硬いのと果樹が多く無かったのと、ハンドルレバーがラック・アンド・ピニオン式なので力が入らないからだ。

おまけに、歯の噛み合わせが悪く引っ掛かってしまうほどだ。流石に雑な作りだ。

で、これでは沢山の柑橘類を絞れないと、高価なテコの原理を使ったタイプのスクイザーを探していた。

こうしたスクイザーは、5、6前から欲しいと思っていたが、まだ沢山の柑橘類が状況で無かったので、必要になるまで待つことにしていた。

漸く、自然農園の柑橘類が本格的に生ってくれそうだと感じてきたから決断をしていた。

今年はまだ急ぐ必要も無かったので、じっくり探すことにした。

すると、予想以上に安いものを探し出すことができた。これは今が買いだと決断をした。

普通なら20千円はするものだと思っていたが、ダメ元で買ったものの倍もしない11.3千円という破格だったのだ。

重要な部分はステンレスで土台は鉄製と言うもので、6.2kgの重量があり安定性がある。

 

このスクイザーは未だ試してはいないが、十分な強度と安定性もあり、ハンドルも滑らかなので大満足だ。

少なくとも、ハンドルがテコになっているので、小さい力で大きな圧力が掛けられるので期待している。

 

何も中○製なのだが、壊れればその時に考えれば良いだろうと、心配することは捨てる事にした。

心配や不安、それに恐れはマイナス波動で、潜在意識に良くないからだ。

今も、悠悠自適に3本目のプライムビデを鑑賞中だ。


料理が美味しくなる鉄瓶だ!?~氣ままに居心地追求~

2019-12-17 21:21:10 | 氣ままに居心地追求

今日は、雨上がりの朝だ。が、一日中はっきりしない天氣でもあるので、当然、自然農園は休みだ。

そんなこともあってか、ワクワクを見つけていたのか、何時もより早く起きていた。

そして、昨夜は、ダニに悩まされてしまったのか、ダニが居ると思われる使い古した敷毛布を洗濯してもらうため出して、同時に布団乾燥機を掛けてダニ対策をしていた。

それでは物足りなかったのか、天然素材の綿の敷パッドとウールの毛布を新調していた。

さらに、ベッドのコンセント周りがスイッチ付きコンセントやUSB充電器等で納まりが悪くゴチャゴチャしていたので、いろいろ組み合わせてセットし直していた。

それを終えたのが、7時前だ。

そして、いつものルーティンを熟してから、無農薬珈琲を楽しんでいた。

すると、まだ9時半にならないところでドアホンが鳴った。宅配便だ。

先日、注文していた鉄鍋が届いた。

 

先般の「白湯」の再認識で鉄瓶から始まり、先般はシーズニング不要という小ちゃなスキレットも取り寄せていた。

それで作った味噌汁が美味しかったので、使い勝手の良い片手鉄鍋が良いだろうとこれを買ってみた。

兎に角、「白湯」にしろ、味噌汁にしろ、鉄鍋で作ったものがまろやかな感じがして美味しいと感じていた。

早速、昼にはこの鉄鍋で、小さいすり鉢を使って自家製味噌をすり潰し、自然農園産菊芋を入れた味噌汁を作っていた。大満足だ。

多分、鉄分が摂取出来る機会がほとんど無くなていたこともあって、これから鉄鍋が見直されてくるような氣もしてしまった。

何れにせよ、普段使いなので、不精して放りっぱなしにしないように注意が必要だ。直ぐサビてしまうからだ。

アウトドア用に買ったスキレットや鉄鍋は使った後の処理が悪くてサビさせてしまった。

この買い物は、物欲やこれはこだわりではなく、心地の追求なのだ。

●浄水の水溜にはガラスのウォータージャグだろう!

それと、今日は、昨日、届いていたステンレスの蛇口も交換していた。

  

これは、浄化した水を溜める容器が欲しいと思って探していたが、イメージしていたもの名称が分からなかったが、偶然、ウォータージャグということが分かって、ガラス製のものを探して取り寄せていた。

すると、少し傷があるというアウトレットが安くであったので、買っていた。

ところが、そのウォータージャグについていた蛇口はプラスティックで水の出が悪かったことから、直ぐにステンレスの蛇口を探して注文していた。

この蛇口は、もともと付属していたプラスティックのものとそっくりなものを探すことができた。

なぜ、このウォータージャグが欲しくなったかというと、今まではステンレスのケトルに溜めて使っていた。

この水は、浄水器を経た水をさらに麦飯石、水晶やトルマリンを通して溜めているもので、珈琲や「白湯」に使っている。

ところが、お日様にかざすためブルーボトルに入れるのだが、金属の蓋は良くないということを思い出したことから、何となくステンレスのケトルではダメだろうと思ってしまったからだ。

ここでも、心地を追求してしまっていた。


自然農園は序に!~自然農園 & 今日の消えない飛行機雲~

2019-12-16 20:51:06 | 氣ままに居心地追求

今朝は、雲もあって陽ざしが遮られる程だった。何時もの清々しさはなかった。

ところが、8時過ぎ窓の外を見ると、青空が広がってきたと思ったら、二筋の人口雲がお日様を隠していた。

  

そして、2、30分後、窓の外を見ると、今度はその雲かどうかは判らないが雲が広がっていた。

9時前には、それらの雲が厚くなってお日様の光が奪われ、活動意欲を削がれるような暗さになっていた。

が、9時になったころにはそうした雲はお日様の周りから無くなって、一氣に青空も広がってきた。午前中は、そんなことが何度も繰り返される感じでもあった。

今日の活動時間中はお日様が見守ってくれていると予想していただけに、少しがっかりしていた。

そんな中で、何とかワクワクを探そうと、先ずは、お湯を沸かし白湯を造り、珈琲の焙煎を始めていた。

で、一時は自然農園を休もうと思ったが、買物の序でに自然農園に行くことにしていた。

ワクワクを探すこととこだわらいことが、引き寄せには必要なことでもあるからだ。

秘密基地に着いて、少しばかりの落ち葉を掃除して、秘密基地の庭のイチョウの葉っぱを拾っていた。

 

イチョウの葉っぱは、タンスの防虫剤の代わりに使うためだ。

そして、自然畑に行き、アーティチョークの畝を観回ってから、レモンを4個程とって帰ろうとしていた。

 

が、我が家の糠漬けの定番だった茄子から卒業しようと考えたから、大根を取って行って糠漬けにしようと閃いた。

で、大きいものは選抜育種のため残して、成長の悪いものから穫っていた。

ねずみ大根とカブサ辛味大根だ。

 

ねずみ大根は自家種を切らしてしまったので、懲りずに市販の種を蒔いていた。少し大きい寸胴な方がねずみ大根で、成長の不良の緑色の方は初挑戦のカザフ辛味大根だ。

ただ、ネズミ大根もねずみらしくないし、カサブ辛味大根は蕪の様な形らしいがどことなく歪だ。

そのころ、お日様も顔を出して元氣づけられた感じもしていたので、少しでも菊芋を掘って弁護士さんのところにお裾分けしようと考えた。

一つには西隣が静かだったのと、買ったばかりの革の手袋を試してみたいと思ったからだ、

軍手だと棘のあるものに触ると痛くてたまらなかったから、ここ1か月前からバックスキンの手袋を使うようになっていたので、少しばかり高いものを買ってみた。

  

使ってみると棘のあるクサイチゴの茎を持って引っこ抜いても痛くなかったし、菊芋掘りなどで汚れても、洗うことも無く長く使えているからだ。

で、お裾分け分だけでものと掘り始めていた。

思いつきで菊芋掘りになったが、中々、良いものが出てこないことから少し手古摺ってしまった。

が、何とか掘って、弁護士さんのところに届けて帰ってきた。


車庫入れがし易いように、駐車場のライン引き!~氣ままに居心地追求~

2019-12-11 20:13:10 | 氣ままに居心地追求

今朝の空は、お日様は出ていたものの薄っすらと靄のような雲で覆われて日暈がでていた。

 

そして、自然農園の休みを決めていたことから少しダラっとしてしまったが、10時過ぎにはサンゲイジングは済ませたていた。

ゆっくりしていたのは、一つには、鉄瓶で沸かした「白湯」を入れる二重ガラスのティーポットを探していたからでもあった。

これは、暖かいうちに「白湯」を別の容器に移して、鉄瓶の湿氣を早くとるためだ。

それに、昨日、ホームセンターで買ってきた白いペンキで、今日は駐車場にラインを引く予定していた。

この作業も、然程、時間は掛からないだろうと思っていたから、少しダラダラしてしまっていた。

●自家製味噌には、小さなすり鉢が必要だ!

漸く、昼前、小さいすり鉢を買いに出ていた。

3、4日前だったのだろうか、TVで味噌をすり鉢で潰している場面を目にして、これだと閃いてしまっていた。

で、早速、小さなすり鉢を取り寄せてみたが、余りにも小さ過ぎて一人分の味噌しか潰せなかった。

折角、取り寄せたが、味噌をするには小さ過ぎて使えない。

ただ、この小ちゃなすり鉢は、櫛目の山が尖っているので生姜等をおろすのには良い感じだ。

で、昨日はその小ちゃな方すり鉢ですり潰した味噌で味噌汁を作っていた。

少なくともツブツブが残らないので良い感じで味わえた。

で、今日は、もう少し大きいすり鉢が必要だろうと探しに走っていた。

 

丁度、手頃な小さなすり鉢が見つかった。

これは、櫛目の山が少し甘い感じだが、味噌を潰すには、丁度、良いのかもしれない。

暫く、自家製味噌から遠ざかっていたことから、もっと使えと言われているようだったし、自家製味噌には小さなすり鉢が必要だぞと教えてもらったようだ。

●車庫入れがし易いように、駐車場のライン引き!

過般、大事には至らなかったが、左のサイドミラーをカーポートの補助支柱に当ててしまったことから、何らかの印が必要だと思っていた。

とりあえず、左側にはレンガなどを置いてこれ以上左に寄れないようにはしていた。

兎に角、3ナンバーの車は始めてで、拙宅の駐車場が狭いことから車庫入れが難しい。

で、少しでも氣持ち良く車庫入れするためには、駐車場にライン引き、それに沿って入れられるようにしようと考えた。

言い換えれば氣ままに居心地追求だ。

昨日はコンクリートにも塗れる水性塗料を買ってきた。百円ショップのものでもと思ったが、一寸、奮発してホームセンターで買った。

そして、買い物から戻ってきてから駐車場のライン引きを始めていた。

車を入れてしまうと作業ができないので、丁度、良かった。

で、先ず、砂等を除去してからテープでマスキングして塗っていった。

 

こうしたペンキ塗り作業は、雨の心配ない日でないとできない。

そして、13時半頃、車を入れて完成だ。

 

もう、この頃には雲が多くなって、お日様の日差しが弱くなっていた。


ダニ対策のある布団乾燥機!~氣ままに居心地追求~

2019-12-02 20:59:24 | 氣ままに居心地追求

今日は朝から鬱陶しい雨だ。予報通りとは言え嫌なもんだ。

こんな天氣なので、午前中はぐだぐだしてしまった。

が、何となく痒みを感じていた身体が、無くなっていた

恐らく、昨日、届いた布団乾燥機のダニ対策の効果があったようだ。

で、今日はその話題を書き留めておくことにした。

というのも、たまたま、あるTVショッピングを見ていたら、ダニまで吸い込んでくれると言う掃除機が紹介されていた。

真夜中だったが、その時はお腹の周りに痒みを感じていた。

恐らくダニだろうから、こういう掃除機があれば良いなぁと検索してみた。

すると、先に、ダニ対策が出来る布団乾燥器が目に止まった。

そこで、高価な掃除機よりは良いかも知れない。と。

なぜなら、今年の3月、ダニ捕りロボを取り寄せて使ってみた。それなりの効果はあったが、それは、3、4ヶ月しか使えず、結構、高価

 

それの1セット快適生活セット レギュラーサイズ2個 ラージサイズ2個)の価格1、2千円を追加すれば買えるなら布団乾燥器の方が繰り返し使えるし、布団も乾燥できるので良いと考えた。

その時は、高温で布団を乾燥すれば、ほとんどのダニは死滅することを知らなかったからだ。

50度で2、30分、60度で一瞬にして死滅するらしい、なので、コインランドリーの高温乾燥機を活用することも得策のようだ。

が、出不精の「アトムおやじ」は、いちいちコインランドリー行かないので、日本製のメーカーに絞って布団乾燥機を探して見ることにした。

結果、若干、高かったがこれを注文していた。

それが、昨日、届いたので、早速、使ってみた。

 

使っている時は暖かいので今の時期は持って来い。若干、ファンの音がになるが問題にする程では無い。

他には、少しダクトホースが短く感じたが、かなり広範囲を暖めてくれていた。

 

その結果、何となく痒みから解放された感じだ。

それに即効性があり、定期的に天日干しなくて済みそうだ。

最終的には死滅したダニ等まで吸い込んでくれる掃除機が要るのかも知れない。

●以前なら行き違いのところが・・・。~今日のシンクロニシティ~

今日は、子供の迎えを頼まれていた。

時間が17時前ということだったので、5分前位に着くように家を出ていた。

今日は、夕方も大降りではないがしとしとと雨が降っていた。

ところが、途中、雨の中をトコトコと歩いているところを、偶然、見つけた。

それは、対向車線側だったし、マスクもしていて薄暗くなって居た中で見つけるのは至難の業というところだ。

それに、夕方の帰宅時間帯で車も多いはずだったが、対向車もたまたまなく直ぐに右折でき、が、丁度、止められるスペースが十分あったところだった

彼も良く見つけられたねと。待っても待っても、中々、来ないので、歩いて帰ることにしていた。ということだった。

それにしても、全てがラッキーな偶然だったのだ。

正にバシャールが言うポジティブなシンクロニシティの連続だったと実感していた。

出会った車のナンバーは、往路に8888、33、222。復路でも33、1111、7777ということからも納得だ。