こんばんは! 毎週水曜日は「ディメンション・ウェンズデー」の更新です!
このホームページ「ディメンション・ウェンズデー」は㈱ブロッコリーから好評発売中のトレーディング・カードゲーム「ディメンション・ゼロ」の攻略ホームページです。
!
★今週のディメンション・ゼロ ニュース
●8/22「ブロッコリーカードゲームカーニバル(BCC) in 東京」特設ページ
>http://www.aquarian-age.org/bcc/100822.html
8月22日(日)、ディメンション・ゼロのV-1グランプリ本選も行われる、ブロッコリーカードゲームカーニバル(BCC)が開催されます!
最強の赤使いを決める「赤王ランブル」も併せて開催!こちらは赤単色のデッキさえあれば当日参加できる上、勝ち数に応じた景品ももらえちゃうぞ!
ディメンション・ゼロ以外のブロッコリーTCGのイベントも併せて開催されるお祭りイベントです。D-0イベントはもちろん、V-1グランプリ本選に参加しない方も是非遊びに行ってみませんか?
●V-1グランプリ予選が全国各地で開催中!
●特殊構築戦「V-1グランプリ」予選開催概要(DPA公式サイト)
> http://dimension-zero.com/dpa/koushiki/v_1q.html
●(8月14日~15日)前週予選概要
>http://dimension-zero.com/dpa/koushiki/v_1before.html
*8月14日~15日にかけて前週予選の開催も決定したぞ!
「V-1グランプリ」はクイックスタートデッキ&Vセンチュリーを用いた特殊構築戦で、具体的には下記のカードが使用可能です。
・クイックスタートデッキ魔剣/流星収録カード
・クイックスタートデッキバーコードキャンペーンPRカード
【エヴァンジェリカル・エンジェル】(通常版カードでも使用可)
・Vセンチュリーベーシックパック「覚醒の刻」収録カード
・「天野喜孝トリプルカードセット」収録カード
※クイックスタートデッキ収録カードは通常エクスパンションに収録されているカードも使用可能です。
※【エヴァンジェリカル・エンジェル】はIV-3王を超える力収録のカードも使用可能です。
※Vセンチュリーベーシックパック覚醒の刻収録の再録カードはそれ以前のエクスパンションに収録されているカードも使用可能です。
V-1グランプリ予選大会の優勝賞品は8月に東京で開催される「V-1グランプリ本戦出場権」と、副賞としてプロモーションカードV-1 P 106【Gジャーニー・スピリット】ホログラムver. がもらえます。
また、上記予選期間に出られないよう
V-1グランプリ詳細は上記公式サイトのリンクへ!
★<各地店舗でイベント開催中!>Vシールドイベント店舗大会開催中!(DPA公式サイト)
>http://dimension-zero.com/dpa/kounin_shop/1007v.html
※公認大会・公式大会ではカードの代用は認めておりませんが、当イベントについてはVカードをお持ちでない方も、Vセンチュリーベーシックパック「覚醒の刻」内に封入されているVカードの代用用紙を利用してご参加可能とさせていただきます。
※Vカード代用用紙の使用が想定されますため、裏面が不透明なカードスリーブのご用意を推奨いたします。
みなさん、Vセンチュリーから遊ばれている1パック限定戦「Vシールド」をご存知でしょうか。
1パックのランダムなカードで対戦するため、毎回異なる展開、そして通常構築では活躍しにくいカードが強力なカードとして君臨することも多々あるため、通常構築よりスリリングな戦いが楽しめます! 遊び方は上記リンクの他、V-1「覚醒の刻」パック封入の台紙にも書かれていますので、遊んでみませんか?
各地の店舗さんでVシールドのイベントが開催中ですので、お近くで開催されている方は是非そちらも参加してみてください。今なら参加賞としてVカード(ホリプパver.)がもらえるぞ!
さてさてさて。V-1グランプリ(以下、V-1GP)まであと2週間をきりました。みなさんデッキ研究には余念のないことと思います。公式サイトでも予選大会優勝デッキが順次公開されており、赤緑・青黒・白ビート、それらへのカウンター要素を備えた赤黒・青白など、メタと言われるデッキも一通り出そろったところでしょうか。とはいえV-1GPのカードプールでもまだまだデッキを組めましょう。ということで、今回は青緑デッキを紹介します。
★《V-1GP仕様》千里夜行の青緑オペラハウス
(青×20、緑×20・・・ユニット×26、ベース×6、ストラテジー×8)
3*【香魔マナカ】(Ⅳ-4、流星)
3*【静寂の魔女レギニ-タ】(V-1)
3*【星降る海の魔女アナ】(V-1)<覚醒>
3*【海底都市中央銀行】(Ⅳ-3、流星)
3*【グランドロイヤルオペラ・ハウス】(V-1)<覚醒>
3*【サイバー・チェイス 】(Ⅰ-2、V-1)
2*【紺碧の衝撃】(V-1)(禁呪1)
3*【美羊獣ビューティ・ラム】(Ⅳ-4、魔剣)
3*【大巨人ゴッドファーザーJr.】(Ⅳ-1、魔剣)
2*【聖光の大隊長ラフィーレ】( V-1)
3*【妖魔の勇者】(Ⅱ-1、V-1)
3*【神を討つ魔剣の勇者】(Ⅳ-3、魔剣)(禁呪1)
3*【新生獣D・ダームスタチオン】(Ⅳ-2、魔剣)
3*【命の絆】(V-1)<覚醒>
★デッキの使い方の簡単な解説
このデッキ構築テーマのスタートは【星降る海の魔女アナ】と【グランドロイヤル・オペラハウス】です。「どちらか(できれば両方)を展開し、5コストユニットをどんどん中央エリアに放り込めば勝つよね?」というのを目指しています。このデッキではエネルギー加速と2枚の勇者という強力な5コストユニットを抱える緑をパートナー色に選択しました。
【美麗羊ビューティ・ラム】【命の絆】でエネルギー加速し、【星降る海の魔女アナ】と【グランドロイヤル・オペラハウス】から“どんどこ”ユニットを中央・敵軍エリアへ送り込んで勝ちにいきましょう。このデッキでは3ターン目【美麗羊ビューティ・ラム】→4ターン目プランから【グランドロイヤル・オペラハウス】or【星降る海の魔女アナ】が最速パターン。
【聖光の大隊長ラフィーレ】【新生獣D・ダームスタチオン】で盤面を援護したり、【紺碧の衝撃】によるリリースイン&奇襲もアリです。
★注目カードピクアップ
・【星降る海の魔女アナ】
クイックでユニットを展開できる、つまり相手の行動を見てから0エネルギーでユニット展開できる強力さは言わずもがな。
・【グランドロイヤル・オペラハウス】
フォースセンチュリーでは補給・急襲の陰に隠れていた召集だけど、Vセンチュリー、特にV-1GP環境ではもっと注目されて良い強力な能力。いちど張ってしまえば除去コントロールデッキの類に強いのも見逃せない。
・【紺碧の衝撃】
他の衝撃シリーズと違って手札からのユニット展開になるが、盤面の好きなスクエアに呼べる奇襲効果は強力。相手のユニットがいるところに【神を討つ魔剣の勇者】という手もあれば、【星降る海の魔女アナ】をリリースで登場させて一気に大展開を狙ったりもOK。
・【妖魔の勇者】【神を討つ魔剣の勇者】
2大勇者、夢の競演。ラフィーレやダームスタチオンで援護して存分に腕をふるってもらおう。
・【新生獣・ダームスタチオン】
このデッキでは補給が100%機能することは少ないが、それでも3コスト位で打てれば充分。対ユニット戦はもちろん、流行の一つ【闇を招くルーラ】(V-1)の投げ込みをカウンターしやすくなるのも助かる。
その効果はプレイ時に発揮されるため【星降る海の魔女アナ】の能力で出たときには効果を発揮しないこと、また、緑だけでなく青のユニットのパワーを上げられることも覚えておこう。
★このデッキを改造するなら
ビートダウン相手を意識するならば【静寂の魔女レギニータ】を減らして【七つの海の王子】(Ⅳ-2、流星)【ギガント・トリトーン】(V-1)、また【断裂の魔氷クレバス】(Ⅳ-3、流星)など採用の候補になるでしょうか。
また、周りが白や赤が多く、大型ベースを張るのが危険であれば【グランドロイヤル・オペラハウス】をあえて外すのもアリですね。
先にも述べたとおり、このデッキのテーマは【グランドロイヤル・オペラハウス】と【星降る海の魔女アナ】の展開力をテーマにしています。実際その爆発的な展開力が発揮されれば敵はなし。通常のユニットビートダウンとは一味違う展開が楽しめると思います。是非試してみませんか?
★今週のディメンション・ゼロ サイト紹介
●【九最】個人レポ(KDCブログ)
>http://9union.blog47.fc2.com/blog-entry-7.html
8月7日、V-1グランプリ形式で開かれた九州最強決定戦レポート。青黒コントロールデッキで2位。対同系戦を意識した調整についてのお話もあります。
●[くろぬこ]青緑大型ぶんぶんでっき(ATK -Atoitok Group-)
>http://atk.hiho.jp/index.php?e=704
【産卵科病棟】から【大巨人バックス】を出して大暴れデッキ。このデッキでは更なる爆発に向けて【魔剣の慟哭】や【アーミーワース・ワーム】などが採用されています。
●ちくちくばんばん (べこのたわごと)
>http://redbeco.blog68.fc2.com/blog-entry-61.html
第一回ZeroNet大会報告と、優勝デッキ「青緑ビッグエネ」(スカイロード)の紹介。
私もライブ配信を観戦して、楽しませてもらいました。次回の開催を楽しみにしています。
というわけで、今日は終了の時間になりました。
それではまた、次回の更新でお会いしましょう! ごきげんよう~
このホームページ「ディメンション・ウェンズデー」は㈱ブロッコリーから好評発売中のトレーディング・カードゲーム「ディメンション・ゼロ」の攻略ホームページです。
!
★今週のディメンション・ゼロ ニュース
●8/22「ブロッコリーカードゲームカーニバル(BCC) in 東京」特設ページ
>http://www.aquarian-age.org/bcc/100822.html
8月22日(日)、ディメンション・ゼロのV-1グランプリ本選も行われる、ブロッコリーカードゲームカーニバル(BCC)が開催されます!
最強の赤使いを決める「赤王ランブル」も併せて開催!こちらは赤単色のデッキさえあれば当日参加できる上、勝ち数に応じた景品ももらえちゃうぞ!
ディメンション・ゼロ以外のブロッコリーTCGのイベントも併せて開催されるお祭りイベントです。D-0イベントはもちろん、V-1グランプリ本選に参加しない方も是非遊びに行ってみませんか?
●V-1グランプリ予選が全国各地で開催中!
●特殊構築戦「V-1グランプリ」予選開催概要(DPA公式サイト)
> http://dimension-zero.com/dpa/koushiki/v_1q.html
●(8月14日~15日)前週予選概要
>http://dimension-zero.com/dpa/koushiki/v_1before.html
*8月14日~15日にかけて前週予選の開催も決定したぞ!
「V-1グランプリ」はクイックスタートデッキ&Vセンチュリーを用いた特殊構築戦で、具体的には下記のカードが使用可能です。
・クイックスタートデッキ魔剣/流星収録カード
・クイックスタートデッキバーコードキャンペーンPRカード
【エヴァンジェリカル・エンジェル】(通常版カードでも使用可)
・Vセンチュリーベーシックパック「覚醒の刻」収録カード
・「天野喜孝トリプルカードセット」収録カード
※クイックスタートデッキ収録カードは通常エクスパンションに収録されているカードも使用可能です。
※【エヴァンジェリカル・エンジェル】はIV-3王を超える力収録のカードも使用可能です。
※Vセンチュリーベーシックパック覚醒の刻収録の再録カードはそれ以前のエクスパンションに収録されているカードも使用可能です。
V-1グランプリ予選大会の優勝賞品は8月に東京で開催される「V-1グランプリ本戦出場権」と、副賞としてプロモーションカードV-1 P 106【Gジャーニー・スピリット】ホログラムver. がもらえます。
また、上記予選期間に出られないよう
V-1グランプリ詳細は上記公式サイトのリンクへ!
★<各地店舗でイベント開催中!>Vシールドイベント店舗大会開催中!(DPA公式サイト)
>http://dimension-zero.com/dpa/kounin_shop/1007v.html
※公認大会・公式大会ではカードの代用は認めておりませんが、当イベントについてはVカードをお持ちでない方も、Vセンチュリーベーシックパック「覚醒の刻」内に封入されているVカードの代用用紙を利用してご参加可能とさせていただきます。
※Vカード代用用紙の使用が想定されますため、裏面が不透明なカードスリーブのご用意を推奨いたします。
みなさん、Vセンチュリーから遊ばれている1パック限定戦「Vシールド」をご存知でしょうか。
1パックのランダムなカードで対戦するため、毎回異なる展開、そして通常構築では活躍しにくいカードが強力なカードとして君臨することも多々あるため、通常構築よりスリリングな戦いが楽しめます! 遊び方は上記リンクの他、V-1「覚醒の刻」パック封入の台紙にも書かれていますので、遊んでみませんか?
各地の店舗さんでVシールドのイベントが開催中ですので、お近くで開催されている方は是非そちらも参加してみてください。今なら参加賞としてVカード(ホリプパver.)がもらえるぞ!
さてさてさて。V-1グランプリ(以下、V-1GP)まであと2週間をきりました。みなさんデッキ研究には余念のないことと思います。公式サイトでも予選大会優勝デッキが順次公開されており、赤緑・青黒・白ビート、それらへのカウンター要素を備えた赤黒・青白など、メタと言われるデッキも一通り出そろったところでしょうか。とはいえV-1GPのカードプールでもまだまだデッキを組めましょう。ということで、今回は青緑デッキを紹介します。
★《V-1GP仕様》千里夜行の青緑オペラハウス
(青×20、緑×20・・・ユニット×26、ベース×6、ストラテジー×8)
3*【香魔マナカ】(Ⅳ-4、流星)
3*【静寂の魔女レギニ-タ】(V-1)
3*【星降る海の魔女アナ】(V-1)<覚醒>
3*【海底都市中央銀行】(Ⅳ-3、流星)
3*【グランドロイヤルオペラ・ハウス】(V-1)<覚醒>
3*【サイバー・チェイス 】(Ⅰ-2、V-1)
2*【紺碧の衝撃】(V-1)(禁呪1)
3*【美羊獣ビューティ・ラム】(Ⅳ-4、魔剣)
3*【大巨人ゴッドファーザーJr.】(Ⅳ-1、魔剣)
2*【聖光の大隊長ラフィーレ】( V-1)
3*【妖魔の勇者】(Ⅱ-1、V-1)
3*【神を討つ魔剣の勇者】(Ⅳ-3、魔剣)(禁呪1)
3*【新生獣D・ダームスタチオン】(Ⅳ-2、魔剣)
3*【命の絆】(V-1)<覚醒>
★デッキの使い方の簡単な解説
このデッキ構築テーマのスタートは【星降る海の魔女アナ】と【グランドロイヤル・オペラハウス】です。「どちらか(できれば両方)を展開し、5コストユニットをどんどん中央エリアに放り込めば勝つよね?」というのを目指しています。このデッキではエネルギー加速と2枚の勇者という強力な5コストユニットを抱える緑をパートナー色に選択しました。
【美麗羊ビューティ・ラム】【命の絆】でエネルギー加速し、【星降る海の魔女アナ】と【グランドロイヤル・オペラハウス】から“どんどこ”ユニットを中央・敵軍エリアへ送り込んで勝ちにいきましょう。このデッキでは3ターン目【美麗羊ビューティ・ラム】→4ターン目プランから【グランドロイヤル・オペラハウス】or【星降る海の魔女アナ】が最速パターン。
【聖光の大隊長ラフィーレ】【新生獣D・ダームスタチオン】で盤面を援護したり、【紺碧の衝撃】によるリリースイン&奇襲もアリです。
★注目カードピクアップ
・【星降る海の魔女アナ】
クイックでユニットを展開できる、つまり相手の行動を見てから0エネルギーでユニット展開できる強力さは言わずもがな。
・【グランドロイヤル・オペラハウス】
フォースセンチュリーでは補給・急襲の陰に隠れていた召集だけど、Vセンチュリー、特にV-1GP環境ではもっと注目されて良い強力な能力。いちど張ってしまえば除去コントロールデッキの類に強いのも見逃せない。
・【紺碧の衝撃】
他の衝撃シリーズと違って手札からのユニット展開になるが、盤面の好きなスクエアに呼べる奇襲効果は強力。相手のユニットがいるところに【神を討つ魔剣の勇者】という手もあれば、【星降る海の魔女アナ】をリリースで登場させて一気に大展開を狙ったりもOK。
・【妖魔の勇者】【神を討つ魔剣の勇者】
2大勇者、夢の競演。ラフィーレやダームスタチオンで援護して存分に腕をふるってもらおう。
・【新生獣・ダームスタチオン】
このデッキでは補給が100%機能することは少ないが、それでも3コスト位で打てれば充分。対ユニット戦はもちろん、流行の一つ【闇を招くルーラ】(V-1)の投げ込みをカウンターしやすくなるのも助かる。
その効果はプレイ時に発揮されるため【星降る海の魔女アナ】の能力で出たときには効果を発揮しないこと、また、緑だけでなく青のユニットのパワーを上げられることも覚えておこう。
★このデッキを改造するなら
ビートダウン相手を意識するならば【静寂の魔女レギニータ】を減らして【七つの海の王子】(Ⅳ-2、流星)【ギガント・トリトーン】(V-1)、また【断裂の魔氷クレバス】(Ⅳ-3、流星)など採用の候補になるでしょうか。
また、周りが白や赤が多く、大型ベースを張るのが危険であれば【グランドロイヤル・オペラハウス】をあえて外すのもアリですね。
先にも述べたとおり、このデッキのテーマは【グランドロイヤル・オペラハウス】と【星降る海の魔女アナ】の展開力をテーマにしています。実際その爆発的な展開力が発揮されれば敵はなし。通常のユニットビートダウンとは一味違う展開が楽しめると思います。是非試してみませんか?
★今週のディメンション・ゼロ サイト紹介
●【九最】個人レポ(KDCブログ)
>http://9union.blog47.fc2.com/blog-entry-7.html
8月7日、V-1グランプリ形式で開かれた九州最強決定戦レポート。青黒コントロールデッキで2位。対同系戦を意識した調整についてのお話もあります。
●[くろぬこ]青緑大型ぶんぶんでっき(ATK -Atoitok Group-)
>http://atk.hiho.jp/index.php?e=704
【産卵科病棟】から【大巨人バックス】を出して大暴れデッキ。このデッキでは更なる爆発に向けて【魔剣の慟哭】や【アーミーワース・ワーム】などが採用されています。
●ちくちくばんばん (べこのたわごと)
>http://redbeco.blog68.fc2.com/blog-entry-61.html
第一回ZeroNet大会報告と、優勝デッキ「青緑ビッグエネ」(スカイロード)の紹介。
私もライブ配信を観戦して、楽しませてもらいました。次回の開催を楽しみにしています。
というわけで、今日は終了の時間になりました。
それではまた、次回の更新でお会いしましょう! ごきげんよう~