
このホームページ「ディメンション・ウェンズデー」は㈱ブロッコリーから発売のトレーディング・カードゲーム「ディメンション・ゼロ」の攻略ホームページです。
あらためまして、「ディメンション・ウェンズデー」管理人の千里夜行(せんりやこう)です。
連続でお送りしてきた、9月26日(金)~28日(日)に開催された仙台D-0祭り参加レポートも最終回となります!
「そんな旅レポよりも、仙台最強デッキを教えろっ」という方は、主催であるチーム丘の上のブログに東北最強決定戦の上位レシピがUPされています。また、YOUTUBEで決勝トーナメントの動画が掲載されているので、是非ご覧ください。
○第10回東北最強決定戦・上位デッキレシピ (おかのうえからみわたせば)
>http://blog.livedoor.jp/team_oth/archives/1010755413.html
●ディメンション・ゼロ東北最強決定戦10th決勝1(モリエルVSさささ(青黒スカイロード))
> https://www.youtube.com/watch?v=HXXNuBrcO7M
●ディメンション・ゼロ東北最強決定戦10th決勝2(モリエルVSさささ(青黒スカイロード))
> https://www.youtube.com/watch?v=mbKgRN40qEo
●ディメンション・ゼロ東北最強決定戦10th 準決勝1(弥七(赤青補給ビート)VS さささ(青黒スカイロード))
>https://www.youtube.com/watch?v=gLRd7yBa9Fk
●ディメンション・ゼロ東北最強決定戦10th 準決勝2 (弥七(赤青補給ビート)VS さささ(青黒スカイロード))
>https://www.youtube.com/watch?v=K8Tow4Cge9U
というわけで、今回のお題はこちら!
<今回のお題>
1.仙台D-0祭り参加レポ最終回~さらば木の家!旅立ちの日!~
・その1:仙台D-0祭りへの道程編 ・ その2:嵐呼ぶ木の家初日編 ・ 「その3:東北最強決定戦編」とお送りしてきたレポートもいよいよファイナル!
・また会おう、仙台!
・伝えねばなるまい。いかに我々は旅をし、その果てに何を得たのかを・・・
2.第10回東北最強決定戦使用デッキ「千里夜行の緑タッチ青ビートダウンデッキ紹介~
・
1.仙台D-0祭り参加レポ最終回~さらば木の家!旅立ちの日!~
(前回までのあらすじ)
・色んな事が、あったね・・・












・仙台市中、木の家で繰り広げられた、仙台D-0祭り…!
・古今東西の猛者が集まり、温泉に入り、飲み食い、D-0を遊び! 繰り広げられた仲間達のの軌跡。いまこそ別れ目。
・その果てに何を得たのか・・・「財産は、俺達の胸の中に・・」
●仙台D-0祭り最終日~最期の朝食! 木の家にて千里夜行0928
楽しかった時間は過ぎ、それでも夜は明けた。

さんざん遊び飲み食いした翌朝のご飯はお蕎麦!



さんざん暴飲暴食した翌朝に胃に優しい風歌ちゃんの献立が身にしみるぜ。
さっぱりと美味しくいただきました!
●閉会式、最期の戦い!
D-0の大会は全て終了、最終日の閉会式です。

別れを惜しむのみ・・・と思いきや、最期に運営・参加者から提供された賞品を巡って戦うじゃんけん大会開幕!


●最期にいろいろ!

↑壮絶な戦いの果てにV-1覚醒の刻をゲットしたシオンさんの開封儀式!そこそこのカードが当たったみたい・・・!

↑僭越ながら配布させていただいた、「仙台D-0祭り大会のしおり 海賊版」

↑参加者へお土産、謹製デッキストレージ!
●さらば木の家!
そして別れの時は訪れる。
嵐のように過ぎ去った3日間。
はるばる仙台まで集い、遊んだ我々は、何を得たのだろうか。
きっと、温かいものが心に残った。なんてね

さらば木の家。

それぞれの想いを胸に、それぞれの帰路へ。
さらば、仙台。
また会おう、同士達!
しかして、戦いは続く!!
☆10月になりました(D-0企画員会)
>http://zerojigen.sblo.jp/article/104066169.html
>D-0 10周年記念企画について概要を発表させて頂きます。
>10周年記念企画は 主に3つの柱で構成されます。
>1.2015年にはD-0全最をもう1回開催!
>2.「D-0をLCGっぽくする企画」を開始します!
>3.D-0(準拠)の新規カードの発行を目指します!
詳細は上記リンクまで!!
☆オーガ10周年記念D-0パーティ【ギムレット大賞典】(店長日記@じゅげむ)
>http://card-ogre.jugem.jp/?eid=1387
カードショップオーガさん主催で11月30日(日)D-0イベント開催!
交流イベントに、豪華参加賞も!
絶賛、参加受付中です!
イベント詳細は上記リンクまで!
2.第10回東北最強決定戦使用デッキ「千里夜行の緑タッチ青ビートダウンデッキ紹介~
デッキ名: 緑青ビート~隊列召喚デッキでない方向性~作成者: 千里夜行2(デッキ作成サイトで見る) 禁呪合計: 10
メインデッキ
【ユニット】
3×《兎娘キューティ・バニー》
3×《妖魔の美容師ヒル》3×《花園の歌姫》
2×《トカゲと遊ぶフェアリー》
3×《ウツロイ・ドリアード》
3×《獣闘士バルカン》
3×《獣騎士ガロン》
3×《大陸アルドのダークエルフ》
【ベース】
2×《禁断の地の果実》
【ストラテジー】
3×《小さくて大きな力》
1×《深緑の衝撃》
2×《獣達の遠吠え》
3×《バードマン・ソウル》
3×《サイバー・チェイス》
3×《プラン通り》
サイドボード
【ユニット】
3×《守護兵ヒッポ》
2×《妖魔の猛者》2×《カオスビースト・ブレーメン》
【ベース】
2×《ジャングル・キャッスル》
【ストラテジー】
1×《獣達の遠吠え》
隊列召喚メインの緑単色も調整していたのですが、しっくりこなかったので、安定したビートダウンデッキの構築を目指して組んだのがこの緑にタッチ青したデッキです。
展開速度的にはそこまで早くありませんが、いわゆる軽量・高速ビートダウンはいないだろうとの読みから充分と判断しました。大会でもなかなか動いてくれたと思います。
が、安定求めたくせにデッキトップが青だと役立たずな【獣達の遠吠え】(V-1)にはガッカリだよ。
【妖魔の猛者】は、期待通りの仕事をしました。これは、相手に攻められた時にユニットを展開しながら反撃の流れを掴みたいという想いから採用しました。ただ、奇襲要素に期待したところも大きかった(実際、テキストを確認されなかった試合はなかったw)ので、知られている相手にはちょっと不安だったかも。
サイドボードのベースとユニットの使いは、相手のデッキタイプによってパワー重視にしたり、ユニット増量したり組みかえてましたが、【カオスビースト・ブレーメン】(1-3)の出番はなし。流石にもっと単体で強いユニットを採用した方が良かった。能力でコンバットトリックとして構えるには5コストは重いですしね