goo blog サービス終了のお知らせ 

ディメンション・ウェンズデー

トレーディングカードゲーム「ディメンション・ゼロ」カードゲームの攻略ホームページです。水曜日深夜更新。リンクフリー

【V限定】V限定デッキについて~簡単なまとめ~

2011-04-27 | Vセンチュリー限定
 こんばんは! 毎週水曜日は「ディメンション・ウェンズデー」の更新です!
このホームページ「ディメンション・ウェンズデー」は㈱ブロッコリーから好評発売中のトレーディング・カードゲーム「ディメンション・ゼロ」の攻略ホームページです。

 あらためましてこんばんは、ディメンション・ウェンズデー管理人の千里夜行です。


★今週のディメンション・ゼロ ニュース
●ついに来週だ! V―2グランプリ本戦が開かれる「BCC in浅草」!
>BCC特設サイトはこちら>http://www.aquarian-age.org/bcc/110503-04.html
ブロッコリーのTCGが一同に会するイベント、ブロッコリーカードゲームカーニバル(BCC)in浅草が、ゴールデンウイークの5月3日~4日に開催!

5月4日にはディメンション・ゼロのV-2グランプリ本戦が! 各地の予選を勝ち抜いた猛者が最強の座を賭けた熱い戦いを繰り広げます!
「V-2グランプリ本戦」の詳細はこちら!>http://dimension-zero.com/news/main.html#04140101


●BCCin浅草のサイドイベントで「センチュリー大戦ランブル」戦勃発!
http://dimension-zero.com/news/main.html#04140102そして、ディメンション・ゼロの限定構築戦「センチュリー大戦」も行われるぞ! 「センチュリー大戦」はファーストからV(5)センチュリーまでのセンチュリーから一つを選んで、そのセンチュリーのカードのみでデッキを組んで戦う限定構築戦です。「センチュリー大戦」ではほとんどの制限・禁止も解除されますから往年の強力デッキを再現することも可能です。もちろんV2グランプリ用のデッキもそのまま使えます!
「センチュリー大戦」の詳細はこちら!

また、モンスターコレクションやアクエリアンエイジのイベントもあわせて開催される、まさにブロッコリーTCGのお祭りイベントです!
 グランプリの参加権をお持ちの方はもちろん、そうでない方も是非遊びに行ってみませんか。
 詳細は上記公式サイトまで!




さて、今回はいよいよ来週に迫ったV-2グランプリのデッキについて、まとめて話したいと思います


★V-2グランプリ環境のなかで~まとめ~
 前回までV限定のデッキを紹介してきたところです。
 その中で、本戦に想定されるデッキタイプは主に次の4つだと考えています。

・赤単ビートダウン(フレアロード)
・黒単コントロール(あるいは白との混色も?)
・白単ビートダウン
・青緑キーマ



・赤単ビートダウンデッキ
覚醒ビートよりもフレアロード入りが本命だと考えています。
覚醒ビートダウンも悪くはないのですが、対フレアロード戦や白単ビートダウンに対して厳しい戦いを強いられます。また、フレアロード抜きでは序盤の攻めを【光の勇者マキリ】に頼ることが多く、そのマキリの攻めをいなされるとやはり厳しい。
 青緑キーマや他のビートダウンデッキに対しても火力カードで対抗できるのもいいですね。
 しかし、フレアロードが相手に対して圧倒的な猛威をふるえるのはせいぜい4~5ターン(それより時間をかければ相手も様々な対抗策をとりやすくなる)なので速やかに大打点(せめて5点以上)のスマッシュを与えられるかが勝利のカギを握るでしょう。もちろんデッキに充分なリリースイン手段を備えている前提です。
黒単コントロールとの対戦では、時間が経てば経つほどコントロール側が有利なので、ターン数との戦いといえるでしょう。

・黒単コントロール
 優れたユニット除去カードを多数搭載し、あらゆるユニットを撲滅して盤面を支配します。そのためユニット戦には強く、上記の全てのデッキにたいして勝利できる可能性をもっています。
 反面、デッキ構築と熟練度が最も如実に結果に表れるデッキだと思うので難しいデッキだとも思います。


・白単ビートダウン
 フレアロードが無ければ、使う可能性があるビートダウンは白単一択だと考えています。【忠実なる闘士フェンリル】(V-1)の存在が大きすぎます。対ビートダウンで先に攻め込まれた場合も【シェカラート】で反撃に転じられますし、相手の除去等に対しては【光の天使ピース】(V-2)を握っていれば逆にピースを出してそのまま勝ててしまいます。
 昨年のV-1グランプリの時と違い、天敵である【七つの海の王子】(4-2)がいないのも大きい。


・青緑キーマ
 キーマの効果が本当に強烈なので、自分的には1チャンスあると思っています。
 キーマを最速で引けなかった時や除去された時のリカバリーをしっかりしないと本当に一発屋で終わってしまいます。他のフィニッシャーを併用したり、【アメーバ・タクティクス】(1-2、V-2)などで再利用するなど、デッキ構築段階での戦略がものを言います。



・最後に
 どのデッキにもチャンスはあると思っています。ただ、青緑キーマや赤単覚醒ビートは両方とも覚醒対策=小型ユニット除去のあおりを受けそうなので使用を避けたいかも。
 もし自分が使うとすれば、メタゲ-ムや錬度が大きくでる黒単コントロールよりも、赤単フレアロードやフェンリルで押し切れやすい白単ビートを調整したものを使いたいと思っています。特に白は【光の天使ピース】を使えれば黒相手にも充分勝ちやすいですしね。




 というわけで、今日は終了の時間になりました。
 V限定環境のデッキについて書いてきましたがいかがだったでしょうか。V2GPに参加される方の参考になれば幸いです。
 それではまた、来週の更新でお会いしましょう! ごきげんよう~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【V限定】V-2グランプリ環境について

2011-04-20 | Vセンチュリー限定
 こんばんは! 毎週水曜日は「ディメンション・ウェンズデー」の更新です!
このホームページ「ディメンション・ウェンズデー」は㈱ブロッコリーから好評発売中のトレーディング・カードゲーム「ディメンション・ゼロ」の攻略ホームページです。

 あらためましてこんばんは、ディメンション・ウェンズデー管理人の千里夜行です。


★今週のディメンション・ゼロ ニュース
●V―2グランプリ最終予選開催!(DPA公式サイト
http://dimension-zero.com/dpa/koushiki/v_2_yosen_final.html

 V-2グランプリ参加権をかけた、ホントのホントに最後の予選「最終予選」の開催!
最終日となる今週末は4月24日に以下の店舗で開催予定!
予約の有無などは各お店へお問い合わせください。なかには予約必須のお店もあるようですのでお気を付けください。
(北海道)TCGショップ グリフォン札幌北区店
(埼玉県)カードショップオーガ大宮店
(東京都)カードキングダム秋葉原駅前店
(神奈川県)カードショップ タイガ
(愛知県)カード・ブランチ金山店
(大阪府)カードビート
予選大会の参加賞は白の優良ユニット【大陸アルドの山犬】(V-2)のホログラムバージョン、優勝賞品はV-2でも人気のシルバーレア【闇の天使アポカリプス】(v-2)のイラストパラレルがもらえます!
詳細は上記リンクの公式サイトまで!


●V―2グランプリ本戦が開かれる「BCC in浅草」がGWに開催!
>BCC特設サイトはこちら>http://www.aquarian-age.org/bcc/110503-04.html
ブロッコリーのTCGが一同に会するイベント、ブロッコリーカードゲームカーニバル(BCC)in浅草が、ゴールデンウイークの5月3日~4日に開催!
5月4日にはディメンション・ゼロのV-2グランプリ本戦が! 各地の予選を勝ち抜いた猛者が最強の座を賭けた熱い戦いを繰り広げます!
「V-2グランプリ本戦」の詳細はこちら!>http://dimension-zero.com/news/main.html#04140101

そして、ディメンション・ゼロの限定構築戦「センチュリー大戦」も行われるぞ! 「センチュリー大戦」はファーストからV(5)センチュリーまでのセンチュリーから一つを選んで、そのセンチュリーのカードのみでデッキを組んで戦う限定構築戦です。「センチュリー大戦」ではほとんどの制限・禁止も解除されますから往年の強力デッキを再現することも可能です。もちろんV2グランプリ用のデッキもそのまま使えます!
「センチュリー大戦」の詳細はこちら!>http://dimension-zero.com/news/main.html#04140102

また、モンスターコレクションやアクエリアンエイジのイベントもあわせて開催される、まさにブロッコリーTCGのお祭りイベントです!
 グランプリの参加権をお持ちの方はもちろん、そうでない方も是非遊びに行ってみませんか。
 詳細は上記公式サイトまで!



★V-2グランプリ環境のなかで~その2~
前回から引き続き、V2グランプリ環境のデッキについてお話したいと思います。
 前回は赤単の軽量&覚醒をメインにしたビートダウンデッキのレシピを紹介しましたが、まずはフレアロードデッキについて補足しておきます。

★V限定構築のフレアロード
 私自身フレアロードデッキを使っていましたが、正直しっくりきませんでした。【修羅の騎士】【焔魔ヤガスリ】のパワーが発揮されればそのまま押し切れるほどの強力さですが、その反面、通常構築に比べてフレアロードの種類が少ないため、墓地トップを常にフレアロードにしにくいこと。また、その為の墓地操作の為のカード【マントルを漂う遺跡】【ミラージュ・スナイパー】などを投入するとその分攻撃速度が落ちて長所をスポイルしてしまいます。そもそも墓地をフレアロードにするのに時間をかけるのは本末転倒なわけであり。
 という感じでなかなかしっくりくる構築ができないでいたフレアロードデッキなのですが、公式サイトの予選優勝レシピのなかから目を引いたフレアロードデッキを紹介しましょう。

●公式サイトV-2GP予選優勝デッキレポートより
http://dimension-zero.com/dpa/report/v_2/v_2_18_01.html
(赤×40・・・ユニット×37、ストラテジー×3)
3*【焔魔ツユシバ】(V-1)
3*【焔魔ツジガハナ】(4-4、V-2)
3*【焔魔カンゼミズ】(V-α、V-2)
3*【焔魔ヤガスリ】(V-1)
3*【修羅の騎士 】(V-2)

3*【大陸アルドのフレイムナイト】(V-2)
3*【ドン・ド・ドーン】(V-2)
3*【刹那の魔炎レイザー】(1-1,V-2)
3*【ヘルハウンド】(V-2)
2*【海の守り手アトゥイ】(V-1)<禁呪2>
3*【光の勇者マキリ】(V-2)<禁呪1>
3*【アポロン】(V-2)
2*【光の巫女ホリプパ】(V-2)

3*【真紅の衝撃】(V-1)



 このデッキは先述の墓地操作関係のユニット【マントルを漂う遺跡】や【ミラージュ・スナイパー】といったカードは一切投入されていません。強力なアタッカーである【光の勇者マキリ】【光の巫女ホリプパ】、【ドン・ド・ドーン】のような1コストユニットと【刹那の魔炎レイザー】【真紅の衝撃】といったリリースインカードを採用しています。つまり、フレアロードにこだわらずカードパワーの高いカードを採用しているわけです。
多数採用されたリリースインカードによって、フレアロードによって5~6点のスマッシュを与えた後のフィニッシュを決めやすくなっていますし、墓地をフレアロードにできなくても軽量ユニットによるアタックから【光の勇者マキリ】→リリースインユニットによるとどめというフィニッシュパターンへ繋げやすい構成になっています。
 下手に墓地操作カードやベースを採用するよりもデッキの攻撃速度は高く、速やかに相手を打ち倒しにいくでしょう。
 

★黒メインのコントロールデッキ
●公式サイトV-2GP予選優勝デッキレポートより
黒単コントロール>http://dimension-zero.com/dpa/report/v_2/v_2_30_02.html

 一方、大方のデッキの情報が出てから活躍し始めたのは黒メインのコントロールデッキです。【ケット・シー】【ナイトメア・ウインク】などで軽量ユニットの除去を、フィニッシャー兼除去の【幽魔タスヴィーリー】、大型ユニットを一息に展開して一気に場を制圧する【大陸アルドのサイクロプス】と、序盤から終盤まで盤面をコントロールしていきます。
 各々の除去カードの適正な種類や枚数は周囲のデッキ選択によって左右されるので調整が難しいところですが、覚醒メインのデッキに対しては優位をとりやすく、ほとんどのビートダウンデッキに対して充分に対抗できるでしょう。【ナイトベア】【因果律の抜け道】や【支配者の社交界】など選択肢も豊富です。
 もじ大会で使うとすれば、どの程度コントロールデッキが存在するかどうかと、環境に併せたチューニングができるかがカギとなるでしょう。



★白単デッキ
●公式サイトV-2GP予選優勝デッキレポートより
白単コントロール>http://dimension-zero.com/dpa/report/v_2/v_2_37_02.html

 予選レポートでいくつか見受けられる白単色のデッキですが、大きく2つの方向性であります。
 ひとつは【忠実なる闘士フェンリル】の支援で軽量ユニットでビートダウンする方向性。もう一つは、【ワードエイト】【聖騎士ホーリーレイピア】といった耐性持ちのユニットを中心に、【光の天使ピース】や【ボーイ・ミーツ・ガール】で自分のユニットを守って勝ちにいく方向性です。
 上記のデッキは後者に近いといえましょう。コントロールデッキと記しましたが、黒のコントロールデッキのように相手ユニットを除去して盤面をコントロールするのとは少し違っています。【タクティクス・グラビティ・フィールド】や【ピースブリンガーの聖句】などを併用して相手の動きを阻害して勝つという感じです。


★青緑キーマデッキ~V限定のコンボデッキ~
●公式サイトV-2GP予選優勝デッキレポートより
青緑キーマデッキ>http://dimension-zero.com/dpa/report/v_2/v_2_38_01.html

 優勝レポートでは数はありませんが、相手のエネルギーを縛てその隙に勝利する【森の守り神キーマ】デッキも強力です。【プラン通り】や【大陸アルドのフェアリー】で狙ってキーマを展開でき、早いターンに2ターンも相手の動きを封じてしまえばそのまま勝ち切れるほど強力です。
 反面、覚醒コストとなる軽量ユニットを潰されると動きが鈍るため赤の火力にも黒の軽量除去にも弱く、大会では厳しい戦いを強いられるかもしれません。


★青緑アイスドラゴンデッキ~V限定のコンボデッキ2~
青緑アイスドラゴン>http://dimension-zero.com/dpa/report/v_2/v_2_37_03.html

 【獣王覚醒】で【アイスドラゴン】を登場させて墓地のカードを再利用!そのアドバンテージで勝ちにいきます。墓地の調整は少々手間ですが、その苦労に見合ったアドバンテージを得られましょう。また、手札から【アイスドラゴン】をプレイしても十分強力です。
 実際の戦いでは【アイスドラゴン】をいかにプレイするかが勝利のカギを握るでしょう。


 V-2グランプリ環境で想定される主なデッキをいくつか紹介しましたがいかがだったでしょうか。
 というわけで、今日は終了の時間になりました。
 それではまた、来週の更新でお会いしましょう! ごきげんよう~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【V限定】赤単ビートダウンデッキのおはなし

2011-04-13 | Vセンチュリー限定
 こんばんは! 毎週水曜日は「ディメンション・ウェンズデー」の更新です!
このホームページ「ディメンション・ウェンズデー」は㈱ブロッコリーから好評発売中のトレーディング・カードゲーム「ディメンション・ゼロ」の攻略ホームページです。

 あらためましてこんばんは、ディメンション・ウェンズデー管理人の千里夜行です。
●千里夜行のツイッターアカウント
http://twitter.com/senriyakou


★今週のディメンション・ゼロ ニュース
●V―2グランプリ最終予選開催!(DPA公式サイト
http://dimension-zero.com/dpa/koushiki/v_2_yosen_final.html

 V-2グランプリ参加権をかけた、ホントのホントに最後の予選「最終予選」の開催が発表されました!
開催期間は2011年4月16日、17日、23日、24日にかけて、東京・福岡・北海道・神奈川・愛知・大阪で開催されます。
予選大会の参加賞は白の優良ユニット【大陸アルドの山犬】(V-2)のホログラムバージョン、優勝賞品はV-2でも人気のシルバーレア【闇の天使アポカリプス】(v-2)のイラストパラレルがもらえます!
詳細は上記リンクの公式サイトまで!


●V―2グランプリ本戦が開かれる「BCC in浅草」がGWに開催!
>BCC特設サイトはこちら>http://www.aquarian-age.org/bcc/110503-04.html
ブロッコリーのTCGが一同に会するイベント、ブロッコリーカードゲームカーニバル(BCC)in浅草が、ゴールデンウイークの5月3日~4日に開催決定!
5月4日にはディメンション・ゼロのV-2グランプリが開かれます!
また、モンスターコレクションやアクエリアンエイジのイベントもあわせて開催されます。
 グランプリの参加権をお持ちの方はもちろん、そうでない方も是非遊びに行ってみませんか。
 詳細は上記公式サイトまで!



★V-2グランプリ環境のなかで
予選期間が終了し、最終予選があるとはいえ、本戦まで残り一カ月をきった今日この頃。みなさまいかがお過ごしでしょうか。権利を求める人は最終予選で、権利を持った人は本戦で使うデッキの研究に余念が無いことと思います。

今回は、予選でも活躍している赤単ビートダウンデッキについてお話したいと思います。

 ★千里夜行の赤単ウイニーデッキ
(赤×40・・・ユニット×34、ベース×3、ストラテジー×3)
3*【機神兵イダ】(V-1)《1コスト500》
3*【ドン・ド・ドーン】(V-2)《1コスト500》
3*【大陸アルドのフレイムナイト】(V-2)《1コスト1500》
2*【海の守り手アトゥイ】(V-1)<禁呪2>《パワー補助&軽量アタッカー》
3*【大地の守り手モシリ】(V-1)《呼声、展開補助》
3*【ベベッ・ニ】(V-1)《覚醒+特殊移動》
3*【シャイニング・ハンター】(V-1)《覚醒火力》
3*【焔魔カンゼミズ】(V-α、V-2)《火力、条件付き6000》
3*【剛燕】(V-2)《覚醒アタッカー》
3*【光の勇者マキリ】(V-2)<禁呪1>《条件付き2スマ7000最強アタッカー》
3*【アポロン】(V-2)《リリースイン、終盤なら楽に覚醒でプレイ可》
2*【拳闘戦鬼豪腕丸】(2-1、V-1)《隊列召喚トライアングル》

3*【難攻不落の城塞】(V-2)《パワー補助ベース、覚醒》

3*【真紅の衝撃】(V-1)《リリースイン》

★覚醒型とフレアロード型
 予選でも活躍している様子の赤単ビートダウンデッキ。主に、上記のような覚醒型とフレアロード型に分けられると思います。

 覚醒型は最初にユニットさえ展開できれば、覚醒でどんどんユニットをならべて【光の勇者マキリ】(V-2)を中心に相手を攻め立て、【アポロン】(V-2)などのリリースインで止めを刺します。
 
 フレアロード型は、墓地の一番上がフレアロードであることでとびぬけたパワー&スマッシュを発揮する【焔魔ヤガスリ】(V-1)【修羅の騎士】(V-2)を中心に相手をビートダウンするデッキです。通常構築と違ってデッキのユニットをフレアロードだけにはできないので、その分は【光の勇者マキリ】【光の巫女ホリプパ】(V-2)などの赤の優れたユニットを採用した形になります。

 個人的には墓地に依存しがちなフレアロードデッキよりも覚醒型の方が使いやすいのですが、フレアロードの爆発力は強力で決して侮れません。
 自分の得手や、本戦の大会形式(2本勝負やサイドボード制かどうか)も考慮の上で選択したいところです。

★相手にするとしたら
覚醒型を相手にするとしたら、相手の序盤に展開された覚醒コストとなる軽量ユニットを数を並べられる前にどんどん破壊すれば相手は展開にもたつくはずなので、その間に迎撃態勢を整えて反撃できるでしょう。
また、フレアロード型の場合はユニット破壊や手札破壊で墓地をフレアロード以外にできれば相手の攻撃力は半減するはずです。また、相手の【焔魔ヤガスリ】【修羅の騎士】がメインアタッカーなので、致命的なスマッシュを受ける前に破壊することが肝要です。もし5点以上のスマッシュを喰らってしまうと【アポロン】などのリリースインユニットで止めを刺されてしまうでしょう。
 

 というわけで、今日は終了の時間になりました。
 それではまた、来週の更新でお会いしましょう! ごきげんよう~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【V限定】白青カウンタービートデッキ紹介

2011-04-06 | Vセンチュリー限定
 こんばんは! 毎週水曜日は「ディメンション・ウェンズデー」の更新です!
このホームページ「ディメンション・ウェンズデー」は㈱ブロッコリーから好評発売中のトレーディング・カードゲーム「ディメンション・ゼロ」の攻略ホームページです。

 あらためましてこんばんは、ディメンション・ウェンズデー管理人の千里夜行です。


 ★今週のディメンション・ゼロ情報
●V-2グランプリ決勝大会が、ゴールデンウィークに東京で開催!(ディメンション・ゼロ公式サイト
http://dimension-zero.com/news/main.html#032401

 現在予選開催中のV-2グランプリ。その本戦概要が発表されました!
 決戦は5月4日(水・祝)、東京都立産業貿易センター!
 参加賞は、なんとV―2「栄光の鐘」の中でも人気・強さ共にトップクラスの【光の巫女ホリプパ】のイラストパラレルver.! これは僕も欲しい・・・!
 詳細は上記公式サイトまで!
(※公式サイトで、「計画停電の実施など外的要因より日程や会場が変更となる場合がございます。変更が決定した際にはオフィシャルホームページ等でお知らせいたします」というアナウンスが流れています。来場予定の方は、随時オフィシャルホームページの情報をご確認することをお勧めします。)


●【平成23年4月10日まで!】V-2グランプリ予選大会開催概要DPA公式サイト
http://dimension-zero.com/dpa/koushiki/v_2q.html

 V-2グランプリ予選開催期間もいよいよ今週末でラスト!
本戦参加権や予選賞品である【闇の天使アポカリプス】(V-2、パラレルver.)をゲットできるチャンスも残りわずかです。既に参加権をお持ちの方も腕試しや交流に是非参加しましょう!
 詳細は上記公式サイトリンクまで!


※ 3月11日に発生した東日本大震災の影響により中止、または延期されている大会がある可能性があります。参加される際は主催者へお問い合わせすることをお勧めします。
 これについて、公式サイトでもお知らせされていますので、そちらも目をお通しください。

(以下、公式サイトより引用)
【重要】ブロッコリーカードゲーム店舗大会 今後の調整について
2011年3月11日に発生しました三陸沖を震源とする東日本大震災の影響により、今後全国で予定されています各タイトルの店舗公認大会・イベント大会の中止・延期を行う可能性があります。
イベント参加の際は、各主催者様にご確認いただきますよう、よろしくお願いいたします。
■大会主催者様へ
延期・中止等スケジュールの変更がありましたら、
大会事務局(jimukyoku@broccoli.co.jp)までお知らせください。
延期の調整もご相談させていただきます。
ただし、告知のスケジュール調整等もありますので、延期の際は2週以上の調整を目安にしていただけますよう、お願いいたします。
また、本選の権利を伴う公式イベント店舗予選大会の場合、地域内での開催日調整を行わせていただいているため、調整のご希望に添えない場合がございますこと、予めご了承ください。 
(以上、ディメンション・ゼロ公式サイトより引用)

問合せ先については公式サイトの開催店舗一覧からご参照ください。
●V-2グランプリ予選大会開催店舗一覧(DPA公式サイト
http://dimension-zero.com/dpa/koushiki/v_2_local.html

(3月店舗大会開催一覧)>http://dimension-zero.com/dpa/kounin_shop/1103.html
(4月店舗大会開催一覧)>http://dimension-zero.com/dpa/kounin_shop/1104.html





 さてさてさて。V2グランプリの予選も大詰めですが、そんな中強力で使用頻度の高いデッキ・色も見えてきました。

●v-2グランプリ予選レポート(DPA公式サイト)
http://dimension-zero.com/dpa/report/v_2/v_2_qual.html

 爆発力を備えた赤単のビートダウンデッキ、ビートダウンデッキへの対抗策を持った黒メインのコントロールデッキが環境の主流といったところでしょうか。
 そういった傾向から、地元のD-0仲間クロベさんが組まれたのが今回紹介するデッキです。

 ★クロベの白青デッキ「カウンタービート」
(白×29、青×11・・・ユニット×23、ベース×5、ストラテジー×12)
3*【聖騎士ホーリー・クレイモア】(V-1、呼声)
3*【忠実なる闘士フェンリル】(V-1)<禁呪2>
3*【ワードエイト】(V-1、覚醒・耐性:赤)
3*【聖騎士ホーリー・レイピア】(V-1、覚醒・耐性:黒)
1*【聖騎士ホーリー・バスタード】(V-1)
3*【シェカラート】(V-1、迎撃&アタッカー)
3*【光の天使ピース】(V-2、相手除去カウンター)<禁呪1>
1*【大陸アルドの山犬】(V-2、相手のストラテジー封じ)

2*【ソーラービーム・サテライト】(2-2、V-1)
1*【白銀の衝撃】(V-1、山札からサーチ&リリースイン)<禁呪1>
3*【ボーイ・ミーツ・ガール】(V-1、かなり万能カウンター)
3*【天使たちの歌声】(V-2、6コスト以上除去)


3*【B-tan博士】(V-1、プラン操作)
3*【スプレーアートの聖地】(V-1、実質上の耐性変化)
3*【プラン通り】(V-1、覚醒カードをサーチ)
2*【サイバー・チェイス】(2-1、V-1…ドロー&プラン操作)


★環境へのカウンター
 【忠実なる闘士フェンリル】(V-1)を中心とした白単ビートダウンデッキはV限定環境でも注目デッキの一つですが、このデッキはそれらのいわゆるビートダウンデッキとはいささか異なります。
 赤ビートダウンに対して有効な、耐性:赤を持った【ワード・エイト】(V-1)と、相手ユニットと強制的にバトル・迎撃する【シェカラート】(V-1)。
黒メインのコントロールデッキに対しては、耐性:黒を持った【聖騎士ホーリー・レイピア】(V-1)、除去効果の事実上の打ち消しカード【ボーイ・ミーツ・ガール】(V-1)と【光の天使ピース】(V-2)。

つまり、環境のメインストリームである赤と黒への対抗策を満載したデッキになっているわけです。
それらをさらに【忠実なる闘士フェンリル】(V-1)が強化し、そのスマッシュフリーズ能力で速やかに相手を打ち倒す補助をします。

 また、赤と黒への対抗がメインとはいえ、その他の主だったデッキに対して決して弱くありません。
【シェカラート】は他の色のビートダウンに対しても有効ですし、【ボーイ・ミーツ・ガール】はユニット同士のせめぎあいでも威力を発揮します。
【スプレーアートの聖地】(V-1)を使えば、各耐性ユニットを他の色のカードに対しても有効にできます。
【スプレーアートの聖地】(V-1)
べース 青1 クイック 色:青
効果:
●このカードがスクエア以外からスクエアに置かれるにあたり、あなたは色を1つ指定する。
●このカードと同じラインのすべてのユニットの色を指定した色にする。


例えば、耐性黒をもつ【聖騎士ホーリー・レイピア】を相手の緑の大型ユニットが移動してきて踏みつぶそうとしているとしましょう。その移動にスタックして【聖騎士ホーリー・レイピア】のラインに【スプレーアートの聖地】を設置、黒を宣言してやれば相手のユニットは黒になり、レイピアは生き残ります。
また、相手の色を変えることで相手の【忠実なる闘士フェンリル】や【海の守り手アトゥイ】(V-1、赤のユニット強化)など特定の色のユニットを強化するカードの効果を無効にできたりもします。






★注目カードピックアップ!
【忠実なる闘士フェンリル】
ユニット(ハウンド) 白1無1 クイック 禁呪:2
移動:白1無1 パワー:4500 スマッシュ:0
効果:
●カードが相手のスマッシュゾーンにリリースして置かれるに際し、かわりにフリーズして置かれる。
●相手のスマッシュゾーンのすべてのカードは、支配者のリリースフェイズにリリースしない。
●バトルスペースの他の白のあなたのユニットのパワーを+2000する。


 通常構築でも強力なサポートユニット。もちろん真っ先に相手の除去カードの的にもなりますが、【光の天使ピース】などで邪魔すれば、逆にそのまま勝ちに行けましょう。



【プラン通り】(V-1)+
ストラテジー 青1無1 クイック 色:青
効果:
●あなたは自分の山札を見て「プランゾーン効果」を持つカードを1枚選び、残りの山札をシャッフルし、選んだカードを持ち主の山札の1番上に表向きで置く。


 このデッキでは耐性を持つユニットや、【天使たちの歌声】に【シェカラート】まで、相手と状況に併せて様々なカードを山札からサーチするカード。



【シェカラート】(V-1)
ユニット(ゴーレム) 白1無3 クイック
移動:白1無1 パワー:6000 スマッシュ:1
効果:
●このカードがスクエア以外からスクエアに置かれた時と相手のベースがスクエアから墓地に置かれた時、このカードがバトルスペースにあれば、あなたはバトルスペースの対象の相手のユニットを1枚まで選び、このカードのあるスクエアに向きを変えずに置く。
●プランゾーン効果『暴走4(表向きになった時、あなたのエネルギーゾーンのカードの枚数が4枚以上ならば、誘発する。)『バトルスペースのすべてのあなたのユニットをフリーズする。』』


 ユニット戦において攻守にわたって活躍するユニット。【忠実なる闘士フェンリル】の強化を受ければパワー8000。ほとんどのユニットは一方的に倒せましょう。




【光の天使ピース】
ユニット(エンジェル) 白2無3 クイック
移動:白1無2 パワー:6500 スマッシュ:1
効果:
●このカードは対象にならない。
●バトルスペースのあなたのユニットが相手のカードの対象になった時、あなたは自分の手札のこのカードを相手に公開し[白2]を支払ってよい。そうしたならば、あなたはこのカードを自軍エリアか中央エリアのスクエアにフリーズして置き、ターン終了時まで、そのユニットに以下の能力を与える。『このカードは対象にならない。』


V-2「栄光の鐘」で白が手に入れた、最強の対コントロールユニット。相手の迎撃カードに対応して能力でだせれば、そのまま勝ちきれることも多い。【幽魔タスヴィーリー】と相打ちできるパワーなのも嬉しい。


【天使たちの歌声】(V-2)
ストラテジー 白2無2 クイック
効果:
●あなたはバトルスペースの対象の使用コスト6以上のユニットを1枚選び、持ち主の山札の1番下に裏向きで置く。
●このカードを持ち主のエネルギーゾーンにリリースして置く。
●プランゾーン効果『覚醒-[白1 あなたの墓地の白のユニットを2枚選び、除外する](このカードを覚醒のコストでプレイしてよい。) 』


 相手の大型ユニットに対抗でき、相手が黒のデッキの場合は再利用されにいくい山札に戻せるのは大きい。【タクティクス・グラビティ・フィールド】(V-1)より優れている点は、相手の大型ユニットが場に出されてから使える点と、6~7コストユニットにも対策できること。使用後にエネルギーが増えるのも地味に強力です。



★傾向と対策をしてみよう
 白青カウンタービートデッキいかがだったでしょうか。
 V限定構築で、すでに様々なデッキを組んで遊んでいる方も、大会で多そうなデッキタイプや色に併せたデッキもつくってみませんか? 好きなカードでデッキをつくるのももちろん楽しいですが、周りの流行のデッキにあわせてデッキを構築・対戦してみるのもまたD-0の楽しみ方の一つです。

 というわけで、今日は終了の時間になりました。
 それではまた、来週の更新でお会いしましょう! ごきげんよう~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【V限定】青黒エビデッキ~【時空歪曲】からレスキューせよ!~

2011-03-30 | Vセンチュリー限定
 こんばんは! 毎週水曜日は「ディメンション・ウェンズデー」の更新です!
このホームページ「ディメンション・ウェンズデー」は㈱ブロッコリーから好評発売中のトレーディング・カードゲーム「ディメンション・ゼロ」の攻略ホームページです。

 あらためましてこんばんは、ディメンション・ウェンズデー管理人の千里夜行です。


 ★今週のディメンション・ゼロ情報
●V-2グランプリ決勝大会が、ゴールデンウィークに東京で開催!(ディメンション・ゼロ公式サイト
http://dimension-zero.com/news/main.html#032401

 現在予選開催中のV-2グランプリ。その本戦概要が発表されました!
 決戦は5月4日(水・祝)、東京都立産業貿易センター!
 参加賞は、なんとV―2「栄光の鐘」の中でも人気・強さ共にトップクラスの【光の巫女ホリプパ】のイラストパラレルver.! これは僕も欲しい・・・!
 詳細は上記公式サイトまで!
(※公式サイトで、「計画停電の実施など外的要因より日程や会場が変更となる場合がございます。変更が決定した際にはオフィシャルホームページ等でお知らせいたします」というアナウンスが流れています。来場予定の方は、随時オフィシャルホームページの情報をご確認することをお勧めします。)


●【平成23年4月10日まで!】V-2グランプリ予選大会開催概要DPA公式サイト
http://dimension-zero.com/dpa/koushiki/v_2q.html

 V-2グランプリ予選開催中! 予選開催期間も大詰めです。本戦参加権や予選賞品である【闇の天使アポカリプス】(V-2、パラレルver.)をゲットできるチャンスも残りわずか。既に参加権をお持ちの方も腕試しや交流に是非参加しましょう!
 詳細は上記公式サイトリンクまで!


※ 3月11日に発生した東日本大震災の影響により中止、または延期されている大会がある可能性があります。参加される際は主催者へお問い合わせすることをお勧めします。
 これについて、公式サイトでもお知らせされていますので、そちらも目をお通しください。

(以下、公式サイトより引用)
【重要】ブロッコリーカードゲーム店舗大会 今後の調整について
2011年3月11日に発生しました三陸沖を震源とする東日本大震災の影響により、今後全国で予定されています各タイトルの店舗公認大会・イベント大会の中止・延期を行う可能性があります。
イベント参加の際は、各主催者様にご確認いただきますよう、よろしくお願いいたします。
■大会主催者様へ
延期・中止等スケジュールの変更がありましたら、
大会事務局(jimukyoku@broccoli.co.jp)までお知らせください。
延期の調整もご相談させていただきます。
ただし、告知のスケジュール調整等もありますので、延期の際は2週以上の調整を目安にしていただけますよう、お願いいたします。
また、本選の権利を伴う公式イベント店舗予選大会の場合、地域内での開催日調整を行わせていただいているため、調整のご希望に添えない場合がございますこと、予めご了承ください。 
(以上、ディメンション・ゼロ公式サイトより引用)

問合せ先については公式サイトの開催店舗一覧からご参照ください。
●V-2グランプリ予選大会開催店舗一覧(DPA公式サイト
http://dimension-zero.com/dpa/koushiki/v_2_local.html

(3月店舗大会開催一覧)>http://dimension-zero.com/dpa/kounin_shop/1103.html
(4月店舗大会開催一覧)>http://dimension-zero.com/dpa/kounin_shop/1104.html





 さてさてさて。今回もVセンチュリー限定構築デッキの紹介したいと思います。
 公式サイトでv2グランプリ予選大会のレポートも更新されており、みなさん様々なデッキを試しておられるのではないでしょうか。
●v-2グランプリ予選レポート(DPA公式サイト)
http://dimension-zero.com/dpa/report/v_2/v_2_qual.html


 今回は、地元のD-0仲間カオル君が組んでいる団結デッキを紹介したいと思います。

 ★カオルの青黒エビ団結デッキ「時空レスキュー」
(青×33、黒×7・・・ユニット×26、ストラテジー×14)
7*【エビシーフ】(V-1、団結)
3*【カニドラゴン】(V-2、ドラゴンゾンビに変身!?)
1*【エビアクトレス】(V-1、切札)<1枚制限>
3*【エビショーグン】(1-4、V-2…メタルロブスターをパワーUP!)
3*【エビレスキュー】(V-1、覚醒…デッキの主役)<禁呪2>
3*【帰ってきたエビヒーロー】(V-2、山札操作&プランからなら手札増)
2*【静寂の魔女レギニータ】(V-1、ユニット除去&墓地除外係)
3*【大陸アルドのポセイドン】(V-2、覚醒コスト墓地の青ユニット3枚除外)
3*【プラン通り】(V-1、覚醒カードをサーチ)
2*【呪われた貴公子の呪い】(V-1、覚醒コスト墓地の青ユニット2枚除外)
3*【天使のはにかみ】(V-1、エビレスキューでプレイ要員1)

3*【ナイトメア・キッス】(V-1、エビレスキューでプレイ要員2)
3*【時空歪曲】(V-2、1コストで疑似サーチ)
1*【ドラゴンゾンビ】(V-2、カニドラゴンで出す《予定》)<禁呪3>


★レスキュー大作戦
 カオルが最初に組んできたのは【エビレスキュー】を中核にしているのは同じですが、青単色のエビデッキでした。

【エビレスキュー】(V-1)
ユニット(メタルロブスター) 青3無4 クイック 色:青
パワー:7000 スマッシュ:2 移動;青1無2
効果:
●このカードがプレイされてスクエアに置かれた時、あなたは自分の山札の上から5枚のカードを見てストラテジーを1枚まで選び、除外し、残りの山札をシャッフルする。このターンの間、あなたはそのカードをプレイしてよい。あなたがそのカードをプレイするコストを支払うにあたり、そのコストを[無0]にする。
●プランゾーン効果『覚醒-[バトルスペースのリリース状態の種族「メタルロブスター」のあなたのユニットを2枚選び、フリーズする](このカードを覚醒のコストでプレイしてよい。) 』



 条件付きとはいえ、どんな高コストストラテジーでも0コストでプレイできる効果は魅力的です。
 しかも2コストのメタルロブスターを手早く展開できれば最速で4ターン目には【エビレスキュー】をプランからプレイ可能なのです。ストラテジーをプレイできた上に大型ユニットが展開できると一石二鳥の効果と言えましょう。
 しかし、青だけではこの【エビレスキュー】でコストを踏み倒して嬉しいストラテジーの種類は少なく、V限定では【天使のはにかみ】(V-1)くらいでしょうか。そこで黒の【ナイトメア・キッス】(V-1)を採用しました。



【天使のはにかみ】
ストラテジー 青1無6 クイック 色:青
効果:
●あなたはカードを3枚引く。
●プランゾーン効果『覚醒-[無4 バトルスペースのリリース状態のあなたのユニットを1枚選び、フリーズする](このカードを覚醒のコストでプレイしてよい。) 』




【ナイトメア・キッス】
ストラテジー 黒1無5 クイック 色:黒
効果:
●相手は自分の手札のカードを2枚選び、捨てる。
●プランゾーン効果『覚醒-[無3 バトルスペースのリリース状態のあなたのユニットを1枚選び、フリーズする](このカードを覚醒のコストでプレイしてよい。) 』


 どちらも手札からプレイするにはコストが重く、覚醒コストも決して軽いとは言えません。ところが、【エビレスキュー】の効果でプレイできれば0コストでプレイできるのです! 自分の手札+3枚、または相手の手札-2枚。どちらも強力な効果です
 そして、その効果を攻めに生かすのが【エビショーグン】です。




【エビショーグン】
ユニット(メタルロブスタ-) 青2無2 クイック 色:青
パワー:4500 スマッシュ:1 移動;青1無1
効果:
●バトルスペースの他の種族「メタルロブスター」のユニットに以下の能力を与える。『あなたの手札の枚数が相手より多ければ、このカードのパワーを+4000する。』


 効果を得るには手札が相手を上回る必要がありますが、【天使のはにかみ】&【ナイトメアキッス】が機能すれば余裕をもってメタルロブスターをパワーアップできるでしょう。


・・・とまぁ、ここまでなら普通のエビデッキだったのですが、せっかくだから【ナイトメア・キッス】以外に黒を使いたいという話に。
 とりあえず【懺悔の螺旋階段】を採用したけどどうもしっくりこない。

「じゃあ【時空湾曲】(V-2)で【エビレスキュー】を使いまわしたらどう?」




★時空歪曲からコニャニャチワ

【時空歪曲】(V-2)
ストラテジー 黒1 クイック 色:黒
効果:
●あなたはリムーブゾーンの対象のカードを1枚選び、持ち主の山札の1番上に表向きで置く。


 リムーブゾーンの好きなカードをプランゾーンにおけるストラテジー。このカードで【エビレスキュー】をプランに置けば、山札から【エビレスキュー】がいなくなった後も繰り返し使えるわけですね

「どうやって【エビレスキュー】をリムーブゾーンに置くねん」って言うと、【大陸アルドのポセイドン】(V-2)や【呪われた貴公子の呪い】(V-1)の覚醒コストか、【静寂の魔女レギニータ】(V-1)の墓地効果で除外します。
 その際、【エビアクトレス】(V-1)も除外する候補ですね。


【エビアクトレス】
ユニット(メタルロブスタ-) 青1無1 クイック 色:青
パワー:1000 スマッシュ:1 移動;青1
効果:
●団結(デッキに好きな枚数入れてよい。)
●プランゾーン効果(プランゾーンで有効になる。)『バトルスペースのすべての種族「メタルロブスター」のあなたのユニットに以下の能力を与える。『[無0] 《クイック》 あなたのプランゾーンの種族「メタルロブスター」のユニットをこのカードのあるスクエアにリリースして置き、このカードを持ち主の山札の1番上に表向きで置く。この能力は1ターンに1度しか使用できない。』


 V-1「覚醒の刻」発売後、ほとんど間も無く1枚制限に指定された悲運の団結ユニット。そのプランゾーン効果は1回使っただけだと【エビアクトレス】を場に出すだけなんだけど、自分の場のメタルロブスターが複数体いる状態で使うとメタルロブスターをリリースできる強力カードに! 
 例えば、【カニドラゴン】と【エビシーフ】が1体ずつ場にいて、プランゾ-ンに【エビアクトレス】があるとしましょう。

手順1)【カニドラゴン】がアクトレスの効果で得ている入れ替え能力の使用宣言し、スタックにのせます。
手順2)【エビシーフ】がアクトレスの効果で得ている入れ替え能力の使用宣言し、スタックにのせます。
手順3)解決すると、【エビシーフ】と【エビアクトレス】がリリース状態で盤面にいる状態になります。(プランゾーンには【カニドラゴン】がある状態に)


 最後に入れ替わったユニットは【エビアクトレス】になってしまいますが、任意の順番で使用することで、結果的に好きなメタルロブスターをリリース状態で場に展開できます。相手の隙に大スマッシュを狙うこともできるでしょう。また、チャンスは少ないですが上記の例で【カニドラゴン】でなく【エビレスキュー】だった場合、さらに【エビレスキュー】を覚醒で展開できたりもします。



★このデッキの簡単な使い方解説
 2コストのメタルロブスターを展開し、プランから【エビレスキュー】を展開、高コストストラテジーの使用を狙います。【プラン通り】(v‐1)があれば使って展開。
手札差がつけば、【エビショーグン】の効果で自分のメタルロブスターをパワーupさせて相手を責め立てましょう!
 中盤からは【大陸アルドのポセイドン】(V-2)や【呪われた貴公子の呪い】(V-1)【静寂の魔女レギニータ】(V-1)の効果で【エビレスキュー】や【エビアクトレス】を墓地から除外し、後の【時空弯曲】プレイに備えます。
 最終的には【エビショーグン】の支援を受けたメタルロブスターで攻めるのがメインの戦略です。
覚醒元の2コストメタルロブスターを随時除去されると厳しいですが、【エビレスキュー】や【大陸アルドのポセイドン】を中心に戦いましょう。特に【エビレスキュー】は手札からのプレイでも効果を発揮するので、迂闊にエネルギーに置いたりしないようにします。



★注目カードピックアップ
【プラン通り】(V-1)
ストラテジー 青1無1 クイック 色:青
効果:
●あなたは自分の山札を見て「プランゾーン効果」を持つカードを1枚選び、残りの山札をシャッフルし、選んだカードを持ち主の山札の1番上に表向きで置く。


 【エビレスキュー】を呼ぶことが多いけど、中盤以降は【大陸アルドのポセイドン】や【呪われた貴公子の呪い】なども選択肢に、場や手札に応じたカードをサーチします。




【大陸アルドのポセイドン】(V-2)
ユニット(マーマン/フォーリナー) 青2無4 クイック 色:青
パワー:7000 スマッシュ:1 移動;青1無2
効果:
●このカードが対象になった時、あなたはこのカードを除外してよい。そうしたならば、あなたはこのカードを相手のユニットのない自軍エリアのスクエアにフリーズして置く。
●プランゾーン効果『覚醒-[あなたの墓地の青のユニットを3枚選び、除外する](このカードを覚醒のコストでプレイしてよい。) 』


 思っていたよりもずっと強かったカード。
 墓地のカードを除外する仕事しか考えていなかったのだけど、ゲーム後半にエネルギーを使わずにユニットを展開できるのは強力で、相手の除去に対する回避能力を内蔵しているのも良い。特に、コントロール系デッキのエース【幽魔タスヴィーリー】(V-α、V-2)をパワーで上回っている&除去効果を単体で回避できるのは嬉しい。スマッシュが1なのでフィニッシャーとしては不安が残るけど、サブアタッカーとしては十分。



【帰ってきたエビヒーロー】
ユニット(メタルロブスタ-) 青1無3 クイック 色:青
パワー:3000 スマッシュ:1 移動;青1無1
効果:
●このカードがプレイされてスクエアに置かれた時、あなたはカードを2枚引き、自分の手札のカードを1枚選び、持ち主の山札の1番上に裏向きで置く。
●プランゾーン効果『覚醒-[バトルスペースのリリース状態の種族「メタルロブスター」のあなたのユニットを1枚選び、フリーズする]か[バトルスペースのリリース状態のあなたのユニットを2枚選び、フリーズする](このカードを覚醒のコストでプレイしてよい。) 』


 パワーは低いけど、プランからだと手札は増える上、山札の一番上に【エビレスキュー】や【大陸アルドのポセイドン】などを仕込むこともできる。場と手札次第では手札からのプレイもアリ。




【カニドラゴン】
ユニット(メタルロブスタ-) 青1無1 クイック 色:青
パワー:1500 スマッシュ:1 移動;青1
効果:
●[無X このカードを廃棄する] 《クイック》 あなたは自分の手札の使用コストX以下の種族「ドラゴン」のユニットを1枚まで選び、このカードがあったスクエアと同じラインのユニットのないバトルスクエアにリリースして置く。


 手札の【ドラゴンゾンビ】(v-2)をババーンと展開!(予定)
 チャンスは少ないですが、忘れたころにチャンスが来ます。



★v限定の可能性。
 というわけで、青黒エビレスキューデッキを紹介しましたがいかがだったでしょうか。
 デッキのアイデアを検討している時に出した【時空弯曲】というアイデアを、カオルが実際にデッキにしてきた時は正直驚きました。しかし、わずか1エネルギーでプランゾーンを操作できる【時空弯曲】と覚醒を持つカードとの組み合わせは強力で、ハマると【エビショーグン】パワーでひと思いに押し込まれるデッキになっていると思います。【時空弯曲】+覚醒カードは他の色でも使えそうなコンボですね。

 また、【大陸アルドのポセイドン】は覚醒条件を満たせるゲーム後半は非常に使いやすいユニットでした。v-2「栄光の鐘」では各色に同様の覚醒条件を持つユニットがあります。赤の【アポロン】(v-2)は予選でもよく見かけるカードですね。他の色も試してみてはいかがでしょうか。

 というわけで、今日は終了の時間になりました。
 それではまた、来週の更新でお会いしましょう! ごきげんよう~
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【V限定】青単色覚醒ビート~トリック・オア・トリート~

2011-03-23 | Vセンチュリー限定
 こんばんは! 毎週水曜日は「ディメンション・ウェンズデー」の更新です!
このホームページ「ディメンション・ウェンズデー」は㈱ブロッコリーから好評発売中のトレーディング・カードゲーム「ディメンション・ゼロ」の攻略ホームページです。

 あらためましてこんばんは、ディメンション・ウェンズデー管理人の千里夜行です。

 V-2グランプリ予選大会が各地で開催中ですが、3月11日に発生した東日本大震災の影響により中止、または延期されている可能性があります。参加される際は主催者へお問い合わせすることをお勧めします。
 これについて、公式サイトでもお知らせされていますので、そちらも目をお通しください。



(以下、公式サイトより引用)
【重要】ブロッコリーカードゲーム店舗大会 今後の調整について
 2011年3月11日に発生しました三陸沖を震源とする東日本大震災の影響により、今後全国で予定されています各タイトルの店舗公認大会・イベント大会の中止・延期を行う可能性があります。
イベント参加の際は、各主催者様にご確認いただきますよう、よろしくお願いいたします。
■大会主催者様へ
 延期・中止等スケジュールの変更がありましたら、大会事務局(jimukyoku@broccoli.co.jp)までお知らせください。 延期の調整もご相談させていただきます。
 ただし、告知のスケジュール調整等もありますので、延期の際は2週以上の調整を目安にしていただけますよう、お願いいたします。
 また、本選の権利を伴う公式イベント店舗予選大会の場合、地域内での開催日調整を行わせていただいているため、調整のご希望に添えない場合がございますこと、予めご了承ください。 

(以上、ディメンション・ゼロ公式サイトより引用)



問合せ先については公式サイトの開催店舗一覧からご参照ください。

●V-2グランプリ予選大会開催店舗一覧DPA公式サイト
http://dimension-zero.com/dpa/koushiki/v_2_local.html

(3月店舗大会開催一覧)
http://dimension-zero.com/dpa/kounin_shop/1103.html





 さてさてさて。今回はVセンチュリー限定構築の青単覚醒ビートデッキを紹介したいと思います。

 ★千里夜行の青単覚醒ビートデッキ
(青×40・・・ユニット×37、ストラテジー×3)
3*【黄金の海の魔女モニカ】(V-1、呼声)
3*【建材商人カイト・マシュー】(V-1、覚醒)
3*【チャイルド・スピリット】(2-4、V-1…隊列召喚スモールアイ)
3*【妖魔の美女フローラ】(V-2)
3*【アトロシティ・アトラス】(V-1、覚醒&トリック)
3*【調停商人オウル・カーン】(3-1、V-2…フリーズする度にドロー!)
3*【大陸アルドのナーガ】(V-2、覚醒)
3*【建築家スラシュ・ライト】(V-1、覚醒)
3*【蒼羅星ジャッジメントエッジ】(V-1、覚醒)
3*【シニスターマインド・スピリット】(4-3、V-2)
3*【料理長コック・ハワード】(V-1、隊列召喚ビッグアイ)
3*【星降る海の魔女アナ】(V-1、覚醒&展開)
1*【神殿の魔女ミリアム】(V-2、トリック)

3*【ダブル・インパクト】(V-1、相手ユニットを手札返し)

★覚醒から隊列召喚へ
 2~3コストユニットを展開し、プランから覚醒ユニットを中心に展開していきます。ユニットを並べたら進軍させて相手を攻めつつ、積極的に【料理長コック・ハワード】の隊列召喚を狙いましょう。

【料理長コック・ハワード】(V-1)
ユニット(バードマン) 青2無4 クイック 色:青
パワー:6000 スマッシュ:2 移動;青1無1
効果:
●隊列召喚-ビッグアイ[青1無1](同じラインの自軍エリアと敵軍エリアのすべてのスクエアにあなたのカードがあれば、このカードを隊列召喚のコストでそのラインの中央エリアのスクエアに自軍エリアのようにプレイしてよい。)
●このカードが隊列召喚でプレイされてスクエアに置かれた時、あなたは自分の山札を見て使用コスト5以下のユニットを1枚まで選び、対象のバトルスクエアにフリーズして置き、残りの山札をシャッフルする。ターン終了時、そのユニットを持ち主の手札に加える。



 わずか2コストでスマッシュ2のユニットを中央エリアへ展開できる上に、山札から5コストまでのユニットを盤面に展開できてしまうおまけ付き! そのユニットはターン終了時に手札に戻ってしまいますが、相手ユニットの展開を邪魔できたり、【アトロシティ・アトラス】(V-1)や【シニスターマインド・スピリット】(4-3、V-2)なら相手の行動にあわせたトリッキーな迎撃も可能です。


★隊列召喚を狙え!
 強力な隊列召喚ビッグアイですが、敵軍エリアへユニットを動かし、かつ同じ列の自軍エリアへユニットを置く必要があるので、普通に移動しても余程相手に隙が無ければ簡単に決められるとは言い難い。効率よく狙うには、あらかじめその為の作戦(動き)を練っておくことです。
 もっとも狙いやすい方法は、【アトロシティ・アトラス】(V-1)で敵軍にいる相手ユニットと自軍ユニットを入れ替える事でしょう。

【アトロシティ・アトラス】(V-1)
ユニット(シルフ) 青2無1 クイック 色:青
パワー:2500 スマッシュ:1 移動;青1無1
効果:
●このカードがスクエア以外からスクエアに置かれた時、あなたはバトルスペースの対象のユニットを2枚選び、それぞれのユニットを向きを変えずに置き換える。
●プランゾーン効果『覚醒-[バトルスペースのリリース状態のあなたのユニットを1枚選び、フリーズする](このカードを覚醒のコストでプレイしてよい。) 』



 例えば、「自軍エリアの自分のユニット」と同じラインの「敵軍エリアの相手ユニット」がいる状態。そこで【アトロシティ・アトラス】をプレイし、アトラス自身とその相手ユニットを入れ替えれば、(手札に【料理長コック・ハワード】があれば)そのままビッグアイを決められます。自軍エリアに動かした相手ユニットが邪魔なら隊列召喚の効果で呼びだしたユニットを踏みつぶしても良いですしね。
 他にもいくつもパターンがあって、アトラスを使えば比較的容易にビッグアイを狙えましょう。

 また、もう一つの隊列召喚【チャイルド・スピリット】もいい動きができます。



【チャイルド・スピリッツ】(2-4、V-1)
ユニット(マーフィーノイズ) 青2 クイック 色:青
パワー:2000 スマッシュ:1 移動;青1
効果:
●隊列召喚-スモールアイ[青1]か[中央エリアか敵軍エリアのリリース状態の青のあなたのユニットを1枚選び、フリーズする](このカードを隊列召喚のコストで自分のユニットと同じラインの後方のバトルスクエアに自軍エリアのようにプレイしてよい。)



 隊列召喚の条件は「中央エリアか敵軍エリアの自分のユニットの後ろにプレイすること」。このユニット自身が大型なわけではありませんが、ユニットをフリーズするだけでプレイできますし、エネルギーを払うのもわずか1コストで隊列召喚できるので、展開の加速にはもってこいの能力です。
 また、次のような手順で隊列召喚コストを支払ったユニットをフリーズさせずに展開することも可能です。

1.中央エリアの自分のユニットを敵軍か中央エリアへ移動宣言する。
2.移動にスタックして、1のユニットの後ろの自軍エリアへ【チャイルド・スピリット】を隊列召喚します。隊列召喚コストは1のユニットをフリーズさせます。
3.1のユニットは移動先のスクエアにリリース状態で置かれます。



・・・これは、移動解決時には移動したユニットはリリース状態で置かれるというルールがあるからです。これを利用すれば、移動しながら0エネルギーで自軍エリアへユニットを展開できるので、隊列召喚ビッグアイを狙う際にも利用できましょう。



★注目カードピックアップ
【調停商人オウル・カーン】(3-1、V-2)
ユニット(バードマン) 青2無1 クイック 色:青
パワー:2500 スマッシュ:1 移動;青1無1
効果:
●このカードがフリーズした時、あなたはカードを1枚引く。
●[黒1 このカードをフリーズする] 《ノーマル》 あなたはこのカードと隣接する対象のユニットを1枚選び、ターン終了時まで、パワーを-2000する。


 フリーズするだけで手札が増える! 覚醒コストでフリーズした時はもちろん、自身がスマッシュした時も手札が増える。地味だけど、代償なしで手札が増えるのは強力。



【シニスターマインド・スピリット】(4-3、V-2)
ユニット(マーフィーズノイズ) 青2無3 クイック 色:青
パワー:6000 スマッシュ:1 移動;青1無2
効果:
●あなたのスマッシュゾーンのカードの枚数が相手より少なければ、このカードのパワーを+3000する。
●[無0] 《クイック》 あなたはバトルスペースの対象の自分のユニットを1枚選び、そのユニットとこのカードを向きを変えずに置き換える。この能力は1ターンに1度しか使用できない。


 スマッシュが先攻していると、パワーは何と9000! しかも、0コストで他の自分のユニットと入れ替わることができる能力が強力。相手の迎撃を回避できたり、いきなり中央エリアへ動かせたりと用途は様々。隊列召喚ビッグアイの効果で出すと更にトリッキーな動きも狙えます。
 地味さ故に強さが見逃されやすいユニット。是非一度お試しを。




【星降る海の魔女アナ】(V-1)
ユニット(セイレーン) 青2無4 クイック 色:青
パワー:7000 スマッシュ:1 移動;青1無2
効果:
●[このカードをフリーズする] 《クイック》 あなたは自分の手札の使用コスト5以下のユニットを1枚まで選び、このカードと隣接するバトルスクエアにフリーズして置く。
●プランゾーン効果『覚醒-[青2 バトルスペースのリリース状態のあなたのユニットを1枚選び、フリーズする](このカードを覚醒のコストでプレイしてよい。) 』



 フリーズするだけでユニットを展開できるのは相手にとって脅威。この魔女の効果で【アトロシティ・アトラス】や【神殿の魔女ミリアム】がスクエアに置かれた時も彼らの効果は誘発するので、相手の動きにあわせてトリックをしかけるのも可能です。



★トリッキーな動きを楽しもう!
 というわけで青単色覚醒デッキ、いかがだったでしょうか。前項までで挙げたギミックはこのデッキの手のほんの一部で、組み合わせで様々なトリッキーな動きが可能です。青ならではトリーキーな動きで相手を翻弄してみませんか?

 また、今回紹介したデッキも様々な改良が行えます。
例えば、全体的にユニットのパワーが低目なので、【水の都アトランティス】(V-2)でパワー面をサポートしたり、黒の除去コントロールが流行るようなら【グランドロイヤル・オペラハウス】(V-1)でコントロールへ対抗したりなど。相手がユニット中心に手早く攻め込んでくるデッキに対しては【ギガント・トリトーン】(V-1、相手ユニットのいるスクエアへ自軍エリアのようにプレイできる)で相手の場を荒らしにいくのもいいですね。



 というわけで、今日は終了の時間になりました。
 それではまた、来週の更新でお会いしましょう! ごきげんよう~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【V限定】緑単色覚醒ビート~【黄金ヶ原】へ集え!~

2011-03-16 | Vセンチュリー限定
 こんばんは! 毎週水曜日は「ディメンション・ウェンズデー」の更新です!
このホームページ「ディメンション・ウェンズデー」は㈱ブロッコリーから好評発売中のトレーディング・カードゲーム「ディメンション・ゼロ」の攻略ホームページです。

 あらためましてこんばんは、ディメンション・ウェンズデー管理人の千里夜行です。
 平成23 年3月11 日に発生しました「東北地方太平洋沖地震」により被災されました皆様に心よりお見舞い申し上げます。
 
 
 店舗公認大会や、現在開催期間中の「V-2グランプリ予選」について。
 関東以北の中でも、予定どおり開催されるところもあると思います。参加される方は、移動等も含めて充分に注意の上、楽しんできてもらえたらと思います。

 家に閉じこもっていると(特に一人だと)ついつい暗い考えにとりつかれやすくなります。人と交流することは、そんな気持ちを少しでも和らげてくれるのではないかと思います。ディメンション・ゼロは対戦カードゲームであると共に、コミュニケーションツールでもあるんです。

 なかには開催を中止、または延期されているところもあります。大会に参加される方は、行かれる前に開催状況について主催店舗・主催ジャッジへお問い合わせの上で行かれることをオススメします。
 開催状況・問合せ先等について、公式サイトをご参照ください。

●ディメンション・ゼロ公式サイト
http://dimension-zero.com/

●V-2グランプリ予選大会開催店舗一覧(DPA公式サイト
http://dimension-zero.com/dpa/koushiki/v_2_local.html

●3月公認大会開催店舗一覧(DPA公式サイト
http://dimension-zero.com/dpa/kounin_shop/1103.html





 さてさてさて。今回はVセンチュリー限定構築の緑単色のビートダウンデッキを紹介したいと思います。

 ★【V限定】緑単覚醒【黄金ヶ原】デッキ
(緑×40・・・ユニット×31、ベース×3、ストラテジー×6)
3*【洞魔レチュギア】(4-4、V-2)
3*【洞魔ヘルロッホ】(V-1)
3*【妖魔の美容師ヒル】(V-1、覚醒)
3*【大陸アルドのチェンジリング】(V-2、エネルギー7枚以上でパワー5000)
3*【守護者ヒッポ】(V-1、覚醒)
3*【大陸アルドのガーゴイル】(V-2、覚醒)
3*【獣戦士ガロン】(V-2、覚醒)
3*【ウツロイ・ドリアード】(V-1、覚醒)
3*【大陸アルドのフラワーナイト】(V-2、隊列召喚スラッシュ)
3*【大巨人ユピテル】(V-1、覚醒)
1*【変幻獣バブルスカラベ】(V-1)

3*【黄金ヶ原】(V-1)

3*【バニー・フラッシュ】(V-1、プランからプレイで手札へ)
3*【バーサーカー・ドラッグ】(1-4、V-2・・・プランからプレイで手札へ)



★覚醒!覚醒!!覚醒!!!
 覚醒ユニットを18体採用していますから、1体ユニットが並べばプランからユニットを次々とプレイできます。
 また、覚醒ユニットに加え、【バニー・フラッシュ】(V-1)や【バーサーカー・ドラッグ】(1-4、V-2)といったプランからプレイすることで手札に入るストラテジーや2コスト以下の軽量ユニットも含めれば30枚以上! ユニットがリリースでいる状態で2コストあればプランは高い成功率を誇ります。

 また、その展開をさらに後押しするのが【黄金ヶ原】(V-1)です。

【黄金ヶ原】(V-1)
ベース 緑1無2 クイック 色:緑
効果:
●あなたのユニットがプランゾーンからこのカードと同じラインに置かれた時、あなたはこのカードをフリーズしてよい。そうしたならば、あなたの山札の1番上のカードを持ち主のエネルギーゾーンにリリースして置く。


 ユニットをプレイするだけなら覚醒コストが軽いので充分ですが、その後の展開にかかる移動コストを助けてくれます。また、プレイコストが軽い覚醒との相性もバッチリです!



★このデッキの使い方の簡単な解説
 1ターン目は【洞魔レチュギア】(4-4、V-2)が手札にあればプレイ。なければ、プランを作成して【獣戦士ガロン】(V-2)の覚醒プレイを狙います。
 2ターン目は、場に自分のユニットがなければ手札からプレイを。場になければプランを作成してユニットのプレイか【バニー・フラッシュ】(V-1)を狙います。
 3ターン目からはプランからを中心にユニットを並べていきます。【黄金ヶ原】(V-1)を手札に引いていれば先にプレイしてもいいでしょう。ただし、相手が白等で【ソーラービーム・サテライト】などでベースを除去しようと狙っている場合はベースを置かないようにします。
 この時目安としては、右端と左端へ先にユニットをプレイしていきます。進軍させたときに、【大陸アルドのフラワーナイト】(V-2)の隊列召喚スラッシュを狙いやすくするためです。
 2体以上ユニットが並んでから中央エリアへ進軍していきましょう。相手の動きとも相談ですが、隙があれば【大陸アルドのフラワーナイト】の隊列召喚も狙います。
ユニットの進軍とプランからのユニットのプレイは並行して行い、相手が対応しきれない程の物量で押し切っていくのがこのデッキの本懐です。

 ダメ押しのリリースインは【洞魔レチュギア】と【洞魔ヘルロッホ】のガイアロードコンビにおまかせ。

【洞魔レチュギア】(4-4、V-2)
ユニット(ガイアロード) 緑1 ノーマル 色:緑
パワー:1000 スマッシュ:1 移動:緑1
効果:
●[緑1 このカードを持ち主のエネルギーゾーンにフリーズして置く] 《クイック》 あなたは自分のエネルギーゾーンの対象の使用コスト3以下の種族「ガイアロード」のユニットを1枚選び、このカードがあったスクエアにリリースして置く。



【洞魔ヘルロッホ】(V-1)
ユニット(ガイアロード) 緑2 クイック 色:緑
パワー:2000 スマッシュ:1 移動:緑1
効果:
●[緑1無1 このカードを持ち主のエネルギーゾーンにフリーズして置く] 《クイック》 あなたは自分のエネルギーゾーンの対象の使用コスト4以下の種族「ガイアロード」のユニットを1枚選び、このカードがあったスクエアにリリースして置く。






★注目カードピックアップ
【黄金ヶ原】(V-1)
 あくまで縁の下の力持ちだけど、地味に強いカードです。1枚でも強いけど、2枚貼るとオーバーパワー気味におかしな加速を始めます。やりすぎには注意。



【獣戦士ガロン】(V-2)
ユニット(ライカンスロープ) 緑3無2 クイック 色:緑
パワー:5500 スマッシュ:1 移動:緑1無1 禁呪:1
効果:
●耐性-黒のカード(このカードは黒のカードからダメージを受けず、その対象にならない。)
●このカードのパワーを、あなたのスマッシュゾーンのカードの枚数1枚につき+1000する。
●プランゾーン効果『覚醒-[あなたのエネルギーゾーンのカードを1枚選び、持ち主のスマッシュゾーンにリリースして置く](このカードを覚醒のコストでプレイしてよい。) 』

 エネルギーゾーンは減るけど、1ターン目から覚醒のプレイを狙えるのは嬉しい。耐性:黒は、このデッキの苦手な【幽魔タスヴィーリー】無双に対抗できる。
このガロンと【妖魔の美容師ヒル】【守護者ヒッポ】【大陸アルドのガーゴイル】はエネルギー0でも覚醒プレイできるので【黄金ヶ原】ラインにプレイした時のお得感は半端ない。




b>【妖魔の美容師ヒル】(V-1)
ユニット(エルフ) 緑2 クイック 色:緑
パワー:2000 スマッシュ:1 移動:緑1 
効果:
●このカードがスクエア以外からスクエアに置かれた時、あなたのエネルギーゾーンに緑以外の色を持つカードがなければ、あなたの山札の1番上のカードを持ち主のスマッシュゾーンにリリースして置く。
●プランゾーン効果『覚醒-[バトルスペースのリリース状態のあなたのユニットを1枚選び、フリーズする](このカードを覚醒のコストでプレイしてよい。) 』


 被スマッシュによる展開加速は緑のお家芸。【守護者ヒッポ】や【獣戦士ガロン】のパワーも上がる。



【大陸アルドのフラワーナイト】(V-2)
ユニット(フェアリー/フォーリナー) 緑2無3 クイック 色:緑
パワー:5000 スマッシュ:1 移動:緑1無1 
効果:
●隊列召喚-スラッシュ[緑1](◎のすべてのスクエアにあなたのカードがあれば、このカードを隊列召喚のコストで★のスクエアに自軍エリアのようにプレイしてよい。)
●このカードが隊列召喚でプレイされてスクエアに置かれた時、あなたの山札の1番上のカードを持ち主のエネルギーゾーンにリリースして置いてよい。

(注:◎は左ラインの自軍エリア&右ラインの敵軍エリアを、★は中央ラインの中央エリアを指します)

 【ホウキドリアード】(V-1)に比べてパワーとスマッシュ値に劣るけど、隊列召喚コストの軽さと決めやすさで自分の評価は高い。



【変幻獣バブルスカラベ】(Ⅴ-1)
ユニット(アメーバ) 緑2無1 クイック 色:緑
パワー:4000 スマッシュ:1 移動:緑1無1
効果:
●エネルギーゾーン効果(エネルギーゾーンで有効になる。)『[無1 このカードをフリーズする] 《バトル》 あなたはエネルギーゾーンの対象のカードを1枚選び、フリーズする。』

 エネルギーを増やすデッキなので相性が良いと思われるので試験的に採用。プランから見えるとガッカリだし必須でないという考えなので、とりあえず1枚。



★シンプルにいってみよう!
 というわけで緑単色覚醒デッキ、いかがだったでしょうか。とにかく覚醒でユニットをどんどこ展開し、【黄金ヶ原】でエネルギーも伸ばして盤面を埋め尽くそうということを目指して組んだデッキです。トリッキーな奇襲要素は少なく、相手の奇襲にも弱めなのですが、その分シンプルに勝利を目指せるデッキになったと思います。あふれでるユニットとエネルギーを是非いちどお試しください。
 
 


 というわけで、今日は終了の時間になりました。
 それではまた、来週の更新でお会いしましょう! ごきげんよう~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【V限定】白単カエルウイニーデッキ紹介

2011-03-09 | Vセンチュリー限定
 こんばんは! 毎週水曜日は「ディメンション・ウェンズデー」の更新です!
このホームページ「ディメンション・ウェンズデー」は㈱ブロッコリーから好評発売中のトレーディング・カードゲーム「ディメンション・ゼロ」の攻略ホームページです。

 あらためましてこんばんは、ディメンション・ウェンズデー管理人の千里夜行です。
●千里夜行のツイッターアカウント
http://twitter.com/senriyakou


★今週のディメンション・ゼロ ニュース
 ●予選期間スタート!V-2グランプリ予選大会概要(ディメンション・ゼロ公式サイト
http://dimension-zero.com/dpa/koushiki/v_2q.html

Vセンチュリー限定構築戦の公式大会「V-2グランプリ」の予選が各地で開催中!!
V-2グランプリはVセンチュリーだけの限定構築戦で、V-1、V-2、V-αのカードのみで構築されたデッキで戦う形式です。V-1・V-2で再録されたカードも使えるぞ!
2月26日~4月10日にかけて各地の店舗またはジャッジ主催により予選が開催! 本戦は5月に関東で開催予定しているとのこと。
予選参加賞は白の優良ユニット【大陸アルドの山犬】(V-2)のホログラムバージョン、優勝賞品はV-2グランプリ本戦参加権と併せてV-2「栄光の鐘」でも人気のシルバーレア【闇の天使アポカリプス】(v-2)のイラストパラレルがもらえます!
詳細は上記リンク、公式サイトまで!


★挑戦!!V2グランプリ!
というわけで、V-2グランプリ予選開催中!
このサイトでもいくつかデッキを紹介してきたところです。
●【V限定構築】青緑キーマデッキ紹介(ディメンション・ウェンズデー
http://blog.goo.ne.jp/mrasanon/e/5fda642c7e1d2dd865cb56f075ec3c81

●【V限定構築】赤単ビートダウンデッキ紹介(ディメンション・ウェンズデー
http://blog.goo.ne.jp/mrasanon/e/f7de6790d82816aefdfaa47920aefda9

●【V限定構築】緑黒アメーバデッキ紹介(ディメンション・ウェンズデー
http://blog.goo.ne.jp/mrasanon/e/2fedd0def9cf38dd2fc3de2fd582da81

●【V限定】赤単フレアロードデッキ紹介~フレアロードで遊ぼう!~
ディメンション・ウェンズデー
http://blog.goo.ne.jp/mrasanon/e/62b924a5d6d5d76e2f02993a711f6ef7

●【V限定】白黒【蠢く死者】コントロールデッキ紹介~かつての名カードを使ってみよう!~(ディメンション・ウェンズデー
http://blog.goo.ne.jp/mrasanon/e/a4e2398ea5a0ab496334828fb673d25a




 既に始まっている予選大会では、のフレアロードを中心としたビートダウン系デッキと、それに対抗すべくチューンされた黒(白)のコントロール系デッキとがしのぎを削っているところのようです。
 赤のフレアロードデッキは速度こそ若干緩やかなものの、【焔魔ヤガスリ】(V-1)や【修羅の騎士】(V-2)の攻めが厳しく、少しでも手をこまねいているとあっという間に相手を追い詰めてしまいます。また、【光の勇者マキリ】(V-2)や【光の巫女ホリプパ】(V-2)、【アポロン】(V-2)といった強力な後詰めユニットにも事欠かないのも強さの一因でしょう。
 また、黒(白)のコントロールデッキは、黒の【ケット・シー】(V-1)【闇の天使アポカリプス】(V-2)【幽魔タスヴィーリー】(V-α、V-2)といった除去ユニットを中心に相手を妨害、最終的に除外しておいた大型ユニットを【大陸アルドのサイクロプス】(V-2)で登場させて締めるパターンが多そうです。ここで出すユニットは【幽魔タスヴィーリー】以外に、スマッシュを割りつつ反不死身の耐性能力でビートダウンを轢き殺す【プラチナドラゴン】(V-2)や、その【プラチナドラゴン】をも問答無用で除去できる【ドラゴンゾンビ】(V-2)を使うパターンもありますね。
 その周りに「青緑キーマ覚醒デッキ」や覚醒を中心にしたビートダウンデッキなどが点在している感じでしょうか。



 さて今回はちょっと変わり種、団結ユニットを中心にしたビートダウンデッキを紹介したいと思います。以前にアメーバを紹介しましたので、今回はカエルでいきましょう。

 ★白単カエルウイニーデッキ
(白×40・・・ユニット×32、ストラテジー×8)
15*【タピオカ・ナイト】(V-1…団結)
3*【大陸アルドの山犬】(V-2)
3*【聖騎士ホーリー・クレイモア】(V-1)
3*【忠実なる闘士フェンリル】(V-2)<禁呪2>
3*【パドルナイト】(V-1)
3*【竜を守る獅子】(2-3、V-2・・・隊列召喚アンダーバー)
2*【光の天使ピース】(V-2)<禁呪1>

2*【白銀の衝撃】(V-1)<禁呪1>
3*【ボーイ・ミーツ・ガール】(V-1)
3*【ネオジェネシスの聖句】(V-1)


★戦え!フロッグナイト
 このデッキは素早い展開で相手の撃破を目指したウイニーデッキです。そのため、覚醒ユニットの中でも随一のプレイコストと移動コストの軽さを兼ね備えた【タピオカ・ナイト】を中心に据えました。

【タピオカ・ナイト】
ユニット(フロッグナイト) 白2 クイック
移動:白1 パワー:1500 スマッシュ:1
効果:
●団結(デッキに好きな枚数入れてよい。)
●プランゾーン効果『覚醒-[バトルスペースのリリース状態のあなたのユニットを1枚選び、フリーズする](このカードを覚醒のコストでプレイしてよい。)』



【ネオジェネシスの聖句】(V-1)
ストラテジー 白1無3 クイック
効果:
●あなたは自分の山札を見て「団結」を持つ使用コスト3以下のユニットを2枚まで選び、自軍エリアか中央エリアのスクエアにフリーズして置き、残りの山札をシャッフルする。
●プランゾーン効果『覚醒-[無1 バトルスペースのリリース状態のあなたのユニットを1枚選び、フリーズする](このカードを覚醒のコストでプレイしてよい。) 』




 ユニットをフリーズするだけでプレイできる【タピオカ・ナイト】(V-1)と、山札から一気に2体盤面に展開できる【ネオジェネシスの聖句】(V-1)が序盤の展開の中心です。かれらを【忠実なる闘士フェンリル】(V-1)か【パドルナイト】(V-1)で支援して相手を攻めきる! それだけです。 合間で【竜を守る獅子】(V-2)の隊列召喚も狙っていきましょう。
 相手の除去等は【ボーイ・ミーツ・ガール】(V-1)と【光の天使ピース】(V-2)で回避してそのまま押し切る作戦です。
 シンプルですが、それだけに真っ直ぐと素早く勝利へ向かって動くデッキです。

 実際の展開では自分のユニットを出す位置や進軍するユニットの順番には注意しましょう。特に【ネオジェネシスの聖句】の効果でユニットを出す時は中央エリアに置くのが定石ですが、例えば相手のユニットの前に出してしまうと踏みつぶされてしまうということもあります。



★注目カードピックアップ
【タピオカ・ナイト】が中心にできですが、カエル以外のカードも勝利へのサポートをするべく投入されています。

【光の天使ピース】(V-2)
ユニット(エンジェル) 白2無3 クイック
移動:白1無2 パワー:6500 スマッシュ:1
効果:
●このカードは対象にならない。
●バトルスペースのあなたのユニットが相手のカードの対象になった時、あなたは自分の手札のこのカードを相手に公開し[白2]を支払ってよい。そうしたならば、あなたはこのカードを自軍エリアか中央エリアのスクエアにフリーズして置き、ターン終了時まで、そのユニットに以下の能力を与える。『このカードは対象にならない。』


V-2「栄光の鐘」で白が獲得した対コントロールカード。【ボーイ・ミーツ・ガール】(V-1)よりも起動コストが軽いのは嬉しい。また、環境的に【幽魔タスヴィーリー】と相打ちをとれるパワーなのもいい。
 アタッカーを守ったり【忠実なる闘士フェンリル】を守ったりと、ピースさん大活躍。



【ボーイ・ミーツ・ガール】(V-1)
ストラテジー 白2無1 バトル
効果:
●あなたは色を1つ指定する。あなたはバトルスペースの対象のユニットを1枚選び、ターン終了時まで、以下の能力を与える。『耐性-指定された色のカード(このカードは指定された色のカードからダメージを受けず、その対象にならない。)』
●このカードがプランゾーンからプレイされたならば、このカードを持ち主の手札に加える。


 とはいえ、ユニット戦闘までは【光の天使ピース】では守りきれない。そこでやはり【ビーイミーツガール】の出番。相手が【焔魔ヤガスリ】あたりで【タピオカ・ナイト】を踏みに来たらバトル中ダメージ解決前に【タピオカ・ナイト】に使ってやりましょう。バトルしている双方のユニットが生き残った場合はそのバトルは引き分けとなり、バトルを仕掛けた方のユニット(後からスクエアに置かれたユニット)が墓地に置かれます。
 また、チャンスは少ないですが、相手が相手のユニットに使用宣言した支援系の効果も耐性を与えて効果を不発にできるので覚えておきましょう。例えば、相手が【獣王覚醒】(V-1)を自分のユニットに使用したら、解決前にそのユニットに【ボーイ・ミーツ・ガール】を使って「耐性:緑」を与えてみましょう。そのユニットは緑のカードである【獣王覚醒】の対象にはならないので解決されず不発になってしまうのです。


【大陸アルドの山犬】(V-2)
ユニット(ハウンド/フォーリナー) 白2 クイック
移動:白1 パワー:2000 スマッシュ:1
効果:
●相手がストラテジーをプレイするコストを支払うにあたり、そのコストを+[無1]する。


 地味だが、V限定でも多数みられる【失恋の痛み】(V-1)や【命の絆】(V-1)など、相手の軽量ストラテジーのコストを軒並み+1できるのは大きい。



【竜を守る獅子】(V-2)
ユニット(ライオン) 白1無3 クイック
移動:白1無3 パワー:6500 スマッシュ:1
効果:
●隊列召喚-アンダーバー[白1無1](◎のすべてのスクエアにあなたのカードがあれば、このカードを隊列召喚のコストで★のスクエアに自軍エリアのようにプレイしてよい。)

※◎は自軍エリアの全てのスクエアを、★は中央エリアの中央ラインスクエアを指します。

 ユニットを並べるこのデッキではアンダーバーは狙いやすい隊列召喚。軽いコストで展開できると、【光の天使ピース】や【ビーイ・ミーツ・ガール】のコストを残しやすいのは嬉しい。



【忠実なる闘士フェンリル】(V-1)
ユニット(ハウンド) 白1無1 クイック 禁呪:2
移動:白1無1 パワー:4500 スマッシュ:0
効果:
●カードが相手のスマッシュゾーンにリリースして置かれるに際し、かわりにフリーズして置かれる。
●相手のスマッシュゾーンのすべてのカードは、支配者のリリースフェイズにリリースしない。
●バトルスペースの他の白のあなたのユニットのパワーを+2000する。


 彼がいなければ白のビートダウンを使おうと思わないかもしれない位に強力。もちろん3枚投入。


★このデッキを改造するなら
 このデッキは素早い展開速度で一息に勝ってしまうことを目指して組まれています。あえて白特有の対策カードなど採用していませんが、あなたの周り(または参加する大会)のデッキの流行次第でカードを差し替えるのも手です。
 例えば、周りで黒のカードを使うデッキが流行しているなら耐性黒を持つ【聖騎士ホーリーレイピア】(V-1)を採用してみたり、8コスト以上のユニットをガンガン使ってくるデッキが相手なら【タクティクスグラビティ・フィールド】(V-1)を使う・・・といった感じでしょうか。



 というわけで、今日は終了の時間になりました。
 覚醒を使ったビートダウンデッキは色々な型がありますが、強力な覚醒ユニットほど覚醒コストに比べて移動コストは軽くない場合も多い。その点【タピオカ・ナイト】は移動コストも軽いので展開からのサクサクっと攻められます。是非一度お試しください。

 それではまた、来週の更新でお会いしましょう! ごきげんよう~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【V限定】白黒【蠢く死者】コントロールデッキ紹介~かつての名カードを使ってみよう!~

2011-03-02 | Vセンチュリー限定
 こんばんは! 毎週水曜日は「ディメンション・ウェンズデー」の更新です!
このホームページ「ディメンション・ウェンズデー」は㈱ブロッコリーから好評発売中のトレーディング・カードゲーム「ディメンション・ゼロ」の攻略ホームページです。

 あらためましてこんばんは、ディメンション・ウェンズデー管理人の千里夜行です。
●千里夜行のツイッターアカウント
http://twitter.com/senriyakou


★今週のディメンション・ゼロ ニュース
 ●各地で予選開催!V-2グランプリ予選大会概要(ディメンション・ゼロ公式サイト
http://dimension-zero.com/dpa/koushiki/v_2q.html

Vセンチュリー限定構築戦の公式大会「V-2グランプリ」の予選が、いよいよ今週末2月26日より各地で開催されます!!
V-2グランプリはVセンチュリーだけの限定構築戦で、V-1、V-2、V-αのカードのみで構築されたデッキで戦う形式です。V-1・V-2で再録されたカードも使えるぞ!
2月26日~4月10日にかけて各地の店舗またはジャッジ主催により予選が開催! 本戦は5月に関東で開催予定しているとのことです。
予選大会の参加賞は白の優良ユニット【大陸アルドの山犬】(V-2)のホログラムバージョン、優勝賞品はV-2でも人気のシルバーレア【闇の天使アポカリプス】(v-2)のイラストパラレルがもらえます!
詳細は上記リンク、公式サイトまで!



★V限定構築に挑戦しよう!
というわけで、V-2グランプリ予選開催中!
このサイトでもいくつかデッキを紹介してきたところです。
●【V限定構築】青緑キーマデッキ紹介(ディメンション・ウェンズデー
http://blog.goo.ne.jp/mrasanon/e/5fda642c7e1d2dd865cb56f075ec3c81
●【V限定構築】赤単ビートダウンデッキ紹介(ディメンション・ウェンズデー
http://blog.goo.ne.jp/mrasanon/e/f7de6790d82816aefdfaa47920aefda9
●【V限定構築】青緑キーマデッキ紹介(ディメンション・ウェンズデー
http://blog.goo.ne.jp/mrasanon/e/5fda642c7e1d2dd865cb56f075ec3c81
●【V限定構築】緑黒アメーバデッキ紹介(ディメンション・ウェンズデー
http://blog.goo.ne.jp/mrasanon/e/2fedd0def9cf38dd2fc3de2fd582da81

●【V限定構築】赤単フレアロードデッキ紹介(ディメンション・ウェンズデー
http://blog.goo.ne.jp/mrasanon/e/62b924a5d6d5d76e2f02993a711f6ef7


今回はVセンチュリー限定構築仕様の白黒コントロールを紹介しましょう。


 ★白黒【蠢く使者】コントロールデッキ
(黒×24、白×16・・・ユニット×25、ストラテジー×15)
2*【錯乱時計パニックヴォイス】(V-1)
3*【声をひそめる人形レイラ】(V-1)
2*【闇を招く者ルーラ】(V-1)
3*【幽魔タスヴィーリー】(V-α、V-2)
2*【大陸アルドのサイクロプス】(V-2)

3*【絶対的終身雇用】(V-1)
3*【失恋の痛み】(1-1、2-1、V-1)
3*【肉屋の注文書 】(1-1、V-1)
3*【蠢く死者】(1-2、V-2)

2*【忠実なる闘士フェンリル】(V-1)《禁呪2》
2*【アセンション・エンジェル】(V-1)
1*【ロイヤルクラウン・ナイト】(V-1)《禁呪2》
3*【犬闘士ケルベロス】(V-1)
3*【犬闘士チワワ】(2-1、3-1、V-2)
1*【プラチナドラゴン】(V-2)《禁呪3》

3*【信頼の証】(V-2)


 このデッキはディメンション・ゼロのメールマガジンで紹介されていたレシピを元に作成したデッキです。
 メルマガ記事でのレシピでは【プラチナドラゴン】と【錯乱時計パニックヴォイス】の採用はなく、【ロイヤルクラウンナイト】が2枚、【闇を招く者ルーラ】と【忠実なる闘士フェンリル】が3枚採用されています。
 公式メールマガジンでは毎週D-0の情報が送られてきます。今ならV2グランプリの予選結果情報などもあります。未読のかたは読んでみてはいかがでしょうか。

●ディメンション・ゼロ公式メールマガジン申し込み
http://www.broccoli.co.jp/dimension-zero/mm/register-form.php




★帰ってきた盟友
 V-2「栄光の鐘」では以前のセンチュリーで活躍したカード達が多数再録されています。今回のデッキの中心となっている【蠢く使者】(1-2、V-2)もその中の1枚です。

【蠢く死者】
ストラテジー 黒2無2 ノーマル 色:黒
効果:
●あなたは自分の墓地の対象のユニットを1枚選び、自分のユニットのない自軍エリアか中央エリアの対象のスクエアにフリーズして置く。ターン終了時、そのユニットを除外する。




 約4年の時を経て帰ってきた! 塚本陽子さんのイラストが怪しくも美しいカードです。
ですが、墓地からユニットを置けるけどフリーズ状態、しかもノーマルタイミングなので自分のターンにしか使えない・・・と、このカードだけの効果をみると強そうに思われないかもしれません。V-2で登場した【アイスドラゴン】(V-2)を始めとした強力な禁呪3ドラゴンは墓地に置かれないので対象にできませんしね。
 しかし中央エリアに置かれることで効果を発揮するユニットや、リリース状態にできる能力を持った大型ユニットをわずか4コストで墓地から呼べるとしたらどうでしょうか。
 【蠢く使者】が活躍したセカンドセンチュリーの時代は【時空を歪める者シュレーゲル】(2-1)や【犬闘士ケルベロス】(2-1、V-1)が代表格でしたが、今なら【幽魔タスヴィーリー】(V-α、V-2)という、うってつけのユニットがいます。V-1「覚醒の刻」で再録されている【犬闘士ケルベロス】は今も健在ですね。


【幽魔タスヴィーリー】
ユニット(アビスロード) 黒3無4 クイック 色:黒
移動:黒1無2 パワー:6500 スマッシュ:2
効果:
●このカードが中央エリアか敵軍エリアに置かれた時、あなたはバトルスペースの対象の使用コスト6コスト以下のユニットを1枚まで選び、破壊する。
●[あなたの墓地のカードを4枚選び、除外する]《ノーマル》あなたはこのカードをこのカードと隣接する対象のバトルスクエアにリリースして置く。


【犬闘士ケルベロス】
ユニット(ハウンド) 白1無7 クイック
移動:白1無3 パワー:8000 スマッシュ:2
効果:
●このカードがバトルに勝った時、あなたはベーススクエアの対象のベースかスマッシュゾーンの対象のカードを1枚選び、破壊してよい。
●[バトルスペースの他のリリース状態の種族「ハウンド」のあなたのユニットを1枚選び、フリーズする] 《ノーマル》 あなたはこのカードをこのカードと隣接する自分のユニットのない対象のバトルスクエアにリリースして置く。



 そう都合よく墓地にいるの? そこは【蠢く使者】と同時に再録された【肉屋の注文書】(1-2、V-2)がj解決! 使いたいユニットを墓地に置いてくれます。

【肉屋の注文書】
ストラテジー 黒1無1 クイック 色:黒
効果:
●あなたは自分の山札を見てユニットを2枚まで選び、持ち主の墓地に置き、残りの山札をシャッフルする。



 しかも墓地に置かれた【蠢く使者】【肉屋の注文書】は【幽魔タスヴィーリー】の能力コストになるのでまさに無駄なし!
 【犬闘士ケルベロス】も【犬闘士チワワ】(2-1、3-1、V-2)や【忠実なる闘士フェンリル】(V-1)といったハウンドがいればリリースしつつ動けるので敵軍エリアのユニットを倒したりスマッシュも狙えます。
 【蠢く死者】で出したユニットはターン終了時にはゲームから除外されてしまうのですが、その除外されたユニットはゲーム終盤【大陸アルドのサイクロプス】で再登場させて最後に暴れさせましょう!



【大陸アルドのサイクロプス】
ユニット(ヴァンパイア/フォーリナー) 黒3無6 クイック 色:黒
移動:黒1無3 パワー:9000 スマッシュ:2
効果:
●このカードがプレイされてスクエアに置かれた時、あなたはリムーブゾーンの自分のユニットを1枚選び、このカードと隣接する対象のバトルスクエアにフリーズして置く。





 では、実際の使用について簡単に解説していきましょう。

★使い方解説その1~手札・墓地の整理から【蠢く死者】へ~
 序盤は必要なカードを手札に残しつつ、プランゾーンの更新と【肉屋の注文書】で墓地に【幽魔タスヴィーリー】や【犬闘士ケルベロス】といった大型ユニットを墓地に置いていきましょう。この時、あとで【蠢く死者】や【闇を招く者ルーラ】で出すことをイメージしておきます。
 手札に残すカードや、【肉屋の注文書】で優先的に墓地に落とすカードの選択は手札と相手のデッキとの相談次第です。例えば、相手が早いターンに攻めてくるビートダウンデッキなら【幽魔タスヴィーリー】を墓地に置いたほうがよいでしょうし、コントロールデッキ相手なら確実にあとで場に出すためにも【プラチナドラゴン】を除外しておくべきか、という感じですね。

 また、2ターン目に手札に【肉屋の注文書】があるなら、多くの場合デッキの圧縮のためにも使う方がよいでしょう。墓地に落とすカードは手札に引いてしまうと嬉しくないカードが多いからです。

 【犬闘士チワワ】【忠実なる闘士フェンリル】は後で【犬闘士ケルベロス】を動かすこともあるので先にプレイして置いておきます。特に【犬闘士チワワ】は相手の3コスト以下のストラテジーを全て封じてくれるので相手の手を遅らせるにも有効です。【失恋の痛み】(1-1、2-1、V-1)や【プラン通り】(V-1)【サイバーチェイス】(2-1、V-1)【命の絆】(V-1)など、V限定でも多くのカードに対応できます。

 相手が先に攻め込んでくるようなら、先に墓地に落としておいた大型ユニットを【蠢く死者】で蘇生させて迎撃します。多数のユニットを対応したい場合は【幽魔タスヴィーリー】、スマッシュやベースを破壊したい場合は【犬闘士ケルベロス】といった感じです。


★使い方解説その2~中盤以降~
 最終的には【大陸アルドのサイクロプス】から大型ユニットを展開して締めるわけですが、その9エネルギーをためるまでが問題です。それまでの間は【蠢く死者】+【幽魔タスヴィーリー】や【犬闘士ケルベロス】、プランからの【声をひそめる人形レイラ】【アセンション・エンジェル】で凌ぎます。相手が2体以上のユニットでスマッシュに来るなら【信頼の証】を相手ターンに使ったり、エネルギーが増えたら手札から【幽魔タスヴィーリー】等をプレイしてもいいでしょう。【ロイヤルクラウン・ナイト】(V-1)も大型ユニットが多数採用されたこのデッキでは有効です。

 最後は【大陸アルドのサイクロイプス】で【蠢く死者】や【幽魔タスヴィーリー】などの効果で除外して置いた大型ユニットを展開して盤面を制圧してしまいましょう! 【幽魔タスヴィーリー】や【犬闘士ケルベロス】ならそのままスマッシュを狙えることもあります。

★使い方解説その3~相手がコントロールデッキなら~
 このデッキの場合、多くの対戦では時間をかけた方が有利になると思われますが、相手が自分と同じかそれ以上に低速のコントロールデッキだった場合は少々勝手が異なってきます。場合によってはこちらが先に攻めるが良いことも少なくないからです。例えば、【忠実なる闘士フェンリル】を早く展開し、相手に隙が生じたなら【蠢く死者】からの【犬闘士ケルベロス】でスマッシュを与えるという戦術もありえます。そのまま【幽魔タスヴィーリー】などに繋げて押し切ってしまう・・・なんていうのもありでしょう。
 そして切り札となるのは【プラチナドラゴン】です。


【プラチナドラゴン】
ユニット(ドラゴン/フォーリナー) 白3無6 クイック 色:黒
移動:白1無3 パワー:7000 スマッシュ:3 禁呪3
効果:
●耐性-白以外の色のカード(このカードは白以外の色のカードからダメージを受けず、その対象にならない。)
●このカードがスクエア以外からスクエアに置かれた時、あなたは自分のスマッシュゾーンの対象のカードを2枚選び、持ち主の手札に加える。
●このカードが墓地に置かれるに際し、かわりに除外する。



 実際に展開されると除去するのが本当に難しく、その上スマッシュまで回復していまうので、敵に回すと本当に厄介で、味方にすると頼もしいユニットです。特にV限定のコントロールデッキというとユニット除去を黒に頼っていることが多いので効果てきめんです。
 ただし対象をとらない除去効果、例えば【ドラゴンゾンビ】(V-2)などには倒されてしまいますから注意しましょう。

【ドラゴンゾンビ】
ユニット(ドラゴン/フォーリナー) 黒3無6 クイック 色:黒
移動:黒1無3 パワー:7500 スマッシュ:3 禁呪3
効果:
●このカードがスクエア以外からスクエアに置かれた時、このカードと同じラインと同じエリアのすべての相手のユニットを破壊する。
●このカードが墓地に置かれるに際し、かわりに除外する。




★このデッキを改造するなら
 V限定の黒白コントロールデッキ、いかがだったでしょうか。
 コントロールデッキは常にそうですが、周りのデッキの流行によってカードの選択は変わります。特に禁呪ユニットの配分は常に頭を悩ませる要素です。
 もし展開の早い軽量ビートダウンや覚醒デッキが流行っているならコストの重い【プラチナドラゴン】ではなく【ケット・シー】(V-1)や【闇の天使アポカリプス】(V-2)を採用すべきかも、といった具合ですね。

★大会や交流会に行こう!
 公式サイトで掲載されている店舗公認大会や予選大会以外でも、各地でユーザーが大会や交流会を開催されています。行動範囲の方は是非遊びにいってみませんか。
 詳細は各リンク先まで!

●【東京・新宿】水曜日、D-0水曜新宿会
http://dimension-zero.com/dpa/ex/main.html#022301
(基本的に毎週水曜に定期開催で、開催予定は随時公式サイトに掲載されているようです)

●【大阪】3月6日(日)昆布交流会コンビニエンス・ゼロ
http://convzero.web.fc2.com/west_champ_hq/conv_exchange_2011/3.html


●【九州・佐賀県】3月6日(日)KDC-九州 ディメンション・ゼロ コミュニティーズ交流会KDC-九州 ディメンション・ゼロ コミュニティーズ
http://9union.blog47.fc2.com/blog-entry-32.html



 というわけで、今日は終了の時間になりました。
サードセンチュリー以降にディメンション・ゼロを始めた方にはなじみがないと思うのですが、【蠢く死者】を使った白黒デッキはセカンドセンチュリーのグランプリで高い戦闘力を発揮したのでした。自分はグランプリ5でGP1の覇者である中村選手にこのデッキを使用されたのですが、当時どんな動きをするデッキか知らず対戦して惨敗した記憶が今でも鮮烈に残っています。レシピを目にした事はあったのですが、そこからイメージできなかったんですね。
という自分の経験上からも、是非一度使ってみて欲しいデッキです。


 それではまた、来週の更新でお会いしましょう! ごきげんよう~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【V限定】赤単フレアロードデッキ紹介~フレアロードで遊ぼう!~

2011-02-23 | Vセンチュリー限定
 こんばんは! 毎週水曜日は「ディメンション・ウェンズデー」の更新です!
このホームページ「ディメンション・ウェンズデー」は㈱ブロッコリーから好評発売中のトレーディング・カードゲーム「ディメンション・ゼロ」の攻略ホームページです。

 あらためましてこんばんは、ディメンション・ウェンズデー管理人の千里夜行です。
●千里夜行のツイッターアカウント
http://twitter.com/senriyakou


★今週のディメンション・ゼロ ニュース
 ●2月26日(土)予選期間スタート!V-2グランプリ予選大会概要(ディメンション・ゼロ公式サイト
http://dimension-zero.com/dpa/koushiki/v_2q.html

 Vセンチュリー限定構築戦の公式大会「V-2グランプリ」の予選が、いよいよ今週末2月26日より各地で開催されます!!
 V-2グランプリはVセンチュリーだけの限定構築戦で、V-1、V-2、V-αのカードのみで構築されたデッキで戦う形式です。V-1・V-2で再録されたカードも使えるぞ!
2月26日~4月10日にかけて各地の店舗またはジャッジ主催により予選が開催! 本戦は5月に関東で開催予定しているとのことです。
 予選大会の参加賞は白の優良ユニット【大陸アルドの山犬】(V-2)のホログラムバージョン、優勝賞品はV-2でも人気のシルバーレア【闇の天使アポカリプス】(v-2)のイラストパラレルがもらえます!
 詳細は上記リンク、公式サイトまで!


★V限定構築に挑戦しよう!
 というわけで、いよいよ今週末からV-2グランプリ予選開始。もうデッキを決めて調整を詰めている方もおられることでしょうか。
 このサイトでもいくつかデッキを紹介してきたところです。

●【V限定構築】青緑キーマデッキ紹介(ディメンション・ウェンズデー
http://blog.goo.ne.jp/mrasanon/e/5fda642c7e1d2dd865cb56f075ec3c81
●【V限定構築】赤単ビートダウンデッキ紹介(ディメンション・ウェンズデー
http://blog.goo.ne.jp/mrasanon/e/f7de6790d82816aefdfaa47920aefda9
●【V限定構築】青緑キーマデッキ紹介(ディメンション・ウェンズデー
http://blog.goo.ne.jp/mrasanon/e/5fda642c7e1d2dd865cb56f075ec3c81
●【V限定構築】緑黒アメーバデッキ紹介(ディメンション・ウェンズデー
http://blog.goo.ne.jp/mrasanon/e/2fedd0def9cf38dd2fc3de2fd582da81


 今回はVセンチュリー限定構築仕様の赤単色フレアロードデッキを紹介しましょう。

★千里夜行の赤単デッキ
(赤×40・・・ユニット×34、ベース×3、ストラテジー×3)
3*【焔魔ツユシバ】(V-1)《フレアロード》
3*【焔魔セイガイハ】(V-1)《フレアロード》
3*【焔魔ヤガスリ】(V-1)《フレアロード》
3*【焔魔カンゼミズ】(V-α、V-2)《フレアロード》
3*【焔魔ツジガハナ】(4-4、V-2)《フレアロード》
3*【大陸アルドのブラックナイト】(V-2)《フレアロード》
3*【修羅の騎士】(V-2)《フレアロード》
1*【海の守り手アトゥイ】禁呪2《パワーサポート、耐性青》
3*【アポロン】(V-2)《リリースイン》
3*【光の勇者マキリ】(V-2)禁呪1《サブアタッカー、時に主役》
3*【ミラージュ・スナイパー】(V-2)《墓地調整&相手によって火力として》
3*【光の巫女ホリプパ】(V-2)《リリース可、時に火力として》

3*【灼熱のコルドロン】(3-2、V-2)《移動コスト節約&パワー補助》

3*【真紅の衝撃】(V-1)禁呪1《フィニッシュ、または墓地調整》



★V限定のフレアロード
 フレアロードデッキは通常構築でもおなじみのデッキタイプ。その主力である【焔魔ヤガスリ】【修羅の騎士】がV限定でも使用できる為、V限定でも活躍が期待されているところです。

【焔魔ヤガスリ】(V-1)
ユニット(フレアロード) 赤2無3 クイック 色:赤
パワー:5500 スマッシュ:1 移動:赤1
効果:
●あなたがこのカードをプレイするコストを支払うにあたり、あなたの墓地の1番上に種族「フレアロード」のユニットがあれば、そのコストを[赤2]にする。
●あなたの墓地の1番上に種族「フレアロード」のユニットがあれば、このカードのパワーを+2000しスマッシュを+1する。


【修羅の騎士】(V-2)
ユニット(フレアロード/フォーリナー) 赤3無3 クイック 色:赤
パワー:6000 スマッシュ:2 移動:赤1
効果:
●あなたがこのカードをプレイするコストを支払うにあたり、あなたの墓地の1番上に種族「フレアロード」のユニットがあれば、そのコストを[赤3]にする。
●あなたの墓地の1番上に種族「フレアロード」のユニットがあれば、このカードのパワーを+2000しスマッシュを+1する。



 フレアロードは「自分の墓地の一番上が種族フレアロードの時」にパワーやスマッシュ値が上昇するユニットが多数あり、それによって高いコストパフォーマンスを発揮するユニット達でビートダウンするデッキです。V限定構築でもその大枠は変わりありません。
 ですが通常構築に比べて種族フレアロードのユニットの種類が少ない為、フレアロードを墓地に置くことが少々狙いにくくはなっています。逆に言えばカードの選択に幅があるため、デッキ構築が面白いともいえましょう。


★使い方解説その1~【焔魔ヤガスリ】【修羅の騎士】を中心に攻める!~
 先述の【焔魔ヤガスリ】【修羅の騎士】を中心に攻めるのが、このデッキの主な勝ちパターンの一つです。
 早いターンに墓地の一番上を種族フレアロードのカードにし、手札またはプランゾーンから【焔魔ヤガスリ】【修羅の騎士】を展開、そのパワーとスマッシュで相手を殴り倒しましょう!
 また、墓地トップがフレアロードの状態なら【焔魔ツジガバナ】(4-4、V‐2)【焔魔カンゼミズ】(V-α、V-2)【大陸アルドのブラックナイト】(V-2)のパワーも上昇するのでサブアタッカーとして働いてくれます。

 ただし、ほとんどの場合1体だけでは相手を攻めきれないので、倒されても後に続いて攻めるユニットを用意して動くようにしましょう。
 例えば【焔魔ヤガスリ】を進軍させて残りエネルギーが3エネルギーの状態だったとします。その時手札に【焔魔ヤガスリ】や【修羅の騎士】、【光の勇者マキリ】(V-2)が有った場合、無闇にプランを作成せずにそのままスマッシュを与えてしまうのもアリです。その返しの相手ターンに追加でそれらをプレイして2体以上で攻め続ければ、そのまま勝ち切ることも難しくないでしょう。特に【修羅の騎士】を交えた場合は5~6ターンに相手を倒しきることも十分可能です。
 逆に、後続のユニットが用意できない手札の場合、進軍せずにプランを作成して2体目以降のアタッカーとなるユニットを展開した方が良いことも多いです。
 ビートダウンデッキで重要なのは攻め続ける状況をつくることで、これはフレアロードに限りません。


★使い方解説その2~墓地をフレアロードにする方法~
 前項の攻めの中心になるのは【焔魔ヤガスリ】【修羅の騎士】ですが、共にフルスペックを発揮するためには墓地の一番上をフレアロードにする必要があります。最速では2ターン目に作成したプランゾーンのフレアロードのカードをプラン更新で墓地に落とすことです。しかし、デッキの半分はフレアロードですが100%とは言い切れません。
 このデッキでの、墓地の一番上をフレアロードにするいくつかの方法をあげてみましょう。

1. 種族フレアロードのユニットを中央エリアにプレイする。
2. 盤面の【焔魔ツジガバナ】の能力を起動する。(コストとしてツジガバナ自身が墓地に置かれる)
3. 【真紅の衝撃】(V-1)の効果で盤面に種族フレアロードを出す。(そのターン終了時にそのユニットは墓地に置かれる)
4. 【アポロン】(V-2)の覚醒コストで墓地のカードを除外する。(ただし、墓地にユニットが4体以上いないと墓地にユニットが残らない。また墓地のカードの順番に大きく左右されるので注意)
5. 【ミラージュ・スナイパー】(V-1)の墓地効果で墓地のカードを除外する。

 実際にはプラン更新も併せて、これらの方法を組み合わせて墓地のカードを調整することになります。【真紅の衝撃】の効果で【焔魔ツジガバナ】を呼び出して能力を起動するなど、ね。
 中央投下は手札を消費するのでやりにくい感がありますが、各種フレアロードの強さを生かせられるなら充分価値がありましょう。相手のデッキによるけど、手札との相談次第では2ターン目に【焔魔ツユシバ】中央投下もアリかなと思います。


★使い方解説その3~繊細かつ大胆に攻めよう!~
 墓地を調整して【焔魔ヤガスリ】や【修羅の騎士】を中心にして一息に攻めて勝つのがベストですが、手札やプラン次第では上手くいかないこともありましょう。1体目の【焔魔ヤガスリ】の後に後続が出なかったり、墓地になかなかフレアロードを落とせない時など。
 なので時には【焔魔ツユシバ】などでスマッシュを与えて【光の勇者マキリ】(V-2)で攻めたり、ユニットをひとまず並べて攻める、といった攻撃パターンもこのデッキにはあります。
 相手に5点以上スマッシュを与えてしまえば、最終的にプランから【アポロン】(V-2)か【真紅の衝撃】(V-1)をプレイしたり、【光の巫女ホリプパ】(V-2)などで止めを狙えます。なので、相手に隙が見えたらひと思いにエネルギーを使いきって相手に大量スマッシュを与え、最後はプランからのプレイなどにかけてもいいでしょう。
 最終的にどういう流れで勝つか。常にそのビジョンを描きつつ、相手のデッキや動きに併せて勝ち筋を読むことが大切です。
フレアロードデッキはそのパワーで一方的に勝つことも少なくないのでお手軽なデッキのようにいわれることもありますが常に一方的なゲーム展開になるとは限りませんし、限定構築戦ならなおさらです。プレイングも奥が深く、遊び応えのあるデッキタイプだと思います。

★注目カードピックアップ!
【光の勇者マキリ】(V-2)
ユニット(コロボックル) 赤3無2 クイック  色:赤 禁呪:1
パワー:5000 スマッシュ:1 移動:赤1無1
効果:
●あなたがこのカードをプレイするコストを支払うにあたり、あなたのスマッシュゾーンのカードの枚数が相手より少なければ、そのコストを[赤2]にする。
●あなたのスマッシュゾーンのカードの枚数が相手より少なければ、このカードのパワーを+2000しスマッシュを+1する。
●このカードがスクエア以外からスクエアに置かれた時、あなたはバトルスペースの対象のユニットを1枚まで選び、Xのダメージを与える。Xはこのカードのパワーと等しい。


 このユニット、最大パワーでは【焔魔ヤガスリ】に負けますが、スマッシュゾーンの枚数が相手より少ないと効果を発揮するので、墓地にフレアロードがなくても使えるのが嬉しい。
また、登場した時に相手ユニットに火力ダメージを与えられるので相手の攻めを止たり、反撃の目を積んだりもできます。



【光の巫女ホリプパ】(Ⅴ-2)
ユニット(コロボックル) 赤3無4 クイック  色:赤 禁呪:1
パワー:6000 スマッシュ:2 移動:赤1無1
効果:
●あなたのスマッシュゾーンのカードの枚数が相手より少なければ、このカードのパワーを+3000する。
●このカードが中央エリアか敵軍エリアに置かれた時、あなたはバトルスペースの対象のユニットを1枚まで選び、Xのダメージを与える。Xはこのカードのパワーと等しい。
●[相手の墓地のカードを3枚選び、除外する] 《ノーマル》 あなたはこのカードをこのカードと隣接する対象のバトルスクエアにリリースして置く。

 
 人呼んで「赤いタスヴィーリー」。動かしてリリースする効果が相手の墓地の枚数に依存していますが、こちらが各フレアロードや【光の勇者マキリ】などで順調に攻めたら相手も対応の為に墓地のカードの枚数を増やしているはず。
 また、相手が先にユニットで盤面を制圧にきた場合に反撃の楔を打ち込んでくれることもあります。



【アポロン】(Ⅴ-2)
ユニット(フレイム/フォーリナー) 赤2無4 ノーマル  色:赤
パワー:1500 スマッシュ:2 移動:赤1
効果:
●速攻(プレイされてスクエアにフリーズして置かれるに際し、かわりにリリースして置く。)
●プランゾーン効果『覚醒-[あなたの墓地の赤のユニットを3枚選び、除外する](このカードを覚醒のコストでプレイしてよい。) 』


 とどめ用のフィニッシャー。また、覚醒コストで墓地の一番上を調整できるのをうまく使いたい。


【焔魔ツジガバナ】(4-4、Ⅴ-2)
ユニット(フレアロード) 赤2無1 クイック  色:赤
パワー:3000 スマッシュ:1 移動:赤1
効果:
●あなたの墓地の1番上に種族「フレアロード」のユニットがあれば、このカードのパワーを+4000する。
●[このカードを廃棄する] 《バトル》 あなたはバトルスペースの対象の赤のユニットを1枚選び、ターン終了時まで、パワーを+3000する。


時にサブアタッカー、時にパワー補助のコンバットトリックとなかなかの縁の下の力持ち。
また、パワーを上げる効果はフレアロード以外に対しても使えるので留意されたい。


【灼熱のコルドロン】(3-2、Ⅴ-2)
ベース 赤1無1 クイック  色:赤
効果:
●このカードと同じラインのすべての赤のあなたのユニットのパワーを+500する。
●[このカードをフリーズする] 《ノーマル》 あなたはこのカードと同じラインの対象の使用コスト6以下の赤の自分のユニットを1枚選び、このターンの間、あなたがそのユニットの移動コストを支払うまで、そのユニットの移動コストを[無0]にする。


 移動コストを節約できるのは、地味だけど強力。このデッキの主力となるユニットの移動コストは軒並み2~3コスト。浮いたコストをその分ユニットの展開や移動などに使えるわけですから、わずか2~3コストとはいえバカにできません。
 ささやかながらパワーを上げてくれるのも嬉しい。




★このデッキを改造するなら
 V限定のフレアロードデッキ、いかがだったでしょうか。フレアロードデッキは圧勝することがあるせいか、お手軽なデッキに思われる節があるようですが、実際に組んで使ってみるとなかなか歯ごたえがあります。もし敬遠して使ったことのない方がおられるなら、是非一度は使ってみて欲しいデッキタイプです。
 レシピについては今自分が使っている形をご紹介しましたが、周りのデッキの流行などによって選択するカードも変わってきましょう。今回のレシピで採用していない、採用候補のカードを挙げてみましょう。

【往復ビンタ】(V-1)
ダメージはわずか2000ですが、V限定環境でよくみかけそうな覚醒デッキの小型ユニット潰しに有効か。プランから使えば手札に入るので、赤では珍しい手札補充ができる点は見逃せない。

【マントルを漂う遺跡】(1-4、V-1)
パワーUP&墓地除外できるので、自分の墓地調整も相手の墓地利用妨害もできる優れもの。ただし、フレアロード側の動きを考えれば【灼熱のコルドロン】の方がテンポよくデッキは動きます。
 周りが墓地を多用するようなら採用も十分考えられます。

「優先権放置!?」のシルファさんがVセンチュリー限定構築デッキの対戦動画で赤単フレアロードデッキを紹介されています。
●「Ⅴ-2グランプリ形式 その3」(優先権放置!?
http://silver.ap.teacup.com/silpha/599.html

 今回紹介した自分のデッキとはカードの選択が異なっているので、是非見比べてみてください。



★大会や交流会に行こう!
 公式サイトで掲載されている店舗公認大会や予選大会以外でも、各地でユーザーが大会や交流会を開催されています。行動範囲の方は是非遊びにいってみませんか。
 詳細は各リンク先まで!

●【東京・新宿】水曜日、D-0水曜新宿会
http://dimension-zero.com/dpa/ex/main.html#022301
(基本的に毎週水曜に定期開催で、開催予定は随時公式サイトに掲載されているようです)



●【宮城県仙台市】2月26日(日)第6回東北最強決定戦ディメンション・ゼロ 東北最強決定戦 準備委員会
http://tohokutcg.blog50.fc2.com/blog-entry-24.html
*アルティメット形式のレギュレーションだそうです。詳細は上記大会サイトまで。


●【大阪】3月6日(日)昆布交流会コンビニエンス・ゼロ
http://convzero.web.fc2.com/west_champ_hq/conv_exchange_2011/3.html


●【九州・佐賀県】3月6日(日)KDC-九州 ディメンション・ゼロ コミュニティーズ交流会KDC-九州 ディメンション・ゼロ コミュニティーズ
http://9union.blog47.fc2.com/blog-entry-32.html



 というわけで、今日は終了の時間になりました。
 それではまた、来週の更新でお会いしましょう! ごきげんよう~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【V限定】黒緑アメーバデッキ~団結ユニットを使おう!~

2011-02-16 | Vセンチュリー限定
 こんばんは! 毎週水曜日は「ディメンション・ウェンズデー」の更新です!
このホームページ「ディメンション・ウェンズデー」は㈱ブロッコリーから好評発売中のトレーディング・カードゲーム「ディメンション・ゼロ」の攻略ホームページです。
●千里夜行のツイッターアカウント
http://twitter.com/senriyakou


 あらためましてこんばんは、ディメンション・ウェンズデー管理人の千里夜行です。

★大会や交流会に行こう!
 寒い日が続く今日この頃ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。こたつで狩り? モンスター? アラガミ? それもいいですが、みなさんの行ける範囲で大会や交流会が開かれていたらそちらに足を延ばしてみませんか。
寒さで閉じこもっているのも体によくありませんし、それならD-0仲間を訪ねてディメンション・ゼロを遊びにいきましょう!
 お店での公認大会や、各地でユーザーが交流会を開いておられます。せっかく「集まりましょう!」と開いてくれているのですから、遊びに行ってみない手はないですぜ。
 公式サイトと当面の予定されている交流会などの情報にリンクを下記に掲載するので、ご参照ください。また、DPA公式サイトにも情報が随時掲載されているので、是非チェックしてみてください。
(各イベントの詳細・お問い合わせ先は、それぞれリンク先の情報をご確認ください)


 ●公式サイトの大会予定一覧(DPA公式サイト
http://dimension-zero.com/dpa/kounin/main.html


●【東京・新宿】水曜日、D-0水曜新宿会
http://dimension-zero.com/dpa/ex/main.html#022301
(基本的に毎週水曜に定期開催されているそうです。開催予定は随時公式サイトに掲載されているようです)


●【宮城県仙台市】2月26日(日)第6回東北最強決定戦ディメンション・ゼロ 東北最強決定戦 準備委員会
http://tohokutcg.blog50.fc2.com/blog-entry-24.html


●【大阪】3月6日(日)昆布交流会コンビニエンス・ゼロ
http://convzero.web.fc2.com/west_champ_hq/conv_exchange_2011/3.html


●【九州・佐賀県】3月6日(日)KDC-九州 ディメンション・ゼロ コミュニティーズ
交流会
KDC-九州 ディメンション・ゼロ コミュニティーズ

http://9union.blog47.fc2.com/blog-entry-32.html



 【北海道】では先日(2月12日)に交流会を終えたばかりのATK -Atoitok Group-さんが交流会を開催されています。次回開催については同ブログに掲載されると思いますので、北海道の方は要チェック!
ATK -Atoitok Group-ブログ> http://atk.hiho.jp/

 
 これらのイベントはそれぞれ主催者側が手数をかけて開いてくれているものです。ですから人が集まらないイベントは閉じていってしまうものでもあります。もちろん強制じゃないし都合がつかないこともあるでしょうけれど、できるだけ参加していきましょう! 



★今週のディメンション・ゼロ ニュース
 ●2011年2月26日(土)より、V-2グランプリ予選大会開幕!(ディメンション・ゼロ公式サイト
http://dimension-zero.com/news/main.html#012701

Vセンチュリー限定構築戦の公式大会「V-2グランプリ」の開催が決定!
V-2グランプリはVセンチュリーだけの限定構築戦で、V-1、V-2、V-αのカードのみで構築されたデッキで戦う形式です。V-1・V-2で再録されたカードも使えるぞ!
2月26日~4月10日にかけて各地の店舗またはジャッジ主催により予選が開催! 本戦は5月に関東で開催予定しているとのことです。
予選大会の参加賞は白の優良ユニット【大陸アルドの山犬】(V-2)のホログラムバージョン、優勝賞品はV-2でも人気のシルバーレア【闇の天使アポカリプス】(v-2)のイラストパラレルがもらえます!
詳細は上記リンク、公式サイトまで!



★挑戦!V限定構築
 というわけで、V-2グランプリ予選開始まであとわずか。皆さんデッキを研究に余念がないことと思います。
 ざっと見渡すだけでも、通常構築に近い形で使えるフレアロード、覚醒を中心にした各色のビートダウンデッキ、【アイスドラゴン】(V-2)を始めとする禁呪持ち9コストドラゴンを核としたコンボデッキなどなど、限定構築ですが様々なデッキが構築できます。
 このサイトでも紹介した青緑キーマや赤単ビートなどもその一つ。

●【V限定構築】青緑キーマデッキ紹介(ディメンション・ウェンズデー
http://blog.goo.ne.jp/mrasanon/e/5fda642c7e1d2dd865cb56f075ec3c81

●【V限定構築】赤単ビートダウンデッキ紹介(ディメンション・ウェンズデー
http://blog.goo.ne.jp/mrasanon/e/f7de6790d82816aefdfaa47920aefda9


 今回紹介するのはそんなV限定でもちょっと変わり種、団結種族“アメーバ”をテーマにしたデッキを紹介しましょう。

★【V限定】千里夜行の「緑黒アメーバ」デッキ
(緑×31、黒×9・・・ユニット×34、ベース×4、ストラテジー×2)
3*【変幻獣バブルドラゴン】(2-4、V-2)
15*【変幻獣バブルバニー】(V-1)<団結>
3*【変容するバブルボックル】(V-2)
3*【変幻獣バブルライカン】(Ⅰ-4、V-1)
3*【変幻獣バブルキング】(V-1)《禁呪2》
3*【バニー・フラッシュ】(V-1)

1*【ドラゴンゾンビ】(V-2)《禁呪3》
3*【錯乱時計パニックヴォイス】(V-1)
3*【アルカード伯爵】(V-1)
3*【懺悔の螺旋階段】(V-1)



★おさらい、アメーバデッキ
 昨今のアメーバデッキといえば、赤緑の合成ユニット【変炎獣ゲルボックル】(3-2)を中心にした赤緑のアメーバ/フレイムデッキなのでしょうが、アメーバデッキは合成が存在する前から存在していました。その頃はどうやって戦っていたかというと、「エネルギーを加速し、相手よりエネルギーで優位に立ったうえで【変幻獣バブルライカン】(1-4、V-1)でアメーバのユニットをパワーUPさせて殴り勝つ」です。ゲルボックルを使わないだけで、エネ加速→バブルライカンで勝つという流れは同じだったりします。

 【変幻獣バブルライカン】(Ⅴ-1)
ユニット(アメーバ) 緑2無3 クイック 色:緑
パワー:4500 スマッシュ:1 移動:緑1無1
効果:
●バトルスペースの他の種族「アメーバ」のユニットに以下の能力を与える。『あなたのエネルギーゾーンのカードの枚数が相手より多ければ、このカードのパワーを+4000する。』


★このデッキの使い方の簡単な解説、またはエネルギー加速の冴えたやり方
このデッキの使い方の簡単な説明を。
1. エネルギーを増やす。(相手より多いエネルギーになるようにする)
2. 1に並行して、【懺悔の螺旋階段】(V-1)を設置して手札破壊も狙う。
3. 種族アメーバのユニットを並べて、【変幻獣バブルライカン】の援護を受けて盤面を制圧しつつ相手を攻め立てる。

 第一に、【変幻獣バブルライカン】の効果を生かすには、手際良くエネルギーを増やしていくことが肝要です。
 このデッキでエネルギー加速の主役になるのは、まずこの2枚。

【変幻獣バブルバニー】(Ⅴ-1)
ユニット(アメーバ) 緑1無1 クイック 色:緑
パワー:1000 スマッシュ:1 移動:緑1
効果:
●団結(デッキに好きな枚数入れてよい。)
●プランゾーン効果(プランゾーンで有効になる。)『種族「アメーバ」のあなたのユニットがスクエアから墓地に置かれるに際し、かわりに持ち主のエネルギーゾーンにリリースして置いてよい。』



【変幻獣バブルドラゴン】(2-4、Ⅴ-2)
ユニット(アメーバ) 緑1無1 クイック 色:緑
パワー:1500 スマッシュ:1 移動:緑1
効果:
●[無X このカードを廃棄する] 《クイック》 あなたは自分のエネルギーゾーンの使用コストX以下の種族「ドラゴン」のユニットを1枚選び、このカードがあったスクエアにリリースして置く。



2ターン目から、盤面に【変幻獣バブルバニー】か【変幻獣バブルドラゴン】を2体まで並べます。(両方プレイできる場合は【変幻獣バブルドラゴン】を優先)
その上で、エネルギー加速をしていくわけですが、そのプレイのパターンをいくつか挙げてみましょう。

(パターン1)
プランゾーンに【変幻獣バブルバニー】が見えた時、手札から【変幻獣バブルバニー】を中央エリアへ投下してエネルギーを増やす。または、盤面の【変幻獣バブルドラゴン】の能力を0コストで起動し、エネルギーに送る。

(パターン2)
種族アメーバのユニットが2体以上リリースでいる状態でプランゾーンに【変幻獣バブルキング】が出たら、覚醒でプレイする。
【変幻獣バブルキング】(Ⅴ-1)
ユニット(アメーバ) 緑3無4 クイック 色:緑
パワー:4000 スマッシュ:2 移動:緑1無2 禁呪:2
効果:
●このカードがプレイされてスクエアに置かれた時、あなたは自分の山札の上から3枚までのカードを持ち主のエネルギーゾーンにリリースして置く。
●プランゾーン効果『覚醒―[バトルスペースのリリース状態の種族「アメーバ」のあなたのユニットを2枚選び、フリーズする]』(このカードを覚醒のコストでプレイしてよい。)



(パターン3)
 プランゾーンに【変幻獣バブルバニー】がある状態で、墓地に【アルカード伯爵】(V-1)がある状態。盤面の種族アメーバ2体をコストに【アルカード伯爵】の墓地効果を起動する。コストになったアメーバはエネルギーゾーンへ。この時、まだ【アルカード伯爵】を出したくない場合には【アルカード伯爵】の対象スクエアへ能力の解決にスタックして自分のユニットをプレイして置いておくと【アルカード伯爵】を登場させずに置くことができる。
【アルカード伯爵】
ユニット(ヴァンパイア) 黒3無5 クイック 色:黒
移動:黒1無2 パワー:7500 スマッシュ:2
効果:
●墓地効果(墓地で有効になる。)『[バトルスペースのあなたのユニットを2枚選び、廃棄する] 《クイック》 あなたはこのカードを自分のユニットのない自軍エリアの対象のスクエアにフリーズして置く。』



 基本的にこの3パターンの組み合わせでエネルギーを加速していきます。まとめると、【変幻獣バブルキング】の覚醒でのプレイ(パターン2)を視野に入れつつ盤面にアメーバを並べていきます。途中、プラン更新で【アルカード伯爵】を墓地に落とせれば、墓地効果を利用してエネルギー加速を行えます。(パターン3)。
 ですが、これらはプランゾーン頼りの面も大きいので、早いターンに使えないこともあり。相手の展開速度とも相談して、手札を使ってエネルギー加速をした方がベターなプレイのケースもあります。(パターン1)
 いったんエネルギーを加速してしまえば、手札から【変幻獣バブルキング】をプレイあいてもいいし、プランから【変幻獣バブルライカン】を探しながら【変幻獣バブルバニー】を並べていき、攻撃準備をします。


★注目カードピックアップ!
【錯乱時計パニックヴォイス】
ユニット(デビルクロック) 黒2無1 クイック 色:黒
移動:黒1無1 パワー:4000 スマッシュ:1
効果:
●エネルギーゾーン効果(エネルギーゾーンで有効になる。)『[黒1 このカードをフリーズする あなたのエネルギーゾーンのカードを1枚選び、除外する] 《バトル》 あなたは自分の墓地の対象のユニットを1枚選び、持ち主の手札に加える。』


キーカードである【変幻獣バブルライカン】を何度も回収できるだけでも強いし、増やしたエネルギーを手札に変換できるため、アメーバデッキに非常にマッチしたカードだと思います。また、一旦墓地に【変幻獣バブルライカン】を置いて後から回収、という選択肢をとれるようになったのは、途中展開を急ぐ時に助かります。


【懺悔の螺旋階段】
ベース 黒1無2 クイック 色:黒
効果:
●あなたのユニットがプランゾーンからこのカードと同じラインに置かれた時、あなたはこのカードをフリーズしてよい。そうしたならば、あなたは相手の手札を見てカードを1枚選び、捨てる。


プランから【変幻獣バブルバニー】をプレイする機会は多いので使いやすい。一度設置してしまえば、序盤から終盤まで出番は少なくない。


【アルカード伯爵】
先述のエネルギー加速への利用だけでなく、終盤のアタッカーとしても採用している。


【ドラゴンゾンビ】
ユニット(ドラゴン/フォーリナー) 黒3無6 クイック 色:黒
移動:黒1無3 パワー:7500 スマッシュ:2
効果:
●このカードがスクエア以外からスクエアに置かれた時、このカードと同じラインと同じエリアのすべての相手のユニットを破壊する。
●このカードが墓地に置かれるに際し、かわりに除外する。


 【変幻獣バブルドラゴン】で場に出す。チャンスは少ないけど、手札からプレイも一応可能。パワーで勝てなかった時の為の切り札でもあります。



【変容するバブルボックル】(Ⅴ-2)
ユニット(アメーバ) 緑1無3 クイック 色:緑
パワー:4000 スマッシュ:1 移動:緑1
効果:
●このカードがプレイされてスクエアに置かれた時、あなたは自分のエネルギーゾーンの対象のカードを2枚まで選び、リリースする。
●プランゾーン効果『覚醒-[バトルスペースのリリース状態の種族「アメーバ」のあなたのユニットを1枚選び、フリーズする]か[バトルスペースのリリース状態のあなたのユニットを2枚選び、フリーズする](このカードを覚醒のコストでプレイしてよい。) 』


アメーバ一体で覚醒プレイできる上、エネルギーリリース効果もあるので使い出があります。
バブルライカンとの組み合わせでパワー8000になるので最終的な制圧役にもなります。



★このデッキを改造するなら
 というわけでV限定構築のアメーバデッキ、いかがだったでしょうか。
 黒のカードは相手(周囲のデッキの流行など)によって別のカードに代えてもいいでしょう。例えば、大型ユニットを早いターンに出して攻めてくる相手が流行っていたら【調整体ノゼ】(V-1)を採用したり、コントロールデッキ相手に【失恋の痛み】(V-1)で相手の手札を破壊するもいいですね。
 また、盤面の制圧して勝ちにいくことに力を入れているデッキですが、トドメ用にリリースイン手段を採用してもよいでしょう。たとえば【深緑の衝撃】(V-1)や【暗黒の衝撃】(V―1)、または毎ターン使える【パンドラ・エッグ】など。
 アイデア次第で様々に変わるので、是非お試しください。

 また、V-1、V-2では団結種族が強化されたり再録されたりしています。アメーバ以外にブレードマスター(赤)やフロッグナイト(白)、メタルロブスター(青)にデビルクロック(黒)と各色に存在しており、どれも面白い効果を持つので、是非試してみませんか? 団結ユニットは枚数を集めるのが少々たいへんですが、友人と住み分け(君がブレードマスター使うなら自分はアメーバ使うから交換してよ!という感じ)てトレードしてみるのも一つの手ですね。自分はかつてアメーバをそういう風に集めたものでした。




 というわけで、今日は終了の時間になりました。
 それではまた、来週の更新でお会いしましょう! ごきげんよう~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【V限定】赤単ウイニーデッキ紹介~環境初期におけるビートダウンの優位性~

2011-02-09 | Vセンチュリー限定
 こんばんは! 毎週水曜日は「ディメンション・ウェンズデー」の更新です!
このホームページ「ディメンション・ウェンズデー」は㈱ブロッコリーから好評発売中のトレーディング・カードゲーム「ディメンション・ゼロ」の攻略ホームページです。

 あらためましてこんばんは、ディメンション・ウェンズデー管理人の千里夜行です。

★今週のディメンション・ゼロ ニュース
 ●2011年2月26日(土)より、V-2グランプリ予選大会開幕!(ディメンション・ゼロ公式サイト
http://dimension-zero.com/news/main.html#012701

 Vセンチュリー限定構築戦の公式大会「V-2グランプリ」の開催が決定!
 V-2グランプリはVセンチュリーだけの限定構築戦で、V-1、V-2、V-αのカードのみで構築されたデッキで戦う形式です。V-1・V-2で再録されたカードも使えるぞ!
 2月26日~4月10日にかけて各地の店舗またはジャッジ主催により予選が開催! 本戦は5月に関東で開催予定しているとのことです。
 予選大会の参加賞は白の優良ユニット【大陸アルドの山犬】(V-2)のホログラムバージョン、優勝賞品はV-2でも人気のシルバーレア【闇の天使アポカリプス】(v-2)のイラストパラレルがもらえます!
 詳細は上記リンク、公式サイトまで!




●[ジャコモ]2/12のATK交流会のお知らせ(ATK -Atoitok Group-
http://atk.hiho.jp/index.php?e=733

 来る2月12日(土曜)、「第4回北海道最強決定戦」が行われるとのことです! 勝って、北海道の(シ)カムイとなれ!!(*“(シ)カムイ”は北海道最強決定戦における王者の称号)
 なお、レギュレーションは2デッキ制2本制、【産卵化病棟】(4-2)は禁止だそうです。
 詳細は上記リンク、ATKブログまで!




★V限定構築に挑戦しよう!
 というわけで、V-2グランプリ予選開始まであと約2週間。もうデッキを研究されている方もおられることでしょう。
 Vセンチュリー限定構築では通常構築で活躍しているカードの数々が使えない半面、それによって逆に力を発揮するデッキタイプやカードもありましょう。V-2「栄光の鐘」では以前の公式大会などでも活躍したカードが多数収録されていることもあって、様々なデッキが考えられます。
 以前にご紹介した青緑キーマデッキもその一つですね。
●【V限定構築】青緑キーマデッキ紹介(ディメンスション・ウェンズデー
http://blog.goo.ne.jp/mrasanon/e/5fda642c7e1d2dd865cb56f075ec3c81


今回はVセンチュリー限定構築仕様の赤単色のウイニーデッキを紹介しましょう。

 ★千里夜行の赤単ウイニーデッキ
(赤×40・・・ユニット×37、ベース×3)
3*【機神兵イダ】(V-1)《1コスト500》
3*【ドン・ド・ドーン】(V-2)《1コスト500》
3*【海の守り手アトゥイ】(V-1)<禁呪2>《パワー補助》
3*【大地の守り手モシリ】(V-1)《呼声、展開補助》
3*【焔魔ツユシバ】(V-1)《2コスト3000、条件付き7000》
3*【ヘルハウンド】(V-2)《覚醒コスト係、疑似リリースイン可》
3*【シャイニング・ハンター】(V-1)《覚醒火力》
3*【焔魔カンゼミズ】(V-α、V-2)《火力、条件付き6000》
3*【剛燕】(V-2)《覚醒アタッカー》
3*【光の勇者マキリ】(V-2)<禁呪1>《条件付き2スマ7000最強アタッカー》
3*【アポロン】(V-2)《リリースイン、終盤なら楽に覚醒でプレイ可》
2*【毒ある蛇トッコニ】(2-3、V-2)《隊列召喚アンダーバー》
2*【拳闘戦鬼豪腕丸】(2-1、V-1)《隊列召喚トライアングル》

3*【難攻不落の城塞】(V-2)《パワー補助ベース、覚醒》




★迷ったらビートダウン!~環境初期のビートダウンの優位性~
 「ビートダウン」は「コントロール」デッキに比べると、環境の初期で活躍しやすいデッキタイプです。なぜなら盤面をコントロールして勝つデッキの場合、相手の攻め手に対応できるカードの選択が不可欠ですが、環境の初期ではどのような相手(対戦するデッキタイプや、よく使われるカード)が読みにくいため、デッキの開発はどうしても遅れがちになるからです。
 逆に、ビートダウンデッキは対戦する相手への対策は多少無頓着でも、手早く相手を打ち倒せれば相手のデッキに何が投入されていても関係ありません。ビートダウンデッキ、特にウイニーデッキにとって与えられたカードプールで可能な限り速やかに相手を打ち倒すことが使命であり、それこそがウイニーデッキの強さであり真価なのです。


★このデッキの使い方の簡単な解説
 デッキの主な戦略は先手必勝。
 このデッキのほとんどのカードは1~2コスト、または3コスト以上のカードもその多くが覚醒でプランから低コストでプレイできるカードです。
 そのコストの軽さを利用して次々と手札かプランからカードをプレイし、先行してスマッシュを与えていきます。相手が息を突く間もないように次々にユニットを進軍させ、勝利を目指しましょう! 【難攻不落の城塞】(V-2)や【海の守り手アトゥイ】(V-1)によるパワーサポートと【光の勇者マキリ】(V-2)【焔魔カンゼミズ】(V-α、V-2)の火力も活用し、早いターンに盤面を制圧すればそのまま攻めきることも可能です。
 そしてチャンスをみつけて【拳闘戦鬼豪腕丸】(2-1、V-1)や【毒ある蛇トッコニ】(2-3、V-2)の隊列召喚を狙っていきます。 投入のリスクもありますが、決めればそのままゲームの流れを支配できましょう!

 また、序盤に【光の勇者マキリ】があるなら早くにスマッシュを与え始めてもいいでしょう。あとはマキリが後詰してくれます。5点以上スマッシュを与えてしまえば【アポロン】などでトドメも狙えます。



★注目カードピックアップ!
【機神兵イダ】(Ⅴ-1)
ユニット(イフリート) 赤1 クイック  色:赤
パワー:500 スマッシュ:1 移動:赤1
効果:なし


 何の能力もないD-0史上でも最もコストが軽く、最もパワーが低いユニットです。しかし逆にいえば、スマッシュ1を持つユニットの中で最も軽いコストでプレイできるユニット。そしてその軽いコストこそが【機神兵イダ】の最大の強さです。
 1ターン目にプレイできる点やプランからのプレイしやすさはもちろんですが、それだけなら同じ1コストでも追加特殊能力やパワーがより高い【ドン・ド・ドーン】(V-2)や【大陸アルドのフレイムナイト】(V-2)の方が強いわけで。【機神兵イダ】の優位性はクイックタイミングのユニットなので相手ターンにプレイできるところ。1コストさえあれば相手ターンに相手の動きを見てから追加の攻め手をプレイできるのです。序盤からプランの作成・更新や移動に随時コストを使うこのデッキにとってコストが軽い事はそれだけで嬉しい。


【アポロン】(Ⅴ-2)
ユニット(フレイム/フォーリナー) 赤2無4 クイック  色:赤
パワー:1500 スマッシュ:2 移動:赤1
効果:
●速攻(プレイされてスクエアにフリーズして置かれるに際し、かわりにリリースして置く。)
●プランゾーン効果『覚醒-[あなたの墓地の赤のユニットを3枚選び、除外する](このカードを覚醒のコストでプレイしてよい。) 』

 このデッキでは唯一のリリースインできるユニット。5点以上スマッシュを与えていれば積極的にプランからの展開を狙いましょう。またチャンスは少ないですが、覚醒コストの支払いで墓地の一番上をフレアロードにすることも狙えるので、【焔魔ツユシバ】(V-1)【焔魔カンゼミズ】(V-α、V-2)を使っている時は覚えておくと吉。
 また最終的に手札からプレイして止めを狙うこともあるので、余裕があれば手札に引いた【アポロン】を握っておきたい。




【毒ある蛇トッコニ】(2-3、Ⅴ-2)
ユニット(コロボックル) 赤1無3 クイック  色:赤
パワー:4000 スマッシュ:1 移動:赤1無1
効果:
●隊列召喚-アンダーバー[赤1無1](◎のすべてのスクエアにあなたのカードがあれば、このカードを隊列召喚のコストで★のスクエアに自軍エリアのようにプレイしてよい。)
●このカードが隊列召喚でプレイされてスクエアにフリーズして置かれるに際し、かわりにリリースして置く。
(筆者注:◎は自軍エリアの全てのスクエア、★は中央ラインの中央エリアのスクエアを指します。


【拳闘戦鬼豪腕丸】(1-2、Ⅴ-1)
ユニット(サラマンダー) 赤2無5 クイック  色:赤
パワー:6500 スマッシュ:2 移動:赤1無2
効果:
●隊列召喚-トライアングル[赤1](◎のすべてのスクエアにあなたのカードがあれば、このカードを隊列召喚のコストで★のスクエアに自軍エリアのようにプレイしてよい。)
●このカードが隊列召喚でプレイされてスクエアに置かれた時、相手の山札の1番上のカードを持ち主のスマッシュゾーンにリリースして置く。

(筆者注:このテキストにおける◎は自軍エリアの左ラインと右ラインのスクエアと中央ライン敵軍エリアのスクエアを、★は中央ラインの中央エリアのスクエアを指します)

 どちらも強力な隊列召喚ユニット。【毒ある蛇トッコニ】(V-2)は豪腕丸に比べると地味ですが、リリースインは十分強く、展開しやすい点も見逃せません。是非お試しください。



【光の勇者マキリ】(Ⅴ-2)
ユニット(コロボックル) 赤3無2 クイック  色:赤 禁呪:1
パワー:5000 スマッシュ:1 移動:赤1無1
効果:
●あなたがこのカードをプレイするコストを支払うにあたり、あなたのスマッシュゾーンのカードの枚数が相手より少なければ、そのコストを[赤2]にする。
●あなたのスマッシュゾーンのカードの枚数が相手より少なければ、このカードのパワーを+2000しスマッシュを+1する。
●このカードがスクエア以外からスクエアに置かれた時、あなたはバトルスペースの対象のユニットを1枚まで選び、Xのダメージを与える。Xはこのカードのパワーと等しい。


 赤絡みのビートダウンデッキなら全てのデッキに入り得るエースユニット。フレアロードデッキにもテーマから外れるにも関わらずその強さから投入されうる。1枚でビートダウンも盤面コントロールもこなす環境最強の1枚。最速で3ターン目に登場させられるのは相手にとって恐怖でしかない。
 V限定戦で天敵である【忠実なる闘士フェンリル】(V-1)や【シェカラート】(V-1)を能力で倒せるのも嬉しい。7000ダメージで届かない相手には【焔魔カンゼミズ】(V-α、V-2)で対応しよう。



【剛燕】(Ⅴ-2)
ユニット(イフリート/フォーリナー) 赤1無3 クイック  色:赤
パワー:3000 スマッシュ:1 移動:赤1
効果:
●あなたのプランゾーンに赤のカードがあれば、このカードのパワーを+2000し移動コストを[赤1]にする。
●プランゾーン効果『覚醒-[バトルスペースのリリース状態の赤のあなたのユニットを1枚選び、フリーズする](このカードを覚醒のコストでプレイしてよい。) 』


 赤単ビートの強力な新戦力。プランするだけでパワーが上がるだけでなく移動コストが1になるのは嬉しい。隊列召喚狙いに進軍するユニットにも最適。このスペックのユニットを覚醒コスト「赤ユニットフリーズ」だけでプレイできるのは破格といってもいいだろう。
 ちなみに、ユニットを出すたびにリリースする【ヘル・ハウンド】(V-2)を覚醒コストにすることで、同じく覚醒コストがユニットフリーズである【難攻不落の城塞】【シャイニングハンター】などを次々にプレイするという流れも一応期待できる。





★このデッキを改造するなら
 今回採用したカード以外にも赤ウイニー向けのカードはいくつもあります。自分に合ったカードの選択も大切です。
 例えば、スクエアに置かれた時に前方へ自動で動いてくれる【ベベッ・ニ】(V-1)や【大陸アルドのトロール】(V-2)も強力です。移動コストを踏み倒して動けるため、スムーズに相手を攻める事ができます。

 ちょうど先日「優先権放置!?」のシルファさんがVセンチュリー限定構築の赤単ウイニーを紹介されていますが、そちらではフル採用されていますね。
●「赤単ウイニー」(優先権放置!?
http://silver.ap.teacup.com/silpha/601.html

 他にも細かいカードの選択が違っているので、是非見比べてみてください。



★今週のディメンション・ゼロ サイト紹介
●「V2グランプリ形式その3」(優先権放置!?
http://silver.ap.teacup.com/silpha/599.html
 V限定構築「赤単フレアロード」対「黒青ドラゴンゾンビ」デッキの対戦動画。(ニコニコ動画で公開されています。)
こちらのサイトでは他にもV-2グランプリ対応の対戦動画やデッキレシピを紹介されているので、是非そちらもご覧ください。




●[蒼い人]B・C・C!B・C・C!ATK -Atoitok Group-
http://atk.hiho.jp/index.php?e=742
 1月30日に行われた公式イベント「BCCin浅草」で行われたクロスランブルで見受けられたVセンチュリー限定構築(V-2グランプリと同じ環境)のデッキ・環境レポート。





●「V2限定構築 レア以下のみ黒単ビート」(ライオニスト『こっそり復帰』宣言

http://white.ap.teacup.com/lionist/397.html
 V2グランプリ仕様の黒単色覚醒ビートダウンデッキ紹介。初心者の方も組みやすいようレア以下のカードで構築されたとのことです。最近始めた方、再開された方も参考にしやすいのではないでしょうか。
 その他、こちらの「ライオニスト宣言」さんではV2グランプリ対応のデッキをいくつも紹介されているので、そちらも是非ご覧ください。


 というわけで、今日は終了の時間になりました。
 それではまた、来週の更新でお会いしましょう! ごきげんよう~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[V限定構築]青緑キーマ覚醒デッキ紹介+V-2赤単ウイニー

2011-01-26 | Vセンチュリー限定
 こんばんは! 毎週水曜日は「ディメンション・ウェンズデー」の更新です!
このホームページ「ディメンション・ウェンズデー」は㈱ブロッコリーから好評発売中のトレーディング・カードゲーム「ディメンション・ゼロ」の攻略ホームページです。

 あらためまして、こんにちは。ディメンション・ウェンズデー管理人の千里夜行です。

★今週のディメンション・ゼロ ニュース
●いよいよ今週末! 1月30日「BCC(ブロッコリーカードゲームカーニバル)in浅草」内で「クロスランブル」開催!ディメンション・ゼロ公式サイト
http://dimension-zero.com/news/main.html#010701
 いよいよ1月30日(日)に東京・浅草でBCC(ブロッコリーカードゲームイベント)が開催されます! BCCは様々なブロッコリーのカードゲームが一同に会するイベント!
 その中でディメンション・ゼロを始めブロッコリーカードゲーム5タイトル合同の「クロスランブル」が開催されるぞ! 「クロスランブル」はいわゆる「ランブル形式」の対戦イベント。対戦希望者を受付けで順次組み合わせてどんどん戦っていく形式で時間の限り対戦できます。受付時間内なら途中参加も可能。
 今回の「クロスランブル」はVセンチュリー限定構築戦。V-1「覚醒の刻」V-2「栄光の鐘」のカード(V-1、V-2、V-α)のみ使用した限定構築形式です。Vセンチュリーで登場した覚醒カードを主力にしたデッキや、V-2「覚醒の鐘」で登場した禁呪3の9コストドラゴンを主力にしたり、再録されたかつての名カードを使ったデッキも作れたりと、Vセンチュリーだけでも様々なデッキが作れそうです。
 皆さんのデッキの腕試しをするに最適ですし、他のプレイヤーの方と交流を深めるチャンスです。みなさん奮って参加しませんか?
 また、ディメンション・ゼロ以外のブロッコリーTCGのイベントや、発売されたばかりの新作ゲーム「エンドブレイカー!SCG BUILD&BREAK」の体験会もあったり。気軽に遊びに行ってみてはいかがでしょうか。
 イベント詳細については下記公式サイトまで!
●ブロッコリーカードゲームカーニバル in 浅草特設サイト
http://www.aquarian-age.org/bcc/110130.html



●1月29日(土)昆布交流会コンビニエンス・ゼロ
http://convzero.web.fc2.com/west_champ_hq/index.html?conv_exchange_2011/index.html

BCCの前日、1月29日(土)に関西のTCGサークル「コンビニエンス・ゼロ(通称“昆布”)」が豊中市中央公民館(大阪府豊中市)で1月29日に交流会を開催!
 その中でディメンション・ゼロの「通常構築戦大会」と特殊形式大会「怪獣大決戦」(禁呪無制限構築戦!)が行われるとのこと。
 詳細は上記サイトまで!




 さてさてさて。公式メールマガジンではすでに告知されていますが、Vセンチュリー限定構築戦の公式大会「V-2グランプリ」が開催されます!
(2~4月予選、5月本戦予定。詳細は今後の公式サイトでの発表をお待ちください。)
 今週末のBCCでもVセンチュリー限定構築の大会が開催されるとのことですし、今回はVセンチュリー限定構築デッキを紹介しましょう。

  ★[V限定]千里夜行の緑単キーマ覚醒デッキ
(緑×31、青×9・・・ユニット×22、ベース×3、ストラテジー×15)
3*【大陸アルドのキメラ】(V-2)<1コストフォーリナー>
3*【大陸アルドのチェンジリング】(V-2)<2コストフォーリナー>
3*【大陸アルドのドワーフ】(V-2)<2コストフォーリナー>
3*【双子の魔女ポム&ポア】(V-2)<2コストフォーリナー>
3*【大陸アルドのフェアリー】(V-2)<3コストフォーリナー、覚醒、プラン操作>
3*【大陸アルドのガーゴイル】(V-2)<4コストフォーリナー、覚醒>
3*【森の守り神キーマ】(V-2)<禁呪2><主力、覚醒>
1*【聖光の大隊長ラフィーレ】(V-1)<4コストフォーリナー、ユニット強化>

3*【ジャングル・キャッスル】(V-2、強化ベース・覚醒)

3*【バニー・フラッシュ】(V-1)
3*【命の絆】(V-2)<エネルギー加速、覚醒>

3*【プラン通り】(V-1)<プラン操作>
3*【サイバーチェイス】(2-1、V-1)<カードドロー&プラン操作>
3*【天使のはにかみ】(V-2)<カードドロー、覚醒>





 【森の守り神キーマ】を中心にしたデッキは以前にも紹介したところですが、今回はそれをVセンチュリー限定構築仕様にしたものです。
デッキ戦略1:覚醒で【森の守り神キーマ】を登場させて相手の動きを鈍らせる。
デッキ戦略2:軽コストのユニットと覚醒ユニットをプランからどんどん登場させて相手をビートダウンする。

【森の守り神キーマ】(Ⅳ-1)
ユニット(ジャイアント/フォーリナー) 緑3無4 クイック 色:緑 禁呪:2
パワー:7500 スマッシュ:2 移動:緑1無2 
効果:
●このカードがプランゾーンからスクエアに置かれた時、あなたは相手のエネルギーゾーンの対象のカードを2枚まで選び、フリーズする。そのカードは、次の支配者のリリースフェイズにリリースしない。
●あなたのターン終了時、このカードが中央エリアか敵軍エリアにあれば、あなたは相手のエネルギーゾーンの対象のカードを2枚まで選び、フリーズする。そのカードは、次の支配者のリリースフェイズにリリースしない。
●プランゾーン効果『覚醒-[バトルスペースのリリース状態のこのカードと同じ種族のあなたのユニットを2枚選び、フリーズする](このカードを覚醒のコストでプレイしてよい。) 』




 もともとV-2「栄光の鐘」を中心に組んだデッキなので、大方の構造はそのままに、青によるドローとプランゾーン操作を加えたものです。特に早いターン(最速3ターン目!)に【プラン通り】(V-1)や【大陸アルドのフェアリー】(V-2)から【森の守り神キーマ】をプランに置き登場させる流れは強烈です。相手の動きが鈍っている間に、こちらはプランから覚醒でユニットやベース等を展開して場の主導権を得ていきましょう! また、2枚目の【プラン通り】を握れれば連続でキーマを登場させてそのまま相手のエネルギーを拘束して勝てることもあります。


【プラン通り】(V-1)
ストラテジー 青1無1 クイック 色:青
効果:
●あなたは自分の山札を見て「プランゾーン効果」を持つカードを1枚選び、残りの山札をシャッフルし、選んだカードを持ち主の山札の1番上に表向きで置く。

●あなたは自分の山札を見て「プランゾーン効果」を持つカードを1枚選び、残りの山札をシャッフルし、選んだカードを持ち主の山札の1番上に表向きで置く。



【大陸アルドのフェアリー】(Ⅳ-1)
ユニット(フェアリー/フォーリナー) 緑2無1 クイック 色:緑
パワー:2000 スマッシュ:1 移動:緑1無1 
効果:
●このカードがスクエア以外からスクエアに置かれた時、あなたの山札の1番上のカードを持ち主のエネルギーゾーンにフリーズして置く。あなたは自分のエネルギーゾーンのカードを1枚選び、持ち主の山札の1番上に表向きで置く。
●プランゾーン効果『覚醒-[無1 バトルスペースのリリース状態のあなたのユニットを1枚選び、フリーズする](このカードを覚醒のコストでプレイしてよい。) 』



★注目カードピックアップ
○【命の絆】(V-2)
 エネルギーを増やすストラテジーで、覚醒ならユニット1体をフリーズさせるだけでプレイ可能。手札やエネルギーを容易に増やせないVセンチュリー限定のなかでは強力なカードだと思います。


○【天使のはにかみ】(V-1)
 青が不足したので採用したカードだけど、いざ覚醒で3枚ドローすると強烈。覚醒だと色エネルギーが不要なのも地味に良い。


○【プラン通り】(V-1)【大陸アルドのフェアリー】(V-1)
 これらのカードは状況によっては【森の守り神キーマ】以外の覚醒カードをプランに置けることも覚えておくと動きの幅が広がります。例えばユニットのパワーが不足するようなら【ジャングル・キャッスル】を持ってきてなど、ですね。
 V-2「栄光の鐘」で収録された禁呪2・7コストユニットは【森の守り神キーマ】以外も強力な効果を持っています。青なら【プラン通り】、緑なら【大陸アルドのフェアリー】、白なら【聖王を守る獅子】(V-2)と組み合わせると使いやすいです。




★おまけ:V-2だけで組んでみた赤単ウイニー
(赤×40・・・ユニット×34、ベース×3、ストラテジー×3)
3*【大陸アルドのフレイムナイト】(V-2)《1コスト1500》
3*【ドン・ド・ドーン】(V-2)《1コスト500、自爆すると2000火力》
3*【ディア・フライシュッツ】(V-2)《2コスト3000》
3*【大陸アルドのサラマンダー】(V-2)《2コスト2500》
3*【大陸アルドのトロル】(V-2)《3コスト、覚醒1コスト》
3*【ヘルハウンド】(V-2)《覚醒コスト係》
3*【焔魔カンゼミズ】(V-α)《火力》
3*【マスター一刀霧散ブレード】(V-2)《覚醒、墓地除外》
3*【剛燕】(V-2)《覚醒アタッカー》
3*【光の勇者マキリ】(V-2)<禁呪1>《最強アタッカー》
3*【アポロン】(V-2)《リリースイン、終盤なら楽に覚醒でプレイ可》
3*【毒ある蛇トッコニ】(2-3、V-2)《隊列召喚アンダーバー》
1*【刹那の魔煙レイザー】(1-1、V-2)《リリースイン》

3*【難攻不落の城塞】(V-2)《パワー補助ベース、覚醒》

 周りでV-1「覚醒の刻」が手に入りにくい、という話を聞いたので自分がV-2「覚醒の刻」発売すぐにV-2だけで組んだ赤単ウイニーを参考までに紹介します。
 軽量ユニットを手札やプランからどんどん並べて相手を押し切るデッキです。構築戦と違って【ノヴァ・コマンド】(1-2、4-1)や「スカーレット・シャワー」(3-4)といった優秀な1コストの火力ストラテジーを利用できないのを【焔魔カンゼミズ】と【光の勇者マキリ】でフォローする形にしました。


★今週のディメンション・ゼロ サイト紹介
 ●「V限定構築 青緑アイスオペラ」(ライオニスト『こっそり復帰』宣言

http://white.ap.teacup.com/lionist/392.html
 Vセンチュリー限定構築の青緑アイスドラゴンを中心にしたデッキの紹介。


●「対戦動画Ⅴ-2その9」 (優先権放置!?
http://silver.ap.teacup.com/silpha/595.html
赤単フレアロードデッキ対青白プラチナドラゴンデッキの対戦動画。
 他にもいくつも動画をUPされており、デッキレシピも掲載されているので、ぜひ他の記事もご覧ください。







といったところで、今週も終了の時間となりました。
それではまた来週の更新で。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする