goo blog サービス終了のお知らせ 

ディメンション・ウェンズデー

トレーディングカードゲーム「ディメンション・ゼロ」カードゲームの攻略ホームページです。水曜日深夜更新。リンクフリー

出そろった予選優勝デッキからの傾向と対策考えてみる(後編)~そこに頂への道があるなら

2015-02-18 | 環境デッキ考察
 こんばんは! 水曜は「ディメンション・ウェンズデー」の更新の時間です!
このホームページ「ディメンション・ウェンズデー」は㈱ブロッコリーから発売のトレーディング・カードゲーム「ディメンション・ゼロ」の攻略ホームページです。
 あらためまして、「ディメンション・ウェンズデー」管理人の千里夜行(せんりやこう)です。
 大寒気に地震と、色々発生した一週間でしたが、みなさま無事お過ごしでしょうか。
 みなさんご自愛ください。
なんといっても、もう来月3月にはD-0全最本戦ですから!

●2015年3月14日(土)~3月15日(日)D-0全国最強決定戦2015春(D-0企画委員会
http://zerojigen.sblo.jp/article/102482225.html
>会場:レンタルスペース シーズOSAKA (大阪府大阪市中央区南本町3-4-8 SAZAN ビルディング4F)(会場情報:全最2015春 本戦会場とか。

 開催まであと約一カ月―っ!
 週末の大阪の宿は、結構埋まります。遠征される方は今のうちに宿を予約して置かれることをお勧めします。遠征予定の方はお気を付けください。
 

 さてさてさて。今回のお題はこちら!

<今回のお題>
1.今週のD-0サイトチェック!!
・ひつじさんのルールコラム!その時支払うコストとは
・D-0fixers、がついに情報公開開始!

2.出そろった予選優勝デッキからの傾向と対策考えてみる(後編)
・続・考えてみました。前回記事の続きです。



1.今週のD-0チェック!!
● D0:コストを支払う際にはご注意を
フダ漬け
http://fudaduke.blog77.fc2.com/blog-entry-637.html

コストの支払い方コラム。【大陸アルドの山犬】(V-2)が場にある時、プランゾーンから【バードマン・ソウル】(1-2)をプレイするのに必要なコストは?

●D-0 FixerS
http://fixers.d-0.jp/
>FixerSについて
FixerSは株式会社ブロッコリー様から発売されていたトレーディングカードゲーム ディメンション・ゼロの新規カード発行プロジェクトです。

バックボーンとなるストーリーと、カードリストの公開がついにスタート!
 上記サイトで、郵送頒布の問い合わせ受付もスタートしたようです。
 是非チェックしてみてくださいっ



2.出そろった予選優勝デッキからの傾向と対策考えてみる(後編)
○各予選の1位2位のおさらいチェック
 まずは、各予選の①1位 ②2位のデッキタイプをおさらい確認しましょう。

H26.9. 仙台予選 ①青タッチ黒スカイロード ②青緑ガロンウッディ
H26.11関東予選 ①青緑アイスロマン(エネ破壊入り) ②青単ビートABモード入り
H26.12浜松予選 ①青白ロマンアイス ②青カニファッティ?(※分類不明。異なる色の大型ユニットもストラテジーで出すので、コンボデッキとも言えるか)
H27.1岡山予選 ①赤黒コントロール(幽鬼の谷入り) ②白単ビート
H27.1関西予選 ①青緑アイスロマン(エネ破壊入り) ②青白ロマンアイス(盤面コントロール重視&マジョリティ入り)
H27.2名古屋予選①黒青白ロマンアイス(除去重視&マジョリティ入り) ②青黒軽量ビート(ハウスオブヘル入り)
H27.2北海道予選①白単ビート ②青赤アイスロマン(歌劇場入り)

※1ブログにアップされていない上位デッキについては、ミヤマコ&ツバサさんのメルマガ情報を参照させていただきました。
※2デッキ名の後ろに注釈した内容は、あくまで私の気になった点の書き出しです。デッキ内容の詳細は、是非ご自身でご確認されることをお勧めいたします。

>全最予選の雑なまとめ。(単なるリンク集)(D-0企画委員会
http://zerojigen.sblo.jp/article/113526553.html



前回のあらすじ>
 荒れ狂う青緑ロマンアイスと対抗する青白ロマンアイス。
 ビートダウンの最有力と思われた青緑ガロンウッディが一歩引き、白系デッキが目立つ。
また、それらに対抗すべく黒(赤黒)コントロールや、ロマンアイスも組み込める青単の活躍も散見される。
スカイロードは、ロマンアイスへの対抗の主流デッキタイプがどうなるのか。

その中で、ボク達は何を選択し、何を切り捨てればいいのか。


○だから、ボクは。
デッキ名: 青赤ドラゴン
作成者: 千里夜行
(デッキ作成サイトで見る)
禁呪合計: 45

メインデッキ

【ユニット】

2×《濃霧の魔氷フォッグ》


3×《夕焼けの海の魔女》


3×《断裂の魔氷クレバス》


3×《アイスドラゴン》


2×《プラズマボーイ・ドラゴン》


3×《クリムゾン・ドラゴン》


3×《光の巫女ホリプパ》


1×《アニヒレイト・ドラゴン》


1×《神龍》


3×《竜皇帝アルィンド》

【ベース】

3×《水底の歌劇場》


1×《ドラゴンの山脈》


【ストラテジー】

3×《ダークサイド・ソウル》


3×《バードマン・ソウル》


3×《クラーケン・クラッシュ》


3×《ピカレスク・ロマン》



青赤ドラゴンである。
もし、デッキの流行りが先述の域をでないなら、青白ロマンアイスの次に席巻する可能性があるのは青赤ではなかろうかと思うのだ。
というより、竜皇帝アルインド。

【竜皇帝アルインド】(Ⅴ-2)
ユニット(ドラゴン/フォーリナー) 赤3無6 クイック  色:赤
パワー:10000 スマッシュ:2 移動:赤2無2
効果:
●このカードがスクエア以外からスクエアに置かれた時、バトルスペースのすべてのユニットに8000のダメージを与える。。


全てを滅ぼす核爆弾である。特筆すべきは、機械竜エスティタートや、エヴァンジェリカル・エンジェルなど(特殊効果でスクエアで置かれたユニットへの対抗カードシリーズ)も全て灰にするところである。
 また、盤面を埋めつくすほど展開したガロンウッディを含むビートダウンや、ロマンアイスが並べた大型の群れもそのほとんどを壊滅させてしまう火力は反則臭い。同じ9コストの神竜 より速効性が高いのも強いところである。

 水底の歌劇場は、反撃開始から速やかに勝負を決めたいのと、コントロール系への対策である。ロマンアイスから旨くハマれば、早いターンに勝負を決められる可能性もあり。

 という感じで、ビートを押し返し、青白ロマンアイスに相性が良さそうなので、今注目のデッキである。
 とはいえ、対青緑ロマンアイスでは早々にエネルギー破壊を調子よく決められると厳しい戦いを強いられる。このあたりは、本番までにデッキ選択の流行りを見極めて選択したいところである。


●もしもそこに頂への道があるなら
 そんなわけで、自分のこれから注目デッキは青赤ドラゴンなのだが、これが全最本番の正解かというと、そうとは限らないが、使ってみたいと思ったのでまずは組んでみたわけです。
 せっかくなので、今のレギュでしか試せないデッキをまだ色々試して遊んでいきたいと思います。


 といったところで、今回はここまで!
 それではまた、次回の更新で!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出そろった予選優勝デッキからの傾向と対策考えてみる(前編)

2015-02-11 | 環境デッキ考察


 こんばんは! 水曜は「ディメンション・ウェンズデー」の更新の時間です!
このホームページ「ディメンション・ウェンズデー」は㈱ブロッコリーから発売のトレーディング・カードゲーム「ディメンション・ゼロ」の攻略ホームページです。
 あらためまして、「ディメンション・ウェンズデー」管理人の千里夜行(せんりやこう)です。
 先週末2/8は全国最強決定戦の北海道予選 が開催されました。参加者&主催者の皆様、お疲れさまでした!

 
 これで、予定されていた全国最強決定戦の予選は全て終了しました!
そしていよいよ、来月3月にはD-0全最本戦が大阪で開催です!

●2015年3月14日(土)~3月15日(日)D-0全国最強決定戦2015春(D-0企画委員会
http://zerojigen.sblo.jp/article/102482225.html
>会場:レンタルスペース シーズOSAKA (大阪府大阪市中央区南本町3-4-8 SAZAN ビルディング4F)(会場情報:全最2015春 本戦会場とか。

 開催まであと約一カ月と、迫ってまいりました!
 週末の大阪の宿は、結構埋まります。遠征される方は今のうちに宿を予約して置いた方が良いと思います。遠征予定の方はお気を付けください。
 

 さてさてさて。今回のお題はこちら!

<今回のお題>
1.今週のD-0サイトチェック!!
・ひつじさんの北海道予選レポートが公開!
・そして、Kさんが全最予選結果のリンク集をアップされました!

2.出そろった予選優勝デッキからの傾向と対策考えてみる(前編)
・考えてみました。
・予選でいい結果を残された方はその調子で、そうでなかった方は、本戦での巻き返しを考えておられるのではないでしょうか。
・その参考になれば幸いです。


1.今週のD-0チェック!!
●D0:2015全最北海道予選
フダ漬け
http://fudaduke.blog77.fc2.com/blog-entry-636.html

2/8に開催された北海道予選で第3位に入賞された、ひつじさんの参加レポートです。
赤青急襲(ハーケン入り)3-1(7-4)

●全最予選の雑なまとめ。(単なるリンク集)(D-0企画委員会
http://zerojigen.sblo.jp/article/113526553.html
 各予選の上位デッキページへのリンク集。
 2/1名古屋予選と2/8北海道予選へのリンクも後日追加予定とのこと。


2.出そろった予選優勝デッキからの傾向と対策考えてみる(前編)
○各予選の1位2位のデッキチェック
 まず、ざっと各予選の①1位 ②2位のデッキタイプを確認してみましょう。

H26.9. 仙台予選 ①青タッチ黒スカイロード ②青緑ガロンウッディ

H26.11関東予選 ①青緑アイスロマン(エネ破壊入り) ②青単ビートABモード入り

H26.12浜松予選 ①青白ロマンアイス ②青カニファッティ?(※分類不明。異なる色の大型ユニットもストラテジーで出すので、コンボデッキとも言えるか)

H27.1岡山予選 ①赤黒コントロール(幽鬼の谷入り) ②白単ビート

H27.1関西予選 ①青緑アイスロマン(エネ破壊入り) ②青白ロマンアイス(盤面コントロール重視&マジョリティ入り)

H27.2名古屋予選①黒青白ロマンアイス(除去重視&マジョリティ入り) ②青黒軽量ビート(ハウスオブヘル入り)

H27.2北海道予選①白単ビート ②青赤アイスロマン(歌劇場入り)

※1ブログにアップされていない上位デッキについては、ミヤマコ&ツバサさんのメルマガ情報を参照させていただきました。
※2デッキ名の後ろに注釈した内容は、あくまで私の気になった点の書き出しです。デッキ内容の詳細は、是非ご自身でご確認されることをお勧めいたします。

>全最予選の雑なまとめ。(単なるリンク集)(D-0企画委員会
http://zerojigen.sblo.jp/article/113526553.html

○傾向について
圧倒的に「アイスドラゴン&ピカレスクロマン」(以下、アイスロマン)のコンボが世界を支配しています。エネルギー破壊は最早おまけといってもいいくらい。(強いけどアイスロマンがなければここまで採用されないだろう)
次いで目につくことの多い白や黒も、そのカード選択に大きな影響(制限といってもいい)を受けています。

 一方、強力と言われる青緑ガロンウッディもベスト4までに入る事がチラホラあっても、勝ち切れていません。自分もよく使っていますが、どうしてもアイスロマンの速度&爆発力に最終的に追い付ききれない感じ。また、アイスロマンに対抗すべく使われることの多い白や黒の存在も勝ち切る為のハードルを上げてます。

 他には青絡みのデッキが、ビートダウンを中心にユニークなデッキが見受けられます。対アイスロマンの勝利へのイメージは“やられる前に盤面埋め尽くせ!”という、青緑ガロンウッディに近いものと思われますが、逆にガロンウッディや他のビートダウン相手には【七つの海の王子】などで対しやすくなるのも選択の理由でないかと感じます。



●アイスロマン群雄割拠!?
 そして、アイスロマンを組み込んだデッキの中でも、様々なバリエーションが登場しています。
 中でも青緑アイスロマンの様々なキーカードを封じる【機械竜エスティタート】が無理なく使える青白が予選上位にも散見されます。サイドボードも合わせれば【タクティクス・グラビティ・フィールド】などでガッチリ対策できますし、ビートダウン相手にも【シェカラート】などのカードでフォローできたりと、現状環境で良く見受けられるデッキに対して対抗しやすく。また、新しいデッキが出てきても白の豊富な対策カードで調整しやすいのも利点ではないでしょうか。

 これからのデッキ選択・構築には、このあたりから考えてみる必要がありそうです。

 (次回に続く)


 といったところで、今回はここまで!
 それではまた、次回の更新で!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ今週末っ!1月17日㈯に岡山全最予選案内&予選注目デッキピックアップ

2015-01-14 | 環境デッキ考察


 こんばんは! 水曜は「ディメンション・ウェンズデー」の更新の時間です!
このホームページ「ディメンション・ウェンズデー」は㈱ブロッコリーから発売のトレーディング・カードゲーム「ディメンション・ゼロ」の攻略ホームページです。
 あらためまして、「ディメンション・ウェンズデー」管理人の千里夜行(せんりやこう)です。
寒い日が続き、また、インフルエンザも私の周りで流行の兆しを見せはじめました。みなさん手洗いやうがいなど、面倒でも行うようにしましょう!やっておくと結構違うものですよ。 元気だからこそ楽しく遊べますからね!
 そして、いよいよ今週末は全最岡山予選を開催します。みなさん是非奮ってご参加くださいっ!

 というわけで、今回のお題はこちら!

<今回のお題>
1.いよいよ今週末っ!2015年1月17日㈯に岡山でD-0全最予選開催!!
・いよいよ今週末と迫ってまいりました、全最岡山予選っ!
・寒い中ですが、是非負けない熱い戦いをしましょうっ!

2.全最予選、注目デッキタイプピックアップ!!
・今週末1月17日の岡山予選を皮切りに、1/31関西予選、2/1名古屋予選、そして2/8北海道予選といわば本格的な予選シーズンがスタートします!(※関西予選は1月31日に開催日が変更されているのでご注意ください。)
・そこで、これまでの予選で結果を残したデッキタイプを、ざっとチェックしたいと思います。


3.巻末付録.D-0全最イベントカレンダー!
・3月のD-0全国最強決定戦本戦まで、現在情報公開されている予選&本戦を漏れがないよう再確認っ!
・関西予選が1月31日に日程変更されていますので、ご注意ください。
・今回の記事の最後に掲載します。





1.2015年1月17日㈯に岡山でD-0全最予選開催!!
【告知】☆2015年1月17日㈯に岡山でD-0全最予選開催決定!
・2015年1月17日㈯、岡山はオルガホールにて、私、千里夜行の主催で全最2015春の予選を開催いたします!
【全国最強決定戦 岡山予選】
(開催日)2015年1月17日㈯ 10時開場 11時開始予定 19時頃終了予定
(大会形式)スイスドロー4回戦 1試合70分3本勝負(2本先取制)
(定員)16名(先着順)
(大会レギュレーション)1245構築戦 全最2015春準拠(1-1~V-2の収録カードで、「全最2015春で使用できないカード」を除外したもの)
>「全最2015春で使用できないカード」 http://zerojigen.sblo.jp/article/102482145.html
(会場)オルガホール(オルガ4階ギャラリー)>http://www.okayama.coop/ps/hall.htm
>700-0026 岡山市奉還町1-7-7
>(Googleマップの表示はここをクリック
>JR岡山駅西口から出て北へ徒歩約7分

(参加費)700円

(優勝特別賞品)天魔降臨(4-4)1Box 
※特別賞品とは別に、D-0企画委員会からの優勝賞品(D-0準拠新規カード第1弾3セットを完成後に郵送)はございます。

(上位特典)上位3位までに入賞された方は全最2015春本戦にて最終戦終了後に1ptの勝ち点ボーナスがあります。他の予選で得た勝ち点ボーナスは重複しません。
>上記の管理のために個人情報をお預かりすることになります。予めご了承下さい。

(参加賞)D-0 PRカード
その他 「新春おまけプレゼント賞品」
※「新春おまけプレゼント」は千里夜行が個人的に用意した参加賞的賞品です。あんまり豪華なものは期待しないでくださいw

(注意事項)
※大会で使用するデッキは第1試合前に登録していただきます。また、デッキレシピは当サイトや全最主催者Kさんの管理サイト等で掲載される場合がございますので、あらかじめご了承ください。
※試合形式・回戦数はスイスドロー4回戦を予定しておりますが、参加人数により変更・変動する場合はあります。
※会場備え付けの駐車場もありますが有料ですのでご注意ください。公共交通機関の利用をオススメします。もし、自家用車でお越しの場合は周辺の定額制パーキングの利用をおススメします。
※大会イベント終了後、希望者で懇親会(食事会・2時間程度・飲食代自己負担)を予定しております。よろしければご参加ください。


 全最勝ち点狙いにも、全最へ向けての調整にも。もちろん、久しぶりにD-0を遊びに来られても大歓迎です! また、大会イベント終了後、希望者で懇親会(食事会・2時間程度・飲食代自己負担)を行う予定です。よろしければご参加ください。
 いよいよ今週末!・・・、 みなさまのご参加をお待ちしておりますっ!







2.全最予選、注目デッキタイプピックアップ!!
今週末1月17日の岡山予選を皮切りに、1/31関西予選、2/1名古屋予選、そして2/8北海道予選といわば本格的な予選シーズンがスタートします

●全最2015春予選!!(D-0企画委員会
http://zerojigen.sblo.jp/article/103767242.html



 そこで今回は、これまでの全最予選で活躍したデッキタイプを、ざっとですがピックアップしたいと思います。
□全最予選結果(全最メモより)
関東最強決定戦 上位レシピ(関東予選)
第10回東北最強決定戦 上位レシピ(東北予選)



●青緑ランデス(関東予選優勝)
・かねてより【大巨人クレーターメーカー】(1-1)によるエネルギー破壊と【ピカレスク・ロマン】(4-3)【アイスドラゴン】(V-2)の輝く明日へ爆発パワーが取り沙汰されていたものですが、関東予選で優勝し、ようやくその力が示されたか。
・エネルギー破壊がうまくきまれば最後まで優位に試合を進められますし、ビートダウン相手にも対応しやすい構築が可能なので、トップメタ候補といっても過言ではない。
・とはいえ、使ってみればわかるが、いつも楽に勝てるとは限らないので、最後まで勝ち切りたいならデッキ調整や練習はもちろん大事。まぁ、あふれるカードパワーぶつけて勝ち切る事もままありますが。
・関東で優勝の清書さんの構築はベース破壊やバイオブラスター以外で敵軍エリアのユニットを排除する手段の採用など、白を意識したものが見られます。

(参考)青緑ロマンランデス 関東予選仕様(D-0 RSS 公開デッキ
http://komekkun.com/d0-rss/decks/25




●青(タッチ黒)スカイロード(東北予選優勝)
・当初話題にあった青緑ランデスの脅威もなんのそので、全最2015最初予選であった東北最で優勝し、注目を浴びたデッキタイプ。
・スカイロード自体はほとんど禁呪を持ちませんが、香魔キャラ(禁呪2)や七つの海の王子(禁呪1)に加えてなお各種禁呪カードをつかえるので、実はかなり禁呪無制限の恩恵を受けているデッキとも言えましょう。
・ビートダウンへの対応力もあり、コントロールデッキへも黒の手札破壊の採用である程度の抵抗力を持ちます。

(参考)第10回東北最強決定戦 上位レシピ>http://d0zensai.sblo.jp/article/105322115.html(東北予選)





●白タッチ青ビートウン(東北予選ベスト4、関東予選3位)
・従来のノーマル構築の白ビーチは手札不足にあえぐことが多く「引きに大きく左右される」デッキタイプだったが、バードマンソウル(1-2)が使用可能&禁呪無制限下での青の採用で手札&プランの安定を図れるようになったのが大きい。
・忠実なる闘士フェンリル(V-1)の支援でのビートダウンは、対応策がなければそのまま勝ち切ってしまえるほど強力な勝ち筋。ビートダウン同士は先に攻めの流れ掴んだ方が基本有利だが、シェカラート(V-1)ブルショット(4-3)で反撃に持っていきやすいのも扱いやすい理由か。
・加えて、タクティクス・グラビティフィールド(V-1)や聖騎士ホーリーブレイカー(4-3)など、相手の行動を阻害するカードによって、ゲームを有利に進める白らしい強みが魅力。想定されるデッキタイプへの対応策が噛み合うかが勝負ではある。
・同じように見えてもプレイヤーによってカード選択が結構違ってくるのも面白いところ。下記リンクの2つのデッキレシピ、同じカードでもメインだったりサイドボードだったりして興味深い。

(参考)
関東最強決定戦 上位レシピ>http://d0zensai.sblo.jp/article/108358639.html(関東予選)

レダさんの白t青 関東最2014Ver>http://komekkun.com/d0-rss/decks/128





●青緑ガロンウッディ(東北予選準優勝)
・充分なビート対策が施された青緑ランデスが想定される環境なら、生半可なビートは蹴散らされてしまう。その意味で、東北予選で入賞したガロンウッディは一つの答えと言えるのではないだろうか。
・プランから軽量ストラテジーを打ちまくりデッキを掘ってユニットの展開と手札を肥やし、隊列召喚による制圧。紺碧の衝撃(V-1)でスマートに止めを刺す流れは美しい。
・デッキを掘り進める為、ドロー事故との縁は薄く、安定度が高いのも魅力。デッキの消費が激しいので長期戦に弱いが、それを差し引いても魅力的なデッキと言えましょう。

(参考)第10回東北最強決定戦 上位レシピ>http://d0zensai.sblo.jp/article/105322115.html(東北予選)





●青赤補給ビート(東北予選ベスト4)
・青赤補給デッキはトーナメントシーンでお馴染みのデッキタイプだが、東北最で弥七さんが使ったのは、祭儀の踊り子リムセ(4-4、禁呪2)と醸造商人プラヴァビル(4-4、禁呪2)が共にフル投入という今回の全最2015春のレギュレーションならではの構築。色拘束は厳しいが、エース引かず負けることが少ないのは嬉しい。融解戦鬼灼熱王(4-1)もフル投入で、アタッカーに不足なしである。
・個人的には補給デッキはベースを引き過ぎた時のイライラが好きでないが、でも強い制圧力を持つデッキだと思う。
・青緑ロマンアイス相手には構築とプレイングが難しいデッキタイプでないかと感じるところ。

(参考)第10回東北最強決定戦 上位レシピ>http://d0zensai.sblo.jp/article/105322115.html(東北予選)




●青単ABライダー(関東予選準優勝)
・デッキタイプとしてどう分類していいか判断付きかねるが、ABライダーだけのデッキだけではない。
・七つの海の王子+レッドアイなど、組み合わせて強いカードもあるが、ほとんど単体で優秀なユニットとドローカードを中心に組まれており、コストが重い目のユニットは侵略者の一撃で場に出したりすると思われる。と思いきや、中には古物商人クレイン・ホーマー など奇襲カードもあり、サイドボードにいたっては赤のカードが追加されていたりと、ABライダーも合わさって、エンタメデュエルが始まりそうな勢いである。
・だが、賢明な当ブログの読者であれば、レシピを見て、このデッキが決して気を緩めていいデッキでない事はおわかりのことと思う。まして、光の巫女ホリプパが侵略者の一撃で登場した日には、対戦相手は敵に回したことを後悔するかもしれない。

(参考)
関東最強決定戦 上位レシピ>http://d0zensai.sblo.jp/article/108358639.html(関東予選)





3.1月~3月にかけてのD-0全最イベントチェック!~

●2015年1月17日㈯ D-0全最岡山予選(主催:千里夜行)
(開催日)2015年1月17日㈯ 10時開場 11時開始予定 18時頃終了予定
(会場)オルガホール(オルガ4階ギャラリー)>http://www.okayama.coop/ps/hall.htm
>700-0026 岡山市奉還町1-7-7
>(Googleマップの表示はここをクリック

いよいよ今週末となりましたっ!
詳細は先述の告知をご参照ください。
よろしくお願いしますっ!


●2015年1月31日(土)D-0全最 関西予選(主催:くべゆりさん)
(告知サイト:コンビニエンスゼロ
http://convzero.web.fc2.com/west_champ_hq/index.html?conv_exchange_2015/index.html

 大阪で定期開催されている「コンビ交流会」でおなじみ、くべゆりさん主催の関西予選です。開催日が1月31日に変更されていますのでご注意ください。
 詳細は上記告知サイトまでっ!



●2015年2月1日(日)「全日本最強決定戦2015春予選in名古屋」告知(ホクロさんのブログ

http://tocage.jp/blog/4136/1420558551.html
 全最名古屋予選、2月1日開催! 会場は愛知・名古屋はカードブランチ金山店!
 イベント詳細は上記主催者サイトにてっ!


●2015年2月8日(日)全日本最強決定戦 北海道予選(ATK-atoitok-
http://atk.hiho.jp/?p=2971
北海道はATKの主催で2月8日に全国最強決定戦、北海道予選開催!
冬の真っ只中の北の地で熱い戦いに身を投じろっ!
 詳細は上記主催者サイトにて!



そして3月にはいよいよD-0全最本戦が大阪で開催です!

●2015年3月14日(土)~3月15日(日)D-0全国最強決定戦2015春(D-0企画委員会
http://zerojigen.sblo.jp/article/102482225.html
>会場:レンタルスペース シーズOSAKA (大阪府大阪市中央区南本町3-4-8 SAZAN ビルディング4F)(会場情報:全最2015春 本戦会場とか。

開催日まで約2カ月となりました!
決戦の地、大阪で会おうっ!





 といったところで、今回はここまで!
 それではまた、次回の更新で!
 岡山予選に来られる方は、よろしくお願いいたします!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全最2015春の1245環境を斬る!その4~謎(?)の第三勢力編~

2014-11-26 | 環境デッキ考察


 こんばんは! 水曜は「ディメンション・ウェンズデー」の更新の時間です!
このホームページ「ディメンション・ウェンズデー」は㈱ブロッコリーから発売のトレーディング・カードゲーム「ディメンション・ゼロ」の攻略ホームページです。

 あらためまして、「ディメンション・ウェンズデー」管理人の千里夜行(せんりやこう)です。
いよいよ今週末11月30日、オーガさん10周年記念D-0パーティーがいよいよ開催です!

 ●オーガ10周年記念D-0パーティ【ギムレット大賞典】(店長日記@じゅげむ)
>http://card-ogre.jugem.jp/?eid=1387
 カードショップオーガさん主催で11月30日(日)D-0イベント開催!
 関東のみならず、北から西から様々なプレイヤーが続々参加表明しています!
 交流イベントに、豪華参加賞あり!!
 予約前提のイベントなのでご注意くださいっ!


また、前日の11月29日には、関東最強決定戦が開催されます!
●全最2015予選開催情報!(D-0企画委員会
http://zerojigen.sblo.jp/article/103767242.html"target="_blank"
>関東最強決定戦(主催:K@ゼロジゲン)
>日時:2014年11月29日(土) 13:00~(開場12:00 大会開始13:00)
>会場:イエローサブマリン 戸田イベントスペース
>埼玉県戸田市美女木向田1193(JR埼京線 北戸田駅 徒歩10分程度)
>参加費:無料
>定員:80名

こちらは当日参加可能とのことです。
 北海道勢も参加されるらしいぞっ!?
○1 1 月 3 0 日 高 田 馬 場(ATK
http://atk.hiho.jp/?p=2946



 さてさてさて、今回のお題はこちら!

<今回のお題>
1.今週のD-0情報チェックっ!~
・(再掲)3月に開催予定のD-0全国最強決定戦2015春の会場と優勝賞品(特典?)が発表!
・(再掲)平成26年11月29日・12月以降の全国最強決定戦予選情報も!


2.全最2015春の1245環境を斬る!その4~謎(?)の第三勢力編~
・今月から本格的に予選開催されていくということで、2015年3月開催の全国最強決定戦2015春の1245環境のデッキについて考えていきたいシリーズ第4回。
・今回は、これまで取り上げてきたビートダウンやファッティ系以外のデッキに注目したいと思います。





1.今週のD-0情報チェックっ!
○全最2015春 本戦会場とか。(D-0企画委員会
http://zerojigen.sblo.jp/article/105565607.html
3/14、15の両日ともレンタルスペース シーズOSAKA 様で開催することになりました。

優勝賞品他、詳細は上記主催者ブログまで!


●全最2015予選開催情報!(D-0企画委員会
http://zerojigen.sblo.jp/article/103767242.html

>●関東最強決定戦(主催:K@ゼロジゲン)
>日時:2014年11月29日(土) 13:00~(開場12:00 大会開始13:00)
>会場:イエローサブマリン 戸田イベントスペース
>埼玉県戸田市美女木向田1193(JR埼京線 北戸田駅 徒歩10分程度)
>参加費:無料
>定員:80名


>●D-0全最 浜松予選(主催:とむやんぷ~さん 協力:マスターズギルド)
>日時:2014年12月27日(土) 13:00~
>会場:マスターズギルド
>静岡県浜松市中区常盤町143-18 ECOビル2F(遠州鉄道 遠州病院駅すぐ)
>参加費:500円(1週間前までに参加予約入金の場合、200円割引)
>定員:12名


大会レギュレーション等は上記リンク先でご確認ください!

●また、北海道ATKで2月8日に予選を開催予定が、ジャコモさんのツイッターで発信されています。詳細は後日発表されるよね!
> https://twitter.com/Giacomo_sif/status/529740714138406913
> ジャコモ‏@Giacomo_sif
>2015 2/8に全最予選in北海道を行う予定です。 #D0_TCG







2.全最2015春の1245環境を斬る!その4~謎(?)の第三勢力編~
2015年3月開催の全国最強決定戦2015春。11月29日の関東最、12月の浜松予選、2月の北海道と、現在予定されている予選はあと3回。
この予選シーズンの本格開始を前に、この全最1245環境のデッキを考えていきたいシリーズ第4回。
 注目のデッキ・カードをチェックしていき、その中から留意すべき点を網羅していきたいと思います。デッキを考える参考になれば幸いです。

 前々回はビートダウンデッキに、前回は大型ユニットデッキに注目してお話しました。今回は、それ以外の変化球デッキについて考えたいと思います。

○“それ以外の変化球”って、なんやねん?
ディメンション・ゼロは複雑なゲームです。同じデッキの組み合わせで繰り返し対戦しても、対戦の度に異なる盤面が展開されます。最終的に勝利する為には様々な相手・盤面で、より勝率の高くなるようにプレイをしなくてはなりません。練習が重要な理由の大きな一つです。
では、もし対戦相手にとって想定外のデッキを自分が使用できたらどうなるでしょうか。対戦相手は想定外の相手のデッキと盤面にその場で対応しなければならず、勝利への道は困難になるでしょう。俗に「わからん殺し」というやつですね。
ここでいう想定外のデッキとは、全く完全に未知のデッキに限りません。いわゆるビートダウンデッキや大型ユニットデッキでも、その色の組み合わせや使用カードによって全く変わってきます。
 いくつかその例をピックアップしてみましょう。


○カニデッキ
前回の全国最強決定戦でも複数人が使用していた、青単カニデッキです。基本はプランからの展開を旨とするビートダウンデッキですが、その速度と安定性は通常のビートダウンより早く、独自のテンポを形成します。対応を誤るとその波に飲み込まれてしまうでしょう。
(参考デッキ)
・Aliceの「蟹のリベンジ~改~」(D-0 RSS
http://komekkun.com/d0-rss/decks/107



○ミダス無限
 「攻城戦鬼大砲丸」に「牛魔王ミダス」で対象にとり、エネルギーゾーンの「絨毯爆撃」「ジャイアントスイング」(エネルギーゾーンにある時、破壊される代わりにエネルギーゾーンにリリースで置く)を選び、破壊する代わりにエネルギーゾーンにリリースで置きます。これを繰り返すことでエネルギーを何度も使用することができます。それによって勝利に必要なカードをデッキから発掘します。
 こういったコンボデッキは動きを把握していないと途端に対処が困難になっていきます。

(参考デッキ)
・千里夜行の赤緑ミダスデッキ
http://komekkun.com/d0-rss/decks/120
※無限エネルギーを発生後の勝ち手段に「戦場のドールハウス」(手札に戻すことでユニット1体のスマッシュを+1できるベース)を採用しています。
※コンボのパーツとデッキを掘るカードのみ採用した試作品です。もし、自分で使用を検討される場合は、あくまで参考までとしていただけたらと思います。
こちらのブログも参考にさせていただきました。
・デッキ公開?布教活動。(ある牛飼いが語る
http://79968.diarynote.jp/201102200502007023/
サードセンチュリーのカード使っており現在の全最環境でそのまま使用できませんが、コンボの骨子も説明されています。



この2つはあくまで一例です。みなさんも是非色んなデッキを試して遊んでみてください。せっかくの特殊環境、是非色々楽しんでプレイしましょう!。


 といったところで、今回はここまで!

 週末の関東最強決定戦、そしてオーガ10周年イベントには自分も参加する予定です。当日行かれる方は、よろしくお願いします。会場でお会いしましょう!

 それでは、次回の更新でお会いしましょう!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全最2015春の1245環境を斬る!その3~大型デッキ編・ファッティはエネルギー破壊の夢を見るか?~

2014-11-19 | 環境デッキ考察


 こんばんは! 水曜は「ディメンション・ウェンズデー」の更新の時間です!
このホームページ「ディメンション・ウェンズデー」は㈱ブロッコリーから発売のトレーディング・カードゲーム「ディメンション・ゼロ」の攻略ホームページです。

 あらためまして、「ディメンション・ウェンズデー」管理人の千里夜行(せんりやこう)です。
 オーガさん10周年記念D-0パーティーがいよいよ今月末開催です!

 ●オーガ10周年記念D-0パーティ【ギムレット大賞典】(店長日記@じゅげむ)
>http://card-ogre.jugem.jp/?eid=1387
 カードショップオーガさん主催で11月30日(日)D-0イベント開催! 開催まで2週間を切りました。
 関東のみならず、北から西から様々なプレイヤーが続々参加表明しています!
 交流イベントに、豪華参加賞あり!!
 イベント詳細は上記リンクまで!



 さてさてさて、今回のお題はこちら!

<今回のお題>
1.今週のD-0情報チェックっ!~
・3月に開催予定のD-0全国最強決定戦2015春の会場と優勝賞品(特典?)が発表されました!
・(再掲)平成26年11月29日・12月以降の全国最強決定戦予選情報も!


2.全最2015春の1245環境を斬る!その3~大型デッキ編・禁呪まみれのファッティデッキはエネルギー破壊の夢を見るか?~
・今月から本格的に予選開催されていくということで、2015年3月開催の全国最強決定戦2015春の1245環境のデッキについて考えていきたいシリーズ第3回。
・今回は、禁呪無制限の現1245環境で注目の大型ユニットを中心としたデッキに注目したいと思います。





1.今週のD-0情報チェックっ!
○全最2015春 本戦会場とか。(D-0企画委員会
http://zerojigen.sblo.jp/article/105565607.html
3/14、15の両日とも
>レンタルスペース シーズOSAKA 様で開催することになりました。
><ADDRESS>
>大阪府大阪市中央区南本町3-4-8 SAZAN ビルディング4F

優勝賞品他、詳細は上記主催者ブログまで!

●全最2015予選開催情報!(D-0企画委員会
http://zerojigen.sblo.jp/article/103767242.html

先述のオーガさんイベントの前日、11月29日に予選も兼ねた関東最強決定戦が、12月27日に静岡は浜松のマスターズギルドで浜松予選が、それぞれ開催されるそうですぞ!

>●関東最強決定戦(主催:K@ゼロジゲン)
>日時:2014年11月29日(土) 13:00~(開場12:00 大会開始13:00)
>会場:イエローサブマリン 戸田イベントスペース
>埼玉県戸田市美女木向田1193(JR埼京線 北戸田駅 徒歩10分程度)
>参加費:無料
>定員:80名

>●D-0全最 浜松予選(主催:とむやんぷ~さん 協力:マスターズギルド)
>日時:2014年12月27日(土) 13:00~
>会場:マスターズギルド
>静岡県浜松市中区常盤町143-18 ECOビル2F(遠州鉄道 遠州病院駅すぐ)
>参加費:500円(1週間前までに参加予約入金の場合、200円割引)
>定員:12名

大会レギュレーション等は上記リンク先でご確認ください!

●また、北海道ATKで2月8日に予選を開催予定が、ジャコモさんのツイッターで発信されています。詳細は後日発表されるよね!
> https://twitter.com/Giacomo_sif/status/529740714138406913
> ジャコモ‏@Giacomo_sif
>2015 2/8に全最予選in北海道を行う予定です。 #D0_TCG







2.全最2015春の1245環境を斬る!その3~大型デッキ編・禁呪まみれのファッティデッキはエネルギー破壊の夢を見るか?~
2015年3月開催の全国最強決定戦2015春。11月29日の関東最、12月の浜松予選、2月の北海道と、現在予定されている予選はあと3回。
この予選シーズンの本格開始を前に、この全最1245環境のデッキを考えていきたいシリーズ第3回。
 注目のデッキ・カードをチェックしていき、その中から留意すべき点を網羅していきたいと思います。デッキを考える参考になれば幸いです。

 前回は、ビートダウンデッキに注目してお話しました。今回は、大型ユニットを中心にしたデッキについてお話したいと思います。

現1245環境は禁呪解放ということもあり、レギュレーション発表当初は「禁呪3の大型ユニットを中心に据えたデッキが大暴れするのでは?」という話をよく聞いたものです。
では、その脅威と思われた大型ユニットデッキはどんなものが想定されるのでしょうか。

○禁呪無制限の恩恵
 ビートダウンデッキと同様、主役級・サポート問わず、禁呪により投入枚数が制限されていた様々なカードがふんだんに使えるわけです。
 特に、ある意味最強のアドバンテージカードであるアイスドラゴン(V-2)を断裂の魔氷クレパス(4-3)神竜などの強力な禁呪3ユニットと併用できること。それに、ファーストセンチュリーが使える事でバイオブラスター(1-3)クラーケン・クラッシュでそれらの運用に柔軟性が加わっています。
 また、大型ユニットを簡単に出せて手札補充も行えるピカレスク・ロマン(4-3、禁呪2)や、エネルギー破壊カードジュニアの悪戯(4-3、禁呪3)といった、通常構築環境下では使いにくかった優秀な禁呪持ちストラテジーが使える事もデッキの構築に大きな影響を与えます。
ただ、コントロールにしてもエネルギー破壊にしても非常に強力な制圧力を備えていますが、前回お話したとおり緑系を中心にビートダウンデッキの勢いが非常に強い環境でもあるので、相手のビートダウンの勢いを止める為の工夫が必要でしょう。

 それらを踏まえて、想定されるデッキタイプをピックアップしていきましょう。

○青緑ファッティ(エネルギー破壊)
 緑でエネルギーを加速し、青で手札を供給して展開する由緒正しい大型デッキ的色の組み合わせです。
断裂の魔氷クレパス(4-3)アイスドラゴン(V-2)などアドバンテージを取れる大型ユニットを展開して場を制圧します。
この形自体は昔からあるのですが、禁呪無制限になったことで様々な強力カードがふんだんに使えるようになり、いわゆるぶん回りしやすくなりました。緑を採用する場合は、バイオブラスター(1-3)による制圧や大地の緒(4-4)でのユニット運用、また、大巨人クレーターメーカー(1-1)ジュニアの悪戯(4-3、禁呪3)を併用したエネルギー破壊デッキへのシフトが魅力です。

 足の速いビートダウンデッキへ対しては濃霧の魔氷フォッグ(1-1)ツイン・ヴォーテックス(1-1、V-2PR)などでの足止めからクラーケン・クラッシュなどに繋げることになるでしょう。

(参考デッキ)
・Giacomoのバビロンの大災(青緑ファッティ)> http://komekkun.com/d0-rss/decks/85
・ありすの青緑ランデス> http://komekkun.com/d0-rss/decks/37


○青白ファッティ
白を採用することでシェカラート(V-1)聖騎士ホーリーブレイカー(4-3)といった相手のテンポを奪うカード、プラチナドラゴン(V-2、禁呪3)という強力なフィニッシャーが採用できるのが魅力。
青に関しては先述と採用カードに変化はあまりないでしょうが、白の採用で想定されるデッキタイプに対して様々な対策カードを採用できる点は魅力的です。機械竜エスティタート(3-4、V-2)など相手によっては完全に動きが止まるカードなどもありますしね。

(参考デッキ)
・ledahのピカレスクエスティ>http://komekkun.com/d0-rss/decks/24
・・・このデッキは、サイレントマジョリティ(2-4)までも採用された長期戦仕様のようです。環境によっては姿が変わっていくでしょう。



○青赤
 赤を採用することで、最強の火力内蔵ユニット神竜(V-2)を始めとした火力持ちドラゴンや墓地除外(対策)を採用しやすいのが魅力。光の巫女ホリプパというフィニッシャーを採用しやすいのも嬉しい。


(参考)
・千里夜行の「青赤ファッティ」(D-0 RSSディメンション・ゼロ 情報収集&デッキ作成サイト
http://komekkun.com/d0-rss/decks/112




○大型ユニットは常にビートダウンとの戦い
 といった感じで、とりあえず想定されるのは青緑、青赤、青白でないかと思います。どれも青が採用されているのは手札補充が肝要なのと、アイスドラゴンとピカレスクロマンの存在が無視できないのが大きい。
 いかに、ビートダウンのテンポを奪い、逆襲するか。仙台ほどビートダウンデッキが活躍するなら、そのカウンターとして大型デッキも既に研究されているかもしれませんね。

今のビートダウンデッキの勢いは生半可なコントロールでは止めきれないこともままありますが、盤面の支配権を一度奪ってしまえば容易に反撃を許さないのもコントロールデッキの真髄で面白いところです。もし大会ではビートダウンしか使うつもりがない方も、敵を知るという事で一度使ってみてはいかがでしょうか。

 といったところで、今回はここまで!
 次回は、そのほかのデッキタイプについてお話したいと思います。
 それでは、次回の更新でお会いしましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全最2015春の1245環境を斬る!その2~禁呪解放が招いたビートダウンの波~

2014-11-12 | 環境デッキ考察


 こんばんは! 水曜は「ディメンション・ウェンズデー」の更新の時間です!
このホームページ「ディメンション・ウェンズデー」は㈱ブロッコリーから発売のトレーディング・カードゲーム「ディメンション・ゼロ」の攻略ホームページです。

 あらためまして、「ディメンション・ウェンズデー」管理人の千里夜行(せんりやこう)です。
秋から冬へ移り行くこの季節、オーガさん10周年記念D-0パーティーがいよいよ今月末開催です!

 ●オーガ10周年記念D-0パーティ【ギムレット大賞典】(店長日記@じゅげむ)
>http://card-ogre.jugem.jp/?eid=1387
 カードショップオーガさん主催で11月30日(日)D-0イベント開催! 開催まで一カ月を切りました。
 関東のみならず、北から西から様々なプレイヤーが続々参加表明しています!
 交流イベントに、豪華参加賞あり! 絶賛参加受付中。申し込み急げ!
 イベント詳細は上記リンクまで!



 さてさてさて、今回のお題はこちら!

<今回のお題>
1.今週のD-0情報チェックっ!~
・ベールに包まれていた仙台D-0祭り第2位の青緑デッキのレシピがオープン!
・平成26年11月29日の関東最強決定戦から11月30日の10周年オーガイベント。
・また、発表された12月以降の全国最強決定戦予選情報も!

2.全最2015春の1245環境を斬る!その2~禁呪解放が招いたビートダウンの波~
・今月から本格的に予選開催されていくということで、2015年3月開催の全国最強決定戦2015春の1245環境のデッキについて考えていきたいシリーズ第2回。
・今回は、現1245環境の大きな波の一つ、ビートダウンデッキの隆盛に注目したいと思います。





1.今週のD-0情報チェックっ!
○第10回 東北最強決定戦(兼 全最2015春 東北予選) 結果(D-0全最メモ)
http://d0zensai.sblo.jp/article/105322115.html
 第10回東北最強決定戦第2位の青緑デッキのレシピも公開!


●全最2015予選開催情報!(D-0企画委員会
http://zerojigen.sblo.jp/article/103767242.html

先述のオーガさんイベントの前日、11月29日に予選も兼ねた関東最強決定戦が、12月27日に静岡は浜松のマスターズギルドで浜松予選が、それぞれ開催されるそうですぞ!

>●関東最強決定戦(主催:K@ゼロジゲン)
>日時:2014年11月29日(土) 13:00~(開場12:00 大会開始13:00)
>会場:イエローサブマリン 戸田イベントスペース
>埼玉県戸田市美女木向田1193(JR埼京線 北戸田駅 徒歩10分程度)
>参加費:無料
>定員:80名

>●D-0全最 浜松予選(主催:とむやんぷ~さん 協力:マスターズギルド)
>日時:2014年12月27日(土) 13:00~
>会場:マスターズギルド
>静岡県浜松市中区常盤町143-18 ECOビル2F(遠州鉄道 遠州病院駅すぐ)
>参加費:500円(1週間前までに参加予約入金の場合、200円割引)
>定員:12名

大会レギュレーション等は上記リンク先でご確認ください!

●また、北海道ATKで2月8日に予選を開催予定が、ジャコモさんのツイッターで発信されています。詳細は後日発表されることでしょう!
> https://twitter.com/Giacomo_sif/status/529740714138406913
> ジャコモ‏@Giacomo_sif
>2015 2/8に全最予選in北海道を行う予定です。 #D0_TCG







2.全最2015春の1245環境を斬る!その2~禁呪解放が招いたビートダウンの波~
2015年3月開催の全国最強決定戦2015春。11月29日の関東最、12月の浜松予選、2月の北海道と、現在予定されている予選はあと3回。
この予選シーズンの本格開始を前に、この全最1245環境のデッキを考えていきたいと思います。
 注目のデッキ・カードをチェックしていき、その中から留意すべき点を網羅していきたいと思います。デッキを考える参考になれば幸いです。

 今回は、仙台D-0祭りでも割合多く見られた、ビートダウンデッキの流行について注目したいと思います。

現1245環境での最初の予選大会でもある第10回東北最ではビートダウン系が多く、ビートダウンに対して強い要素を持つデッキが予選上位に食みました。
 一言でビートダウン系といっても、いくつもデッキタイプがあります。想定されるタイプをピックアップしてみましょう。


○緑系ビートダウン
 緑単タッチ青(バードマンソウル)の隊列召喚入りデッキが主流と思われます。
 【兎娘キューティバニー】(1-1、2-1、3-1、4-1)、【妖魔の美容師ヒル】(V-1)、【大陸アルドのキメラ】(V-2)などの優秀な小型ユニットを軸にプランからユニットを展開、隊列召喚を狙い、盤面を制圧。勝利を目指します。
 前環境である2013年の全国最強決定戦(245環境)でも人気のデッキタイプであり、制したデッキタイプの一つです。
(参考)全最2013年上位4名のデッキレシピ
http://atk.hiho.jp/?p=2341


前環境からの最も大きな違いとしては、ファーストセンチュリーが使える事で【バードマン・ソウル】(1-2)【小さくて大きな力】(1-3)が使えるようになり、より爆発力のある構築が可能となりました。
 また、【刀匠の穴蔵】(4-3)コンボを組み込んだ形など、構築がユーザーによって大きく異なるのも特徴といえましょう。
(参考)
・ありすの緑単考察>http://komekkun.com/d0-rss/decks/70
・クロウの緑単刀匠>http://komekkun.com/d0-rss/decks/3
・Giacomoの摩周湖>http://komekkun.com/d0-rss/decks/90



○青系ビートダウン
 青をメインしたビートダウンデッキです。軽量の青ユニットを中心に展開。隊列召喚を狙ったり、星降る海の魔女アナから展開したりなど、単色で組んでもトリッキーさも備えた強烈なビートダウンをします。
一番の強みは覚醒からの安定した展開&ドローと七つの海の王子でしょう。特に、他の強力な禁呪ユニットと併せて制限なく【七つの海の王子】をデッキに採用できるのは禁呪無制限の恩恵を最大限に受けている要素の一つと言えるでしょう。また、これまで禁呪制限もあってデッキ採用を見送られてきた【ギガント・シーラカンス】(4-2、禁呪2)を無制限に採用できるのは自分的には大きいと感じます。青は敵軍ユニットを処理する手段に乏しく、シーラカンスは相手のシステムユニット(相手の王子や花園の歌姫、フェンリルなど)を1手で潰せて反撃に繋がるナイスカードだからです。

(参考)
・Ledahさんの「あおいの」(D-0 RSSディメンション・ゼロ 情報収集&デッキ作成サイト
http://komekkun.com/d0-rss/decks/51




○青緑ガロンウッディ
 第10回東北最で準優勝されたデッキです。
 覚醒からの展開、プランからのドロー、隊列召喚による制圧、といった要素は緑単や青単の派生と言えますが、その動きは別物といってよいでしょう。
 バードマン・ソウル、ダークサイド・ソウル、小さくて大きな力、バニーフラッシュをフル投入。それらをプラン時には手札から使ってデッキを掘り進み、驚異的な速度でユニットと展開・進撃し、隊列召喚で盤面を制圧し、勝ちに行きます。デッキ内のユニットの数は少な目ですが、先述の4種のプランから実質0コストでプレイできるストラテジーと【獣騎士ガロン】や【妖魔の王子 ウッディ】を始め優秀なユニット群を展開していくのでそこまで気になりません。
 これも青単と同じく禁呪解放により誕生した形と言えましょう。

(参考)
・第10回 東北最強決定戦(兼 全最2015春 東北予選) 結果(D-0全最メモ)
http://d0zensai.sblo.jp/article/105322115.html


○赤青補給ビートダウン
 第10回東北最でも上位に食い込んだデッキタイプです。
(参考)
・第10回 東北最強決定戦(兼 全最2015春 東北予選) 結果(D-0全最メモ)
http://d0zensai.sblo.jp/article/105322115.html

 禁呪無制限により【祭儀の踊り子リムセ】(4-4、)【醸造商人プラヴァ・ビル】(4-4、禁呪2)を同時に採用できる点はもちろん、併せて【ダークサイド・ソウル】(4-2、禁呪1)や各種衝撃も併用できるなど恩恵も大きい。
 色的にユニット除去(火力)やドロー、墓地対策も内蔵できる強力なカラーでもあります。補給急襲型はベースを多めに採用するので不安定さも内包してしまいますが、爆発力と対応力の総合力は他のビートダウン以上と言えましょう。


○白単ビートダウン
 第10回東北最の予選スイスラウンド一位で決勝トーナメントに上がったデッキタイプです。
(参考)
・Ledahの[東北最10th 白t青]> http://komekkun.com/d0-rss/decks/91

 【忠実なる闘士フェンリル】(V-1)のサポートで軽中量級の優秀な白ユニットを展開&進軍、スマッシュを先行して与えて勝ちに行くパターンが一つ。先攻できなかった場合は、【ブル・ショット】(4-3)【シェカラート】(V-1)で相手のビートダウンの機先を制したり、相手の除去を【光の天使ピース】(V-2)などで打ち消したりなど、相手にあわせた動きも可能・・・と、白は実に多彩な技でゲームを取りにいきます。
 反面、手札補充が苦手で、その時に欲しいカードを手札に引き入れていないと相手の攻勢に対応できず倒されることも。その点、このレダさんの構築では青をタッチすることで白の苦手な手札補充をフォローしています。



●ビートダウン隆盛の背景とこれからの流れ
 仙台において、ビートダウンデッキの使用割合が多かったのは、わかりやすく体感できる禁呪無制限の恩恵を得ているからだと考えています。【七つの海の王子】などの禁呪付きシステムユニットや【ダークサイド・ソウル】(4-2)など、1枚の禁呪は少なくてもそれらを全てデッキに投入できるなら、デッキの総合パワーは跳ね上がります。また、自分から動くビートダウンデッキではその恩恵を体感しやすい(わかりやすい)からではないかと思います。
 実際には【断裂の魔氷クレパス】(4-3、禁呪3)や【神竜】(V-2、禁呪3)などの禁呪3大型ユニットを好きなだけ使える大型ユニットを中心にしたデッキも台頭していくのではないかと思います。
 ただ、その際には各種ビートダウンの勢いを制し、また、禁呪無制限による優秀なユニット群に対応できる構築が必要となりましょう。




 といったところで、今回はここまで!
 次回は、この環境でのコントロールデッキサイドについてお話できたらと思います。
 それでは、次回の更新でお会いしましょう!

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挑戦!「ヴェネツィア式 種族の絆」構築!!

2012-01-18 | 環境デッキ考察
 こんばんは! 毎週水曜日は「ディメンション・ウェンズデー」の更新です!
このホームページ「ディメンション・ウェンズデー」は㈱ブロッコリーから好評発売中のトレーディング・カードゲーム「ディメンション・ゼロ」の攻略ホームページです。

 あらためまして、こんばんは。「ディメンション・ウェンズデー」管理人の千里夜行(せんりやこう)です。



★1月28日(土)、「徳島D-0祭り」やるよ! 北海道と東北からもゲスト来るよ!
私こと千里夜行の主催で、来月1月28日(土)に徳島でディメンションゼロの大会を開催します!
●日時:平成24年1月28日(土)
・通常構築大会:10時30分開始(10時20分までに受付お願いします。)
・限定構築「ヴェネツィア式 種族の絆」:14時30分開始(14時20分までに受付お願いします)
(レギュレーション詳細はこちらまでhttp://blog.goo.ne.jp/mrasanon/e/97f84df7261f84255daacc5c59c8e8f3

●会場:「とくぎんトモニプラザ」(徳島県徳島市徳島町城内2番地1)。
●参加費:2大会通して500円(片方の大会のみ参加の場合300円)
 その他、詳細はこちらの記事をご覧ください。(>http://blog.goo.ne.jp/mrasanon/e/97f84df7261f84255daacc5c59c8e8f3




☆1月16日(月)から公認大会で新規PRカードが登場!ディメンション・ゼロ公式サイト
http://dimension-zero.com/news/main.html#121501

魔王ゼキオ 色:黒
ユニット(スケルトン/フォーリナー)使用コスト:黒3無4 タイミング:クイック
移動コスト:黒2無1 パワー:6000 スマッシュ:2
効果:
●このカードがスクエア以外からスクエアに置かれた時、このカードがバトルスペースにあれば、あなたは自分の墓地の対象の「魔王ゼキオ」を1枚まで選び、このカードと隣接する前方のバトルスクエアにリリースして置く。
●プランゾーン効果『覚醒-[バトルスペースのリリース状態のこのカードと同じ種族のあなたのユニットを2枚選び、フリーズする](このカードを覚醒のコストでプレイしてよい。) 』


 1月16日に公認大会で配布開始の黒のPRカードは、墓地から蘇るスケルトン! 条件さえ満たせば連鎖的に最大3体を同時展開可能な上、ゼキオ自身の効果で置かれる時はリリース!と、強力なトリッキーカードです。
 そして上位賞はイラストパラレル版【b-tan博士】(V-1)!こちらも強力なレアカードのパラレル版ということで見逃せません。
  公式サイトで公認大会のスケジュールをチェックして是非参加しましょう!

●大会開催スケジュール一覧(DPA公式サイト
http://dimension-zero.com/dpa/kounin/main.html






 さてさてさて。今回は、1月28日に開催する徳島大会のレギュレーション「ヴェネツィア式 種族の絆」大会のデッキについてです。
詳細は前回記事(http://blog.goo.ne.jp/mrasanon/d/20120111)を確認いただくとして、簡単に再確認してみましょう。

<留意点>
・ユニットについては、そのデッキのテーマとした種族のカードしかデッキに入れられない!(ストラテジー・ベースは採用可能。ただし変形ベースは変形後の種族を持つユニットとして構築ルールが適用される。)
・フォーリナーを持つ種族は、構築ルールでは、フォーリナーで無い側の種族に帰属する。例えば、「エルフ/フォーリナー」は「エルフ」扱い。つまり、フォーリナーデッキは使えないルール。
・ファーストからVセンチュリーまでのカードプール!(ほぼアルティメット)
・禁呪ユニットは全て禁止!(ストラテジーは可)
・その他、DPAの制限禁止でなく、当レギューレーションで定めた禁止・制限カードルールが適用されるので注意!



 いままで北海道でされていたわけで、ほとんどの方が初めて触れる構築形式だと思います。私自身も初めて扱う構築形式で、デッキを組みながら試行錯誤しているところです。
そこで、通常の構築と違う点、そして注目の種族やカードについてピックアップしてみたいと思います。



★今までの種族デッキ戦と違うのは?
 デッキ構築形式は、アルティメットを基本とした種族限定構築です。今までの種族限定戦と大きく違うところは、「禁呪ユニットを全て禁止にしている」ところと、「混合種族(コロボックル/フェアリーなど)を、一つの種族とみなしていること」だと思います。
 また、独自の制限・禁止カードで縛りがかかります。
限定構築《ヴェネツィア式 種族の絆》 Ver6.1

●禁止カード+
Ⅰ-2 032《貪欲時計デーモンガスト》[デビルクロック]
Ⅰ-4 074《廃棄物処理場》[ベース]
Ⅱ-3 093《妖精竜スターフルーツ》[ドラゴン]
Ⅲ-3 101《変幻獣バブルホリプパ》[アメーバ]
Ⅳ-2 012《機神兵カンノン》[イフリート]
Ⅳ-4 005《機神兵シンダラ》[イフリート]
Ⅳ-4 025《人形遣いの休息》[ストラテジー]
Ⅳ-4 026《汚染軍団長ゼパール》[サーヴァント]
Ⅳ-4 046《蒼静星サイレントブリンガー》[ナーガ]
Ⅳ-4 065《鉄筋工ユリアナ》[グレムリン]
Ⅳ-4 086《新生獣N・ノーベリオン》[ガーゴイル]
Ⅴ-1 018《焔魔ヤガスリ》[フレアロード]
Ⅴ-1 202《獣王覚醒》[ストラテジー]
Ⅴ-2 028《修羅の騎士》[フレアロード]


●制限カード+
Ⅰ-1 168《大巨人クレーター・メーカー》[ジャイアント] 
Ⅰ-1 183《大巨人コスモクエイク》[ジャイアント]
Ⅰ-1 034《幽鬼の谷》[ベース]
Ⅰ-2 036《シャドー・ソウル》[ストラテジー]
Ⅰ-4 022《ドレッドフル・デッド》[スケルトン] 
Ⅰ-4 034《聖遺物保管庫》[ベース] 
Ⅱ-2 019《ニトロ・カタパルト》[ストラテジー]
Ⅱ-2 080《サイレントナイト》[ストラテジー]
Ⅱ-4 139《サイレント・マジョリティ》[ストラテジー]
Ⅲ-4 039《セーブ・ポイント》[ベース]
Ⅳ-1 024《融解戦鬼灼熱王》[サラマンダー]
Ⅳ-1 192《枯れ果てた大樹》[ベース]
Ⅳ-2 057《産卵科病棟》[ベース]
Ⅳ-3 013《機神兵アミダ》[イフリート]
Ⅳ-3 018《ドラゴンの山脈》[ベース]
Ⅳ-3 034《魔獣軍団長ヴァサーゴ》[サーヴァント]
Ⅳ-3 055《蒼王星キングトライデント》[ナーガ]
Ⅳ-3 076《監督官マイア》[グレムリン]
Ⅳ-3 097《新生獣V・ヴァナジオン》[ガーゴイル]
Ⅳ-4 076《大増産ライン》[ベース]
Ⅴ-1 084《エビアクトレス》[メタルロブスター]
Ⅴ-1 142《天魔クー・フーリン》[スターロード]
Ⅴ-2 030《光の巫女ホリプパ》[コロボックル]
Ⅴ-2 206《精霊使いアキロ》[エルフ]



最初見た時は制限・禁止が多い目に感じましたが、いざ自分でデッキを考え始めた時、「この1枚が暴れたら勝てそう」なカードがほぼ制限されていることに気づきます。
 禁呪ユニットも軒並み禁止されているため、通常構築で活躍しているデッキはほぼ使えないといっても過言ではありません。あらたな構築を余議なくされるでしょう。
 その分ユニット戦がメインになりやすく、好きな種族を活躍させやすい構築形式ではないでしょうか。端的に言うと【断裂の魔氷クレバス】(4-3、禁呪3)で盤面をリセットされたり、【光の勇者マキリ】(V-2、禁呪1)や【修羅の騎士】(V-2)であっという間に制圧されたりすることもないわけです。

 それでも強力ユニット・カードが全て使えないわけではなく、逆にファーストセンチュリーからの強力カードもほぼ使えますから、通常構築では在りえないデッキ構築も挑戦できます。

 ここから個人的に注目種族やカードをピックアップしてみましょう。



★注目種族ピックアップ
●フェアリー&コロボックル
 ヴェネツィア式構築では「フェアリー」「コロボックル」は使えませんが、それでも合成によるエネルギー加速と赤緑の強力なユニットの数々は、ほぼ相手を選ばず強力です。
 また、【生命を育む未来】(1-1)など通常構築では使えないサポートカードも使えますから、むしろ通常構築より扱いやすいところも。



●ゴーレム
 【シェカラート】(V-1)や【ブル・ショット】(4-3)は相手のユニットを吸い込み、種族デッキにおける相手のシステムユニットを比較的容易に撃破できます。また、【ブラッディ・マリー】は相手の切り札である6コスト以上のユニットのプレイを封じてしまいます。
妨害が得意な白という色の特性上、白コントロールデッキを組める種族でないでしょうか。パワーが高いユニットも多く、メタゲームを読み切れば最強かも。


●ハウンド
 軽コストストラテジーを封じる【犬闘士チワワ】(2-1)だけでも注目に値するが、ハウンドは【犬闘士ケルベロス】が強力。



★注目ストラテジー&ベース編
●【バードマン・ソウル】(1-2)
 「全てのデッキに採用されかねない」とまで言われた、プランの友。汎用型ドローソース【バードマン・ソウル】。【ダークサイド・ソウル】(4-2)と併せて6枚体制にすると、プランをめくるワクワク率が倍増する。
 

●【バイオブラスター】(1-3)
エネルギーゾーンから自分のユニットを、相手ユニットのあるスクエアに直接ぶつけることができるベース。
 そのユニットはターン終了時に破壊されるが、どんな大型ユニットでもコスト無視でスクエアにだす事ができ、スクエアに置かれた時効果と相性が良い。また、相手ユニットにぶつけるので、バトルに勝った時効果を持つユニットとも相性がいい。


●【クラーケン・クラッシュ】(1-3)
 こちらはストラテジーで、効果は【バイオブラスター】の手札から置くVer.。こちらで出したユニットはターン終了時に手札に戻る分、ユニット損はしにくいが、ストラテジーなので使い捨て。また、手札補充しやすい青色との相性も良かった。


●プラント
 揃えば破格の効果を得るプラントシリーズ。どの種族のデッキでも、ある程度の効果が期待できる。ただし、3コストベースが中心なので、展開速度は少し遅い目になり、速効デッキの餌食になりやすい事も。
 それでも+3000~5000の支援を受けられたラインはほぼ制圧できます。




 というわけで、今日は終了の時間になりました。
 それではまた、次回の更新でお会いしましょう!




★ゲーマーズ(ブロッコリー)通販サイトでD-0再販署名!
●「ディメンション・ゼロ Vセンチュリー ベーシックパック 覚醒の刻」商品紹介ページ(ゲーマーズ通販サイト
http://shop.broccoli.co.jp/item_detail.php?product_id=142130

 ゲーマーズ通販サイトで、ディメンション・ゼロ再販希望の署名を受け付けています。この署名をするにはゲーマーズ通販サイトへの登録が必要ですが、登録自体は無料ですしご協力いただければと思います。是非よろしくお願いいたします。
再販署名については前回の記事でも書きましたので、よろしければご参照ください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本選手権2010秋環境について~とある地方プレイヤーのメタゲーム~

2010-12-15 | 環境デッキ考察
 こんばんは! 毎週水曜日は「ディメンション・ウェンズデー」の更新です!
このホームページ「ディメンション・ウェンズデー」は㈱ブロッコリーから好評発売中のトレーディング・カードゲーム「ディメンション・ゼロ」の攻略ホームページです。
 本格的な冬の寒さになってきました今日この頃、自分は「ちはやふる」の11巻を読んで熱くなってきましたよ! 世にも珍しい競技カルタ(百人一首)漫画なんですが、これが少年漫画もかくやという熱血漫画なのです。オススメ!

 

★今週のディメンション・ゼロ ニュース
★12/19関西最強決定戦開催!コンビニエンス・ゼロ
http://convzero.web.fc2.com/west_champ_hq/west_champ_2/index.html
来る12月19日(日)大阪(豊中市)で、関西TCGサークル「コンビニエンス・ゼロ」主催の関西最強決定戦が行われます!
 ランブル戦を行い、勝数ベスト4による決勝トーナメントを行う形式とのこと。
 試合形式等、詳細は上記リンクまで!



★<各地店舗でイベント開催中!>Vシールドイベント店舗大会開催中!DPA公式サイト
(12月開催店舗)>http://dimension-zero.com/dpa/kounin_shop/1012v.html
(1月開催店舗)>http://dimension-zero.com/dpa/kounin_shop/1101v.html

※公認大会・公式大会ではカードの代用は認めておりませんが、当イベントについてはVカードをお持ちでない方も、Vセンチュリーベーシックパック「覚醒の刻」内に封入されているVカードの代用用紙を利用してご参加可能とさせていただきます。
※Vカード代用用紙の使用が想定されますため、裏面が不透明なカードスリーブのご用意を推奨いたします。


 みなさん、Vセンチュリーから遊ばれている1パック限定戦「Vシールド」をご存知でしょうか。
1パックのランダムなカードで対戦するため、毎回異なる展開、そして通常構築では活躍しにくいカードが強力なカードとして君臨することも多々あるため、通常構築よりスリリングな戦いが楽しめます! 遊び方は上記リンクの他、V-1「覚醒の刻」パック封入の台紙にも書かれていますので、遊んでみませんか?
 上記の店舗さんでVシールドのイベントが開催中ですので、お近くで開催されている方は是非そちらも参加してみてください。今なら参加賞としてVカードがもらえます!





さてさてさて。先日KDC(九州ディメンションゼロ・コミュニティ)オフィシャルブログで日本選手権2010秋大会環境についてのお話がありました。

●V-2環境について(KDCオフィシャルブログ
http://9union.blog47.fc2.com/blog-entry-25.html

 John氏による選手権前における環境の推察と、いかにしてデッキ選択に至ったかのお話です。
いわれてみれば、私自身は今回使用デッキの簡単な解説までしましたが、環境の推察とデッキ選択などについて言及していませんでした。
 というわけで今回は記憶を掘り起こし、日本選手権2010秋の環境とデッキ選択に至った流れをお話したいと思います。ちょっと今更感もあるかもしれませんが、前環境を自分なりにまとめることは次の環境へのアプローチの助けになることもあります。よろしければお付き合いください。

★草デッキ最強伝説
 自分が試合で【草夾竹桃】無限コンボデッキ(以下、草デッキ)と対戦したのは平成22年9月に行われたドリームバトル最終戦で草マスターと名高いY田さんと対戦したのが初めてで、その後にあらためて考えられた環境の主なデッキは次のような感じ。

●環境で想定されるデッキ
・青緑黒「草デッキ」・・・(必殺の無限エネルギーからの1キル。当時でも1強と言えそうなほど強力だが、環境にあわせた調整がされるとと手がつけられないと思われる。)

・青黒スカイロード・・・(強力な盤面コントロールで草デッキ相手にも悪くなさそう。予選でも人気のデッキタイプで本戦での選択者も多そう。)

・赤(タッチ黒?)フレアロード・・・(赤緑以上の圧力でビートダウンできる。草デッキ相手にもひと思いに殴りきれる可能性を持ち、環境的(というか【錯乱時計パニックヴォイス】(V-1)相手)に墓地除外を装備しやすいのは嬉しい。本戦での勢力はスカイロードと同じくらいかも?)

・白(タッチ青or黒)ビートダウン・・・(【忠実なる闘士フェンリル】(V-1)を中心にしたビートダウン。もともとの戦闘力・ビート圧力は申し分ないうえに、【犬闘士テリア】など「草デッキ」対策カードを組み込みやすいのは嬉しい。環境に併せて黒のサポートを組みこめれば環境への解答にもなり得そう。)

・青黒除去コントロール・・・(「草デッキ」以外には十分な勝算を持てるので選択肢ではある。ただし、メタゲームが墓地除外に向かう可能性を考えると使うのは怖い)


 想定される全てのデッキを構築し、チームメイトと充分なテストプレイ&調整を行って相性差と本戦当日までの全体的なメタゲームの流れ・デッキの予想使用率を考え合わせた結果、優勝への戦略を立てて使用デッキを決める(または構築する)のがメタゲームの本道でしょう。
しかしながら、そこまでの本格的な調整は難しい。かといって時間も人も情報も足りない。ならばどうするか。


★とある地方プレイヤーのメタゲーム
 現状(当時)の情報と個人的な手応えと予測の範囲で、まずは次のように方策を考え始めました。

1. 「草デッキ」は優れたキルコンボを備えるだけでなく、高い対応力を備え得る最強クラスのコンボデッキ。使えれば勝ちにいけるデッキだと思うが、プレイと構築を充分に練られるとは思えないので、自分で使用するのは最終手段。
2. では「草デッキ」を食えるデッキを組むのはどうか? ギミックは把握できても、「草デッキ」は環境に併せたチューンを施せる対応力に優れたコンボデッキであり、自分たち(地元勢)で草の最終形を予想するのは難しい。また、調整相手足る十分な草使いもできない。つまり、草対策デッキ(と自分達が考えてるもの)を1から構築して参加するのはリスクが大きい。その上、本戦での草の使用率がどこまで高いかも不明なので、草にだけ勝てても仕方がない。
3. しかし、ここまで「草デッキ」が話題になれば、多くのプレイヤーは草に勝てうるデッキを作ろうとしてくるだろう。となると、スカイロード・フレアロード以外なら、白入りのビートダウンに【犬闘士テリア】と【タクティクス・グラヴィティ・フィールド】(V-1)を組み込んだものが、最も多い選択だろう。
4. しかし、環境で想定するデッキの中で最終的に勝ちにいけるポテンシャルを持ちそうなのは「草デッキ」のみ。
5. 最初に戻る。


という感じでした。
つまり、正解は「草デッキ」だろうと思うのに、プレイングの習熟度(正しいプレイのみならずプレイスピードも)を考えれば自分では使いきれず勝ち切れないだろう、と考えていたわけです。

 じゃあどうすんねん、というわけで引っ張ってきたのはドリームバトルでも使用した青黒デッキでした。

(参考リンク) ドリームバトル使用青黒デッキ紹介(H22年9月22日更新記事)
>http://blog.goo.ne.jp/mrasanon/e/49f3f9005cbc887cee0235722e605003

 結局、このV-1環境で一番使用したデッキに戻ってきました。
【懺悔の螺旋階段】(V-1)による手札破壊と【錯乱時計パニックヴォイス】(V-1)でキーユニットを使いまわして勝つ、というのがテーマのデッキですが、主な攻め手を【醸造商人プラヴァ・ビル】(Ⅳ-4)に任せて、残りのカードで環境で想定されるデッキへ対抗すれば十分勝ちにいけると判断したからです。



 ★千里夜行の青黒デッキ~日本選手権2010秋仕様
(黒×10、青×24、青黒×6・・・ユニット×27、ベース×9、ストラテジー×4)
2*【調整体ノゼ】(V-1)
2*【錯乱時計パニックヴォイス】(V‐1)
3*【懺悔の螺旋階段】(V-1)
3*【失恋の痛み】(1-1、2-1、V-2)

3*【七つの海の王子】(Ⅳ-2)<禁呪1>
3*【蒼流星ストームドライブ】(Ⅳ-3)
3*【B-tan博士】(V-1)
1*【タイラント・タイガービートル】(Ⅳ-3)
3*【ギガント・トリトーン】(V-1)
3*【醸造商人プラヴァ・ビル】(Ⅳ-4)<禁呪2>
2*【蒼王星キングトライデント】(Ⅳ-2)
2*【海底都市中央銀行】(Ⅳ-2)
1*【セーブ・ポイント】(Ⅲ-4)<制限>
3*【再改造手術】(Ⅳ-1)

3*【堕天使ムリエル】(Ⅲ-4)
3*【恋人たちの聖地】(Ⅲ-3)

(サイドボード)
1*【調整体ノゼ】(V-1)
3*【仮初の同盟】(3‐1)
3*【メロー・カード】(3-2)
3*【幽魔タスヴィーリー】(V-α)


・【懺悔の螺旋階段】(V-1)による手札破壊
・主な攻め手は【醸造商人プラヴァ・ビル】(Ⅳ-4)と【蒼王星キングトライデント】(4-2)
・【七つの海の王子】(Ⅳ-3)と【ギガント・トリトーン】(Ⅴ-1)のコンビネーションでビートダウンへ対抗。
・【ギガント・トリトーン】は【犬闘士テリア】や【忠実なる闘士フェンリル】【香魔ラコク】といったシステムユニットへの対応にも。【草夾竹桃】にも【失恋の痛み】との組み合わせでチャンスありだと考える。時間稼ぎではあるけど、その時間が貴重。

【ギガント・トリトーン】
ユニット(クラーケン) 青1無3 クイック 色:青
パワー:5000 スマッシュ:1 移動;青1無1
効果:
●あなたはこのカードを相手のユニットのあるスクエアに自軍エリアのようにプレイしてよい。
●プランゾーン効果『暴走4(表向きになった時、あなたのエネルギーゾーンのカードの枚数が4枚以上ならば、誘発する。)『相手はカードを1枚引いてよい。』


・5コスト以上の大型は【調整体ノゼ】(Ⅴ-1)にお任せ。
・こちらが主導権を握れば【失恋の痛み】(V-1)も絡めてそのまま勝ち切る。
・【錯乱時計パニックヴォイス】(V-1)で状況に応じてユニットを使いまわして勝つ
・メインが【幽魔タスヴィーリー】(V-α)ではなく【蒼王星キングトライデント】なのは墓地除外が多く選択されると考えた為。


★そして本戦
 (参考リンク) 日本選手権2010秋レポート(H22年12月1日更新記事)
http://blog.goo.ne.jp/mrasanon/e/4386c3e0c4ae0c3758c5e2858ea35ec2

 結果は4-7-1の13点。3戦目の2縦で負けた後、浮きあがれず。
 デッキのカード選択は概ね悪くなかったと思うのですが、青黒という受けは広い半面、相手にあわせた取捨選択が重要なデッキを使うに練習が不十分だった結果だと思っています(つまりは練習・調整不足)。特に、想定外のデッキに当たった時にベストな対応ができなかったのは悔しい。あとは、仮想敵にフレアロードを意識しながら【幽魔タスヴィーリー】が3枚ともサイドだったことは構築段階で甘い判断でした。

 大会全体でみると、白交じりのデッキがやはり多かった。決勝トーナメントに残った8人のうち3人(4位・5位・6位)が白入りだったことからも伺えます。

●日本選手権2010秋レポート(DPA公式サイト
>http://dimension-zero.com/dpa/report/csj2010.html



ただ、白入りといっても、会場全体では【忠実なる闘士フェンリル】(V-1)ビートダウンだけでなく黒入りのコントロールだったり、【大地の緒】などのコンボデッキだったり、【マオ・シャルトリュー】(3-1)合成などバリエーションは豊富でした。
想定通り「草デッキ」「フレアロード」は存在しながらも、上位卓はなかなか混沌としていたようです。


★今回の選手権環境の感想
 どうにも嫌われる「草デッキ」。強いと言われながら本戦での使用率が思ったより低かったのもその為でしょうか。扱いが難しかったとも思いますが。
自分がトーナメントに参加する立場の間は“存在ありき”で研究していましたから、好きも嫌いもない感情でした。もちろん、負けたら悔しいに決まっていますが。
そもそもディメンション・ゼロの歴史の中で本格的なコンボデッキ(そのコンボが決まればそのまま勝ってしまう程度のもの)が一線級の強さを持つことはほとんどなかったし、【草夾竹桃】デッキを研究してきた人にスポットが当たったり、一味違う緊張感もあって、そういう意味で面白い環境だったと思います。
また、会場全てのデッキを見て回ったわけではないですが、草デッキへの対抗策の多くが【犬闘士テリア】と【タクティクスグラヴィティ・フィールド】の採用までで、成熟していなかったようにも感じました。僕自身が最後まで対「草デッキ」を研究しきれてはいなかったのですが、実際に対抗策として【聖騎士ホーリーウィップ】(4-1)や【聖域の魔女】(3-3)まで組み込んで研究されたデッキが多数存在していれば、結果や皆の「草デッキ」に対する思いも違ったものになったかもしれないなー、とは思っています。


【聖域の魔女】
ユニット(セイレーン) 白1無2 クイック
移動:白1無1 パワー:3000 スマッシュ:1
効果:
●エネルギーゾーンにあるカードは相手のカードの対象にならない。
●共鳴(このターンの間、あなたのユニットが移動してスクエアに置かれたならば、以下のテキストが有効になる。) このカードがプレイされてスクエアに置かれた時、あなたはバトルスペースのスクエアにある対象のユニットを1枚まで選び、ターン終了時まで、以下の能力を与える。『このカードは相手のカードの対象にならない。』


【聖騎士ホーリー・ウィップ】
ユニット(パラディン) 白2無2 クイック
移動:白1無1 パワー:5000 スマッシュ:1
効果:
●相手のエネルギーゾーンにある「エネルギーゾーン効果」を持つカードは、相手のリリースフェイズにリリースしない。



 ただ、留意しなければならないと思っているのは「トーナメントプレイヤー」の視点だけに囚われないようにすること、です。日本一を決めるガチンコ大会ならガチンコ勝負だからガチンコで挑みます。が、フリーの対戦や小規模な草の根トーナメント、特に初心者に勧めていく場合などに、対戦中突然「じゃあ無限コンボに入ったんで」というのは、あまりよろしくない話だと思うので。
 そういうのを未然に防ぐという意味では、メーカーサイドには「草デッキ」を禁止にしてもらってもとは思います。


★今週のディメンション・ゼロサイト紹介
●「耐性:除草剤」(ゼロの丘
http://sky.ap.teacup.com/zeronooka/625.html

【草夾竹桃】制限後の草デッキについてのお話。
コンボパーツ自体が殺されたわけではありませんから、新カードも組み込んで新しい【草夾竹桃】デッキが開発されるのは自然な流れ。問題はどういう方向で組まれていくかですが・・・


●「V-2赤単隊列ビート」 (ライオニスト『こっそり復帰』宣言

http://white.ap.teacup.com/lionist/382.html
一部で話題騒然、大人気の隊列召喚クロス【大陸アルドのバーサーカー】(V-2)を決めるデッキの紹介。秘密兵器【大乱闘】(V-1)の使い方に注目! 



○【ディメンション・ゼロ】赤緑ドラゴンファッティvs三色プラチナロック
Team Re:のディメンション・ゼロ活動記

http://team-re.seesaa.net/article/172947335.html
 「Team Re:」さんの対戦動画、「赤緑ドラゴンファッティ」vs「青白黒三色プラチナロック」デッキの対戦。9コストドラゴン同士が激突・・・!?
 両方とも面白そうなデッキなので、レシピなども併せて掲載してくれると嬉しい。



○無限コンボを考えよう週間(Ⅴ-2編) 1日目(ダイエット追放宣言
http://black.ap.teacup.com/antidiet/640.html

 新潟に無限コンボマスター有り! ザマッチさんの無限コンボ連続紹介週間スタート。
 >「無限」と名の付くものであれば、ガチなものから自己満足レベルのものまで見境なく紹介する伝説のコーナー。
第1回目は【魔導王女アリエーテ】(Ⅴ-1)【妖精のダンス】(Ⅴ-2)の無限コンボ。


 というわけで、今日は終了の時間になりました。
 それではまた、来襲の更新でお会いしましょう! ごきげんよう~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤緑ビートダウンデッキ紹介~先んずれば相手を制す!~

2010-11-17 | 環境デッキ考察
 こんばんは! 毎週水曜日は「ディメンション・ウェンズデー」の更新です!
このホームページ「ディメンション・ウェンズデー」は㈱ブロッコリーから好評発売中のトレーディング・カードゲーム「ディメンション・ゼロ」の攻略ホームページです。

 あらためましてこんばんは、ディメンション・ウェンズデー管理人の千里夜行です。めっきり寒くなってきて、飲み物もホットが美味しい季節ですね。自分はコーヒー派なので、家でも職場でもコーヒーメーカーがフル稼働しています。これからはスープもいいですね。でも、カードゲームやってる時はカードを汚さないように気をつけないと。


★今週のディメンション・ゼロ ニュース
★ディメンション・ゼロ 日本選手権2010 開催概要 DPA公式サイト
http://dimension-zero.com/dpa/koushiki/csj2010.html

今月11月27日~28日に行われる日本選手権の日程が発表されました! 会場の場所・受付時間と併せてご確認ください。遠征者の方は旅程の確認もお忘れなく。
まだ少し時間もありますが、本戦参加される方は招待状も確認しておきましょう。特に予選期間初期に招待状をもらった方は約2カ月経過しています。万一招待状が無くなった場合は急ぎブロッコリーへ相談しましょう。前回の日本選手権でベスト8に入った方については招待状が届いている頃ですね。

 また、併せてサイドイベントについても発表されました!
★日本選手権2010の会場で、サイドイベントの開催が決定!ディメンション・ゼロ 公式サイト
http://dimension-zero.com/news/main.html#111501
本戦・決勝と同じ会場で併催されるイベントです!
・11月27日(土)「栄光の鐘」発売記念Vシールドイベント
・11月28日(日)「栄光の鐘」ランブル
どちらも発売したばかりのV-2「栄光の鐘」を使って存分に遊べるぞ!


★日本選手権への最後の切符・・・最終予選開催! ディメンション・ゼロ 公式サイト
http://dimension-zero.com/dpa/koushiki/csj2010_finaltrial.html

日本選手権参加へのラストチャンス!最終予選も残すところ今週末21日を残すのみとなりました。
招待状を入手できていない方も、本戦への調整をされる方も、是非奮って参加しましょう!
 開催日・場所は次のとおり。日時・予約についてなど、その他については上記公式サイトでご確認下さい。

●2010年11月21日(日)
◆カードショップオーガ大宮店(埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-5-6 高木ビル3階)
◆カードショップ タイガ(神奈川県横浜市西区南幸2-13-12 レスポアール296 5階)
◆カード・ブランチ金山店(愛知県名古屋市中区平和1-23-17 廣栄ビル1F)
◆G-PROJECT(福岡県北九州市八幡西区折尾1丁目13番8号 原ビル3F)


★予約しよう!!Vセンチュリー エクスパンション「栄光の鐘」11月26日(金)発売! ディメンション・ゼロ 公式サイト
http://dimension-zero.com/news/main.html#092801

いよいよ発売が迫ってきました、Vセンチュリーエキスパンション「栄光の鐘」が11月26日発売!
・「マキリ」や「ホリプパ」など人気キャラクターたちが新たな能力を得て登場!
・過去の再録カードはもちろん、大好評の内に市場から消えた「天野善孝トリプルカードセット」のカードも再録!(今回の日本選手権では特例として、V-2収録の「焔魔カンゼミズ」「幽魔タスヴィーリー」「洞魔ジュウエル」も使えるぞ!)
・デジタルカードゲーム「エレメンタルモンスターシリーズ」とコラボレーション!

 発売日も近づいてまいりました。ご予約はお早く!
 「えー、予約?」という方は、前回の記事「予約をしよう!~「栄光の刻」への道~」を是非ご一読ください。
 


また、公式ブログでは「栄光の鐘」のカード先行公開されています! 
★新エクスパンション「栄光の鐘」先行カード公開中こちら株式会社ブロッコリーカードゲーム部カードゲーム課「ブログに書いておきますね」
http://www.broccoli.co.jp/cardgame/category/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%BC%E3%83%AD/

「エレメンタルモンスター」から飛び出した驚異のモンスター【神龍】や、その力も新たに「帰ってきたアイツ!」D-0初のビジュアルフレームで再登場の【闇の天使アポカリプス】などなど、現在まで5色各1枚ずつ紹介されています。未見の方は是非ご覧ください。




★<各地店舗でイベント開催中!>Vシールドイベント店舗大会開催中!DPA公式サイト
(11月開催店舗)>http://dimension-zero.com/dpa/kounin_shop/1011v.html
(12月開催店舗)>http://dimension-zero.com/dpa/kounin_shop/1012v.html

※公認大会・公式大会ではカードの代用は認めておりませんが、当イベントについてはVカードをお持ちでない方も、Vセンチュリーベーシックパック「覚醒の刻」内に封入されているVカードの代用用紙を利用してご参加可能とさせていただきます。
※Vカード代用用紙の使用が想定されますため、裏面が不透明なカードスリーブのご用意を推奨いたします。


 みなさん、Vセンチュリーから遊ばれている1パック限定戦「Vシールド」をご存知でしょうか。
1パックのランダムなカードで対戦するため、毎回異なる展開、そして通常構築では活躍しにくいカードが強力なカードとして君臨することも多々あるため、通常構築よりスリリングな戦いが楽しめます! 遊び方は上記リンクの他、V-1「覚醒の刻」パック封入の台紙にも書かれていますので、遊んでみませんか?
 上記の店舗さんでVシールドのイベントが開催中ですので、お近くで開催されている方は是非そちらも参加してみてください。今なら参加賞としてVカード(ホリプパver.)がもらえます!






さてさてさて。今回は赤緑のビートダウンデッキを紹介しましょう。
昨今ではビートダウンというと【忠実なる闘士フェンリル】(V-1)を中心とした白メインのデッキを目にすることが増えましたが、赤緑の組み合わせも健在です。選手権予選のでも結構な数が優勝しています。

日本選手権2010予選レポート( http://dimension-zero.com/dpa/report/2010/2010_qual.html

★千里夜行の赤緑ビートダウン
(赤×6、緑×27、青黒×7・・・ユニット×30、ベース×6、ストラテジー×4)
3*【ベベッ・ニッ】(V-1)

3*【スカーレット・シャワー】(3-4)

3*【大巨人ゴッドファーザーJr.】(IV-1)
3*【花園の歌姫】(IV-3)<禁呪2>
3*【美麗羊ビューティ・ラム】(IV-4)
3*【コウ・ドリアード】(V-1)
3*【妖魔の美容師ヒル】(V-1)
3*【ウツロイ・ドリアード】(V-1)
2*【ホウキ・ドリアード】(V-1)

3*【花咲く結界】(3-3)
3*【妖精の社交場】(IV-3)

1*【深緑の衝撃】(V-1)<禁呪1>

1*【変炎獣ゲルサラマンダー】(3-4)
3*【変炎獣ゲルハーピー】(3-2)
3*【変炎獣ゲルトロール】(3-3)


★先手をとって戦場を支配せよ!
 V-1「覚醒の刻」で登場した覚醒のカードによって飛躍的な展開スピードUPを果たした赤緑は、現在も環境トップクラスのスピードと攻撃力を誇ります。
 【美麗羊ビューティ・ラム】(IV-4)【変炎獣ゲルトロール】(3-3)【妖魔の美容師ヒル】(V-1)【変炎獣ゲルハーピー】(3-2)といったカードで被スマッシュによる展開力のUP。それらのユニットが【花園の歌姫】(IV--3)によって強化されて相手を攻め立てます。
 一度攻勢に出れば、1体2体が除去されても次々に攻め手となるユニットを展開し、そのまま相手を押し切ってしまえるでしょう。
 反面、相手に攻勢に出られてしまうと押し返すのが苦手なので、逆にいえばさっさと相手を攻めて倒しに行くのが定石で最大のパフォーマンスを発揮するデッキなのです。

★注目カードピックアップ
【ベベッ・ニッ】(Ⅴ-1)
ユニット(トロール) 赤1無4 クイック  色:赤
パワー:6000 スマッシュ:1 移動:赤1無2
効果:
●このカードがスクエア以外からスクエアに置かれた時、このカードをこのカードと隣接する自分のユニットのない前方のバトルスクエアに向きを変えずに置く。
●プランゾーン効果『覚醒-[赤1 バトルスペースのリリース状態のあなたのユニットを1枚選び、フリーズする](このカードを覚醒のコストでプレイしてよい。) 』


 覚醒Ⅰコストで登場することもだけど、自動で前方へ移動してくれるのは攻撃的なこのデッキにピッタリ!
 赤のカードなので【花園の歌姫】(Ⅳ-3)の恩恵を得られないことを差し引いても十分活躍が期待できる。




【美麗羊ビューティ・ラム】(Ⅳ-4)
ユニット(ライカンスロープ) 緑1無2 クイック 色:緑
パワー:4500 スマッシュ:1 移動:緑1無1
効果:
●急襲1(あなたは、このカードの移動コストを支払うにあたり、その移動コストを支払うかわりに、あなたのベーススペースのスクエアにあるリリース状態のベースを1枚選び、フリーズしてよい。)
●このカードが手札からスクエアに置かれた時、あなたは自分の山札の1番上のカードを持ち主のスマッシュゾーンにリリース状態で置く。


 3コストのこのクラスでは低目のパワーだが、急襲1によるフットワークの軽さで緑系ビート切り込み隊長の地位を確立している。



【花園の歌姫】(Ⅳ-3)
ユニット(エルフ/フォーリナー) 緑2 クイック 色:緑
パワー:2000 スマッシュ:1 移動:緑1 禁呪:2
効果:
●このカードはストラテジーの対象にならない。
●バトルスペースのスクエアにあるこのカード以外の緑のあなたのユニットのパワーを+2000する。


 お手軽にデッキ全体のユニットパワーの底上げをしてくれる、禁呪2にふさわしい強力ユニット。最近では【忠実なる闘士フェンリル】(V-1)と比べられることも多いが、自身もスマッシュ1を持つのは嬉しい。
ストラテジーの対象にならないのも後方支援のユニットとしては地味に強い。



【ホウキ・ドリアード】(V-1)
ユニット(ドリアード) 緑2無4 クイック 色:緑
パワー:7000 スマッシュ:2 移動;緑1無2
効果:
●隊列召喚―ビッグアイ―[緑1無1](同じラインの自軍エリアと敵軍エリアの全てのスクエアにあなたのカードがあれば、このカードを隊列召喚のコストでそのラインの中央エリアのスクエアに自軍エリアのようにプレイしても良い)。
●このカードが隊列召喚でプレイされてスクエアに置かれた時、あなたは自分の山札を見てカードを1枚まで選び、持ち主のエネルギーゾーンにリリースして置き、残りの山札をシャッフルする。


 隊列召喚で登場すれば、わずか2コストで2スマッシュユニットが登場したうえ、エネルギー加速もできてしまいます。この効果でエネルギーに置いた【大巨人ゴッドファーザーJr.】が後詰もしてくれることも併せて、リスクに応じた仕事をしてくれるでしょう。



【大巨人ゴッドファーザーJr.】(Ⅳ-1)
ユニット(ジャイアント) 緑2無2 クイック 色:緑
パワー:6000 スマッシュ:1 移動:緑1無1
効果:
●エネルギーゾーン効果(このカードがエネルギーゾーンにある場合、以下のテキストが有効になる。) [あなたのベーススペースのスクエアにあるベースを1枚選び、廃棄する] 《クイック》 あなたはこのカードを、自分のユニットのない自軍エリアの対象のスクエアにフリーズ状態で置く。


 攻守ともに活躍する、今の緑系ビートの強さを支えるカードの1枚。自軍エリアに攻めてきたユニットを迎撃でき、また相手のターンに出すことですぐさま攻撃に移ることもできる。多くはエネルギーゾーンにあって相手を牽制するけど、チャンスにあっては積極的に攻めにまわるのも重要。





★進化を続ける赤緑ビート
 多くのデッキがそうであるように、赤緑ビートダウンというデッキタイプも環境に併せて進化・微調整がされています。

 日本選手権予選優勝デッキの一つをみてましょう。
●古本生活 新松戸店店舗予選優勝デッキ(日本選手権2010予選レポート(DPA)
http://dimension-zero.com/dpa/report/2010/2010_19_02.html

 
 このデッキでは、火力カードがかなり追加されています。【スカーレット・シャワー】はもとより【ノヴァ・コマンド】(Ⅰ-2、4-2)や【焔魔カンゼミズ】(V-α)まで。私見ですが、これは相手のシステムユニットへの対策ではないでしょうか。
 例えば、【忠実なる闘士フェンリル】(V-1)、各種スカイロード、いわゆる「草バックスデッキ」なら【爽夾竹桃】や【大巨人バックス】(V-1)などなどターゲットには事欠きません。また、パワーで負けやすいフレアロードに対しても有効です。
 このように、赤緑ビートといっても様々な形が模索されています。
選手権に参加される方はデッキ調整に余念がないことと思いますが、赤緑系のビートも注意すべき相手ではないでしょうか。




★今週のディメンション・ゼロサイト紹介
●久しぶりにデッキ記事【赤ウィニー】(のんびりとD-0ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/kamisatotakasuke/51153786.html

 山田式赤単の山田さんによる赤単軽量ビートダウン。古式ゆかしい赤ビートですが、減環境の敵に併せた構築がされています。他にも「新隊列召喚スラッシュの考察」なども書かれていますので、是非ご覧ください。



●水平線の終わりには、あ~あ~♪(ダイエット追放宣言
http://black.ap.teacup.com/antidiet/638.html

 発売前からV-2「栄光の鐘」を使った無限コンボ開発。早すぎるってばよ!


 というわけで、今日は終了の時間になりました。
 それではまた、次回の更新でお会いしましょう! ごきげんよう~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青黒コントロールデッキ紹介~常に最強の可能性を秘めたデッキタイプ~

2010-11-10 | 環境デッキ考察
 こんばんは! 毎週水曜日は「ディメンション・ウェンズデー」の更新です!
このホームページ「ディメンション・ウェンズデー」は㈱ブロッコリーから好評発売中のトレーディング・カードゲーム「ディメンション・ゼロ」の攻略ホームページです。

 あらためましてこんばんは、ディメンション・ウェンズデー管理人の千里夜行です。「寒いねぇ」なんて話題を振っていたら、周りで風邪引きさんが続出している今日この頃、みなさん元気でお過ごしでしょうか。

★今週のディメンション・ゼロ ニュース
★日本選手権への最後の切符・・・最終予選開催! ディメンション・ゼロ 公式サイト
http://dimension-zero.com/dpa/koushiki/csj2010_finaltrial.html

日本選手権参加へのラストチャンス!最終予選開催の発表がありました。
招待状を入手できていない方も、本戦への調整をされる方も、是非奮って参加しましょう!
 開催日・場所は次のとおり。日時・予約についてなど、その他については上記公式サイトでご確認下さい。
●2010年11月13日(土)
◆Cards of Paradise桜木店(新潟県新潟市中央区女池2-3-18 六角木1FB室)
◆アニブロゲーマーズ新宿店(東京都渋谷区代々木2丁目10番1号 新宿サンセイビル 4階)
◆カードビート(大阪府枚方市岡本町8-18 高崎マンション201号室)

●2010年11月14日(日)
◆カードキングダム溝の口店(神奈川県川崎市高津区溝口1-9-5 ブラパックⅡ4F)

●2010年11月21日(日)
◆カードショップオーガ大宮店(埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-5-6 高木ビル3階)
◆カードショップ タイガ(神奈川県横浜市西区南幸2-13-12 レスポアール296 5階)
◆カード・ブランチ金山店(愛知県名古屋市中区平和1-23-17 廣栄ビル1F)
◆G-PROJECT(福岡県北九州市八幡西区折尾1丁目13番8号 原ビル3F)

★予約しよう!!Vセンチュリー エクスパンション「栄光の鐘」11月26日(金)発売! ディメンション・ゼロ 公式サイト
http://dimension-zero.com/news/main.html#092801

Vセンチュリーエキスパンション、その名も「栄光の鐘」が11月26日発売!
・「マキリ」や「ホリプパ」など人気キャラクターたちが新たな能力を得て登場!
・過去の再録カードはもちろん、href=http://dimension-zero.com/news/main.html#031201>「天野善孝トリプルカードセット」のカードが再録!
・デジタルカードゲーム「エレメンタルモンスターシリーズ」とコラボレーション!

 発売日も近づいてまいりました。ご予約はお早く!
 「えー、予約?」という方は、前回の記事「予約をしよう!~「栄光の刻」への道~」を是非ご一読ください。
 


また、公式ブログでは「栄光の鐘」のカード先行公開されています! 
★新エクスパンション「栄光の鐘」先行カード公開中こちら株式会社ブロッコリーカードゲーム部カードゲーム課「ブログに書いておきますね」
http://www.broccoli.co.jp/cardgame/category/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%BC%E3%83%AD/

「エレメンタルモンスター」から飛び出した驚異のモンスター【神龍】や、その力も新たに「帰ってきたアイツ!」D-0初のビジュアルフレームで登場の【闇の天使アポカリプス】などなど、現在まで5色各1枚ずつ紹介されています。未見の方は是非ご覧ください。




★<各地店舗でイベント開催中!>Vシールドイベント店舗大会開催中!DPA公式サイト
(11月開催店舗)>http://dimension-zero.com/dpa/kounin_shop/1011v.html
(12月開催店舗)>http://dimension-zero.com/dpa/kounin_shop/1012v.html

※公認大会・公式大会ではカードの代用は認めておりませんが、当イベントについてはVカードをお持ちでない方も、Vセンチュリーベーシックパック「覚醒の刻」内に封入されているVカードの代用用紙を利用してご参加可能とさせていただきます。
※Vカード代用用紙の使用が想定されますため、裏面が不透明なカードスリーブのご用意を推奨いたします。


 みなさん、Vセンチュリーから遊ばれている1パック限定戦「Vシールド」をご存知でしょうか。
1パックのランダムなカードで対戦するため、毎回異なる展開、そして通常構築では活躍しにくいカードが強力なカードとして君臨することも多々あるため、通常構築よりスリリングな戦いが楽しめます! 遊び方は上記リンクの他、V-1「覚醒の刻」パック封入の台紙にも書かれていますので、遊んでみませんか?
 上記の店舗さんでVシールドのイベントが開催中ですので、お近くで開催されている方は是非そちらも参加してみてください。今なら参加賞としてVカード(ホリプパver.)がもらえます!






さてさてさて。今回は青黒のコントロールデッキを紹介しましょう。

★千里夜行の青黒コントロールデッキ
(黒×18、青×14、青黒×8・・・ユニット×27、ベース×2、ストラテジー×11)
3*【切りつける人形ノエル】(4-1)
2*【錯乱時計パニックヴォイス】(V-1)
2*【声をひそめる人形レイラ】(V-1)
3*【闇を招く者ルーラ】(V-1)
3*【幽魔タスヴィーリー】(V-a)
3*【失恋の痛み】(V-1)
2*【破滅の刻印】(4-4)《禁呪2》

3*【香魔マナカ】(4-4)
3*【B-tan博士】(V-1)
3*【静寂の魔女レギニータ】(4-2)
2*【断裂の魔氷クレバス】(4-3)《禁呪3》
3*【不運の始まり】(4-4)

3*【堕天使ムリエル】(Ⅲ-4)
2*【時空城砦】(Ⅲ-4)
3*【無限凍結】(Ⅲ-2)



★常に最強デッキとなる可能性を持つデッキタイプ
 青黒のコントロールデッキはユニット除去&カードドローを基軸とした古式ゆかしい、そして今も活躍しているデッキタイプです。しかしながら青黒のコントロールデッキと聞くと、ドロー&ユニット除去という方向性はともかく、デッキの内容はおそらく聞いた人各々が異なるものを想像するでしょう。それは、青黒コントロールというデッキタイプは常に環境(対戦するであろうデッキ)に併せた調整をされているからです。
「対戦相手の全てのユニットの攻めに対処できれば負けない」というのは理想論ですが、それを常に実践しようとするのがコントロールデッキであり、環境を読み切って構築されたコントロールデッキはある意味最強のデッキとなるのです。
 


★このデッキの簡単な解説
 今回紹介するデッキも、青黒コントロールの基本戦略であるドロー&デストロイを基軸としています。
 【香魔マナカ】【不運の始まり】【堕天使ムリエル】といったカードをプランから使用することで手札の充実を計り、【切り裂く人形ノエル】【幽魔タスヴィーリー】や【断裂の魔氷クレバス】などのカードで相手のユニットを対処し、相手の抵抗力を削いだ隙に相手を攻め倒します。併せて【闇を招くルーラ】や【破滅の刻印】による除去&墓地からの生き返りも活用すれば相手のユニットは全て覆滅せしめるでしょう!
 長期戦になっても墓地からデッキに戻る【声をひそめる人形レイラ】【静寂の魔女レギニータ】が除去兼アタッカーとして働きますし、各ユニットカードは【錯乱時計パニックヴォイス】で再利用できますから、中~長期戦は基本有利です。ただし、無闇に長引かせるのも危険ですから、警戒はしつつもできるだけ速やかに相手を打ち倒すべきです。


★注目カードピックアップ
【香魔マナカ】
ユニット(スカイロード) 青1 クイック 色:青
パワー:3000 スマッシュ:0 移動;青1
効果:
●あなたのターン終了時に、あなたはバトルスペースのスクエアにあるこのカードを持ち主の手札に加える。


 プランからプレイすれば手札が増えるユニットその1。相手のユニット除去にも活躍。



【堕天使ムリエル】
ユニット(サキュバス/バードマン) 黒1青1 クイック 色:黒青
パワー1500 スマッシュ1 移動:黒1
効果:
●このカードがプランゾーンからスクエアに置かれた時、あなたはカードを2枚引き、自分の手札にあるカードを1枚選び、そのカードの持ち主のプランゾーンにあるカードを裏向きにした後、そのカードを持ち主の山札の1番上に裏向きで置く。


 プランからプレイすれば手札が増えるユニットその2。パワーは低い目だがスマッシュ1を持つのでサブアタッカーとしても。



【不運の始まり】
ストラテジー 青1 クイック 色:青
効果:
●あなたは相手の山札の上から3枚のカードを見て、カードを好きな枚数選び、持ち主の山札の下に好きな順番に並べて裏向きで置く。残りのカードを持ち主の山札の上に好きな順番に並べて裏向きで置く。あなたはカードを1枚引く。


 プランからのプレイがもちろん強烈だが、手札から使用しても強い。相手のプランやカード効果の阻害など、出番は多い。



【幽魔タスヴィーリー】
ユニット(アビスロード) 黒3無4 クイック 色:黒
移動:黒1無2 パワー:6500 スマッシュ:2
効果:
●このカードが中央エリアか敵軍エリアに置かれた時、あなたはバトルスペースの対象の使用コスト6コスト以下のユニットを1枚まで選び、破壊する。
●[あなたの墓地のカードを4枚選び、除外する]《ノーマル》あなたはこのカードをこのカードと隣接する対象のバトルスクエアにリリースして置く。


 ユニット除去とフィニッシャーを兼ね備えたポスト【時空を歪める者シュレーゲル】(Ⅱ-1)。ただしこちらの方が自分の効果でフリーズからリリース移動できるのが強い。



【断裂の魔氷クレバス】
ユニット(ブリザード) 青3無5 クイック 色:青
パワー:7500 スマッシュ:2 移動;青1
効果:
●このカードがスクエア以外からスクエアに置かれるにあたり、あなたは数を1つ指定する。
●このカードがスクエア以外からスクエアに置かれた時、あなたはバトルスペースのスクエアにあるすべての使用コストが指定された数と等しい相手のユニットをそれらのユニットの持ち主のプランゾーンにあるカードを裏向きにした後、それらのユニットを持ち主の山札の上に好きな順番に並べて裏向きで置く。この方法で山札の上に置いたユニットの枚数1枚につき、あなたはカードを1枚引く。


 タスヴィーリーのおかげで少し影が薄くなっているが、それでも最強の除去ユニットだと思っている。対応できるユニットのコストの制限はなく、複数のユニットを対処できるのはこいつだけ。



【闇を招く者ルーラ】
ユニット(ヴァンパイア) 黒2無4 クイック 色:黒
移動:黒2無1 パワー:7500 スマッシュ:1
効果:
●このカードがバトルに勝った時、あなたは自分の墓地の対象のユニットを1枚まで選び、自軍エリアのスクエアにフリーズして置く。
●プランゾーン効果『覚醒[黒2-バトルスペースのリリース状態のあなたのユニットを1枚選び、フリーズする](このカードを覚醒のコストでプレイしてもよい。)

 
墓地から置かれても除去効果を発揮する【切り裂く人形ノエル】【幽魔タスヴィーリー】や【断裂の魔氷クレバス】のどれかを戻したい。



【破滅の刻印】
ストラテジー 黒3無2 クイック 色:黒 禁呪:2
効果:
●あなたはバトルスペースのスクエアにある対象のユニットを1枚選び、持ち主の墓地に置く。あなたは自分の墓地にある使用コストX以下のユニットを1枚まで選び、この効果で墓地に置かれたユニットがあったスクエアにフリーズ状態で置く。Xはこの効果で墓地に置いたユニットの使用コストと等しい値である。


 戻せるユニットは相手ユニット次第だが、1枚で2枚分得する強烈なカード。
 参考まで【闇を招くルーラ】とのコンビを記しておきます。

1. 自分の墓地に【闇を招くルーラ】がある状態で、自分と相手の6コスト以上のユニットがバトルに入ります。
2. バトルダメージの応酬で、相手ユニットのみ生き残りました。
3. 第2バトルステップの最後(バトルダメージの応酬の直後)に相手ユニットに【破滅の刻印】を使用します。
4. 墓地から【闇を招くルーラ】を出します。
5. そのバトルの勝敗判定ステップには自分の【闇を招くルーラ】しかいないので、【闇を招くルーラ】がバトルに勝利して能力が誘発!
6.  【闇を招くルーラ】の効果で墓地からユニットをスクエアに置く!

 これが決まれば、なんと1枚の【破滅の刻印】で2体のユニットを盤面に戻せるのです! 実際の対戦でも意識すればチャンスは結構ありますから、是非狙ってみてください。



【錯乱時計パニックヴォイス】
ユニット(デビルクロック) 黒2無1 クイック 色:黒
移動:黒1無1 パワー:4000 スマッシュ:1
効果:
●エネルギーゾーン効果(エネルギーゾーンで有効になる。)『[黒1 このカードをフリーズする あなたのエネルギーゾーンのカードを1枚選び、除外する] 《バトル》 あなたは自分の墓地の対象のユニットを1枚選び、持ち主の手札に加える。』


 【幽魔タスヴィーリー】や【断裂の魔氷クレバス】を再利用することが多いと思うが、盤面によっては【闇を招くルーラ】から彼らに繋げた方が有効なことも多いので留意したい。



【無限凍結】
ストラテジー 黒1青1 クイック 色:黒青
効果:
●[相手のプランゾーンにあるカードを1枚選び、裏向きにする]あなたはカードを1枚引く。相手は自分の手札にあるカードを1枚選び、持ち主の墓地に置く。


 「覚醒」の登場で相手がプランゾーンを開けっ放しでいることが増えたので採用している。相手の動きとの相談ではあるので、メタゲーム次第では変更になる候補。



【時空城砦】
ベース 黒1青1 クイック 色:黒青
効果:
●[このカードを持ち主の手札に加える] 《バトル》 あなたはこのカードと同じラインのスクエアにある対象の自分のユニットを1枚選び、そのユニットの持ち主のプランゾーンにあるカードを裏向きにした後、そのユニットを持ち主の山札の1番上に裏向きで置く。


 切り札となる大型ユニットや、プランからプレイすると効果を発揮するカードを再利用しよう。戻した直後に【不運の始まり】を使用するとすぐに手札から使える。



★自分だけのコントロールデッキを作ってみよう!
 コントロールデッキというと敬遠する方もおられますが、余り使ったことが無い方にも是非使ってみてほしい。大会などで使わなくてもどんなものかわかるし、実際には色んな形が構築できるので自分だけの形を追求することもできるでしょう。大型ユニットを連打してみたり、【懺悔の螺旋階段】を使用して手札破壊を強化したりとかもいいですね。
 

【懺悔の螺旋階段】
ベース 黒1無2 クイック 色:黒
効果:
●あなたのユニットがプランゾーンからこのカードと同じラインに置かれた時、あなたはこのカードをフリーズしてよい。そうしたならば、あなたは相手の手札を見てカードを1枚選び、捨てる。



 例えば、日本選手権予選優勝デッキの一つをみてましょう。
●栃木県ジャッジ予選優勝デッキ(日本選手権2010予選レポート(DPA)
http://dimension-zero.com/dpa/report/2010/2010_14_01.html
 
 このデッキではフィニッシャーとして【G・ジャーニー・スピリット】(V-1)を採用しています。効果で勝ちきるのは難しいかもしれませんが、パワー8000と頑丈な上、クイックタイミングでスクエアを移動するので迎撃に回る相手からすれば厄介なユニットなのです。

 というわけで、今日は終了の時間になりました。
 それではまた、次回の更新でお会いしましょう! ごきげんよう~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青白バニラ制圧デッキ~テーマの純度とトーナメント~

2010-11-03 | 環境デッキ考察
 こんばんは! 毎週水曜日は「ディメンション・ウェンズデー」の更新です!
このホームページ「ディメンション・ウェンズデー」は㈱ブロッコリーから好評発売中のトレーディング・カードゲーム「ディメンション・ゼロ」の攻略ホームページです。

 11月に入って益々寒くなってまいりました。文具・雑貨売り場にいくとスケジュール帳やカレンダーがもう並んでるんですね。私もこの11月から「ちはやふる」スケジュール帳を使っています(このスケジュール帳は11月から14カ月分使えるのだ)。私の最初の書き込みはもちろん、11月26日(金)のV-2「覚醒の刻」の発売と11月27日~28日の日本選手権です! みなさんもスケジュールと旅程をお忘れなく!

★今週のディメンション・ゼロ ニュース
★日本選手権への最後の切符・・・最終予選開催決定! ディメンション・ゼロ 公式サイト
http://dimension-zero.com/dpa/koushiki/csj2010_finaltrial.html

本日11月3日で終了した日本選手権予選でした・・・が、その直前に最終予選開催の発表がありました! 招待状を入手できていない方も、本戦への調整をされる方も奮って参加したいところですね!
 開催日は2010年11月13日、14日、20日、21日の4日間。詳しい日時・会場などは上記リンクまで!



★予約しよう!!Vセンチュリー エクスパンション「栄光の鐘」11月26日(金)発売! ディメンション・ゼロ 公式サイト
http://dimension-zero.com/news/main.html#092801

Vセンチュリーエキスパンション、その名も「栄光の鐘」が11月26日発売!
・「マキリ」や「ホリプパ」など人気キャラクターたちが新たな能力を得て登場!
・過去の再録カードはもちろん、href=http://dimension-zero.com/news/main.html#031201>「天野善孝トリプルカードセット」のカードが再録!
・デジタルカードゲーム「エレメンタルモンスターシリーズ」とコラボレーション!

 みなさん是非是非予約しましょう!
 「えー、予約?」という方は、前回の記事「予約をしよう!~「栄光の刻」への道~」を是非ご一読ください。
 発売は来月11月26日ですが、ショップの発注のスケジュールもあります。ご予約はお早めに!


また、公式ブログでは「栄光の鐘」のカード先行公開されています! 
★新エクスパンション「栄光の鐘」先行カード公開中こちら株式会社ブロッコリーカードゲーム部カードゲーム課「ブログに書いておきますね」
http://www.broccoli.co.jp/cardgame/category/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%BC%E3%83%AD/

「エレメンタルモンスター」から飛び出した驚異のモンスター【神龍】や、「帰ってきたアイツ!」D-0初のビジュアルフレームで登場の【闇の天使アポカリプス】と、現在まで5色各1枚ずつ紹介されています。未見の方は是非ご覧ください。




★<各地店舗でイベント開催中!>Vシールドイベント店舗大会開催中!DPA公式サイト
(11月開催店舗)>http://dimension-zero.com/dpa/kounin_shop/1011v.html
(12月開催店舗)>http://dimension-zero.com/dpa/kounin_shop/1012v.html

※公認大会・公式大会ではカードの代用は認めておりませんが、当イベントについてはVカードをお持ちでない方も、Vセンチュリーベーシックパック「覚醒の刻」内に封入されているVカードの代用用紙を利用してご参加可能とさせていただきます。
※Vカード代用用紙の使用が想定されますため、裏面が不透明なカードスリーブのご用意を推奨いたします。


 みなさん、Vセンチュリーから遊ばれている1パック限定戦「Vシールド」をご存知でしょうか。
1パックのランダムなカードで対戦するため、毎回異なる展開、そして通常構築では活躍しにくいカードが強力なカードとして君臨することも多々あるため、通常構築よりスリリングな戦いが楽しめます! 遊び方は上記リンクの他、V-1「覚醒の刻」パック封入の台紙にも書かれていますので、遊んでみませんか?
 上記の店舗さんでVシールドのイベントが開催中ですので、お近くで開催されている方は是非そちらも参加してみてください。今なら参加賞としてVカード(ホリプパver.)がもらえます!




さてさてさて。今回は青白のバニラデッキを紹介しましょう。

★千里夜行の青白バニラ制圧デッキ
(青×14、白×24、青白×2・・・ユニット×21、ベース×8、ストラテジー×11)
3*【恵みの雨の魔女】(Ⅳ-3)

2*【海底都市中央銀行】(Ⅳ-2)

3*【ダークサイド・ソウル】(Ⅳ-2)《禁呪1》
3*【再改造手術 】(Ⅳ-1)
3*【ピカレスク・ロマン】(V-1)《禁呪2》

3*【聖騎士ホーリークレイモア】(V-1)
3*【大いなる杯の乙女】(Ⅳ-4)
3*【ギムレット】(Ⅳ-1)
3*【ブルー・ムーン】(Ⅳ-2)
3*【ウォッカ・ギムレット】(V-1)

3*【マザー・シップ】(Ⅳ-4)
3*【護身術道場】(Ⅳ-1)

2*【現場指揮】(Ⅳ-3)

2*【鎧闘士カニスティール】(Ⅲ-1)



★制圧せよ巨大ゴーレム軍団!
このデッキの主役は、パワーは高いけど能力がないユニット達。俗に云う「バニラユニット」達です。
(バニラ・・・テキスト(特殊能力)のないユニットの俗称。「フレーバー(味付け)のないバニラアイスみたい」という比喩からそう呼ばれるカードゲーム用語)

【ギムレット】(Ⅳ-1、白3無3・パワー8500・スマッシュ2)
【ブルー・ムーン】(Ⅳ-2、白5無1・パワー8500・スマッシュ2)
【ウォッカ・ギムレット】(Ⅴ-1、白5無3・パワー12000・スマッシュ2)

彼らはパワーが高いから一度盤面に出れば頑張ってくれるものの、通常の手順でプレイすると使用コストと移動コストが重く、自身に回避能力が無いことも相まってなかなか活躍の機会を作りにくい。そこで、【恵みの海の魔女】(Ⅳ-1)と【護身術道場】(Ⅳ-1)の出番です。

【恵みの海の魔女】(Ⅳ-2)
ユニット(セイレーン) 青1無3 クイック 色:青
パワー:4000 スマッシュ:1 移動;青1無1
効果:
●補給(あなたがこのカードをプレイするコストを支払うにあたり、その使用コストに必要な無色エネルギーを、あなたのベーススペースのスクエアにあるベースの枚数1枚につき-1する。)
●このカードがスクエアから墓地に置かれた時、あなたは自分の手札にあるテキストのないユニットを1枚まで選び、このカードがあったスクエアにフリーズ状態で置く。


【護衛術道場】(Ⅳ-1)
ベース 白1無1 クイック
効果:
●このカードと同じラインのスクエアにあるすべてのあなたのユニットのパワーを+1000する。
●このカードと同じラインのスクエアにあるすべてのテキストのないあなたのユニットは相手のカードの対象にならない。



 【恵みの海の魔女】は自身がスクエアから墓地に置かれた時に、手札からコストを無視して自分がいたスクエアに大型バニラユニットを登場させられます! 効果が発揮されるのはベースライン上に限られるものの、自身が補給でコストを軽減できるので逆にシナジーですね。
 そしてその効果にマッチしているのが【護身術道場】。自身のライン上のバニラユニットが相手のカードの対象にならず、またパワーも+1000の援護をしてくれます。このライン上にいれば【ウォッカ・ギムレット】はなんとパワー13000で相手のカードの対象にならないのです! 【断裂の魔氷クレバス】(Ⅳ-3)や【ミラーコーティング・ペガサス】(Ⅳ-3)のように対象を取らないユニット除去もありますが、逆にいえばそういったカード以外の除去効果には絶大の守りを誇ります。特によく大会で見かける【調整体ノゼ】(V-1)の対象にならないのは嬉しい。



★注目カードピックアップ!
【ピカレスク・ロマン】(Ⅳ-3)
ストラテジー 青2無4 クイック 色:青 禁呪:2
効果:
●あなたは以下の3つの能力から2つ選ぶ。『あなたはカードを2枚引く。』『あなたは自分の手札にあるユニットを1枚まで選び、ユニットのない自軍エリアのスクエアにフリーズ状態で置く。』『あなたは自分の手札にあるベースを1枚まで選び、ベースのない自分のベーススペースのスクエアにリリース状態で置く。』

 【恵みの海の魔女】が引けない時はもちろんだが、手札を減らさず大型ユニットを出せるのはもちろん強力! 6コストは軽くないが、きっとコスト分&禁呪分仕事はしてくれだろう。



【大いなる杯の乙女】(Ⅳ-4)
ユニット(ワルキューレ) タイミング:クイック 使用コスト:白2無4
移動コスト:白1無2 パワー:4500 スマッシュ:2
効果:
●補給(あなたがこのカードをプレイするコストを支払うにあたり、その使用コストに必要な無色エネルギーを、あなたのベーススペースのスクエアにあるベースの枚数1枚につき-1する。)
●このカードがプレイされてスクエアに置かれた時、あなたは自分の山札を見てテキストのないユニットかスマッシュ0以下の白のユニットを使用コストの合計が8以下になるように2枚まで選んで相手に見せ、持ち主の手札に加える。残りの山札をすべて裏向きでシャッフルする。


 1枚使って手札が2枚増えれば、合計1枚の得。自身も移動コストこそ重いが、スマッシュ2のサブアタッカーとして相手に充分プレッシャーを与えられる。【恵みの海の魔女】や【現場指揮】との相性もいい。



【マザー・シップ】(V-1)
ベース 白1無1 クイック
効果:
●あなたのメインフェイズ開始時に、あなたは自分の山札の1番上のカードをプランゾーンとして表向きにする。そのカードがテキストのないユニットかスマッシュ0以下のユニットならば、あなたはカードを1枚引く。


 このデッキのバニラ比率はそれなりだが、ドローできなくてもプランゾーンを自動作成してくれるし、ドローできた時はもちろん申し分なし。



【現場指揮】(Ⅳ-3)
ストラテジー 白1無2 クイック
効果:
●あなたは、このカードをプレイするコストを支払うにあたり、追加コストとして自分の手札にある白のユニットを好きな枚数選び、公開してよい。
●あなたは自分の手札かプランゾーンにある使用コストがこのカードの追加コストとして公開したユニットの枚数+2以下のユニットを1枚まで選び、ユニットのない自軍エリアのスクエアにこのカードを結合しリリース状態で置く。
●このカードが結合した時、バトルスペースのスクエアにこのカードがあるならば、あなたはバトルスペースのスクエアにある対象の相手のユニットを1枚まで選び、そのユニットをこのカードのあるスクエアにリリース/フリーズ状態を変更せずに置く。


 このデッキにおける貴重な奇襲カード。追加コストは白のユニットでなければならないが、出すユニットは【恵みの海の魔女】でもいい。魔女をだして呼び寄せて、それを【ウオッカ・ギムレット】で踏む!・・・なんてことも可能。青のドローカードや【大いなる杯の乙女】【マザー・シップ】で稼いだ手札をつかえば6コストユニットに結合させることも。



★このデッキの使い方と、改造するならば
1、 ベースを並べて
2、 青の【ダークサイド・ソウル】や【再改造手術】で手札を確保し、
3、【恵みの海の魔女】や【ピカレスク・ロマン】で(できれば【護身術道場】ラインに)大型ユニットを登場させ
4、大型ユニットのパワーで制圧して勝つ!

 この流れの中で【現場指揮】で相手の厄介なユニットを引きこんで潰したり、もしましょう。また、【恵みの海の魔女】などで出せないなら、【ギムレット】などをプレイして攻めるのも手です。

 また、今回のデッキレシピではユニットの守りを【護身術道場】に任せているので、【ボーイ・ミーツ・ガール】(v-1)や【忠実なる闘士フェンリル】(v-1)を採用するのもいい。大型1体の生存率はそのまま勝率upにつながっていきましょう。

【忠実なる闘士フェンリル】
ユニット(ハウンド) 白1無1 クイック 禁呪:2
移動:白1無1 パワー:4500 スマッシュ:0
効果:
●カードが相手のスマッシュゾーンにリリースして置かれるに際し、かわりにフリーズして置かれる。
●相手のスマッシュゾーンのすべてのカードは、支配者のリリースフェイズにリリースしない。
●バトルスペースの他の白のあなたのユニットのパワーを+2000する。


【ボーイ・ミーツ・ガール】(V-1)
ストラテジー 白2無1 バトル
効果:
●あなたは色を1つ指定する。あなたはバトルスペースの対象のユニットを1枚選び、ターン終了時まで、以下の能力を与える。『耐性-指定された色のカード(このカードは指定された色のカードからダメージを受けず、その対象にならない。)』
●このカードがプランゾーンからプレイされたならば、このカードを持ち主の手札に加える。




★テーマデッキとしての純度と、トーナメント仕様
 今回紹介したデッキは、バニラユニットとのシナジーがあるカードを中心に構築しています。しかし、大会で勝ち抜いていけるよう改造するならばそれだけでは足りないこともありましょう。

 例えば、日本選手権予選優勝デッキの一つをみてましょう。
●いわや港北店(日本選手権2010予選レポート(DPA)
 >http://dimension-zero.com/dpa/report/2010/2010_04_01.html

 このデッキも大まかなデッキタイプとしては青白バニラで【恵みの海の魔女】と【
ギムレット】が採用されていますが、細部はかなり違います。先述の【ボーイ・ミーツ・ガール】や【忠実なる闘士フェンリル】はもちろん、【シェカラート】(v-1)も採用されています。これはデッキ全体のバニラデッキとしてのテーマを突き詰めるのではなく、コンボデッキとしての強さを高めていった結果の調整といえましょう。僕はこれを「テーマデッキとしての純度」と「トーナメントデッキとしての調整」と呼んでいます。
 もしもあなたが好きなテーマでデッキを組んで大会で勝ちたいと思った時、そのテーマにぴったりのカードをまずデッキに集めるでしょう。しかし、その中で本当に必要なカードかどうか、そのカードで勝ちにいけるのかどうかを検討し、取捨選択すべきです。それによって同じテーマのデッキでも勝率に変わりがでましょう。


 というわけで、今日は終了の時間になりました。
 それではまた、次回の更新でお会いしましょう! ごきげんよう~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青白ビートダウンデッキ紹介~メタゲームとの折り合い~

2010-10-27 | 環境デッキ考察
 こんばんは! 毎週水曜日は「ディメンション・ウェンズデー」の更新です!
このホームページ「ディメンション・ウェンズデー」は㈱ブロッコリーから好評発売中のトレーディング・カードゲーム「ディメンション・ゼロ」の攻略ホームページです。

 秋になっても暑い日が続いたと思ったら、急激に寒い日になったり。夏も冬も行ったり来たりな今日この頃、みなさんいかがお過ごしでしょうか。こんな時は暖かいところでカードゲームに限りますね~。とはいえ移動中は逆に温度差にさらされるので、くれぐれも風邪などひかないようにしましょう。

★今週のディメンション・ゼロ ニュース
★予約急げ!!Vセンチュリー エクスパンション「栄光の鐘」11月26日(金)発売! ディメンション・ゼロ 公式サイト
http://dimension-zero.com/news/main.html#092801

Vセンチュリーエキスパンション、その名も「栄光の鐘」が11月26日発売!
・「マキリ」や「ホリプパ」など人気キャラクターたちが新たな能力を得て登場!
・過去の再録カードはもちろん、href=http://dimension-zero.com/news/main.html#031201>「天野善孝トリプルカードセット」のカードが再録!
・デジタルカードゲーム「エレメンタルモンスターシリーズ」とコラボレーション!

 みなさん是非是非予約しましょう!
 「えー、予約?」という方は、前回の記事「予約をしよう!~「栄光の刻」への道~」を是非ご一読ください。
 発売は来月11月26日ですが、ショップの発注のスケジュールもあります。ご予約はお早めに!


また、公式ブログでは「栄光の鐘」のカード先行公開されています! 
★新エクスパンション「栄光の鐘」先行カード公開中こちら株式会社ブロッコリーカードゲーム部カードゲーム課「ブログに書いておきますね」
http://www.broccoli.co.jp/cardgame/category/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%BC%E3%83%AD/

「エレメンタルモンスター」から飛び出した驚異のモンスター【神龍】や、「帰ってきたアイツ!」D-0初のビジュアルフレームで登場の【闇の天使アポカリプス】と、現在まで5色各1枚ずつ紹介されています。未見の方は是非ご覧ください。




★日本選手権2010秋予選大会開催中!(~11月3日(火))DPA公式サイト
http://dimension-zero.com/dpa/koushiki/csj2010_local.html

 全国各地で店舗予選・公認ジャッジ主催の日本選手権予選が開催中! 開催期間も終盤に突入し、いよいよ大詰めです。
 予選大会参加者には、D-0史上最大パワーを誇るユニット【ウォッカ・ギムレット】(Ⅴ-1)のホログラムver.が、そして優勝者には11月に東京で行われる日本選手権本戦出場権を併せて「覚醒の刻」でも人気・カードパワー共に高い【ミラージュ・スナイパー】(Ⅴ-1)ホログラムver.がもらえるぞ!
 もちろん日本選手権本戦を目指す人はもちろん、他のプレイヤーとの交流や自分のデッキの腕試しにも、是非ふるって参加しましょう!


★<各地店舗でイベント開催中!>Vシールドイベント店舗大会開催中!DPA公式サイト
(10月開催店舗)>http://dimension-zero.com/dpa/kounin_shop/1010v.html
(11月開催店舗)>http://dimension-zero.com/dpa/kounin_shop/1011v.html
※公認大会・公式大会ではカードの代用は認めておりませんが、当イベントについてはVカードをお持ちでない方も、Vセンチュリーベーシックパック「覚醒の刻」内に封入されているVカードの代用用紙を利用してご参加可能とさせていただきます。
※Vカード代用用紙の使用が想定されますため、裏面が不透明なカードスリーブのご用意を推奨いたします。


 みなさん、Vセンチュリーから遊ばれている1パック限定戦「Vシールド」をご存知でしょうか。
1パックのランダムなカードで対戦するため、毎回異なる展開、そして通常構築では活躍しにくいカードが強力なカードとして君臨することも多々あるため、通常構築よりスリリングな戦いが楽しめます! 遊び方は上記リンクの他、V-1「覚醒の刻」パック封入の台紙にも書かれていますので、遊んでみませんか?
 上記の店舗さんでVシールドのイベントが開催中ですので、お近くで開催されている方は是非そちらも参加してみてください。今なら参加賞としてVカード(ホリプパver.)がもらえます!




さてさてさて。今回は草バックスデッキの台頭もあって、環境であらためて注目されているデッキタイプ青白デッキについてお話ししたいと思います。

★千里夜行の青白ビートダウン
(青×10、白×24、青白×6・・・ユニット×21、ベース×9、ストラテジー×10)
3*【蒼流星ストームドライブ】(Ⅳ-3)
3*【ダークサイド・ソウル】(Ⅳ-2)《禁呪1》
3*【再改造手術 】(Ⅳ-1)

3*【聖騎士ホーリークレイモア】(V-1)
3*【忠実なる闘士フェンリル】(V-1)《禁呪2》
2*【ミラーコーティング・ペガサス】(Ⅳ-3)
2*【エヴァンジェリカル・エンジェル】(Ⅳ-3)
2*【監察官マイア】(Ⅳ-3)
3*【クリスタルファクトリー】(Ⅳ-3)
3*【緊急防衛都市】(Ⅳ-3)
3*【グラヴィティ・タクティクス・フィールド】(V-1)
3*【ボーイ・ミーツ・ガール】(V-1)
1*【白銀の衝撃】(V-1)《禁呪1》

3*【マオ・ロシアンブルー】(Ⅲ-1)
3*【鎧闘士エビシルバー】(Ⅲ-2)



★対応力に優れたオンリーワンの白
 現在のディメンション・ゼロの世界において、白はもっとも対応力に優れた色といってよいでしょう。元来の特徴である「ユニットの頑健さ」「ベース破壊能力」に加えて、【ブルショット】(Ⅳ-3)や【ミラーコーティング・ペガサス】(Ⅳ-3)【エヴァンジェリカル・エンジェル】に代表されるユニットへの対処能力。そしてV-1「覚醒の刻」で登場した【忠実なる闘士フェンリル】で従来の制圧力に磨きをかけました。

【忠実なる闘士フェンリル】
ユニット(ハウンド) 白1無1 クイック 禁呪:2
移動:白1無1 パワー:4500 スマッシュ:0
効果:
●カードが相手のスマッシュゾーンにリリースして置かれるに際し、かわりにフリーズして置かれる。
●相手のスマッシュゾーンのすべてのカードは、支配者のリリースフェイズにリリースしない。
●バトルスペースの他の白のあなたのユニットのパワーを+2000する。


 

★現在環境における白
 そんなわけで、この夏に行われたV-1グランプリでも注目の色でしたし、【忠実なる闘士フェンリル】を絡めたビートダウンは今も強力なデッキタイプです。
 そして日本選手権予選で青緑黒草バックスというデッキタイプが台頭したことで、あらためて注目されることになりました。その大きな要因の一つは【タクティクス・グラビティ・フィールド】でしょう。

【タクティクス・グラビティ・フィールド】(V-1)
ベース 白1無1 クイック
効果:
●このカードと同じラインのすべてのあなたのユニットのパワーを+1000する。
●使用コスト8以上のユニットがスクエアに置かれるに際し、そのユニットの支配者は[無4]を支払ってよい。そうしなければ、かわりにそのユニットを持ち主の山札の1番下に裏向きで置く。


 相手の切り札となる8コストユニットに対して、カードの特殊効果で場に出た時のみならず、プレイや移動のたびにコストを要求するのでほぼ封じ込めます。
 8コスト以上のユニットへの対策カードとしては使いやすく、直接破壊するカードと違ってあらかじめ置いておけるのがいい。
 

★このデッキの使い方の簡単な解説
 このデッキでは、補給急襲などベースがあることで活躍するカードを中心に組んだビートダウンデッキにしています。
1、 ベースを並べて
2、 青の【ダークサイド・ソウル】や【再改造手術】で手札を確保し、
3、【忠実なる闘士フェンリル】の援護で盤面を制圧・ビートダウンし
4、【監督官マイア】や【白銀の衝撃】のリリースインでしめる

・・・というのが理想的な流れです。【フェンリル】とベースのパワーで押し込んでやりましょう!
 多少の相手の迎撃はパワーで耐えれますし、確定除去やここぞという時には【ボーイ・ミーツ・ガール】で跳ね返せばそのまま勝ちを握れましょう。

【ボーイ・ミーツ・ガール】(V-1)
ストラテジー 白2無1 バトル
効果:
●あなたは色を1つ指定する。あなたはバトルスペースの対象のユニットを1枚選び、ターン終了時まで、以下の能力を与える。『耐性-指定された色のカード(このカードは指定された色のカードからダメージを受けず、その対象にならない。)』
●このカードがプランゾーンからプレイされたならば、このカードを持ち主の手札に加える。






★注目カードピックアップ!
【蒼流星ストームドライブ】
ユニット(ナーガ) 青1無1 クイック 色:青
パワー:2000 スマッシュ:1 移動;青1無1
効果:
●急襲1(あなたは、このカードの移動コストを支払うにあたり、その移動コストを支払うかわりに、あなたのベーススペースのスクエアにあるリリース状態のベースを1枚選び、フリーズしてよい。)
●このカードがスマッシュする時、かわりにこのカードをフリーズしてよい。そうした場合、あなたはカードを1枚引く。


 ベースでビートといえばこいつ。そのパワーは折り紙つき。【クリスタル・ファクトリー】でパワー5000になったり、流れによっては【ボーイ・ミーツ・ガール】で守ってやりましょう。【忠実なる闘士フェンリル】の恩恵を得られないとはいえ、フェンリルのスマッシュ封じは有効です。ドローのみならず攻め手としても。



【エヴァンジェリカル・エンジェル】
ユニット(エンジェル) 白2無2 クイック
移動:白1無1 パワー:4500 スマッシュ:1
効果:
●あなたのスマッシュゾーンにあるカードが相手のスマッシュゾーンにあるカードより少ない場合、このカードのパワーを+3000する。
●相手のユニットが相手のカードの効果でスクエアに置かれた時、あなたはそのユニットを持ち主の山札の1番下に裏向きで置く。


 スマッシュ先行ならそのまま強力アタッカーに。相手の大型ユニットの登場も牽制できるので便利。




【緊急防衛都市】(V-1)
ベース(コロッサス) 白2 クイック
(移動:白1無1) (パワー4000) (スマッシュ:1)
効果:
●このカードは対象にならない。
●このカードと同じラインのスクエアにあるこのカード以外の白のあなたのユニットのパワーを+1000する。
●カードが相手のスマッシュゾーンに置かれた時、このカードがベーススペースのスクエアにあるならば、あなたはこのカードをこのカードと隣接する自分のユニットのない自軍エリアの対象のスクエアに□内のデータを追加で持つユニットとしてフリーズ状態で置いてよい。
●バトルスペースのスクエアにこのカードがある場合、ベースではなくなり、以下の能力を得る。『あなたのスマッシュゾーンにあるカードが相手のスマッシュゾーンにあるカードより少ない場合、このカードのパワーを+3000する。』


 スマッシュ先行で攻めきる作戦にぴったりのカード。対象にならないので相手の様々な除去を回避できる点は嬉しい。反面、こちらの【ボーイ・ミーツ・ガール】の対象にもならないので注意。
 変形してしまうとベースでなくなる(補給の条件は満たさない)ことと、変形前後にかかわらず同ラインの自分の白ユニットパワー+1000と自身が対象にならない点は留意したい。








★対策カードと強さのバランス
 例えば。
 大会で活躍している「強力なデッキ」に対して、有効な対策カードがあるとしましょう。そのカードを使ったデッキならば、「強力デッキ」に対抗できます。あなたは大会にその対策カードを入れたデッキで参加しましたが大会で勝てず、対策した「強力デッキ」を使った人が優勝していました。
なぜか。あなたは対策したデッキと対戦する前に勝ち星を落として、その強力デッキとは対戦できなかったんですね。

 このように、いかにメタゲームを張ってデッキを組み上げても、大会に参加するそれ以外の主要なデッキタイプに対して弱くなってしまうと本末転倒です。
 今回紹介したデッキにしても、先に殴り始めて勝ちに行けるならいいでしょうが、こちらより足が速いビートダウンデッキが大会で多くみられるなら、対応しやすい【ブル・ショット】(Ⅳ-3)や【シェカラート】(V-1)などを採用する方が大会で勝ちやすいかもしれない、という感じですね。
 
 また、規模の大きい大会では有効なメタゲームと対策デッキですが、参加者の少な目の予選大会では対策よりもデッキとして強力なパワーを発揮する方が勝ちやすい場合もあります。実際の大会でのデッキ選択では十分気をつけましょう。


 というわけで、今日は終了の時間になりました。
 それではまた、次回の更新でお会いしましょう! ごきげんよう~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤単フレアロードデッキ紹介~日本選手権環境から~

2010-10-20 | 環境デッキ考察
 こんばんは! 毎週水曜日は「ディメンション・ウェンズデー」の更新です!
このホームページ「ディメンション・ウェンズデー」は㈱ブロッコリーから好評発売中のトレーディング・カードゲーム「ディメンション・ゼロ」の攻略ホームページです。


★予約急げ!!V-2「栄光の鐘」
★Vセンチュリー エクスパンション「栄光の鐘」11月26日(金)発売! ディメンション・ゼロ 公式サイト
http://dimension-zero.com/news/main.html#092801

Vセンチュリーエキスパンション、その名も「栄光の鐘」が11月26日発売!
・「マキリ」や「ホリプパ」など人気キャラクターたちが新たな能力を得て登場!
・過去の再録カードはもちろん、href=http://dimension-zero.com/news/main.html#031201>「天野善孝トリプルカードセット」のカードが再録!
・デジタルカードゲーム「エレメンタルモンスターシリーズ」とコラボレーション!

  前回の記事「予約をしよう!~「栄光の刻」への道~」は随所で反応いただいたようで、ありがとうございます。

●「KDCブログ」様(http://9union.blog47.fc2.com/blog-entry-16.html
●「のんびりとD-0ブログ」様(http://blogs.yahoo.co.jp/kamisatotakasuke/51040607.html

ご紹介いただきありがとうございました!
 発売は来月11月26日ですが、ショップの発注のスケジュールもあります。ご予約はお早めに!


また、公式ブログでは「栄光の鐘」のカード先行公開がスタートしました! 
★【続々更新】新エクスパンション「栄光の鐘」先行カード公開中こちら株式会社ブロッコリーカードゲーム部カードゲーム課「ブログに書いておきますね」
http://www.broccoli.co.jp/cardgame/category/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%BC%E3%83%AD/

「エレメンタルモンスター」から飛び出した驚異のモンスター【神龍】や、「帰ってきたアイツ!」D-0初のビジュアルフレームで登場の【闇の天使アポカリプス】と、続々紹介されています。当面10月22日まで毎日更新だそうなので、是非是非チェックしてみてください!





さてさてさて。日本選手権予選も後半戦の真っ最中!
★日本選手権2010秋予選大会開催中!DPA公式サイト
http://dimension-zero.com/dpa/koushiki/csj2010_local.html


今回はその中で活躍中のデッキタイプからフレアロードデッキを紹介しましょう。

★千里夜行の赤単フレアロードデッキ
(赤×40・・・ユニット×33、ベース×5、ストラテジー×2)
3*【閃光の魔炎ビーム】(Ⅰ-3、Ⅳ-1)
2*【ライトニングホーン・ドラゴン】(Ⅳ-3)
3*【焔魔ハナクイドリ 】(Ⅳ-4)
3*【焔魔ツジガハナ】(Ⅳ-4)
2*【焔魔キッショウ】(Ⅳ-4)《禁呪2》
2*【海の守り手アトゥイ】(v-1)《禁呪2》
3*【焔魔ツユシバ】(v-1)
3*【焔魔セイガイハ】(V-1)
3*【焔魔ヤガスリ】(V-1)
3*【焔魔カンゼミズ】(V-α)
3*【ミラージュ・スナイパー】(V-1)

3*【マントルを漂う遺跡】(Ⅰ-4、V-1)
2*【千一夜城】(V-1)

2*【真紅の衝撃】(V-1)《禁呪1》

★「覚醒の刻」で目覚めし種族
 Ⅳ-4「天魔降臨」環境において種族デッキとしては今一つ活躍しきれなかった感のあるフレアロードでしたが、V-1「覚醒の刻」において【焔魔ツユシバ】(v-1)【焔魔ヤガスリ】(V-1)という戦線を支えるアタッカーが獲得したことで、大きなパワーアップを果たしました。1.序盤は、プラン更新等を活用して墓地の一番上にフレアロードを置くように心がけつつ、【焔魔ツユシバ】による牽制&先制からスタート、
2.中盤は【焔魔ヤガスリ】のアタックを【焔魔カンゼミズ】(V-α)の火力コントロールでサポートし、
3.フィニッシャーである【焔魔キッショウ】(Ⅳ-4)で締める。
・・・という理想的なビートダウンの流れをデッキの軸に据えつつ、環境を意識した赤の強力カードで周りを固めるというのが、いま流行りのフレアロードデッキです。
多くの場合、フレアロードが墓地の一番上にある時特殊能力を生かしやすいようパワーサポートも兼ねた【マントルを漂う遺跡】(Ⅰ-4、V-1)が投入されています。また、相手のカード効果によるユニット登場への対抗策兼サブアタッカーとして【マグマダンサー】(Ⅳ-3)の採用や、ベースを多めに投入して【祭儀の踊り子リムセ】(Ⅳ-4、禁呪2)をサブアタッカーとして採用するケースもありようです。



★注目カードピックアップ!
【焔魔ツユシバ】(V-1)
ユニット(フレアロード) 赤2 ノーマル 色:赤
パワー:3000 スマッシュ:1 移動:赤1
効果:
●あなたの墓地の1番上に種族「フレアロード」のユニットがあれば、このカードのパワーを+4000する。


【焔魔ヤガスリ】(V-1)
ユニット(フレアロード) 赤2無3 クイック 色:赤
パワー:5500 スマッシュ:1 移動:赤1
効果:
●あなたがこのカードをプレイするコストを支払うにあたり、あなたの墓地の1番上に種族「フレアロード」のユニットがあれば、そのコストを[赤2]にする。
●あなたの墓地の1番上に種族「フレアロード」のユニットがあれば、このカードのパワーを+2000しスマッシュを+1する。


 現在のフレアロード活躍の立役者2人。ツユシバは軽量ユニット相手への牽制にもなる。本気になれば【忠実なる闘士フェンリル】(V-1)も踏みつぶすぞ!
ただし、墓地の一番上がフレアロードでなくなると極端に戦力が低下するので戦闘中は常に注意しよう。



【焔魔セイガイハ】(V-1)
ユニット(フレアロード) 赤2無2 クイック 色:赤
パワー:4500 スマッシュ:1 移動:赤1無1
効果:
●バトルスペースの他の種族「フレアロード」のあなたのユニットのパワーを+2000する。
●墓地効果(墓地で有効になる。)『このカードがあなたの墓地の1番上にあれば、バトルスペースのすべての種族「フレアロード」のあなたのユニットのパワーを+2000する。』


 プランに見えたら真っ先に墓地に落とすプレイヤーをよく見ますが、盤面においても強力。コストは軽くないけど、常にパワー+2000は戦線を盤石にします。



【焔魔カンゼミズ】(V-α)
ユニット(フレアロード) 赤2無1 クイック 色:赤
パワー:2000 スマッシュ:1 移動:赤1無1
効果:
●あなたの墓地の一番上に種族「フレアロード」のユニットがあれな、このカードのパワーを+4000します。
●このカードがスクエア以外からスクエアに置かれた時、あなたはバトルスペースの対象のユニットを1枚まで選び、Xのダメージを与える。Xはこのカードと同じエリアの全てのあなたのユニットのパワーの合計と等しい。


 フレアロードデッキでなくても採用されるほど便利な火力ユニット。フレアロードデッキは総じてトリックカード少ないデッキになりやすいので、無闇にプレイしたりエネルギーゾーンに置いたりせず活用しましょう。もちろんこのデッキならパワー6000のアタッカーとしての活躍も期待できます。



【閃光の魔炎ビーム】(1-3 ,Ⅳ-1)
ユニット(フレイム) 赤2 クイック 色:赤
パワー:500 スマッシュ:1 移動:赤1
効果:
●速攻(このカードがプレイされてスクエアに置かれる時、フリーズ状態のかわりにリリース状態になる。)
●ターン終了時に、あなたはバトルスペースのスクエアにあるこのカードを持ち主の手札に加える。
●このカードがスクエアから墓地に置かれる時、かわりにゲームから取り除く。


貴重な速効持ちのサブアタッカー。プランからプレイすれば手札を増えるのも嬉しい。
 また、スクエアから墓地に置かれる時も代わりにゲームから除外されるのでフレアロードの能力とも相性がいい。



【千一夜城】(Ⅱ-4、V-1)
ベース 赤3 クイック 色:赤
効果:
●あなたのスマッシュフェイズ開始時、あなたはこのカードと同じラインの対象の自分のユニットを1枚選び、ターン終了時まで、スマッシュを+1する。
●プランゾーン効果『覚醒-[赤1 バトルスペースのリリース状態のあなたのユニットを1枚選び、フリーズする](このカードを覚醒のコストでプレイしてよい。) 』


一見地味な効果だけど、長期戦が有利ではないこのデッキにはうってつけのベース。急がば回れの言葉通り、先に張っておければ勝利への道はアップテンポ間違いなし。先述の【閃光の魔炎ビーム】との相性もいい。ただ、パワーが上昇するわけではないのでユニットの進め方には注意が必要です。
【ゲリラ屋のフィールド】(Ⅳ-3)などと違い(フリーズしていれば等の)条件が無いのは嬉しい。



【ミラージュ・スナイパー】(V-1)
ユニット(ハーピー) 赤2無3 クイック  色:赤
パワー:4500 スマッシュ:1 移動:赤1無1
効果:
●このカードがプランゾーンからスクエアに置かれた時、あなたバトルスペースにある対象のユニット一枚まで選び、7000のダメージを与える。

●墓地効果(墓地で有効になる)『[あなたの墓地の赤のカードを一枚選び、除外する]《ノーマル》あなたはこのカードを山札に戻し、シャッフルする。』

 火力要員であると同時に、墓地の1番上を操作する仕事もしてくれるナイスカード。



【焔魔キッショウ】(Ⅳ-3)
ユニット(フレアロード) 赤3無4 クイック 禁呪2 色:赤
パワー:7500 スマッシュ:2 移動:赤1無2
効果:
●あなたの墓地の1番上にあるカードが種族「フレアロード」のユニットの場合、このカードのパワーを+2000しスマッシュを+1する。
●[バトルスペースのスクエアにある赤のあなたのユニットを1枚選び、廃棄する] 《クイック》 あなたはこのカードをこのカードと隣接する自分のユニットのないバトルスペースの対象のスクエアにリリース状態で置く。


 一人で4点スマッシュまで狙えるフィニッシャー。かの【融解戦鬼灼熱王】(Ⅳ-1、制限)と比べてはいけないが、その回避能力は十分に強力。
また、能力移動のコストである廃棄するユニットはフレアロードでなくても良い点に注目。例えば【ミラージュ・スナイパー】や【閃光の魔炎ビーム】などを廃棄して動けるのです。ただし、墓地の一番上がフレアロードでなくなればパワーもスマッシュも下がるのには気をつけましょう。



★環境の中のフレアロード
 その種族シナジーが発揮されれば、頑健な盤面で一気に勝負を持っていけるパワーを持っているデッキタイプです。おなじビートダウン系の相手にもそのパワーと【焔魔カンゼミズ】の火力で主導権をとりやすいのも魅力。反面、パワーを無視してユニットを除去してくる除去コントロール系や、対処法が少ない青緑黒草バックスには苦手気味。



★今週のディメンション・ゼロ サイト紹介●日本選手権2010秋環境雑感(KDCブログ
http://9union.blog47.fc2.com/blog-entry-15.html
 John氏の現環境考察。現環境の主要なデッキについてのお話。


●アメーバックス(ダイエット追放宣言
http://black.ap.teacup.com/applet/antidiet/20101007/archive
 アメーバと大巨人バックスが出会ったら!? ザマッチ式青緑アメーバデッキ。もちろん(?)無限コンボ入りです。
 図解やデッキ写真入りの丁寧な記事作りも素晴らしい。



●[ジャコモ]ジャコモのデッキ箱 その一(ATK -Atoitok Group-

http://atk.hiho.jp/index.php?e=723

 北海道の仮面紳士ジャコモさんの青白バニラデッキ。バニラデッキで多く採用されている【恵みの海の魔女】が無くても戦えるという、数々の独自のカード選択が興味深いデッキになっています。


 というわけで、今日は終了の時間になりました。
 それではまた、次回の更新でお会いしましょう! ごきげんよう~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青黒スカイロードデッキ紹介~日本選手権環境から~

2010-10-06 | 環境デッキ考察
 こんばんは! 毎週水曜日は「ディメンション・ウェンズデー」の更新です!
このホームページ「ディメンション・ウェンズデー」は㈱ブロッコリーから好評発売中のトレーディング・カードゲーム「ディメンション・ゼロ」の攻略ホームページです。


★今週のディメンション・ゼロ ニュース
★Vセンチュリー エクスパンション「栄光の鐘」11月26日(金)発売! ディメンション・ゼロ 公式サイト
http://dimension-zero.com/news/main.html#092801

Vセンチュリーエキスパンションがいよいよ発表されました!
その名も「栄光の鐘」!
・「マキリ」や「ホリプパ」など人気キャラクターたちが新たな能力を得て登場!
・過去の再録カードはもちろん、href=http://dimension-zero.com/news/main.html#031201>「天野善孝トリプルカードセット」のカードが再録!
・デジタルカードゲーム「エレメンタルモンスターシリーズ」とコラボレーション!

Vセンチュリー エクスパンション「栄光の鐘」は11月26日(金)発売! 今すぐ予約しよう!
 詳細は上記公式サイトまで!



★日本選手権2010秋予選大会開催中!DPA公式サイト
http://dimension-zero.com/dpa/koushiki/csj2010_local.html

 全国各地で店舗予選・公認ジャッジ主催の日本選手権予選が開催中!
 予選大会参加者には、D-0史上最大パワーを誇るユニット【ウォッカ・ギムレット】(Ⅴ-1)のホログラムver.が、そして優勝者には11月に東京で行われる日本選手権本戦出場権を併せて「覚醒の刻」でも人気・カードパワー共に高い【ミラージュ・スナイパー】(Ⅴ-1)ホログラムver.がもらえる!
 日本選手権本戦を目指す人はもちろん、他のプレイヤーとの交流や自分のデッキの腕試しにも、是非ふるって参加しましょう!



★<各地店舗でイベント開催中!>Vシールドイベント店舗大会開催中!DPA公式サイト
(10月開催店舗)>http://dimension-zero.com/dpa/kounin_shop/1010v.html
(11月開催店舗)>http://dimension-zero.com/dpa/kounin_shop/1011v.html
※公認大会・公式大会ではカードの代用は認めておりませんが、当イベントについてはVカードをお持ちでない方も、Vセンチュリーベーシックパック「覚醒の刻」内に封入されているVカードの代用用紙を利用してご参加可能とさせていただきます。
※Vカード代用用紙の使用が想定されますため、裏面が不透明なカードスリーブのご用意を推奨いたします。


 みなさん、Vセンチュリーから遊ばれている1パック限定戦「Vシールド」をご存知でしょうか。
1パックのランダムなカードで対戦するため、毎回異なる展開、そして通常構築では活躍しにくいカードが強力なカードとして君臨することも多々あるため、通常構築よりスリリングな戦いが楽しめます! 遊び方は上記リンクの他、V-1「覚醒の刻」パック封入の台紙にも書かれていますので、遊んでみませんか?
 上記の店舗さんでVシールドのイベントが開催中ですので、お近くで開催されている方は是非そちらも参加してみてください。今なら参加賞としてVカード(ホリプパver.)がもらえますぞ!





さてさてさて。今回は、日本選手権予選でも人気デッキタイプの一つ青黒スカイロードデッキのお話です。

 ★青黒スカイロードデッキ
(黒×9、青×26、青黒×5・・・ユニット×24、ベース×3、ストラテジー×13)
2*【調整体ノゼ】(V‐1)
2*【錯乱時計パニックヴォイス】(V‐1)
3*【懺悔の螺旋階段】(V‐1)
2*【失恋の痛み】(Ⅰ-2、Ⅱ-1、V-1)

3*【七つの海の王子】(Ⅳ-3)<禁呪1>
3*【香魔マナカ】(Ⅳ-4)
3*【香魔ミダレバコ】(Ⅳ-4)
3*【香魔キャラ】(Ⅳ-4)<禁呪2>
3*【香魔ラコク】(V-1)
3*【香魔コジ】(V-1)

3*【益々繁盛】(Ⅲ-1)
1*【ダークサイド・ソウル】(Ⅳ-1)<禁呪1>
2*【侵略者の一撃】(Ⅳ-3)
3*【不運の始まり】(Ⅳ-4)

3*【堕天使ムリエル】(Ⅲ-4)
2*【無限凍結】(Ⅲ-2)



★スカイロード、新たなる力!
 昨年の日本選手権でも活躍したスカイロードデッキですが、盤面コントロールと回避能力を兼ね備えた【香魔キャラ】の圧倒的な制圧力は健在です。

【香魔キャラ】
ユニット(スカイロード) 青3無4 クイック 色:青
パワー:7000 スマッシュ:2 移動;青1無2 禁呪:2
効果:
●このカード以外の種族「スカイロード」のあなたのユニットがスクエア以外からスクエアに置かれた時、あなたはこのカードをこのカードと隣接する自分のユニットのないバトルスペースのスクエアにリリース/フリーズ状態を変更せずに置いてよい。
●このカードがカードの効果でスクエアからスクエアに置かれた時、あなたはバトルスペースのスクエアにある対象の相手のユニットかベーススペースのスクエアにある対象の相手のベースを1枚まで選び、持ち主の手札に加える。



ノーマル形式でセカンドセンチュリーが使用できなくなった影響も少なく、むしろV-1「覚醒の刻」によって力をつけたデッキタイプといえます。最速4ターン目に【香魔キャラ】を登場させられる【香魔ラコク】(V-1)、繰り返し手札破壊できる【懺悔の螺旋階段】(V-1)、そしてユニットを再利用できる【錯乱時計パニックヴォイス】(V-1)などがその代表格でしょう。
 
 デッキの戦略としては、序盤から中盤は【香魔ミダレバコ】、それ以降は【香魔キャラ】でコントロール、【侵略者の一撃】による制圧を挟む、といった感じで従来と大枠は変わりありませんが、そこに【懺悔の螺旋階段】による手札破壊や【香魔ラコク】による展開速度UP、相手の大型や苦手とするユニットなどは【調整体ノゼ】で始末するなど、行動の選択肢が増えており、より高いコントロール=制圧力を誇れるようになりました。


★注目カードピックアップ!
【香魔ラコク】
ユニット(スカイロード) 青1無2 クイック 色:青
パワー:4000 スマッシュ:0 移動;青1無2
効果:
●他の種族「スカイロード」のあなたのユニットがスクエア以外からスクエアに置かれた時、あなたはこのカードをこのカードと隣接するバトルスクエアに向きを変えずに置いてよい。
●[青1無2 このカードを持ち主の手札に加える] 《ノーマル》 あなたは自分の手札の種族「スカイロード」のユニットを1枚まで選び、このカードがあったスクエアにリリースして置く。


最速3ターン目に【香魔キャラ】登場させられる能力。しかも自身が手札に戻るのが素晴らしい。登場させたキャラを動かす為にあらためてプレイしてもよいし、【侵略者の一撃】の追加コストにもできます。 
また、ラコクの効果で出したスカイロードはリリースインするため、守りから攻めに転じる助けにもなります。



【香魔ゴジ】
ユニット(スカイロード) 青1無1 クイック 色:青
パワー:2000 スマッシュ:1 移動;青2
効果:
●他の種族「スカイロード」のあなたのユニットがスクエア以外からスクエアに置かれた時、あなたはこのカードをこのカードと隣接するバトルスクエアに向きを変えずに置いてよい。
●このカードがスクエアに置かれた時、あなたは[青1]を支払ってよい。そうしたならば、このカードを持ち主の手札に加える。


プランからプレイして能力を起動すれば手札が増えますし、【懺悔の螺旋階段】との相性もいい。【香魔キャラ】を動かすために使用した際にも、エネルギーがかかるが再利用できるので、マナカに近い利用法も可能です。




【懺悔の螺旋階段】
ベース 黒1無2 クイック 色:黒
効果:
●あなたのユニットがプランゾーンからこのカードと同じラインに置かれた時、あなたはこのカードをフリーズしてよい。そうしたならば、あなたは相手の手札を見てカードを1枚選び、捨てる。


 このデッキでは毎ターンプランからプレイするまではいきませんが、それでも十分な効果を望めましょう。




【錯乱時計パニックヴォイス】
ユニット(デビルクロック) 黒2無1 クイック 色:黒
移動:黒1無1 パワー:4000 スマッシュ:1
効果:
●エネルギーゾーン効果(エネルギーゾーンで有効になる。)『[黒1 このカードをフリーズする あなたのエネルギーゾーンのカードを1枚選び、除外する] 《バトル》 あなたは自分の墓地の対象のユニットを1枚選び、持ち主の手札に加える。』


 使う方にも使われる方にも、現在の環境で様々なデッキに影響を与えているカード。
 スカイロードデッキでは正にうってつけの墓地利用カードといえましょう。【香魔キャラ】はもちろん、そのキャラの効果を発揮させるための【香魔マナカ】、相手の展開に応じて【調整体ノゼ】、余裕があれば【七つの海の王子】と、墓地から戻す対象にはこと欠きません。
 ただし、使いすぎによるエネルギー不足にはご注意を。





★日本選手権予選レポートをチェックしよう!
 というわけで、青黒のスカイロードデッキいかがだったでしょうか。前環境から活躍しているデッキタイプなので珍しいデッキタイプではありませんが、V-1のカードが加わったことで、より動く面白いデッキになっていると思います。使いごたえもあるデッキなので、是非実際にスカイロードデッキを組んで遊んでみてください。

 また、公式サイトには日本選手権予選レポートが随時更新されています。今回私が紹介したものとは構成が異なるスカイロードデッキもなかにありますので是非チェックしてみてください。
★日本選手権2010秋予選レポートDPA公式サイト
http://dimension-zero.com/dpa/report/2010/2010_qual.html

また、公式サイトのディメンション・ゼロメールマガジンでも最新情報や様々なデッキ情報が掲載されています。未読の方は是非チェックしてみてください。
 メールマガジンの申し込みは下記公式サイトから!
●ディメンション・ゼロ メールマガジン購読(無料)申し込み(ディメンション・ゼロ公式サイト
http://www.broccoli.co.jp/dimension-zero/mm/register-form.php


 というわけで、今日は終了の時間になりました。
 それではまた、次回の更新でお会いしましょう! ごきげんよう~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑青黒 無限草バックスデッキ紹介

2010-09-29 | 環境デッキ考察
 こんばんは! 毎週水曜日は「ディメンション・ウェンズデー」の更新です!
このホームページ「ディメンション・ウェンズデー」は㈱ブロッコリーから好評発売中のトレーディング・カードゲーム「ディメンション・ゼロ」の攻略ホームページです。


★今週のディメンション・ゼロ ニュース
★Vセンチュリー エクスパンション「栄光の鐘」11月26日(金)発売! ディメンション・ゼロ 公式サイト
http://dimension-zero.com/news/main.html#092801

皆さんお待ちかね! Vセンチュリエキスパンションがいよいよ発表されました! その名も「栄光の鐘」!
・「マキリ」や「ホリプパ」など人気の高かったキャラクターたちが新たな能力を得て登場!
・ファースト、セカンドセンチュリーの人気カードやVセンチュリーからの新能力『覚醒』と相性の良いカードが復活!
・「天野喜孝トリプルカードセット」のカードも収録!
・デジタルカードゲームの人気タイトル、株式会社ハドソンが展開するカードゲームシリーズ「エレメンタルモンスターシリーズ」と全力コラボレーション!

 ホリプパはシークレットレア【勝利の女神ホリプパ】(V-1)としても登場していましたが、マキリはⅢ-1以来の登場! あの小さな主人公がどんな能力で再登場するのか、楽しみです!
 また、過去の再録カードはもちろん、人気カードながら現在は入手困難な「天野善孝トリプルカードセット」のカードが再録されるのは嬉しい!
 「エレメンタルモンスター」のキャラクター達もD-0に新たな風を吹かせる! 公式サイトのイラストを見ましたがどのイラストも艶やかで格好いい!
 今からワクワクが止まりません!!
Vセンチュリー エクスパンション「栄光の鐘」は11月26日(金)発売!
 詳細は上記公式サイトまで!



★日本選手権2010秋予選大会開催中!DPA公式サイト
http://dimension-zero.com/dpa/koushiki/csj2010_local.html

 全国各地で店舗予選・公認ジャッジ主催の日本選手権予選が開催中!
 予選大会参加者には、D-0史上最大パワーを誇るユニット【ウォッカ・ギムレット】(Ⅴ-1)のホログラムver.が、そして優勝者には11月に東京で行われる日本選手権本戦出場権を併せて「覚醒の刻」でも人気・カードパワー共に高い【ミラージュ・スナイパー】(Ⅴ-1)ホログラムver.がもらえる!
 日本選手権本戦を目指す人はもちろん、他のプレイヤーとの交流や自分のデッキの腕試しにも、是非ふるって参加しましょう!



★<各地店舗でイベント開催中!>Vシールドイベント店舗大会開催中!DPA公式サイト
(9月開催店舗)>http://dimension-zero.com/dpa/kounin_shop/1009v.html
(10月開催店舗)>http://dimension-zero.com/dpa/kounin_shop/1009v.html
※公認大会・公式大会ではカードの代用は認めておりませんが、当イベントについてはVカードをお持ちでない方も、Vセンチュリーベーシックパック「覚醒の刻」内に封入されているVカードの代用用紙を利用してご参加可能とさせていただきます。
※Vカード代用用紙の使用が想定されますため、裏面が不透明なカードスリーブのご用意を推奨いたします。


 みなさん、Vセンチュリーから遊ばれている1パック限定戦「Vシールド」をご存知でしょうか。
1パックのランダムなカードで対戦するため、毎回異なる展開、そして通常構築では活躍しにくいカードが強力なカードとして君臨することも多々あるため、通常構築よりスリリングな戦いが楽しめます! 遊び方は上記リンクの他、V-1「覚醒の刻」パック封入の台紙にも書かれていますので、遊んでみませんか?
 上記の店舗さんでVシールドのイベントが開催中ですので、お近くで開催されている方は是非そちらも参加してみてください。今なら参加賞としてVカード(ホリプパver.)がもらえますぞ!





さてさてさて。今回は、関東の日本選手権予選を席巻しつつある【草夾竹桃】無限デッキのお話です。

 ★青黒緑【草夾竹桃】無限デッキ
(黒×2、青×14、緑×21、青黒×3・・・ユニット×24、ベース×13、ストラテジー×3)
2*【錯乱時計パニックヴォイス】(V‐1)

2*【夕焼けの海の魔女】(Ⅳ-2)
3*【断裂の魔氷クレバス】(Ⅳ-3)<禁呪3>
3*【リサイクルセンター】(Ⅳ-1)
3*【産卵化病棟】(Ⅳ-2)
3*【再改造手術】(Ⅳ-1)

3*【スカラベマスター】(Ⅲ-1)
3*【草夾竹桃】(Ⅳ-1)
3*【悪戯するフェアリー】(Ⅳ-1)
3*【大巨人ゴッドファーザーJr.】(Ⅳ-1)
2*【変幻獣バブルスカラベ】(V-1)
3*【大巨人バックス】(V-1)
3*【妖精の社交場】(Ⅳ-3)
1*【枯れ果てた大樹】(Ⅳ-1)《制限》

3*【時空城塞】(Ⅲ-4)



★デッキの簡単な概要
 【大巨人バックス】を【産卵化病棟】の効果で(最小2コストで!)盤面に登場させ、効果で倍増したエネルギーを利用して【草夾竹桃】と【時空城塞】の組み合わせでエネルギーを使い倒すコンボ(次項参照)を軸に、【変幻獣バブルスカラベ】を始めとするギミックやドローサポート・エネルギーブーストと組み合わせて相手を打ち倒すデッキです。
 また、無限コンボはデッキの肝ですが、【大巨人バックス】【断裂の魔氷クレバス】といった大型ユニットを【産卵化病棟】と組み合わせて繰り出すだけでも強力なので、無限コンボを決めなくても高い戦闘力を持つデッキになっています。【大巨人バックス】さえ出ていれば最小4枚のエネルギーで8コストユニットをプレイできたり、【時空城塞】で【断裂の魔氷クレバス】を再利用するのも容易なのです。


【大巨人バックス】(V-1)
ユニット(シードマン) 緑2無6 クイック 色:緑
パワー:6500 スマッシュ:2 移動;緑1無3
効果:
●あなたがエネルギーを支払うのにエネルギーゾーンのカードをフリーズしたならば、同じカードを+1枚フリーズしたものとしてよい。(緑のカードを1枚フリーズした場合、[緑1]、[無1]、[緑2]、[無2]、[緑1無1]のいずれかを支払うことができる。)


【草夾竹桃】(Ⅳ-2)
ユニット(シードマン) 緑2無1 クイック 色:緑
パワー:4000 スマッシュ:1 移動;緑1無1
効果:
あなたのベースがスクエア以外からスクエアに置かれた時、あなたは自分のエネルギーゾーンにある対象のカードを2枚まで選び、リリースする。


【時空城砦】(3-4)
ベース 黒1青1 クイック 色:黒青
効果:
[このカードを持ち主の手札に加える] 《バトル》 あなたはこのカードと同じラインのスクエアにある対象の自分のユニットを1枚選び、そのユニットの持ち主のプランゾーンにあるカードを裏向きにした後、そのユニットを持ち主の山札の1番上に裏向きで置く。




★ようこそ!無限コンボの世界へ
 とはいっても、このデッキの肝は無限コンボ。まずはコンボの概要、そしてそこからの主な勝ち筋を簡単に説明しましょう。
(STEP1)無限にエネルギーを使いまわす。
<準備1>盤面に【大巨人バックス】と【草夾竹桃】がいる状態。
<準備2>エネルギーゾーンに【スカラベマスター】か【時空城塞】(つまり青黒のエネルギーを発生できるカード)が1枚以上ある状態。
<準備3>【時空城塞】がプレイできるエネルギーがある。
これらが揃えば無限エネルギーの準備完了です。
 
<手順1>【時空城塞】を【草夾竹桃】(他にいればの他のユニットでも可)のいるラインにプレイします。【大巨人バックス】の効果で【スカラベマスター】か【時空城塞】のどちらか1枚だけでプレイできます。【草夾竹桃】の効果が誘発し、エネルギーを2枚リリースする効果がスタックにできます。この時点で使用したエネルギーより多いエネルギーがリリースできるのがコンボのミソです。
<手順2>【時空城塞】の効果を【草夾竹桃】を対象に起動し、手札に【時空城塞】を戻します。
<手順3><手順2>でスタックに乗った(【草夾竹桃】を山札に戻す効果)がスタックに乗せたままで再度【時空城塞】をプレイします。【草夾竹桃】の効果が誘発し、エネルギーを2枚リリースできます。
<手順4><手順2>~<手順3>を繰り返します。これにより、フリーズしていたエネルギーを全てリリースさせられます。




(STEP2)【変幻獣バブルスカラベ】で相手のエネルギーを全て封じよう!
エネルギーゾーンに【変幻獣バブルスカラベ】があれば、相手のエネルギーを全てフリーズさせられます。
【変幻獣バブルスカラベ】(V-1)
ユニット(アメーバ) 緑2無1 クイック 色:緑
パワー:4000 スマッシュ:1 移動:緑1無1
効果:
●エネルギーゾーン効果(エネルギーゾーンで有効になる。)『[無1 このカードをフリーズする] 《バトル》 あなたはエネルギーゾーンの対象のカードを1枚選び、フリーズする。』


(STEP1)のサイクルの中で手順を止めると、【時空城塞】の効果で【草夾竹桃】が山札に戻ってしまいますが、逆にいえば、その間のクイックタイミングのカードや効果なら何度でも起動できます。「【変幻獣バブルスカラベ】で相手のエネルギーを1枚フリーズ→自分のエネルギーをリリースさせる→【変幻獣バブルスカラベ】でフリーズさせる」を相手のエネルギーが全てフリーズさせるまで繰り返しましょう。




(STEP3)相手を打ち倒す準備をしよう!
 このデッキの無限エネルギーはスムーズにいけば最速で3ターン目に可能ですが、もちろん3ターン目に相手を倒すことは不可能です。そのため、できるだけ相手の動きを遅らせると共に、自分のターンにできるだけ手を揃えます。
(STEP2)の相手エネルギー封じを相手のターン開始すぐに行えば、「プラン作成」や「ユニットの移動」といったノーマルタイミングの相手の行動をほぼ封じることができます。もちろん、返しの自分のターンには邪魔されることなく自分の準備ができます。
その際、自分のターンではプランンの作成・更新に無限エネルギー使うことで、無限にデッキを掘り進み、必要なカードを探すことができます。





(STEP4)一気にスマッシュを決めろ!
 無限エネルギーが使える限りプランを好きなだけ使える、つまり時間さえかければ勝つのに必要な盤面は用意できます。しかし、試合であれば試合時間内に勝利しなければならなりませんし、相手も何らかの妨害工作を行いますしょう。そこでカギを握るのが【夕焼けの海の魔女】と【錯乱時計パニックヴォイス】です。
【夕焼けの海の魔女】(Ⅳ-2)
ユニット(セイレーン) 青2無1 クイック 色:青
パワー:3000 スマッシュ:1 移動;青1無1
効果:
●[青2無1 このカードを廃棄する] 《クイック》 あなたは自分の手札にあるユニットを1枚まで選び、このカードがあったスクエアにリリース状態で置く。ターン終了時に、バトルスペースのスクエアにあるそのユニットを持ち主の手札に加える


【錯乱時計パニックヴォイス】(V-1)
ユニット(デビルクロック) 黒2無1 クイック 色:黒
移動:黒1無1 パワー:4000 スマッシュ:1
効果:
●エネルギーゾーン効果(エネルギーゾーンで有効になる。)『[黒1 このカードをフリーズする あなたのエネルギーゾーンのカードを1枚選び、除外する] 《バトル》 あなたは自分の墓地の対象のユニットを1枚選び、持ち主の手札に加える。』




 【夕焼けの海の魔女】は自分を廃棄することで手札のユニットをリリースで登場させられます。ターン終了時にはそのユニットは手札に戻ってしまいますが、7点スマッシュを与えて勝ってしまうなら問題なし!
 【錯乱時計パニックヴォイス】は、盤面に応じて必要なユニットを墓地から回収します。止めを刺すターンなら【夕焼けの海の魔女】を回収するし、相手の攻勢を止めつつドローする【断裂の魔氷クレバス】を回収してもいい。

 充分なエネルギ―が確保できれば【夕焼けの海の魔女】を絡めて一気に7点スマッシュ! これが完全勝利のシナリオです。





★デッキ動きの簡単な解説
 私自身、このデッキの全てを理解しているとは言えませんが、できるだけ掘り下げていきたいと思います。
 このデッキの戦略は主に次の通り。
1. 最速で【大巨人バックス】【草夾竹桃】【時空城塞】を揃え、前項の無限エネルギーコンボで勝つ。
2. 【妖精の社交場】でエネルギーを加速し、【大巨人バックス】で更に倍増させたエネルギーで【断裂の魔氷クレバス】や【大巨人ゴッドファーザーJr.】、そしてバックス自身でビートダウン。
3. 相手のビートに対しては【断裂の魔氷クレバス】や【大巨人ゴッドファーザーJr.】で守る。可能なら【時空城塞】や【錯乱時計パニックヴォイス】で再利用する。

 無限コンボに頼らなくても勝ち筋があるのがこのデッキの強力たるゆえんです。
 もちろん無限コンボは確かに強力ですが、相手や盤面によっては大型ユニットによるビートダウンに切り替えた方が勝ちやすい場合もあります。実際に試合で使うにはそのあたりの見極めも重要になりましょう。
 


★見るより聞くより使ってみよう!
 というわけで、今話題の草バックスデッキいかがだったでしょうか。多分に自分の私見ですのであなたの周りのデッキ構成等とは若干異なるかもしれませんが、大枠は共通していると思います。
 無限と聞くと眉をひそめる人もいますが、敬遠する前にまず使って遊んでみませんか?デッキの詳細は人によっては異なりますし、草バックスデッキ自体トーナメントの中で発展途上のデッキともいえます。自分なりの草バックスデッキを煮詰めていっても面白いと思いますよ。
 この「草バックスデッキ」、多くのギミックが組み込まれていて使っても使われても一筋縄ではいきません。しかし使えば、転じてパズルのような面白さも持ったデッキです。是非一度は作って遊んでみてほしい。
 またトーナメント的にも、日本選手権予選や本戦で使う気が無くても、自分で使った経験は相手をするのにもきっと役に立つでしょう。


 公式サイトでも日本選手権予選の優勝デッキ紹介が始まりました。今回私が紹介したものとは構成が異なる草バックスデッキもなかにありますので是非チェックしてみてください。
★日本選手権2010秋予選レポートDPA公式サイト
http://dimension-zero.com/dpa/report/2010/2010_qual.html


 というわけで、今日は終了の時間になりました。
 それではまた、次回の更新でお会いしましょう! ごきげんよう~


[修正履歴]H220930(文中にカードテキストを挿入しました)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする