goo blog サービス終了のお知らせ 

ディメンション・ウェンズデー

トレーディングカードゲーム「ディメンション・ゼロ」カードゲームの攻略ホームページです。水曜日深夜更新。リンクフリー

全国最強決定戦備えて裁定ルールを確認しておこう!

2013-10-16 | ルール考察
 こんばんは! 水曜は「ディメンション・ウェンズデー」の更新の時間です!
このホームページ「ディメンション・ウェンズデー」は�ブロッコリーから発売のトレーディング・カードゲーム「ディメンション・ゼロ」の攻略ホームページです。

 あらためまして、「ディメンション・ウェンズデー」管理人の千里夜行(せんりやこう)です。

 Kさん主催の全国最強決定戦まで残すところ約一カ月半となりました。
■ディメンション・ゼロ 全日本最強決定戦2013(略称:全最2013)
■2013年11月30日(土) (受付時間等を入れないで)10:00~22:30くらい
スイスドロー形式+上位2名による決勝トーナメント。レギュレーション詳細は下記リンクにてご確認ください。
○ディメンション・ゼロ 全日本最強決定戦2013!!(D-0企画委員会
>http://zerojigen.sblo.jp/article/68358394.html
○全最2013で使用できないカードについて
>http://zerojigen.sblo.jp/article/68410421.html
■会場
>五反田駅前会議室(東京都品川区西五反田1-2-9 アリアル五反田駅前ビル)
JR線・東急池上線五反田駅から徒歩1分
浅草線五反田駅A1出口から徒歩30秒
※会場割り当て階が当日までわかりませんので、案内板を見て会場までお越しください。



さて、レギュレーションと併せて、主催サイトでいくつかルールについて確認事項が発生しています。
今回は、その2つのルールを確認しておきたいと思います。
★(ルール確認その1)山札から同時に複数枚墓地に落ちる場合の処理裁定について

《ライトニングホーン・ドラゴン》サイクル、《サイレント・マジョリティ》辺りで影響するお話です。
公式からの回答通り、「(山札の持ち主が)山札から墓地に落ちる全てのカードを表にした後、任意に順番を決めて墓地に置く」という処理で行います。

~「D-0企画委員会」ブログより>http://zerojigen.sblo.jp/article/71987077.html

【ライトニングホーン・ドラゴン】や【ブル・ショット】といったスクエアに置かれるにあたり山札の上から3枚墓地へカードと置く能力や、【サイレント・マジョリティ】の効果で山札の上から墓地にカードを置くにあたり、山札の持ち主が内容を見てから好きな順番で墓地へ置けるということです。
 ほとんどの場合影響ありませんが、山札の一番上が重要なフレアロードデッキ等では関係してくるでしょう。



★(ルール確認その2)山札サーチカードとスクエアに置かれるにあたり山札を墓地に置くカードの関係処理ついて

《真紅の衝撃》《白銀の衝撃》《覇王の息吹》《マスター昇竜ブレード》等山札からカードを探してスクエアに置く処理を行うカード(以下、山札サーチ)で、《ライトニングホーン・ドラゴン》《アクアリウム・ベガ》《ブル・ショット》《メーザー・ハイビスカス》等(以下《ライトニングホーン・ドラゴン》等)をスクエアに置こうとする場合に発生します。

この場合、気をつけなければならない点は、山札サーチの解決開始時点の山札を墓地に置くという点です。

従って

山札サーチ解決開始時点で、《ライトニングホーン・ドラゴン》等が山札の上から3枚にしかなかった場合、効果でそのカードを選択しても「スクエアに置かれるにあたり墓地に置かれる」ことになります。
(注記:《ライトニングホーン・ドラゴン》等をプランゾーンからプレイする場合は、プレイしたカードがスペルとなって山札・プランゾーンを離れるので処理が異なります。)

これらの解決処理について食い違いが発生した場合、確認が難しいため、D-0企画委員会(=全最主宰)といたしまして、以下のように処理を定めます。


●X=4以上を指定して山札サーチをプレイし解決するにあたり、以下のどちらかの処理を必ず行う。(※X=5以上を宣言した場合も必ず行ってください)

(1)山札の上から3枚を避けた上で、避けた山札とそれ以外の山札の区別が明確につく状態で山札サーチの処理を行う。
(現時点では山札の上から3枚まで墓地に置くカードしか存在しないため)
(2)《ライトニングホーン・ドラゴン》等、置かれるにあたり山札を墓地に送るカードがデッキに含まれていないことを宣言した上で、山札サーチの処理を行う。

おそらく(2)の処理を行うことは比較的稀だと思いますので、基本的には(1)を行って頂くことになるかと思います。


なお、公式のルールとして設定されている処理ではないため、移行周知期間として、全最2013本戦まで(決勝トーナメントは含みません)、以下の注意義務を求めることとします。

●X=4以上を指定して山札サーチをプレイした対戦相手に(1)(2)いずれかの処理を求めること。

全最2013本戦(決勝トーナメントは含まず)まで、相手にX=4以上で山札サーチをプレイされたときは、(1)か(2)の処理を求めてください。
処理を求めなかった場合で、(1)(2)のいずれも行われずに山札サーチを解決された場合であっても、全最2013本戦(決勝トーナメントは含まず)までの期間は基本的にプレイミスとしては認定しません。
(相手の求めに応じなかった等の場合は、警告以上の罰則が適用されることがあります)

~「D-0企画委員会」ブログより>http://zerojigen.sblo.jp/article/77644512.html

 山札から直接ユニットを探してスクエアに置く効果を解決する際、
1山札の中身を見る前に山札の上から三枚をわけておく。
2わけた三枚が他の山札と相手にも区別がつくように内容を見る。
3スクエアに出そうとするユニットを選択して相手に見せる

・・・という処理を行うように義務付けるということですね。出そうとしているユニットが【ライトニングホーン・ドラゴン】や【ブルショット】の場合、そのわけた3枚にだそうとしたカードが含まれていると出せない(よけた三枚は墓地に置かれるため)。

 という感じですね。ちょっとなれない処理かもしれませんが、今度の全最ではそのように処理するとのことですので、是非ご確認ください。


といったところで、今回はここまで。
それではまた、次回の更新でお会いしましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ターン終了時ルール考察と、今年最後のつぶやき

2009-12-30 | ルール考察
 こんばんは! 毎週水曜日は「ディメンション・ウェンズデー」の更新です!
このホームページ「ディメンション・ウェンズデー」は㈱ブロッコリーから好評発売中のトレーディング・カードゲーム「ディメンション・ゼロ」の攻略ホームページです。

 あらためまして、こんにちは。 「ディメンション・ウェンズデー」管理人の千里夜行です。
 いよいよ「ディメンション・ウェンズデー」最後の更新となりました。あ、“今年最後の更新”ですよ。



★今週のディメンション・ゼロ ニュース
◆年末年始特別企画「お年玉キャンペーン」の開催中!(~平成22年1月15日まで)(ディメンション・ゼロ オフィシャルサイト
>http://dimension-zero.com/news/main.html#111302

 冬休みもディメンション・ゼロ! 公認大会において「お年玉キャンペーン」が開催中です!
1月15日(金)まで開催の公認大会を対象に、参加者全員に【ソーラービーム・サテライト】(Ⅱ-4)ホロバージョン! そして「ディメンション・ゼロくじ」も貰えるぞ! もちろん通常の参加賞【堕天使ムリエル】(Ⅲ-4)ホロバージョンと併せてです!
 くじにはシリアルナンバーが記載されており、後日公式サイトで当選番号が発表されます。見事当選した方には豪華景品がプレゼント! 「オリジナルプレイマット」やプロモカード豪華3点セットをはじめ、他にも非売品グッズがゲットできるチャンス!
 詳細は上記リンクまで!



◆サプライ&TCGキャンペーン!(~平成22年1月31日まで)(ディメンション・ゼロ オフィシャルサイト
http://www.broccoli.co.jp/campaign/tcg/

 8月以降発売のブロッコリー商品(上記リンク先に対象商品掲載)についているポイントを集めると、非売品スリーブや各ゲームのプロモーションカード(ディメンション・ゼロの場合は【カタストロフ・ドラゴン】(Ⅲ-4)ホロver.)などがもらえるキャンペーンが開催中だ! 応募締め切りは1月31日。
 この冬の買い物はこのキャンペーンを念頭に入れてはいかがでしょうか?




◆クイックスタートカップ&体験会開催決定!(ディメンション・ゼロ オフィシャルサイト
http://www.dimension-zero.com/special/100123_quickstart.html

来月1月23日発売のクイックスタートデッキ「魔剣」「流星」の発売を記念して、クイックスタートデッキを使った限定構築戦「クイックスタートカップ」が開催!
 そして、これに併せて「これからディメンション・ゼロを始めようかな」、という方に向けた体験会も行われます!
今回開催際される体験会では、全く初めての方でも参加しやすいようにディメンション・ゼロのクイックスタートデッキを持って無くても参加することができ、ルールを覚えてそのままデッキを借りてクイックスタートカップに参加することもできるイベントとなっています。これは嬉しい!
ディメンション・ゼロを一緒に遊んでみたいけどデッキを持っていない友達にも参加を勧めやすいですね。ぜひお誘い合わせのうえご参加ください。
詳細は上記公式サイトまで!



◆究極アルティメットグランプリ開催概要!(ディメンション・ゼロ オフィシャルサイト
http://dimension-zero.com/special/100123_ultimate.html

 ファーストからフォースまで、そして制限や禁止カードまでオールOKの究極イベント、「究極アルティメットグランプリ」の予選概要が発表! 予選大会で勝ち抜けば、本戦招待状(一回戦不戦勝)と【神を討つ魔剣の勇者】(Ⅳ-3)のホログラムバージョンがもらえるぞ!
 詳細は上記リンクまで!



 さてさてさて。今回は久しぶりにルーリング考察です。
先日参加した公認大会で質問された内容です。

Q:スクエアに自分の【天魔エーディン】(Ⅳ-4)と【天魔マナナン・マクリル】(Ⅳ-4)がいます。
1.まず【天魔エーディン】の能力で相手のエネルギーゾーンのカードにターン終了時まで「エネルギーゾーン効果」を与えました。
2.同じターンに自分の【天魔マナナン・マクリル】(Ⅳ-4)に【シュレジンガーの猫】(Ⅱ-2)使用しました。
3.ターン終了時に【天魔マナナン・マクリル】がスクエアに戻ってきた時、1で【天魔エーディン】で「エネルギーゾーン効果」を与えておいたエネルギーゾーンのカードを山札の下に送れるでしょうか?




★(問題編)ターン終了時にターン終了時を?
 では、それぞれのカードテキストを確認してみましょう。

【天魔エーディン】(Ⅳ-4)
ユニット(スターロード) 白1無2 クイック
移動:白1無1 パワー:4000 スマッシュ:1
効果:
●バトルスペースのスクエアにあるすべての相手のユニットとベーススペースのスクエアにあるすべての相手のベースに以下の能力を与える。『エネルギーゾーン効果-このカードの色を白にする。』(エネルギーゾーン効果はエネルギーゾーンにない場合、機能しない。)
●[このカードをフリーズする] 《クイック》 あなたはエネルギーゾーンにある対象のカードを1枚選び、ターン終了時まで、以下の能力を与える。『エネルギーゾーン効果-このカードの色を白にする。』



【天魔マナナン・マクリル】(Ⅳ-4)
ユニット(スターロード) 白2無3 クイック
移動:白1無1 パワー:5500 スマッシュ:1
効果:
●このカードがスクエア以外からスクエアに置かれた時、あなたはバトルスペースのスクエアにある対象の「エネルギーゾーン効果」を持つユニットかエネルギーゾーンにある対象の「エネルギーゾーン効果」を持つカードを1枚まで選び、持ち主の山札の1番下に裏向きで置く。



【シュレジンガーの猫】
ストラテジー 青1無1 クイック 色:青
効果:
●あなたはバトルスペースのスクエアにある対象のあなたのユニットを1枚選び、ゲームから取り除く。ターン終了時に、あなたのエネルギーゾーンとスマッシュゾーンにあるカードの合計枚数がそのユニットの使用コスト以上ならば、あなたはそのユニットをユニットのない自軍エリアのスクエアにフリーズ状態で置く。
● 墓地効果(このカードが墓地にある場合、以下のテキストが有効になる。) [あなたのカードの下にある闘気カードを1枚選び、廃棄する] 《ノーマル》 あなたはこのカードを持ち主の手札に加える。



 狙いは、【天魔エーディン】の効果で相手のカードにエネルギーゾーン効果を与え、【天魔マナナン・マクリル】がスクエアに出た時にそのカードを山札の下に送る、というコンボです。そして【天魔マナナン・マクリル】の効果はプレイした時以外にスクエア以外からスクエアに置かれた時にも誘発することを利用し、すでに場にある【天魔マナナン・マクリル】を【シュレジンガーの猫】で一時的にゲームから除外してからスクエアに置き直すことで、プレイ時以外にも効果の再利用をしようという作戦です。
 相手のユニットやベースならば【天魔エーディン】の常時効果で常にエネルギーゾーン効果を与えているのでOKですが、問題は相手エネルギーを破壊したい時です。
 質問の場合、【天魔マナナン・マクリル】がスクエアに置かれるのは、ターン終了時ですので、その時に対象のエネルギーゾーン効果を持つカードを選びます。
 しかし、【天魔エーディン】の効果ではエネルギーゾーンのカードはターン終了時までしか「エネルギーゾーン効果」を与えることができません。

 つまりまとめると、「ターン終了時にスクエアに置かれた【天魔マナナン・マクリル】が自身の能力で、ターン終了時までエネルギーゾーン効果を持っているカードを対象に選ぶことができるか?」ということになります。

 まるで言葉遊びのようですが、実際に発生しうる状況です。
 もしあなたが質問された場合、どう回答しますか? そしてその理由は?






 はたして正解は?

★(回答編)解決順とリピート処理
 正解を先の述べますと、「できない」です。
 先述のテキストの言い回しからできそうにも思いますが、その理由は解決順です。
 ターン終了時に誘発する効果(今回の場合は【シュレジンガーの猫】の効果)よりも先に、ターン終了時まで得ていたカードの効果(今回の場合は【天魔エーディン】の効果)は失われます。そのため、【天魔マナナン・マクリル】の効果が誘発した時には【天魔エーディン】のターン終了時まで効果が失われており当該カードは選べない、ということになります
 
 参考までに総合ルールを抜粋・掲載しておきます。 「ターン終了時に」とか「ターン終了時まで」というような効果はすべてリカバリーフェイズに解決したり失われたりしますが、これはそのリカバリーフェイズについての表記です。
 できるだけ誤解を生まないように総合ルールは長々と説明していますが、今回は先述の解決順を読み取っていただけたらと思います。
 


第10 章 リカバリーフェイズ
1. まず、全てのカードに与えられているダメージが取り除かれ、同時に「ターン終了時まで」の効果と「このターンの間」の効果が終了します。この特別な行動はスタックを使用しません。次に、「リカバリーフェイズの開始時」に誘発する能力をすべてスタックに乗せます。

2. その後、スタックが空でプレイヤーが互いに連続して優先権を放棄した時に「ターン終了時」に誘発する能力をすべてスタックに乗せます。

3. その後、スタックが空でプレイヤーが互いに連続して優先権を放棄した時に、1~3の間に何らかの誘発イベントやルールエフェクトが発生していた場合、再び1からの手順を繰り返します。誘発イベントやルールエフェクトが発生していない場合、リカバリーフェイズは終了します。


 今回のようにターン終了時効果でややこしい事例が発生したら、ほとんどの場合はこのリカバリーフェイズの解決順とスタック解決順とを参照されるとわかりやすくなります。例えば【妖精竜スターフルーツ】(Ⅱ-3)の効果解決などもそうですね。



★僕たちにできること~2009年最後のつぶやき~
 というわけで、2009年最後の更新になりました。今年のディメンション・ゼロはエキスパンションや公式大会のスケジュール変更、ヒーローランキング制導入などなど様々な変更・新制度導入が行われた年でした。また、ウインター&サマーグランプリの開催や、今現在行われているお年玉キャンペーン、これまでにないハイレアリティな構築済みデッキの発売&体験会&記念大会開催決定など、オフィシャルサイドとしても積極的に活動されているところです。「人気カードベスト100」企画などもそうですよね。

 正直にいうと、僕は昨年に賞金制廃止がオフィシャルから発表された時に「ディメンション・ゼロはこのまま消えてしまうのではないかな」と不安に思いました。テンションが落ちたのも確かです。でも、カードゲーム課ブログで吉江さんが意見を求めてくださったり、現に先述したとおりオフィシャルサイドで現在様々な企画が進行しているところです。これらは素直に嬉しい。メーカー側はディメンション・ゼロを遊び続けられるように活動されています。

 そして公式大会では今でも多くのプレイヤーの方が参加されて楽しんでいます。

 では、僕にできることは?
 
 僕はこのディメンション・ゼロというカードゲームが好きです。だから、永遠なんて求めていないけど、できればずっとこのゲームをみんなで遊んでいきたいと思います。
 このサイトをずっと読んでくださっている皆さんで、ディメンション・ゼロが好きで遊んでくださっている方々も多くおられると思います。
 このディメンション・ゼロを遊び続けていくために、皆さんも協力してくれませんか?
 このサイトでも紹介してきましたユーザー有志の大会を開かれている方や、ブログサイトを更新されている方々、素晴らしい活動だと思います。
 でも、僕がそれらに負けないくらいのことで、叫びたいことがあります。

 それは「ディメンション・ゼロを遊ぼう!」ということです。


 それは特別なことではなくて、公認大会があれば参加してみんなで遊んだり、友人を誘って遊んだり、時には新しいデッキを組んでみたりといったこと。
 オフィシャル・メーカー側が活動し続けている、そして僕たちプレイヤーが楽しく遊んでいる限り、ディメンション・ゼロは続いていくのです。





★今週のディメンション・ゼロ サイト紹介
 
●(続2)(続3)第17回)失恋の痛みって何だっけ?(海の家@TCG
・(続2)第17回)失恋の痛みって何だっけ? >http://umitcg.blog67.fc2.com/blog-entry-30.html
・(続3)第17回)失恋の痛みって何だっけ?> http://umitcg.blog67.fc2.com/blog-entry-31.html

 約半年の時を超えて【失恋の痛み】考察、涙の完結編!
 【失恋の痛み】に限りませんが、カードの強さを評価するのにはその一面だけを見ただけでは不完全だというお話でもあります。
読まれた方は是非感想などコメントを書きましよう! 特に、海さんの記事が2010年も読みたい人はもちろんだぞ!

 前回までの記事はこちら

・第17回)コントロールデッキの作り方>http://umitcg.blog67.fc2.com/blog-entry-26.html
・(続)17回)失恋の強さ >http://umitcg.blog67.fc2.com/blog-entry-27.html



●箱の中の猫は死んでいるのか生きているのか  (ダイエット追放宣言
http://black.ap.teacup.com/applet/antidiet/20091217/archive


 「中央投下したユニットはそいつと関係ないバトル終了時でも死ぬんですか?」
 バトル中に発生したバトル中に中央投下されていたユニットはいつ死ぬか?、というルーリングのお話。少し難しいけど興味深いお話です。


というわけで、今日は終了の時間になりました。
それでは、今度は来年の更新で。よいお年を~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「天魔光臨」ルール的カード考察

2009-07-29 | ルール考察
 こんばんは! 毎週水曜日は「ディメンション・ウェンズデー」の更新です!
このホームページ「ディメンション・ウェンズデー」は㈱ブロッコリーから好評発売中のトレーディング・カードゲーム「ディメンション・ゼロ」の攻略ホームページです。

 あらためまして、こんにちは。 「ディメンション・ウェンズデー」管理人の千里夜行です。
 ついに出ました新エキスパンション「天魔光臨」!
みなさんもう様々なカードを試し遊ばれているでしょうか。
 今回のカードは実際に使ってみたり、他のカードと組み合わせて真価を発揮するカードが多いので、第1印象がいま一つでも使い出のカードがたくさんあります。臆せず様々な組み合わせを試してみてみましょう!

 そして前回もお知らせした8月開催の「天野杯」はもちろん、今週末にも大会イベントがありますぞ!

★今週のディメンション・ゼロ ニュース



◇7月31日(金)「夜の帝王杯」開催決定!(ディメンション・ゼロ オフィシャルサイト
http://www.dimension-zero.com/news/main.html#072401
目指せ夜の支配者ラインハルト!
「カードキングダム溝の口店」のオープンを記念して特別大会「夜の帝王杯」の開催が緊急決定したとの情報が入った!
 【イベント名】夜の帝王杯

【開催日】2009年7月31日(金)

【開催時間】19:00~22:00(最終受付21:30)



【開催時間】ノーマル形式 ランブル形式 無制限 一本制
【参加賞】III-1 P 169「真夜中の秘め事」(イラストパラレル)
【賞品】
1勝:III-2 P 088「無限凍結」(イラストパラレル)
3勝:IV-3 P 028「髑髏の騎士」(イラストパラレル)
5勝:II-4 P 026「ナイトベア」(イラストパラレル)
(大会概要はメールマガジン情報より)
【開催会場】カードキングダム溝の口店
(神奈川県川崎市高津区溝口1-9-5ブラパックIIビル4階)
■TEL 044-822-6483
■アクセス方法
 東急『溝の口駅』またはJR『武蔵溝の口駅』から徒歩2分!
カードキングダム溝の口店HPより)

 ランブル形式なので、時間内であれば途中からの参加もOK!
19時から22時までというまさにオトナに捧げるイベント! 連勝記録を狙うもよし!新カードを使ったデッキをテストするも良し! ですよ。
 「ブロッコリーの夜の帝王」と名高いスタッフも乱入予定という噂です(誰―?!) 
 社会人の方も会社帰りにふらりとよってみてはいかがでしょうか? 
 是非お気軽にご参加ください!


◇8月2日(日)は関西最強決定戦IN大阪だ!(コンビニエンス・ゼロ
>http://convzero.web.fc2.com/west_champ.html
 全国各地で開催されてきた最強決定戦が、ついに関西でも開催されるぞ!

【受付】10:00~10:30(先着順)
(終了は17時ごろを予定)
【参加費】300円
(以上大会概要は、上記告知サイトより抜粋)
【会場】東淀川区民会館会議室1
(大阪市東淀川区東淡路1-4-53)
【大会形式】スイスドロー構築戦 25分 1本制
+スイスドローの上位4名による決勝トーナメント

 新弾発売直後のこのタイミング、新カードを使ったデッキを活躍させるチャンス!
 そして、他のプレイヤーがどんなカードに注目してデッキを組んでくるのか、非常に楽しみですね。
 初代関西最強の座は誰の手に・・・


◇天野杯 大会概要(2009年8月1日(土)~8月23日(日))(DPAオフィシャルサイト
http://dimension-zero.com/dpa/ex/tenma.html

 8月開催の限定構築大会「天野杯」の参加賞・上位賞が発表されました。
 そして、なんと優勝者から抽選で天野先生サインカードがもらえるとのこと!
 これは・・・本気になるしかあるまい!



さてさてさて。
今回は、「天魔光臨」のカードのルール的考察から。
 今回は新しいキーワード能力はなかったのですがルール的に混乱しそうなものも見受けられるので、それらを中心にお話したいと思います。



★「天魔光臨」ルール的注目カード考察

【香魔キャラ】
ユニット(スカイロード) 青3無4 クイック 色:青
パワー:7000 スマッシュ:2 移動;青1無2 禁呪:2
効果:
このカード以外の種族「スカイロード」のあなたのユニットがスクエア以外からスクエアに置かれた時、あなたはこのカードをこのカードと隣接する自分のユニットのないバトルスペースのスクエアにリリース/フリーズ状態を変更せずに置いてよい。
このカードがカードの効果でスクエアからスクエアに置かれた時、あなたはバトルスペースのスクエアにある対象の相手のユニットかベーススペースのスクエアにある対象の相手のベースを1枚まで選び、持ち主の手札に加える。


 前回の注目カード考察でもピックアップした7コストスカイロード。
回避能力と除去能力を併せ持つことから、一度盤面に登場すると縦横に活躍するイカスやつなのですが。
 混同されやすいのが、「隣のスクエアに置く」効果と「相手カードを戻す」効果のタイミングがずれていること。
 例えば、【香魔キャラ】が場にいる状態で【香魔マナカ】を誰もいないスクエアにプレイして置かれた場合。


1.【香魔マナカ】(スカイロード)がスクエア以外からスクエアに置かれたので、【香魔キャラ】の「隣接する自分のユニットのないスクエアに置く効果」が誘発し、スタックに乗る。
2.【香魔キャラ】を隣のスクエアに動かす。(置く場所を宣言するのはこのタイミングで良い)
3.【香魔キャラ】がカードの効果でスクエアからスクエアに置かれたので、相手のカードを戻す効果が誘発。対象を選びスタックに乗せる。
4.対象のカードを手札に戻す。


この順番に解決していくので、1と2、3と4の間(つまりスタックが解決する前)にはクイックやバトルタイミングのカードや効果なら割りこめるのです。
これを利用すれば、1と2の間に割り込んで【香魔キャラ】が動く前にスクエアから排除できれば、3の効果は誘発しないわけです。
 もちろんこのケースではそもそも【香魔マナカ】のプレイにスタックして割り込むことも可能ですが、これを知っていれば状況に応じたより効果的な妨害も可能でしょう。



【体感式三次元投影シアター】
ベース 青2無2 クイック 色:青
効果:
このカードがスクエア以外からスクエアに置かれるにあたり、あなたは自分のベーススペースのスクエアにあるベースを1枚選んでよい。そうした場合、このカードのデータは選ばれたベースの本来のデータとなる。



 史上初、ベースのデータをコピーするベースってことですが、具体的にはデータとは
「カード名、使用コスト、移動コスト、分類、色、種族または属性、タイミング、テキスト、パワー、スマッシュ、禁呪」を指します
ほとんどの場合はその効果(テキスト)だけを気にすればよいのですが、最近のベースの場合はその色や属性(現在なら「プラント」)を参照する場合もあります。
一見プラントではないのにプラントとして数を数えたり、一見青いカードなのに【ブレイブスパーク】(Ⅳ-3)の追加コストになったりすることも有り得るので注意しましょう。
 逆に、データはすべて上書きされている点にも気をつけたい。例えば赤のベースのデータをコピーしている【体感式3次元投影シアター】は青のベースではない。そもそもカード名すら変わっていたりするのだ。ビックリ。

 あと、「本来のデータ」をコピーするので元がユニットでベースになっているカードをコピーするとユニットになってしますので墓地に置かれるので注意。「アオバシアター」とか考えていたので残念。
 あまりないかもしれませんが、置かれるにあたりあえてベースを選ばずデータをコピーしなくても良いのも覚えておくと良いことがあるかもしれません。



【破滅の刻印】
ストラテジー 黒3無2 バトル 色:黒 禁呪:2
効果:
あなたはバトルスペースのスクエアにある対象のユニットを1枚選び、持ち主の墓地に置く。あなたは自分の墓地にある使用コストX以下のユニットを1枚まで選び、この効果で墓地に置かれたユニットがあったスクエアにフリーズ状態で置く。Xはこの効果で墓地に置いたユニットの使用コストと等しい値である。


 ユニットを破壊しつつ墓地からユニットを復活させる、1枚で2枚分おいしいカード。
 バトルタイミングにも使用できるが、もしバトル中の相手ユニットに使用してその解決時に自分のユニットがそのスクエアにいた場合。同じスクエアに同じ支配者のユニットが存在できないルールにより後から置かれた方が墓地に行ってしまうので注意されたい。相手ユニットを除去はしているがせっかくの禁呪はつかいこなしてやりたいところ。
 自分のユニットに使用することもできる点に留意されたい。機能していないユニットをその場で必要なユニットに変身させたりも可能。
 また、【破滅の刻印】で墓地に置いたユニット自身をその効果でスクエアに置き直すことができる。スクエアに置かれた時効果を再利用したり、タイミング次第では相手の除去効果を無効にすることも可能。
 無意識にされている方も多いと思いますが、このように「相手に使うような効果も自分や自分のカードにも使用できる」という視点からそのカードの様々な多様性が見えるのでカードの評価や使い方を考察する際には重要な点です。


【蒼覇星ティアーブレイク】
ユニット(ナーガ) 青5無3 クイック 色:青
パワー:7500 スマッシュ:2 移動;青1無2
効果:
補給(あなたがこのカードをプレイするコストを支払うにあたり、その使用コストに必要な無色エネルギーを、あなたのベーススペースのスクエアにあるベースの枚数1枚につき-1する。)
[あなたのベーススペースのスクエアにあるリリース状態の青のベースを3枚選び、フリーズする] 《ノーマル》 あなたは自分の手札にあるカードを1枚選び、ゲームから取り除く。このターンの間、あなたはそのカードを使用コスト[無0]でプレイできる。



 「天魔光臨」で登場した8コスト補給持ちユニットはどれもすっ飛んだ強力効果を持っていますが、取り分けこの【ティアーブレイク】の効果はすごい。なんでも0コスト、つまり無料でプレイできるのです。
 ただ、これまでにない変わった能力なので、いくつか留意したい点もあります。
・ゲームから取り除いたターンにそのカードを使用しないと、次のターンには取り除かれたまま使えなくなる。
・「手札から置かれた時」効果は誘発しないが「プレイして置かれた時」効果は誘発する。
・【ティアードレイク】の能力(ゲームから取り除く)のはノーマルタイミングだが、その除外したカードの使用タイミングは、そのカードの本来の使用タイミングである。

 特に勘違いされやすいのは使用タイミングかもしれません。


★今週のディメンション・ゼロ サイト紹介
●サマーグランプリデッキ(D0記録集
http://gold.ap.teacup.com/nantokanantoka/330.html
 あのラスナン氏のブログ「ゼロリアス」が名前を変えて復活! 私も楽しみにしていたブログでしたので喜ばしいです。
復活最初のD0記事は先日のサマーグランプリ優勝デッキ、使用者ご自身の解説です。なぜ【登竜門】の採用なのか、そしてそのデッキの正体とは? 詳細は上記リンクへ!


●グレムリンがいっぱいだったデッキの解説(スマッシュ7点
>http://blogs.yahoo.co.jp/horipupa/50616799.html
日本選手権3位、そしてサマーグランプリでも3位入賞した青白ビートダウンデッキの解説。


●「天魔光臨」カード評価(コンビニエンス ゼロ
>http://convzero.web.fc2.com/card_estimate.html

 3代目赤王べべ氏を始めとするコンビニエンスゼロのメンバーが「天魔光臨」の一押しカードをピックアップ&解説しているぞ!
 何人かの意見を聴き比べると挙げているカードや評価が案外大きく違っていて非常に興味深いです。


 というわけで、今日は終了の時間になりました。
 もう皆さん様々なカードを試してみたり話あったりした方もおられるかもしれませんが、この環境も始まったばかり。決めつけず、是非様々なカードを試してみてください。
 とかく人は否定的な考えが先に浮かびやすい。「強そう? でも話旨すぎない?」でもちょっと待って。強いコンボやデッキは往々にしてその「旨すぎる話」から生まれたりするのです。
 まぁ、一言で言うと「がんがん遊ぶぜ「天魔光臨」!」
 それでは次の更新でお会いしましょう。ごきげんよう~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新能力「急襲」とアルティメットアメーバ紹介

2009-04-29 | ルール考察
 こんばんは! 毎週水曜日は「ディメンション・ウェンズデー」の更新です!
このホームページ「ディメンション・ウェンズデー」は賞金制TCG「ディメンション・ゼロ」カードゲームの攻略ホームページです。

 あらためまして、こんにちは。 「ディメンション・ウェンズデー」管理人の千里夜行です。
 ついにその姿を現した新エキスパンション「王を超える力」、みなさん楽しまれているでしょうか?
 今回は

★今週のディメンション・ゼロ イベントニュース

●開催間近!5月4日(月・祝)種族レンジャーズバトル2開催!!
 さまざまな熱戦・熱笑、そして絆が生まれた5人チーム戦 種族レンジャーズバトルが帰ってきた!
第2回が、GW真っ只中の5/4(月・祝)に開催されるぞ!
 今回はアルティメット形式なので、再録されていないファーストセンチュリーのカードや、もちろん発売されたばかりの「王を超える力」も使用できる! 種族限定構築はもちろん楽しいし、チーム戦はいつもの個人戦とは違った面白さが、君を待っている!

 未体験の方はぜひこの機会に参加してみてほしい。
 「5人」というとなかなか集まらないように思われる方もいるかもしれませんが、これは逆に仲間を増やすチャンスでもあります。例えば、TCG仲間でディメンション・ゼロを遊んでいない、または以前遊んでいたが最近離れている人に「仲間が足りない、力を貸してくれ!」と声を掛けたり、とかね。

 大会概要は下記リンクまで。

◇5月4日(月)種族レンジャーズバトル2概要(ディメンション・ゼロオフィシャルサイト
http://www.dimension-zero.com/news/main.html#040901



●真・種族の絆大会、全国のショップで開催!!
 種族レンジャーズに続き、「真・種族の絆」大会が、この5月9日~5月24日に全国のショップで開催されるぞ!
 デッキ構築ルールは、先述の種族レンジャーズと同様、アルティメット形式で種族20枚。種族レンジャーズに出られない人も、是非アルティメットでデッキを作ってみてください。ノーマル形式では夢でしかなかった新旧カードの競演が、あなたの手で実現する・・・!
 しかも、参加賞と上位賞は【ノヴァ・コマンド】と【七つの海の王子】という強力カードのイラストパラレル(マジ格好イイので。イラストは下記リンクでどうぞ)。
 開催店舗・大会概要の詳細は公式サイトで。最強種族トトカルチョ企画もあるらしいぞ。

◇真・種族の絆 大会概要(ディメンション・ゼロオフィシャルサイト
http://www.dimension-zero.com/sp/n_wraial/specialevent_newraial_top.html



 さて。今回は「王を超える力」で登場した新能力「急襲」などについてと、種族レンジャーに向けて私が試作した緑単アメーバデッキを紹介したいと思います。


★新能力「急襲」で駆け抜けろ!!
 新能力「急襲」について、まずはテキスト例から見てみましょう。

【蒼流星ストームドライブ】
ユニット(ナーガ) 青1無1 クイック 色:青
パワー:2000 スマッシュ:1 移動;青1無1
効果:
急襲1(あなたは、このカードの移動コストを支払うにあたり、その移動コストを支払うかわりに、あなたのベーススペースのスクエアにあるリリース状態のベースを1枚選び、フリーズしてよい。)
このカードがスマッシュする時、かわりにこのカードをフリーズしてよい。そうした場合、あなたはカードを1枚引く。



 この【蒼流星ストームドライブ】はプレリリース前公開のカードでもあったのでおなじみの方も多いと思います。
 「急襲」能力を持つユニットは、移動のコストを払う代わりに指定した枚数のベースをフリーズさせることで0コスト移動させられる能力・・・一言で言うと、「移動コストをベースで払える」です。

主な特徴としては以下の通り。

○リリースしているベースがある限り、コスト0で移動できる。
○「王を超える力」で登場したフリーズ中に効果を発揮するベースと相性が良い。
○あくまで移動なので、「急襲」で動いても【メロー・カード】(Ⅲ-2)や【エヴァンジェリカル・エンジェル】(Ⅳ-3)の能力に引っかからない。

●「急襲」を持つユニットは、移動コストそのものは同クラスのパワー・コストのユニットよりも多くかかる。
●フリーズをコストとして効果を発揮するベース(【刀匠の穴蔵】(Ⅳ-2)など)との相性が通常良くない。


 エネルギーを節約して移動できるので、例えエネルギーを使いきった後でも移動させられたり、さらにプランをめくるなどよりより多く動けたりします。
 さらに今回の「王を超える力」で登場した【ゲームマスターのアジト】などの、フリーズ状態になることで追加効果を得るベースとの相性も良いですね。

 反面、「急襲」を持つユニットは通常通りエネルギーを支払って移動しようとすると、同クラスのコスト・パワーのユニットに比べて少々重い目です。ベースを多用するデッキ以外では逆にデッキの動きを阻害する恐れもあるので、デッキに組み込む時はその点注意が必要です。

 また、今回各色に登場した2コスト「急襲」ユニットは、それぞれスマッシュする際にあえてスマッシュを相手に与えず、代わりに効果を発揮する能力を持っています。【蒼流星ストームドライブ】はカードをドローするという地味ながら非常に強力な効果。他の色のそれは、ユニットを動かしたり(白)、山札から墓地にカードを墓地に送ったり(黒)、トリッキーな効果で様々なコンボやシナジーの可能性があります。ぜひ色々試してみてください。

 「ダイエット追放宣言」で白の「急襲」ユニット【解体工メーリ】を使った必殺コンボをはじめ、様々な発見・研究されていますので、是非ご覧ください。

●クリティウスの牙(ダイエット追放宣言
>http://black.ap.teacup.com/antidiet/547.html
→【解体工メーリ】を使用した1ターンキル。結構笑えないよ、ホント。


●「緑単プレシオ」デッキ紹介(ダイエット追放宣言
>http://black.ap.teacup.com/antidiet/550.html
→一見ただの緑単ビートのプレシオ入り・・・とおもいきや【新生獣U・ユウロビオン】(緑の急襲1ユニット)や【妖精の社交場】(Ⅳ-3)などの新カードをエンジンに安定した合成や加速を目指したデッキ。記事内ではネタのような書かれ方もしていますが、十分なパワーを感じます。トリッキーな動きも組み込まれていて面白い動きも。


●サイバーツイン・ボンガ(ダイエット追放宣言
>http://black.ap.teacup.com/antidiet/544.html
→プレリリースで本当に起こったという、【誇りの王ボンガ・ボンガ・ボンガ】1ターンキル体験談。急襲ユニット恐るべし・・・




★疑似「急襲」?! 0リリース移動を使いこなせ!!
 「王を超える力」には様々な強力禁呪カードや新キーワード能力「急襲」、代償は必要ながらハイパフォーマンスな4コストユニット群と、発売前の触れ込みどおり使い出があるカード満載です。
その中で、自身と同色ベースを使って動くユニットたちをクローズアップしてみたいと思います。


【新生獣V・ヴァナジオン】
ユニット(ガーゴイル) 緑2無5 クイック 色:緑
パワー:6500 スマッシュ:2 移動;緑1無2
効果:
このカードがバトルに勝った時、あなたはバトルスペースのスクエアにある対象のユニットかベーススペースのスクエアにある対象のベースを1枚まで選び、持ち主のエネルギーゾーンにフリーズ状態で置く。このカードが「デベロップ・コロニー」と結合しているならば、あなたはバトルスペースのスクエアにある対象のユニットかベーススペースのスクエアにある対象のベースを1枚まで選び、持ち主のエネルギーゾーンにフリーズ状態で置く。
[あなたのベーススペースのスクエアにあるリリース状態の緑のベースを1枚選び、フリーズする] 《ノーマル》 あなたはこのカードをこのカードと隣接する自分のユニットのないバトルスペースの対象のスクエアにリリース状態で置く。



 この「自身と同色のベースをフリーズすることでリリース状態にして動かせるユニット」は各色に登場しており、 「急襲」のようにキーワード化されていませんが新しい能力といえましょう。
 どれも7コストと少々コストが重いのですが、ベースさえあればスクエアに出してすぐにリリースさせてスマッシュが狙えたり、バトルに勝った時にそれぞれ追加効果を発揮する、どれも強力なユニットです。

 また、それぞれ今回登場したリンクストラテジーとのシナジー内蔵も特徴です。

【ディベロップ・コロニー】
ストラテジー(属性:リンク) 緑1無2 クイック 色:緑
効果:
あなたは、このカードをプレイするコストを支払うにあたり、追加コストとして自分の手札にある緑のユニットを好きな枚数選び、公開してよい。
あなたは自分の手札かプランゾーンにある使用コストがこのカードの追加コストとして公開したユニットの枚数+2以下のユニットを1枚まで選び、ユニットのない自軍エリアのスクエアにこのカードを結合しリリース状態で置く。
このカードと結合しているユニットのパワーを+3000する。


 追加コストを支払えないと十分効果を発揮できない場面があるので扱いにくいイメージが先行しやすいのですが、逆に言えば追加コストさえ支払えればわずか3コストで手札のユニットをリリースインで登場させ、さらには結合による追加効果も得られるというのはお得ですよ。
 さらにそれが「急襲」を持ったユニットならエネルギー0でも移動できたりして、さらにお得。それが【新生獣V・ヴァナジオン】のように結合しているだけで追加効果があるならさらに倍!
 という感じで、彼らは他の強力カードに隠れがちなのですが是非組み合わせて使ってみてください。きっとその強さを感じていただけると思います。

 リンクストラテジーについては、特にパワーが上がる緑の【ディベロップ・コロニー】や、相手のユニットのあるスクエアへ飛んでいける青の【侵略者の一撃】は他のユニットと組み合わせても使いやすかったり、奇襲効果も抜群。オススメです。




★アルティメット種族デッキを組もう!

 今月行われる種族デッキ大会に向けて私が組んでみたアメーバデッキを一つ紹介しましょう。

アルティメット形式アメーバデッキ
緑単「アルティメットアメーバ(仮)」
(緑の大陸×40・・・ユニット×28、ベース×3、ストラテジー×9)

3*変幻獣バブルチャイルド【Ⅲ-1】
13x変幻獣バブルフェアリー【I-2】
3*変幻獣バブルドラゴン【II-4】
3*変幻獣バブルツリー【I-2】
3*変幻獣バブルライカン【I-4】
3*変幻獣バブルコイル【Ⅳ-3】(禁呪2)

3*妖精の社交場【Ⅳ-3】

3*小さくて大きな力【Ⅰ-3】
3*風邪ひいちゃうよ【Ⅳ-3】(禁呪1)
3*ディベロップ・コロニー【Ⅳ-3】


 アメーバデッキといえば今や【変炎獣ゲルボックル】を中心にしたデッキがトーナメントで活躍していますが、今回はアルティメット形式ということで、【変幻獣バブルフェアリー】を中心にした古式ゆかしい緑単色アメーバを組んでみました。

 プランゾーンに【変幻獣バブルフェアリー】【変幻獣バブルツリー】【変幻獣バブルコイル】が見えたら手札からアメーバを中央投下、あるいはあらかじめ盤面に展開しておいた【変幻獣バブルチャイルド】【変幻獣バブルドラゴン】の能力を起動してエネルギー加速。 豊富なエネルギーを使ってのユニット展開&【変幻獣バブルライカン】のサポートで盤面を制圧します。
 デッキの基本的な動きについては、以前の記事をよろしければご参照ください。
(参考)青緑アメーバ最新版紹介
http://blog.goo.ne.jp/mrasanon/e/028335e08889b4e6cd2ebe7243e7054e


 今回のレシピは「王を超える力」を試験採用しているので、いくつかピックアップしましょう、

・【ディベロップ・コロニー】
 以前は【生命の門】(Ⅰ-1)を使用していたスロット。追加コストの制限に目を奪われがちですが、2コスト以下のユニット(つまりこのデッキの大半のユニットが!)を追加コストなしで手札かプランゾーンからリリースインでユニットを出せます。【生命の門】と違って手札かプランゾーンにユニットが必要なものの、低コストでパワー+3000なのは見逃せません。 

・【妖精の社交場】
 速効性はないものの、安定したエネルギー供給をもたらします。最初のアメーバによるエネルギー加速した後、こいつが機能すれば手札を温存しやすくなります。
 もしそこまで加速が不要と判断すれば【超高速バイオコンピューター】(Ⅰ-4)に差し替えて制圧力のアップを図るのもありです。

・【風邪ひいちゃうよ?】
 待望の緑の手札補充。対象は場のユニット限定ながら、禁呪枠を使うだけはあります。
 【変幻獣バブルライカン】以外のユニットを対象にしても十分でしょう。
汎用も高い効果なので、今後は様々な緑系デッキで採用されていくカードではないでしょうか。


・【小さくて大きな力】
 久しぶりに使いましたが、やっぱり強い。

 アルティメット形式ではファーストセンチュリーの様々なの強力カードが蘇ります。
 みなさんも種族デッキを是非アルティメット対応で、そして最新の「王を超える力」と組み合わせてみてください。かつてない凶悪なデッキがあなたの手で生まれるかもしれません。

 というわけで、今回は終了の時間となりました。
それではまた来週の更新で。ごきげんよう~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新能力「結合」と「補給」のルール的考察

2008-10-29 | ルール考察
こんばんは! 毎週水曜日は「ディメンション・ウェンズデー」の更新です!
このホームページ「ディメンション・ウェンズデー」は賞金制TCG「ディメンション・ゼロ」カードゲームの攻略ホームページです。

あらためまして、こんばんは。「ディメンション・ウェンズデー」管理人の千里夜行です。
 いよいよ登場した「フォースセンチュリー」、皆さん早速遊んでみているでしょうか? 私も様々なカードを使ってデッキを組んでは崩し、楽しく遊んでいます。

 というわけで、今回は新キーワード能力「結合」「補給」について、ルール的な考察を中心におはなししていこうと思います。


★「結合」の効果と真価~諸君、「結合」せよ!~

先行してキーワードのみ発表され様々な憶測を呼んだ新キーワード能力「結合」。まずは実際のテキストから見てみましょう。
【ギャラクシー・ドラゴン】
ユニット(ドラゴン) 赤2無6 クイック 
パワー:7000 スマッシュ:2
効果:
このカードがプレイされてスクエアに置かれた時か結合されてスクエアに置かれた時、あなたはバトルスペースのスクエアにある対象のユニットを1枚まで選び、7000のダメージを与える。
ユニットがスクエアから墓地に置かれる時、かわりにゲームから取り除く。


【神竜の書】
ストラテジー 赤2無2 クイック 属性:リンク
パワー:(8000) スマッシュ:(2)
効果:
あなたは自分の手札かプランゾーンにある「ギャラクシー・ドラゴン」を1枚選び、自分のユニットのない自軍エリアのスクエアにこのカードを結合しリリース状態で置く。
このカードと結合しているユニットのパワーとスマッシュを□内のデータにし、以下の能力を与える。『このカードが中央エリアか敵軍エリアのスクエアに置かれた時、あなたはバトルスペースのスクエアにある対象のユニットを1枚まで選び、7000のダメージを与える。』



 今回各大陸に1組ずつ登場した「結合」は、それぞれのストラテジーをプレイすることで、リンクしているユニットを手札かプランゾーンからスクエアに呼び出すというもの。しかも、通常のプレイで呼んだ場合よりもパワーも能力もアップした上、わずか半分のコストで、しかもリリースで呼び出せるのです!

 正直、初見では地味な印象を受けた「結合」ストラテジー&ユニットだったのですが、実際に使われると、か~なり大変! 8コストユニットがいきなり登場するだけでも大変なのに、総じてユニット除去系の能力を持っており、盤面の支配力はもちろん強力。相手へのプレッシャーは相当なモノです。「【真夜中のダンスパーティー】(Ⅰ-3、Ⅲ-1)で一発!」という話もよく効きますが、もちろん全てのデッキに対策カードが入っているわけではありません。ビートダウン系のデッキは特に頭を悩ますことになるでしょう。
 早いターンに使われたときが特に破壊力が顕著ですが、ゲームの中盤以降に「結合」されても、プレイor結合で置かれた瞬間に効果を発揮する上、「結合」して出た場合はすぐ様中央エリアに躍り出て制圧にかかることもできるのです。 それまでに十分なスマッシュを与えていれば【~の門】のようにトドメに使用することも可能。ここまで強力なら、「結合」ストラテジー&ユニットを数種類入れても強そうだなぁ、と思ったら「禁呪」3なので3枚までしか使えませんね、残念。しかし、それも納得の強さがあります。シルバーレアなので3枚なかなか揃わないかもしれませんが、代理カードなどを使ってでも、是非一度「結合」体験してみて欲しい。


★「結合」のルール的考察
 では、実際に「結合」したときのルール的な注意点などを挙げてみましょう。

・「結合」したストラテジーは、結合したユニットがスクエアにある限り、そのユニットの下に表向きで重ねて置く。
 【ギャラクシー・ドラゴン】と【神竜の書】を例に説明していきますと。

 まず、【神竜の書】を使用したら、解決時に【ギャラクシー・ドラゴン】の下に【神竜の書】を表向きで重ねておきます。このとき、結合後のパワー&スマッシュが確認できるように、多少ずらして置くとわかりやすくて良いですね。ちなみに、この時の【神竜の書】のカード分類はストラテジーで、ルール上「結合されたストラテジー」、【ギャラクシー・ドラゴン】は「結合しているユニット」と言います。
 【ギャラクシー・ドラゴン】が移動したり、“スクエアからスクエアに移動する効果(【ニトロ・カタパルト】(Ⅱ-2)【パラドクス・ストーム】(Ⅰ-1、Ⅲ-1)など”で動けば、一緒に(同時に)動いていきます。感覚としては、重なったままで一緒に動いていく感じですね。この点は闘気カードと同様です。


・「結合」しているユニットがスクエアからスクエア以外のゾーンに置かれる場合、「結合」されたストラテジ-は墓地に置かれる。
 【ギャラクシー・ドラゴン】が墓地に置かれたら、【神竜の書】も一緒に墓地に置かれます。ですが、【ギャラクシー・ドラゴン】が手札に戻されたり、山札の上に置かれたり、はたまたエネルギーゾーンやリムーブゾーンに送られたら場合にはどうなるかというお話で、それらの場合もやっぱり【神竜の書】は墓地に置かれます。これも闘気カードと同様の取り扱いと言えますね。
 

・バトルスペースに置かれている結合されているストラテジーの下に闘気カードは置かれない。
 例えば、【ペガサス・ポニー】(Ⅱ-3)が闘気になろうとした時、【ギャラクシー・ドラゴン】と結合された【神竜の書】がバトルスペースのスクエアに「結合」された状態であるとしましょう。この時、【ギャラクシー・ドラゴン】の下に闘気を付けられますが、【神竜の書】の下には付けられません。テキストだけ見ると付けられそうなので、お気を付けください。


★「補給」を活用しよう!
 ベースがあればあるほどコストが軽くなる「補給」持ちカード。
 【ナイトメア・ソルジャー】や【再改造手術】などのストラテジーは、ベースが2枚もあれば類似カードである【黄泉返りの呪法】(Ⅰ-1)や【益々繁盛】(Ⅰ-1、Ⅱ-1、Ⅲ-1)以上のパフォーマンスを発揮するカードとなりますから、ベースを多く積んだデッキ全般と基本的に相性が良いです。

 しかし、ユニットはそれにとどまらず、ベースがあることでパワーがアップしたり、ベースを廃棄と追加コストを支払うことで特殊な効果を発揮するユニットがあります。

【レディ・ラスト】
ユニット(サキュバス) 黒3無5 クイック 
パワー:7500 スマッシュ:2
効果:
補給(あなたがこのカードをプレイするコストを支払うにあたり、その使用コストに必要な無色エネルギーを、あなたのベーススペースのスクエアにあるベースの枚数1枚につき-1する。)
[あなたのベーススペースのスクエアにあるベースを1枚選び、廃棄する] 《クイック》 ターン終了時まで、バトルスペースのスクエアにあるすべてのユニットのパワーを-2000する。


 
 この【レディ・ラスト】は、プレイの軽減の為に並べたベースを、即座に能力の起動コストとして使用できるます。「補給」と非常に噛み合った能力と言えましょう。
 例えば、3枚ベースを並べておけば、最速5ターン目には【レディ・ラスト】をプレイでき、すぐさま3枚ベースを廃棄すれば、盤面オール-6000!代償が必要とはいえ、疑似【エックスデイ・ドラゴン】(Ⅲ-1)がクイックタイミング5ターン目! 実際にはそこまで早いターンに期待できないかもしれませんが、中盤以降でも盤面を制圧するには十分と言えましょう。

 他にも緑の【新生獣X・キセニオン】や赤の【機神兵ミロク】なども【レディ・ラスト】ほどの速効性は無いものの、強力な効果です。
 「補給」以外にもベースがあることで効果を発揮するカードが今回多数登場しており、今回登場した墓地効果付きベースや廃棄することで効果を得るベースと相性が良いのはもちろん、これまでに登場したベース全般を見直してはいかがでしょうか。セカンドセンチュリーで登場した変形ベースなどオススメですよ。 


 といったところで、「結合」「補給」といった新しいキーワード能力についてお話しましたがいかがだったでしょうか。他にも新しい効果や試みをもったカードなど多数登場しており、実際に使ってみると初見では見て取れなかった様々な新発見があったりします。みなさんも是非色々なカードを試して見てください。
 4年目もまたワクワクが止まりませんね!



★今週のD-0サイト紹介

  
●【重要】レジェンド・カードシステム導入について(DPAオフィシャルホームページ
http://dimension-zero.com/topics/081024_legend_list.html
 ファーストセンチュリーのカードが通増構築戦では使用できなくなりましたお知らせ。
 使用できる再録カードの一覧もありますので、是非ご一読を。


 メルマガでは早速フォースセンチュリーのカードをふんだんに使ったデッキを紹介したり、気になるルールのチェックなど行われています。今後もどんどんデッキ紹介するそうですので、未読の方は是非。
 メールマガジンの登録はオフィシャルサイトのユーザーサポートの項から。
●ディメンション・ゼロ オフィシャルホームページ
http://www.dimension-zero.com/


  というわけで、今回は終了の時間となりました。 
  それではまた来週の更新で。ごきげんよう~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閃光と注目カードのルール的考察

2008-07-30 | ルール考察
このホームページ「ディメンション・ウェンズデー」は賞金制TCG「ディメンション・ゼロ」カードゲームの攻略ホームページです。

 あらためまして、こんにちは。「ディメンション・ウェンズデー」管理人の千里夜行です。
 ついに発売しました新エキスパンション「閃光の来訪者(フォーリナー)」。 新能力「閃光」をはじめ、これまでにない面白そうな効果のカードがまた色々出てきたじゃあありませんか! 正直、今回のエキスパンションはいつもより手強く感じていて、一見で真価が見抜きにくいカードが多いように思います。こいつは、遊び甲斐がありますぜ。
 というわけで、今回は新キーワード能力「閃光」と、いくつかの注目カードについてルール的考察を行いたいと思います。

★「閃光」考察~ザ・フラッシュ!~
「閃光」を持つユニットを一つ例として挙げてみましょう。

【ブゥン・ブーン】
ユニット(トロール) 赤1無1 移動:赤1 クイック
パワー:1000 スマッシュ:1
効果:
閃光(このカードが移動して解決するまでの間、すべてのプレイヤーはカードのプレイができない。)
このカードが1つのターンに合計して3つ以上のスクエアに置かれた場合、そのターンの間、このカードのパワーを+3000しスマッシュを+1する。


 オフィシャルサイトで先行公開されていたカードで、初めて公開された閃光持ちユニット。楽しそうにスキップするトロールが印象的なカードですが、効果はなかなか侮れない。
 総合ルールから抜粋すると、閃光は「このカードの移動がスタックに乗っている間、全てのプレイヤーはカードのプレイができない」ということを表しています。
これは文字通りカードのプレイを封じる効果で、閃光ユニットを移動させたプレイヤー自身もその移動の解決まで新たにカードをプレイできません。使われるとよくわかるのですが、閃光ユニットの移動解決まで、様々な行動が制限されてしまいます。カードのプレイではなくて効果の起動なら可能ですが、これについてもあらかじめ効果を起動できるユニットをプレイして置いておかなければならないのでなかなか面倒です。
 例えば。
 相手のターン、相手の【ブゥン・ブーン】がリリース状態で自軍エリアにいて、あなたが手札に【夢見る人形エリザベス】(Ⅰ-1・III-1、同じラインの4コスト以下のユニットを破壊できる能力を持つユニット)を持っているとしましょう。この時の相手が次のように行動したとします。

1. プランを作成する。
2. 【ブゥン・ブーン】を中央エリアへ前進。
3. 【ブゥン・ブーン】を敵軍エリアへ前進。

 この時、あなたが手札の【夢見る人形エリザベス】で相手の【ブゥン・ブーン】を破壊しようと思えば、1のタイミングで割り込んで【夢見る人形エリザベス】プレイしなければならないのです。相手が移動しようとしているかもわからないのに、です。
 しかも相手が1の手順を飛ばし、いきなり移動してくればそれすら不可能。もしこの【夢見る人形エリザベス】しか対応手段がなければ、この場合【ブゥン・ブーン】を排除できる手段は皆無といって良いでしょう。かといって、常に事前に対応できる手段を場に置いておくのはほぼ不可能。なんて心強い、そして敵に回すと厄介な能力が登場したものです。

 とはいえ、かくも強力な「閃光」能力ですが、そのまま「閃光」ユニットをこれまでのビートダウンに組み込むだけでは充分な手応えを得られないかもしれません。他のカードを組み合わせたり、隊列召還を狙うのに活用したりすることで十二分な強さを発揮できるでしょう。今回併せて登場した敵軍エリアに置かれているユニットに特殊能力を与えたり効果を誘発したりするカードなどは正におあつらえ向き。【背炎の陣】(Ⅲ-4)などのユニットをリリースさせるユニットも相性が良いですね。
 


★閃光進撃~ライトニング・アタック!~

 今回は新たに「閃光」を持った「進撃」ユニット(以下、「閃光進撃ユニット)と呼ぶ)が登場しました。

【カオスビースト・カプリコーン】
ユニット(トロール) 緑1無2 移動:緑1無1 クイック
パワー:3000 スマッシュ:1
効果:
閃光(このカードが移動して解決するまでの間、すべてのプレイヤーはカードのプレイができない。)
進撃-[あなたのエネルギーゾーンにあるユニットを1枚選び、持ち主の墓地に置く](あなたは、このカードの移動コストを支払うにあたり、追加コストとして進撃のコストを支払ってよい。そうした場合、その移動でこのカードがスクエアに置かれた時、以下の効果を誘発する。)『あなたはバトルスペースのスクエアにある対象のユニットを1枚選び、持ち主のエネルギーゾーンにリリース状態で置く。』。



 これまで「進撃」の泣き所の一つは、「進撃コストを支払った後にユニットを除去されて移動が不成立、コストの支払い損!(泣)」という状況が少なからず発生するところでした。ところが!今回登場した閃光進撃ユニットは、閃光ゆえに進撃効果をほぼ100%効果を誘発できるのです。 閃光ユニットとしても悪くありませんが、進撃効果を生かしたデッキも面白そうです。Ⅲ-2やⅢ-3でも登場した他の進撃ユニットや進撃強化ユニットと組み合わせるのも良いですね。
 また、今回の進撃のコストはエネルギーの支払いでなく特殊なコストになっています。支払いにくかったり、支払いは容易でもデメリットも大きかったり色々ですが、逆にそれをメリットに変えられれば相手が思わぬコンボも食らわせられるかもしれません。例えば、【閃く鉄扇の乙女】(Ⅲ-4)の進撃コストは「自分以外の自分のユニットをフリーズ」ですが、【調停商人オウル・カーン】(III-1)や【スタン・スタッグビートル】(III-1)などフリーズすることで能力を使えるユニットと組み合わせる、なんてこともできますよね。



★ルール考察【ブラストフェザー・エンジェル】編~正しい天使の飛ばし方~

【ブラストフェザー・エンジェル】
ユニット(エンジェル) 白1無5 移動:白1無2 クイック
パワー:6500 スマッシュ:1
効果:
このカードは対象にならない。
バトルスペースのスクエアにあるあなたのユニットが相手のカードの対象になった時、あなたは自分の手札にあるこのカードを相手に見せ[白1]を支払ってよい。そうした場合、あなたは自分の手札にあるこのカードを自分のユニットのない自軍エリアか中央エリアのスクエアにフリーズ状態で置く。



 自分のユニットが対象になるとわずか白1コストで場に、しかも中央エリアにも置くことができるという、おそるべきカウンターユニット。
 しかし、手札にあることで効果を発揮するという、ディメンション・ゼロ史上初のユニットということで、誘発したときの発動手順についてお話したいと思います。
まずはオフィシャルサイトのFAQを参照しましょう。

Q
.このカードの能力はどのように解決されますか?


A
まず、あなたのユニットが対象になった際に、このカードを公開することができます。その後、次にあなたが優先権を得たときに白1を支払うことで、このカードの能力がスタックにのせられます。支払わなかった場合は裏向きにし非公開となります。


実は、これまで登場した「~の時、~しても良い。そうしたら~する」というタイプの誘発能力とは少し解決の仕方が違うので、注意が必要です。(おそらくその為に、総合ルールに新項目が追加されました)

手順としては、
1. あなたのユニットが対象になる。【ブラストフェザー・エンジェル】の効果をスタックに乗せたいなら、この時にすぐにあなたの手札の【ブラストフェザー・エンジェル】を公開し、相手に見せる(手札には持ったまま)。この時公開しなければ、白1コストを支払うことも、スタックに効果が乗ることもない。

2. その次にあなたが優先権を得た時、【ブラストフェザー・エンジェル】の効果をスタックに乗せたいならば、白1コストを支払う。

2-1.支払えば、効果がスタックに乗る。
2-2.支払わない場合、【ブラストフェザー・エンジェル】の公開をやめる(通常の手札と同じように、相手に見えないように持つ)。


 この時いくつか注意すべき点を挙げましょう。

・あなたのユニットが相手のカードの対象になった時、すぐに手札の【ブラストフェザー・エンジェル】を公開しなければ、【ブラストフェザー・エンジェル】の効果をスタックにのせられない。
 つまり、いつ手札の【ブラストフェザー・エンジェル】を相手にみせるのか、ということですが、「誘発条件(バトルスペースのスクエアにあるあなたのユニットが相手のカードの対象になった時)を満たしたときにすぐ」です。つまりその相手のカードの効果がスタックに乗る前に見せることになるので、ある意味最速の対応行動ですね。
 ちなみに、通常カードをプレイできないタイミングでも誘発条件さえ満たせば公開し、コストを支払えれば効果をスタックに乗せられたりもします。スマッシュフェイズやターン終了フェイズとか。


・手札に【ブラストフェザー・エンジェル】があって誘発条件を満たしても、公開しないでおいても良い。
 オフィシャルのFAQにもありますが、手札は非公開状態なので無いふりをして見せずにおくこともできます。ちなみに、相手が【失恋の痛み】などでこちらの手札をしていても同様にしてルール上OKです。
 

・【ブラストフェザー・エンジェル】を公開した後、優先権を得るのはアクティブプレイヤーからである。
 優先権は簡単に言うとカードをプレイできる順番ですが、何らかのカードの効果がスタックに乗ったり解決したりした後、先に優先権を得るのはそのターンを進行しているプレイヤー、つまりアクティブプレイヤーです。
 例えば、あなたが【ブラストフェザー・エンジェル】を持つプレイヤーで、ターンを進めているアクティブプレイヤーなら、誘発条件を満たして公開した後、あなたが白1コストを支払うタイミングはすぐにきます。が、相手側がアクティブプレイヤーなら、公開した後、まず相手が優先権を得てカードや効果をプレイできます。相手が優先権を放棄(優先権を得たあと何も行動しないことを宣言)した後、初めてあなたが優先権得て白1コストを支払えるタイミングを得るのです。

・【ブラストフェザー・エンジェル】の効果がスタックに乗ったあと、解決時にその【ブラストフェザー・エンジェル】が引き続き手札になければスクエアに置くことはできない。

 例えば、【ブラストフェザー・エンジェル】の効果解決前に手札から捨てさせられたりして、解決時に手札になければスクエアにおけません。「墓地に落ちても墓地から場におけるのでは?」というのはできませんので注意してください。

 ちょっとややこしい話もありますが、ほとんどの場合問題なく効果は解決されると思います。ただ、大会の試合などでは手順を誤るとトラブルの元にもなるので気をつけてください。


 というわけで、今回は終了の時間となりました。
それではまた来週の更新で。ごきげんよう~



 というわけで、今回は終了の時間となりました。
それではまた来週の更新で。ごきげんよう~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【変幻獣バブルホリプパ】勝手にFAQ

2008-05-14 | ルール考察
このホームページ「ディメンション・ウェンズデー」は賞金制TCG「ディメンション・ゼロ」カードゲームの攻略ホームページです。

 あらためまして、こんにちは。「ディメンション・ウェンズデー」管理人の千里夜行です。
現在、グランプリ9予選シーズン真っ直中! 全国各地でグランプリ予選大会が行われています。
グランプリ本戦を目指す方はもちろん、「敵陣を貫く疾風」を使って組んだデッキの力試しにも打って付け。
参加賞に非売品プロモーションカード【原始の魔氷コバルト】、上位賞とお楽しみ賞にイラストパラレル【トロイホース】とここでしか手に入らないカードゲットのチャンスもありますぜ。
開催概要・日時などは公式サイトでチェック!

●グランプリページ(ディメンションゼロプレイヤーズアソシエーション
http://dimension-zero.com/dpa/grandprix/top.html

 

さて、今回は最新セット「敵陣を貫く疾風」に収録されて話題沸騰のシークレットレア【変幻獣バブルホリプパ】のお話です。


【変幻獣バブルホリプパ】
ユニット(アメーバ) タイミング:クイック
コスト:緑2無2 移動:緑1無1 パワー:4500 スマッシュ:1
効果:
このカードがスクエア以外からスクエアに置かれるにあたり、あなたは種族を一つ指定する。バトルスペースのスクエアにあるすべてのユニットの種族を指定した種族に変更する(それまで持っていた種族は失われる)。



 このカードの効果はただ一つ。スクエアすべてのカードの種族を指定した種族に書き換えてしまうこと。
 ですが、シンプルこれまでになかった効果。公式サイトにFAQが掲載されていないこともあって、実際に使用した際にこれまでにない質問をされることが多々ありました。
 そこで今回は、このカードを使ったり使われたりしたときに実際に質問された事を中心に、ルール的考察を行いたいと思います。題して、「バブルホリプパ勝手にFAQ」! スタートです。


Q.種族を指定するの具体的にいつですか?

A.
手札やプランゾーンなど、スクエア以外のゾーンから【変幻獣バブルホリプパ】がプレイされて、あるいは効果などによって置かれたときです。


(解説)
「スクエア以外からスクエアに置かれる」タイミングの意味、ですね。
 この時注意してほしいのは、プレイを宣言したときにはまだ種族を宣言しないことです。
【変幻獣バブルホリプパ】のプレイやスクエア以外からスクアエに置く効果が解決されて実際に置かれる段階で種族を指定します。



Q.【変幻獣バブルホリプパ】がスクエアに2枚あります。それぞれ別の種族を指定していますが、この時種族はどうなりますか?

A.後から効果が発生した方が優先して効果を発揮します。

(解説)
 同じ項目に関わる継続効果が重複するとき、後から効果が発生したときになります。
 例えば設問の例で、次のように種族が指定されているとしましょう。
・ 1番目に置かれた【変幻獣バブルホリプパ】…「コロボックル」を指定
・ 2番目に置かれた【変幻獣バブルホリプパ】…「ゴーレム」を指定
 この時、バトルスペースのスクエアにあるすべてのユニットの種族は「ゴーレム」になります。後から置かれた【バブルホリプパ】の効果を優先するからです。



Q.バトルスペースに自分のリリース状態【ファンシーカット・アイオライト】(Ⅲ-3)がいます。【変幻獣バブルホリプパ】をプレイ宣言しました。この【バブルホリプパ】の効果で種族を「フェアリー」に指定しますが、プレイコストを【ファンシーカット・アイオライト】の効果で減らすことはできますか?

A.いいえ。
 スクエアに置かれるまでは【変幻獣バブルホリプパ】の効果は発揮されていません。ですので種族は「アメーバ」のままですから【ファンシーカット・アイオライト】の効果でコストを軽減できません。は後から効果が発生した方が優先して効果を発揮します。


(解説)
 種族「フェアリー」か「コロボックル」のユニットをプレイするときにそのコストを軽減してくれる【ファンシーカット・アイオライト】。
ですが、カードの効果はプレイ宣言したときやスタックにのっている間には発揮されていません。ですので、プレイ宣言時は【変幻獣バブルホリプパ】の効果も発揮されていませんので、種族変更の効果発揮されていませんので、【ファンシーカット・アイオライト】の効果は使えません。
 すでにスクエアに【変幻獣バブルホリプパ】がいて種族を「フェアリー」に指定している場合でも同様です。【変幻獣バブルホリプパ】の効果はすでにスクエアにあるカードにのみ効果を発揮するからです。



Q.バトルスペースに自分の【変幻獣バブルホリプパ】(種族は「デビルクロック」を指定)と【不快時計ハラスメント】(Ⅲ-3)がいます。この状態で【変幻獣バブルホリプパ】が墓地に置かれました。この時【不快時計ハラスメント】の効果は発揮されますか?

A.はい。
 その【変幻獣バブルホリプパ】は墓地に置かれる直前には「デビルクロック」であったので、【不快時計ハラスメント】の効果は誘発します。


(解説)
 自分の種族「デビルクロック」か「ブリザード」がスクエアから墓地に置かれたとき、相手に手札を捨てさせるのが【不快時計ハラスメント】の効果。
この時、そのユニットが墓地に置かれたときにチェックする種族は、墓地に置かれる直前の状態を参照します。
 例えば、設問の例の盤面で【変幻獣バブルホリプパ】で指定しているのが種族「サラマンダー」だとしましょう。この状態のスクエアから【不思議時計ワンダーラビット】(Ⅰ-2)が墓地に置かれたとしても、墓地に置かれる直前まで「サラマンダー」なので【不快時計ハラスメント】の効果は誘発しません。



 Q.【変幻獣バブルホリプパ】をプレイしようとしましたが、指定したい種族の名称が思い出せません。どうしたら良いでしょうか?

A.公式のフロアルールを採用しているトーナメントに於いては、ジャッジに種族名を教えてもらう事ができます。

(解説)
 いつもは覚えているのだけれど、いざデュエル中に思い出せない。なんてことはよくあります。友人とフリーで遊んでいる時などは適当にもできましょうが、それが大会中などなら進行に困りますね。ですが、公認・公式大会などではジャッジに聞けば教えてくれます。
 ただし、あなたの聞きたい種族が何なのかジャッジがハッキリわかるように聞きましょう。例えば「あれですよ、あれ。羽が生えて青っぽい」とか抽象的な尋ね方ではジャッジも困ってしまいます。「【ナース・レディ】の種族は何か?」などハッキリと自分の聞きたい事への回答をもらえるようにしましょう。


★【変幻獣バブルホリプパ】の活用法
 というわけで、実際に聞かれたり起こりそうなルール問題を挙げてみましたがいかがだったでしょうか?
 シークレットレアであることと特殊な能力であるため、使われること自体が少ないかもしれません。ですが「備えあれば憂いなし」とも言いますしね。

 さて、そんな特殊な能力を持つユニットですが、どんな使い方を考えられるでしょうか?
 例えば、相手の合成を邪魔する。有りですね。相手の団結デッキのシナジーを破壊することもできます。
 例えば私なら、どうせなら対抗策だけでなく積極的に能力を生かしたいでしょうか。
自分も含めてどんな種族にも変化させられる。ということは、【変幻獣バブルホリプパ】自身もどんな種族のカードとしても使えるということです。
 例えば、【弾幕を張るロザンナ】(Ⅰ-3)がいる状態で【変幻獣バブルホリプパ】をプレイし種族「ドール」を指定すれば【ロザンナ】の効果で速攻ユニットとして登場したりとか。アイデア次第で様々な種族デッキに組み込めましょう。手に入れたら是非一度は使ってみたいカードですね。
 

 最後に、種族変更のルール的な参考として、公式サイトのユーザーリポートに掲載された記事をご紹介しましょう。【柔軟な知性】【トーナメント・フロアー】絡みのルール解説ですが、【変幻獣バブルホリプパ】と使用するルールも多々かぶっているので参考になります。

●ルールの話~カエルが先かドラゴンが先か~(ディメンション・ゼロ 公式サイト
http://dimension-zero.com/user-repo/070517/03.html

 というわけで、今回は終了の時間となりました。
それではまた来週の更新で。ごきげんよう~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「合成」のルール的考察と青黒堕天使デッキ紹介

2007-11-07 | ルール考察
こんばんは! 毎週水曜日は「ディメンション・ウェンズデー」の更新です!
このホームページ「ディメンション・ウェンズデー」は賞金制TCG「ディメンション・ゼロ」カードゲームの攻略ホームページです。

 あらためまして、こんにちは。「ディメンション・ウェンズデー」管理人の千里夜行です。
 サードセンチュリー、皆さん楽しんでますか? 私も日々デッキを組み崩して遊んでいますが、様々な癖のあるカードや多色カードの数々、本当に遊び甲斐があって、とーっても楽しんでいます!
 
★グランプリ7ツアー、シーズン開始!~スタンプラリーもあるよ~
 そして、いよいよ今週末からグランプリ7ツアー、シーズン開始です。
 まずは今週末、九州地区・中国四国地区の予選が開催されます。
 予選上位一割入賞者は、グランプリ-7-ツアー特別招待権(該当地区でのみ有効)がもらえます。特別招待権を持っていると、第一回戦が免除(つまり不戦勝)されます。これは、上位入賞に向けて有利な要素となりますよ。勝ち点という意味だけでなく、想定外とのデッキとの対戦や一回戦での身内同士のつぶし合い、なども僅かながら回避できる確率もあがるわけですから。
 また、それとは別に上位3名には箔押しカード【全軍突撃】がもらえちゃいます。ツアーに参加予定でない方もサードで組んだ新しいデッキの力試しに絶好の機会、是非参加しましょう!
 グランプリ7ツアー予選&本戦の開催概要や日時場所はDPAのサイトで公開されていますので、そちらを参照ください。

●>ディメンション・ゼロ・プレイヤーズ・アソシエーション オフィシャルホームページ

 また、全国7カ所で行われるグランプリ7ツアーですが、併せてスタンプラリーも開催されるとのこと。2大会以上に参加された方には賞品がもらえるらしいですよ。7カ所全てに参加された猛者はなんと、オフィシャルサイトの覇者のキロクに記録される上、 「スタッフ厳選の何か」をもらえるとかなんとか・・・・目指せ、ラリーキング?!
 詳細はオフィシャルサイトの最新情報にて。
●>ディメンション・ゼロ オフィシャルホームページ



 さて、今回はサードセンチュリー第一回目の更新とことで、新しく加わった新ルール「合成」についてルール的考察と、合成種族を使ったデッキを一つ紹介したいと思います。

★ルール的「合成」の定義~新しいコストとしての「合成」~
 「合成」自体がどういうものかはブースターパック封入のカードにも書かれているので、説明するまでも無いかもしれませんが、おさらいということで。

テキスト例と言うことで、合成ストラテジー【鬼神合体】から。

鬼神合体
ストラテジー 赤1黒1無2 クイック レアリティ:C 色:赤黒
効果:
[バトルスペースのスクエアにある種族「サラマンダー」と種族「ドール」のあなたのユニットをそれぞれ1枚選び、合成する] あなたは自分の山札、手札、エネルギーゾーン、墓地のいずれかから種族「サラマンダー」か種族「ドール」のユニットを1枚まで選び、自分のユニットのない自軍エリアのスクエアにリリース状態で置く。山札の中を見た場合、残りの山札をすべて裏向きでシャッフルする。


 「合成」は新しいコストの支払い方で、「指定されたユニットを墓地に置く」というコストです。
 この【鬼神合体】ならば、使用した時のコスト支払い選択の時、エネルギーの支払い元と「合成」コストとして墓地に置くユニットを一緒に宣言、エネルギーを支払うの同じタイミングで指定したユニットを墓地に置きます。
 例えば、【トロール流砲撃術】で追加コストとしてユニットを墓地に置くのと感覚は同じと言えるでしょう。
 文で説明するとややこしい感じもしますが、おそらく皆さん自然に行っていることと思います。
「【鬼神合体】!」と言いながらエネルギー払いつつ該当のユニット2体を墓地に置く、といった感じで。


鬼哭神機ザガリオン
ユニット(サラマンダー/ドール) 赤2黒2無3 クイック
移動:赤1黒1無1 パワー:7500 スマッシュ:1
効果:
このカードが合成されてスクエアに置かれた時、バトルスペースのスクエアにあるすべてのユニットに7000のダメージを与える。
プランゾーン効果(このカードがプランゾーンにある場合、以下のテキストが有効になる。)
[バトルスペースのスクエアにある種族「サラマンダー」と種族「ドール」のあなたのユニットをそれぞれ1枚選び、合成する] 《クイック》 あなたはこのカードを自分のユニットのない自軍エリアのスクエアにフリーズ状態で置く。


 この【ザガリオン】などのいわゆる合成ユニットがプランにある時の効果を使うときも同様です。使用を宣言し、該当のユニット2体をコストとして墓地に置く訳です。


 この時、気をつけて欲しいことは「これらの効果がプレイされてスタックに乗った後では、合成コストとして指定されたユニットは既に墓地に置かれていると言うこと」です。
 例えばよく勘違いされることとして、「【鬼神合体】にスタックして合成コストとして支払われる予定のユニットを先に倒しちゃえば合成を阻止できないか?」ということで、これはできません。先にプレイされた【鬼神合体】にスタックして何かを使用しようとした時には、既に合成コストのユニットは墓地に置かれてスクエアにいないからです。

★合成の強さとデメリットを知ろう~だが、ザガリオンには弱点がある!~

 「合成」といえば、何かと派手な効果が話題ですが、実際、先述の【ザガリオン】を始め、合成ユニットの効果はどれも非常に強力です。
 しかし、そんな合成ですが、○強いところ・●弱いところがあります。

○強力な合成効果が使える!
 先述の【ザガリオン】を始め、全5種の合成ユニットはそれぞれ合成効果ででたときに強力な効果を誘発します。これは正に、合成だけの醍醐味! 是非使いこなしましょう!
 
○いきなり高コストユニットが出せる!
 先述の【鬼神合体】などの合成ストラテジーを使った場合、合成ユニットだけでなく、指定種族のユニットならどれでもサーチしてスクエアに出すことができます
 これを利用すれば、状況に応じてデッキの中から最適の高コストユニットをスクエアに、しかもリリース状態で置くことが出来ます。
例えばセイレーン/ライオンの合成ストラテジーである【獣人変化】を使うとしましょう。この時、デッキに【絶望の都の魔女】と【真珠貝の褥の魔女】の両方が入っていたとしたら? 手札に大型ユニットがあるときは【絶望の都の魔女】を、召集でユニットを出して攻めていきたいなら【真珠貝の褥の魔女】を出す・・・なんて使い方ができそうじゃありませんか。 
 これは合成を軸にデッキを組む時には重要です。 特に仕掛けに凝らなくても、合成するときに出すユニットを選ぶときには盤面を観てベストなユニットを選ぶことを覚えておけば、きっと役に立ちます。本当に合成ユニットを出した方が良いのか、それ以外のパワーやスマッシュが高いユニット、はたまた特定の特殊能力を持つユニットを出した方が良い場面があるかもしれません。

 ここまで良いところだけ挙げましたが、ではデメリットは?

●盤面のユニット2体が減る
 合成の最も大きなデメリットを一言で言うと、コレに付きます。
 合成後にユニットが一体出ますから差し引きは1体の減ですが、合成までに出した減ってしまうことには違いありません。特にストラテジーで合成した時には手札まで一枚減ってしまい、枚数的にはとんでもない損とまで言えます。何も考えずに合成してしまうと、せっかく有利だった場が逆に不利になることすらあり得ます。合成を使う時には、その点注意しましょう。

●合成ユニットは普通に呼んでも弱い
 合成ユニットは、手札から普通にプレイしたのでは、7コストユニットの割りには非常に弱いユニットばかりです。これでは、ドローが弱くなってしまいます。合成効果が強力な反面、そういうリスクを負うことは避けられない宿命とも言えます。
 それを避けて、あえて合成ユニットをデッキから外して先述の【絶望の都の魔女】など特殊能力が強力なシステムユニットを使うのも戦略として有りと思います。



★青黒堕天使デッキ~降臨!2人のスーパー堕天使~

というわけで、私が組んでみた堕天使デッキをご紹介しましょう。


青黒堕天使デッキ「堕天使ゾーン」
(黒の大陸×6、青の大陸×11、青黒×23・・・ユニット×24、ベース×3、ストラテジー×13)

3*レディ・ラベンダー【II-1】
1*レディ・ララバイ【II-4】(シーズン制限)
2*黙示録の光線【III-1】

3*家電商人スパロー・ピノ【II-1】
3*非武装中立ゾーン【III-1】
3*サイバー・チェイス【II-1】
2*益々繁盛【I-1・II-1】

3*堕天使バキエル【III-1】
3*堕天使バルビエル【III-1】
3*堕天使ハナエル【III-1】
3*堕天使ハマリエル【III-1】
3*堕天使ウェルキエル【III-1】
1*堕天使アスモデル【III-1】
1*堕天使アムブリエル【III-1】

3*真夜中の秘め事【III-1】
3*堕落の呪文【III-1】



 多色ユニットはどれもコストに比べて高いパワーや能力を持っていますが、移動コストの色指定が重いことが難点の一つでもあります。
 その点を呼声と、新カードの中でも注目の強力カード【非武装中立ゾーン】が強烈にバックアップ!

非武装中立ゾーン
ベース 青2無2 クイック レアリティ:R 色:青
効果:
召集ー同じラインの中央エリア(あなたは、このカードと同じラインの中央エリアのユニットのないバトルスペースのスクエアに、自軍エリアであるかのようにユニットをプレイできる。そのユニットがプレイされてスクエアに置かれる時、フリーズ状態のかわりにリリース状態になる。)


 同じコストの【流氷の大陸】との大きな違いは、カードをプレイでおけることです。今回紹介したデッキにも採用している【堕天使ハナエル】【堕天使ウェルキエル】始め、今回のサードセンチュリーベーシックパックでは「プレイして場に置かれたとき」に特殊効果を発揮する新カードが多数収録されています。今後はトーナメントシーンで【流氷の大陸】に成り代わる可能性もありうる、強力なカードです。

 合成で出たときに相手の手札を捨てさせる【堕天使アムブリエル】と、かの【戦虎タイガーアイ】に匹敵するパワーの【堕天使アスモデル】と、合成で出すときには場によって出すユニットを選ぶようにします。このデッキでは一枚ずつしか採用していないのですが、基本的に合成でしか出す気がないので問題無し。【堕天使アスモデル】はプランから【非武装中立ゾーン】の召集でいきなり中央エリアにプレイしたり、相手のユニット除去に対応して出すと強いので、増量しても良いかもしれません。


 大阪のボンガマズターShun氏も独自の青黒堕天使デッキを紹介されています。是非そちらもご覧下さい。こちらの方が、より、種族デッキのテーマと合成を前面に出したデッキとなっています。

☆青黒堕天使ビートとりあえずやってみた
http://bonga-bonga.cocolog-nifty.com/bonga/2007/11/post_f156.html




 というわけで、今回は終了の時間です。
 「合成」ユニットはどれも強力な効果持ちですので、是非色々なデッキを試してみて下さい。
 また、Shun氏が【オフィス・レディ】を採用しているように、種族強化のシステムユニットを噛ませることで、色々な戦略・戦術が考えられます、多色を利用して3色デッキにしてみるなども有りですね。先日は、【商店街を守る獅子】を使ったライオン/セイレーンデッキが凄い機動力で相手をかき回していたプレイヤーがいて、とても面白かったです。 
 それではまた来週水曜の更新で。ごきげんよう~


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たなる隊列召喚を知ろう!~ビッグアイ、ショータイム!~

2007-08-01 | ルール考察
こんばんは! 毎週水曜日は「ディメンション・ウェンズデー」の更新です!
このホームページ「ディメンション・ウェンズデー」は賞金制TCG「ディメンション・ゼロ」カードゲームの攻略ホームページです。

 あらためまして、こんにちは。「ディメンション・ウェンズデー」管理人の千里夜行です。
 ついに発売したセカンドセンチュリー最後のエキスパンション「新世界の呼声」! 皆さん堪能されているでしょうか? 私も日々新しいカードを使って一喜一憂しています。今回も一筋縄では使いこなせそうにないカードがたくさんあって、これまた遊び甲斐がありますよ!

 というわけで、今回は「新世界の呼声」で新しく登場した隊列召還「ビッグアイ」&「スモールアイ」ユニットについてのお話。隊列召還はセカンドセンチュリーで登場した新システムとしてもう皆さんお馴染みでしょうけれど、今回加わった「ビッグアイ」と「スモールアイ」はいままでの隊列召還とも違う、一癖も二癖もありそうですよ。

っと、その前に。要注意項目として、発売から一週間を待たずに早速でましたエラッタについて触れておきましょう。

★速攻エラッタに注意!【熱い抱擁の乙女】

熱い抱擁の乙女
ユニット(ワルキューレ) タイミング:クイック
コスト:赤1無4 移動:赤1無1 レアリティ:U 色:赤
効果:
バトルスペースのスクエアにあるこのカード以外の種族「ワルキューレ」のあなたのユニットのパワーを+1000し以下の能力を与える。『このカードと同じラインか同じエリアのスクエアにこのカード以外のあなたのユニットがある場合、このカードのパワーを+3000する。』。


 テキストに赤字部分の文「このカード以外の」が追加されています。元のテキストでは、特殊能力を与えられたワルキューレ自身だけで条件を満たしてしまう意味の文になっていました。つまり、実質「自分以外のワルキューレのパワー+4000」という能力になってしまっていたわけで、一部でもその強力さが話題になっていました。本来のデザイン意図と異なるということで、今回のエラッタ発表になったようです。(個人的には、もしエラッタなければ強力なワルキューレデッキが生まれそうで面白かったかも、とは思っていました。無条件で+4000って種族特色も何もない効果になっちゃいますけど)
 というわけで、このカードを使ってワルキューレデッキを使おうという方、または相手が【熱い抱擁の乙女】を使ってきたときには注意してください。

 未見の方は、公式サイトのエラッタ発表も参照してみてください。サイト左柱項目「ルール」から「エラッタ」のページに飛べます。適用カード交換についてはまだ未定のようですが、後日発表されるでしょう。

●ディメンション・ゼロ オフィシャルホームページ
http://dimension-zero.com/


といったところで本題にはいりましょう。

★新たなる隊列召還!~ビッグアイ、ショータイム!~

 今回登場した「ビッグアイ」は、今までの隊列召還ユニットと少々異なっています。まずはテキストの確認を、代表して巷でも人気の【乱舞のアウリガ】から。

乱舞のアウリガ
ユニット(デザートゴースト) タイミング:クイック
コスト:赤2無4 移動:赤1無2 レアリティ:S 色:赤
効果:
隊列召喚-ビッグアイ [赤1無1](同じラインの自軍エリアと敵軍エリアのすべてのスクエアにあなたのユニットがある場合、あなたはこのカードを使用コスト[赤1無1]でそのラインの中央エリアのスクエアに自軍エリアであるかのようにプレイできる。)
あなたのユニットが隊列召喚でプレイされてスクエアに置かれた時、あなたは相手の山札の1番上のカードを持ち主のスマッシュゾーンにリリース状態で置く。


 同じラインの上と下にユニットを並べることでその真ん中に2コストでプレイできる、というのが隊列召喚ビッグアイ。今までの隊列召喚と違って、真ん中以外のラインにプレイできるのが良いですね。

 隊列召喚した時に独特の効果を誘発するというのは[トライアングル]ユニットと似ていていますが、大きく違う点、そして今回のビッグアイ最大の特徴は、「その[ビッグアイ]ユニットが場にあるとき、自身以外が隊列召喚でプレイされてスクエアに置かれた時にも効果を誘発する」、ここに尽きるでしょう。

 例えば、先述の【乱舞のアウリガ】を隊列召還したら、効果で相手に1スマッシュを与えますよね。【乱舞のアウリガ】が置かれたあと、他のユニットを隊列召喚でプレイすれば、そのたびに1スマッシュを与えるわけです。つまり【乱舞のアウリガ】がいるかぎり、手札の隊列召喚ユニットは疑似【ドラゴン・スクリーム】(I-3)の機能を期待できるわけです。こりゃまた色々悪巧みができそうですな能力じゃないですか。
 もちろん他のビッグアイユニットも同様に効果を誘発します。黒のビッグアイ【奇術師のカード】ならユニット回収、青のビッグアイ【ネイビー・スピリット】ならドローと、いずれのビッグアイも強力な能力を備えていますので、皆さん是非ビッグアイのユニットを生かしたデッキを考えてみてください。


★スモールアイ、驚異の展開力!~小粒でもピリリと辛いよ~

[スモールアイ]はパワーも大きくなく、隊列召喚以外に特殊能力がないので一見地味にも見えますが、その隊列召喚自体が強力です。

熱砂のパヴォ
ユニット(デザートゴースト) タイミング:クイック
コスト:赤2 移動:赤1 レアリティ:R 色:赤
効果:
隊列召喚-スモールアイ [赤1] または [中央エリアか敵軍エリアのスクエアにあるリリース状態の赤のあなたのユニットを1枚選び、フリーズする](あなたはこのカードをいずれかの使用コストで自分のユニットと同じラインの後方のバトルスペースのスクエアに自軍エリアであるかのようにプレイできる。


 スモールアイは、「中央か敵軍エリアに自分のユニットがあるとき、そのユニットの後方に隊列召喚コストでプレイできる」という隊列召喚です。

 隊列召喚1コストでプレイできる他、「中央エリアか敵軍エリアにいる同じ色のユニットをフリーズする」ことでエネルギーコストを支払わずにプレイでるのですが、これが面白いし強い。様々な使い方が考えられます。

 例えば、中央エリアにあなたの【自走戦鬼大砲蜘蛛】(I-1、赤のユニット)が居て、スマッシュしようとしています。そこに、相手の迎撃手段が使われて墓地送りにされそうになった時、それにスタックして【自走戦鬼大砲蜘蛛】をフリーズし、その後ろのスクエアに【熱砂のパヴォ】をプレイします。 【自走戦鬼大砲蜘蛛】は死んでしまいますが、後続の攻め手をエネルギーを使わずにスクエアに送り込めました。更にエネルギーが充分残っていれば、そこからプラン作成してユニット布陣を強化したり、あえて使わずにエネルギーを残して相手の反撃に備えることもできるわけです。
 このパターンだと、感覚的に【銀砂の魔女】(I-4)に近い使い方になりますね。手札的には得していませんが、攻撃の手を継続することで勝利に近づくという考え方ですね。

 また、このフリーズして隊列召喚コストを支払うのを、移動にスタックして支払う事ができます。
例えば。

1.現在中央エリアにいる【自走戦鬼大砲蜘蛛】が敵軍エリアへ移動を宣言します。
2.それにスタックして、【自走戦鬼大砲蜘蛛】の後ろの自軍エリアに【熱砂のパヴォ】を隊列召喚でプレイ宣言。コストは【自走戦鬼大砲蜘蛛】をフリーズして支払います。
3.【熱砂のパヴォ】プレイ解決。
4.【自走戦鬼大砲蜘蛛】の移動を解決。移動されたユニットはリリース状態で置かれるので、フリーズしていた【自走戦鬼大砲蜘蛛】もリリースで移動先に置かれます。


・・・といったカンジで、移動しつつユニット展開ということもできます。呼声ユニットでも使われていたテクニックですね。上記のパターンからならそのまま[ビッグアイ]召喚も狙えます。
 [スモールアイ]は[ビッグアイ]を狙うデッキにも相性が良いです。何せ、[ビッグアイ]ユニットが場にでていれば[スモールアイ]隊列召喚をプレイするだけで隊列召喚効果が誘発するのですから、軽コストで隊列召喚できる[スモールアイ]はうってつけ!是非おためしあれ。

 また、今回の[ビッグアイ]・[スモールアイ]共に、種族はすべてファーストセンチュリー最後のエキスパンション「激戦をもたらす者」で登場した新種族です。つまり!【不敗のオリオン】(I-4)などの同種族を中央ラインに並べることで効果を発揮する彼らを遂に生かすときが来たのかもしれません。 今こそ【コンストラクション・ウォーカー】(I-4)で不敗のデュエル!?



★行こう!「夏のウェルカムD-0パーティー」!

 今週末の8月5日に、ターパンさんを始め、有名ブロガー&プレイヤーの方々の主催で、ユーザー主導のイベント「ウェルカムD-0パーティー」が開催されます。それも、東京、大阪、熊本、札幌の各地で一斉に、ですよ!

 初心者講習会有り、通常構築戦大会有り、初心者向けオールスターデッキ限定構築戦有り(プロお断り!)と、盛りだくさんのお祭りイベント。東京と熊本ではプロプレイヤー10番勝負も行われるようです。
 お近くの方は是非参加して、ディメンション・ゼロで大いに盛り上がってみませんか?
 大会の日時などの詳細に関しては各地域の主催者のリンク先(下記)をご覧下さい。

● 関東

<夏のウェルカムD-0パーティーin東京>
 ・主催 古田島泰裕(ターパン)

 「ターパン牧場」
 当ブログ
 「夏のウェルカムD-0パーティーin東京」
 http://green.ap.teacup.com/tarpan/269.html


●関西

<夏のウェルカムD-0パーティーin大阪>
 ・主催 久保田俊介(ボンガマスターShun)

 関西D-0プレイヤー交流サイト 「じぇがじぇが!」
 http://www.geocities.jp/jegajega2001/
 「とりあえずやってみた」
 http://bonga-bonga.cocolog-nifty.com/bonga/


●九州

<夏のウェルカムD-0パーティーin熊本>
 ・主催 大谷一輝(かえる騎士団I-key)

 「九州ディメンション・ゼロ コミュニティーズ(KDC)」
 http://9union.web.fc2.com/
 「かえる騎士団。(frog knights公式blog)」
 http://frogknights.blog61.fc2.com/


●北海道


<夏のウェルカムD-0パーティーin札幌> New!
 ・主催者 冨永 陽(とみー)

 「Eternity」
 http://diarynote.jp/d/57539/20070730.html


「この夏はディメンション・ゼロで盛り上がりたーい!」
「日本選手権に向けてメタを研究したい」
「この機会にディメンション・ゼロ始めようかなぁ」
「しばらく離れていたけど、またゼロを始めてみるか」

といった方々、みーんなでOK。・・・って、主催者でもないのにこんなに宣伝するのも少々気が引けますが、こういうのは皆で盛り上がってなんぼですしね。
私も、大阪の方に参加予定です。一緒に楽しみましょう。


 というわけで、今回は終了の時間です。
 今回ご紹介した隊列召喚もそうですが、他にも種族強化など様々な使いでのあるカードが一杯の「新世界の呼声」。みなさんも是非様々なカードの組み合わせを楽しんでみてください。きっとその中で新たなデッキやコンボが編み出されるでしょう。
 それではまた来週水曜の更新で。ごきげんよう~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

闘気&注目カードのルール的考察

2007-05-02 | ルール考察
こんばんは! 毎週水曜日は「ディメンション・ウェンズデー」の更新です!
このホームページ「ディメンション・ウェンズデー」は賞金制TCG「ディメンション・ゼロ」カードゲームの攻略ホームページです。


 あらためまして、こんにちは。「ディメンション・ウェンズデー」管理人の千里夜行です。
 ついに発売されました、セカンドセンチュリー3rdセット「神竜の闘気」(ドラゴンバルク)!
 もう、毎日のように新カードを使ってデッキを組んでは崩しを繰り返しています。今回も一筋縄ではいかない(真価を図りかねる)カードが多く、歯応えがあってムッチャ楽しいです。特に闘気システムがやっぱり面白いです。

さて、今回はその新システム「闘気」について、そして注目カードのルール的考察をしていきたいと思います。

★これが闘気カードだ!
まずは、「闘気」について、いくつか特徴や、扱う上での注意点等を上げていくことにします。

1.「闘気カード」は、カードの効果によって、スクエアにあるカードの下に「闘気カード」として裏向きに置かれたカードを「闘気カード」という。
 「闘気」はカードの効果で置かれます。手札や墓地から勝手に「これ闘気にするぜ!」とか、やってはいけません!

2.「闘気カード」は必ず裏向きで置かれ、内容は誰も確認できない。
 非公開情報であるため、「闘気」として扱われている間は、自分も相手も何のカードが「闘気になっているか」確認してはいけません。その意味でスマッシュゾーンのカードに近いといえますね。
 あと、たまに表向きのままで「闘気」を置こうとする人がいます。「闘気は裏向きに」。デュエリストの心得です。

3.カードについた「闘気」は、そのカードがスクエアからスクエアへ移動した時には、そのカードと一緒に移動していく。ただし、スクエア以外のところに移動(手札や墓地、またはゲームから除外されたり)したら、「闘気カード」は墓地におかれます。
 カードについた闘気は、そのカードの移動にくっついて移動します。墓地に行くときも、一緒に墓地にいきます。死ぬときも一緒。忠実でカワイイやつですね。変形ベースに「闘気カード」がついている状態で変形したら、やっぱり一緒についていきます。
 ただし、手札やリムーブゾーン(ゲームから除外された時置かれるところ)にいっちゃたら、それに付いてた「闘気カード」は墓地に置かれます。「いかな闘気でも、そこまでは付いていけないぜ!」ということで。

4.「闘気カード」が墓地におかれる時は、表向きに置かれます。が、そのカードに「墓地に置かれた時、~する」というテキストがあっても、その効果は誘発しません。
 たまに、「闘気カード」を墓地に置くとき、裏返しにしたまま墓地に置く人がいます。墓地にカードを置くときは、表向き置くのがルールです。
 あと、その「闘気カード」(の表)に「墓地に置かれた時、~する」というようなテキストがあったとしても、それは誘発しません。 
 例えば、「闘気カード」がついている、あなたのユニットがあるとします。そのユニットがスクエアから墓地に置かれる時、その「闘気」も同時に墓地に置きます(もちろん表向きで)。すると、その「闘気カード」は【真夜中の狩人ミュラー】でした。

真夜中の狩人ミュラー
ユニット(ヴァンパイア) タイミング:クイック
コスト:黒2無1 移動:黒1無1 レアリティ:U 色:黒
効果:
このカードがスクエアから墓地に置かれた時、あなたは自分の墓地にある対象の使用コスト3以下のユニットを1枚選び、持ち主の手札に加える。ただし、種族「ヴァンパイア」のユニットは選べない。

  
 この時、【ミュラー】のユニット回収効果は誘発するでしょうか?
 答えは「ノー」です。 なぜかというと、総合ルールにそう説明されています。いや、ダイレクトにそのまま。

総合ルール 第6部 1章 「闘気カードに関するルール」
10.「闘気カード」がゾーン移動によって公開情報となるゾーンに置かれても、そのゾーン移動によるイベントをチェックする場合に表側の情報を参照することはありません。


 言い回しはややこしいですが、意味するところは上記のとおりです。

★気を付けろ! 「闘気」のまとい方様々

 さて、カードの効果でのみ、闘気を纏えるというのは前項でも説明したところですが、実際にはどんなカードがあるでしょうか。わかりやすく、少しパターン分けしてみましょう。

1.使用することでカードの下に闘気として置かれるストラテジー・・・【シェンロン・ソウル】等
2.闘気をつける効果のストラテジー・・・【できることを一つずつ】
3.同じラインのユニットが墓地に置かれるとき、自身の闘気として置くベース・・・【虹の谷】等
4.ユニットの効果により装着・・・各色のドラゴンや、【エビ・エージェント】等の7コストシリーズ


 各文明でほぼ共通である、1の【~ドラゴン・ソウル】シリーズや、3のいわゆる闘気ベース、また、【エビ・エージェント】等の全てのユニットに「闘気」を強制装着させる7コストシリーズは、みなさん大体把握されていると思います。
 おそらく、一番覚えにくいのは、「闘気」装着機能を内蔵した、各文明のドラゴン達(8コスト以外)でしょう。
 彼らは、異なる文明ではもちろんですが、同じ文明でも微妙に「闘気カード」装着の効果や誘発条件が異なることもあるため、注意が必要です。各文明のドラゴンが持つ闘気装着効果の特徴を簡単に挙げてみましょう。

・緑の妖精竜シリーズ・・・【妖精竜ペルシモン】(3コスト)や【妖精竜ビターメロン 】(5コスト)は自身がダメージを受けたとき、自身に闘気がなければ、自分に山札から「闘気」をつける効果です。一方、【妖精竜パーム】(6コスト)は自身がバトルに勝利したとき、闘気がなければ、自分に山札から「闘気」をつける効果になっています。

・青の深淵竜シリーズ・・・彼らは、闘気を纏う効果の発動にエネルギーが必要なものの、クイックタイミングで能動的に手札から好きなカードを「闘気カード」にできるという、他の文明とは画する効果になっています。【深淵竜ブルーミスト】(6コスト)だけは自分以外のカードにも闘気をつけられます。

・黒の悪魔竜シリーズ・・・エネルギーを使用し、クイックタイミングで「闘気」を纏えるのは青に近いですが、こちらは手札ではなく除外されたカードから選んでつけます。【悪魔竜アバドーン】(6コスト)だけは自分以外のカードに闘気をつけられますが、山札除外機能を併せもってないため、あらかじめカードが除外されている必要があります。

・白の機械竜シリーズ・・・スクエアからスクエアに移動した時、自分に「闘気」装着。【機械竜グラシア】(6コスト)だけは、その効果を自分以外にも与える(ようなもの)。

・赤の破壊竜シリーズ・・・自分のユニット(ドラゴン自身以外でも可)が勝利したとき、「闘気」装着。ただし、【破壊竜ズィーシェン】(6コスト)だけは、その時自分以外を選んで「闘気」を装着できます。


・・・といった感じで各文明ごとに異なる特徴を備えた闘気装着機能を備えています。闘気を駆使するデッキにドラゴンを組み込む場合でも、各ストラテジーや闘気ベースも組み合わせ、彼らの特徴を生かしたデッキを組めば、その破壊力も倍増することでしょう。

 「闘気カード」の基本的なところは、大体挙げてみたところですが、その扱いについては、実際に使って慣れた方が早いでしょう。「習うより慣れろ」というやつですね。
 私自身もいくつか「闘気」を組み込んだデッキを組んでいるところですが、遊ぶ度に新しい使い方を発見して、とっても楽しいです。様々なギミックが仕込まれているので、皆さんも是非色々試してみて下さい。

 さて、続いて「神竜の闘気」から注目カードのルール的考察を行いたいと思います。

★【スターフルーツ】から【スターフルーツ】への連鎖~ターン終了時の誘発効果の処理について~

 何かと話題の【妖精竜スターフルーツ】について。テキストの確認と、よく聞かれた質問について簡単に解説したいと多います。

妖精竜スターフルーツ
ユニット(ドラゴン) タイミング:クイック
コスト:緑3無5 移動:緑1無2 レアリティ:S 色:緑
効果:
ターン終了時に、アクティブプレイヤーは自分のエネルギーゾーンにある対象のユニットを1枚選び、ユニットのない自軍エリアのスクエアにフリーズ状態で置く。 このカード以外のユニットがスクエアから墓地に置かれる時、かわりに持ち主のエネルギーゾーンにリリース状態で置く。



Q.【妖精竜スターフルーツ】の効果でさらに【妖精竜スターフルーツ】を出しました。その【スターフルーツ】の効果は使えますか?
A.はい。ターン終了時に誘発する効果は全てスタックに積まれて、スタックが空になるまで解決されます。その後、スタックが全て空になった後、まだ誘発していないターン終了時に誘発する効果があれば、その効果がスタックにのって、解決します。
(この間にダメージの回復とかの処理も挟むのですが、説明が少々複雑になるのであえて省略しています)


 つまり、自分のターン終了時に【妖精竜スターフルーツ】1号の効果でさらに【妖精竜スターフルーツ】2号を出したら、その2号の効果でさらにユニットを出せる、ということです。
 これを利用すれば、例えば、自分のターンに【妖精竜スターフルーツ】を出して、他の自軍エリアが空いていたら、

【妖精竜スターフルーツ】1号→【妖精竜スターフルーツ】2号→【機械竜ラルゴ】→(中央にユニットいなければ)大型3体が一気に中央に前進!オレ、勝ったんじゃねぇ?

とか、できるわけです。
 また、同様の理由で、【シュレンジンガーの猫】や【鏡の牢獄】の効果で除外されていた【妖精竜スターフルーツ】がターン終了時に戻ってきても、やはりその【スターフルーツ】の効果は誘発します。

 もうひとつ、【スターフルーツ】関連で解説を。
 例えば、あなたが【バイオ・ブラスター】で【妖精竜スターフルーツ】をスクエアに出した場合でも、ターン終了時まで生き残っていれば、【スターフルーツ】の効果は解決されます。

バイオ・ブラスター
ベース 緑2無4 クイック レアリティ:R 色:緑
効果:
[このカードを持ち主の手札に加える] 《クイック》 あなたは、自分のエネルギーゾーンにある対象のユニットを1枚選び、このカードと同じラインの相手のユニットのある自分のユニットのない対象のスクエアに、フリーズ状態で置く。ターン終了時に、そのユニットを持ち主の墓地に置く。


 この場合、【バイオ・ブラスター】も【妖精竜スターフルーツ】も支配者は同じあなたなので、実際の処理は次のとおりになります。

1.あなたは、【バイオ・ブラスター】の効果(【スターフルーツ】を墓地に置く)と、【スターフルーツ】の効果を好きな順番でスタックに載せます。ここで【スターフルーツ】の効果をスタックに載せるときに、アクティブプレイヤーは自分のエネルギーゾーンから対象のユニットを選びます。
2.後からスタックに乗せた効果から順番に解決します。

 ここでいう「アクティブプレイヤー」とは、そのターンを進めているプレイヤーのことです。あなたのターンならば「あなた」が、相手のターンならば「相手」が、それぞれ「アクティブプレイヤー」として【スターフルーツ】の効果の対象を選びます。
 ですから、もし相手のターンに上記の処理が行われたら、「あなたの【スターフルーツ】は墓地行きでガッカリ・・・、相手は自分のエネルギーゾーンから大型ユニットを出してウハウハ!」とかなってしまいますので、ご注意を。逆にあなたのターンならば、自分だけ【スターフルーツ】の効果を受けることが出来るわけですね。
 なお、【スターフルーツ】の効果でユニットを出す前に【バイオ・ブラスター】の効果で【スターフルーツ】が墓地に置かれたとしても、既に【スターフルーツ】の効果はスタックにのっているので、関係なく解決されてユニットは自軍エリアに置かれます。


★新カードをどんどん使おう!
 今までのカードセットもそうでしたが、今回の「神竜の闘気」も遊び倒し甲斐がありそうです。みなさんも「微妙かな?」と敬遠せず、是非さまざまなカードを試してみませんか? きっと色々な発見があるでしょうし、せっかく手に入れたカード、使ってみなければ損ですぜ。


 ときに、オフィシャルサイトのコラムページで、私の書いた「グランプリ5決勝戦レポート」が公開されました。興味のある方は読んでみてください。生田プロ対下山プロの白熱した決勝戦の興奮が、少しでも伝われば幸いです。
 また、同日でユーザーズリポートのページもオープンされています。これからも、どんな投稿記事があがってくるか楽しみですね。

ディメンション・ゼロ オフィシャルホームページ

ディメンション・ゼロ・プレイヤーズ・アソシエーション オフィシャルホームページ

というわけで、今回は終了の時間です。
それではまた来週水曜の更新で。ごきげんよう~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルール考察~「置かれたとき」って、いつ解決するの?~

2006-12-07 | ルール考察
こんばんは! 毎週水曜日は「ディメンション・ウェンズデー」の更新です!
このホームページ「ディメンション・ウェンズデー」は賞金制TCG「ディメンション・ゼロ」カードゲームの攻略ホームページです。

あらためまして、こんにちは。「ディメンション・ウェンズデー」管理人の千里夜行です。

グランプリ4予選の期間もいよいよ一ヶ月をきりました。1月にはいってから前週予選はまだありますが、地方勢にとっては、実質今月がラストチャンス! 本戦目指す方、是非悔いのない様がんばってください。

さて、今回はルールについてのお話。

先日あった実際の質問で、こういうのがありました。

「自分のターンに【大巨人ゴッドファーザー】の特殊能力を使い、エネルギーゾーンの【大巨人ヘカトンケイル】(パワー7500)を中央エリアにある相手の【サンダージャッカル】(パワー3000)いるスクエアに置くよう宣言しました。
それにスタックして、相手が【サンダージャッカル】の隣の自軍エリアに【妖魔の勇者】(5コスト)をプレイしました。
【ヘカトンケイル】の能力で【妖魔の勇者】をエネルギーゾーンに送りたいと思いますが、それはいつできますか?
また、そうすれば【妖魔の勇者】の特殊能力は無効化されますか?」


結論から言いますと、【ヘカトンケイル】の「スクエアに置かれたとき」能力は、【ヘカトンケイル】と【サンダージャッカル】のバトルが終わったあとにスタックに乗り、解決されます。
また、【妖魔の勇者】の特殊能力もバトル終了後にスタックにのりますが、すでに相手の【妖魔の勇者】の隣接するスクエアに自分のユニットが置かれて効果は誘発しているので、その後で【妖魔の勇者】がバトルスペースのスクエアからいなくなっていても、効果は解決されます。

ファーストセンチュリーの頃からよくある質問の類なのですが、「スクエアに置かれた時、~する」という効果を持つユニットを最近またよく見るようになったので、質問されることが増えました。そこで改めて解釈のしかたを、簡単にですが、示したいと思います。
★「スクエアに置かれた時、~する」という効果のルール解釈的分解

「スクエアに置かれた時、~する」という効果は、

置かれたときに誘発→効果がスタックに乗る→効果を解決する

という流れになります。ただし、その特殊能力を持つユニットが、相手のユニットのいるスクエアに置かれた場合は、その処理にバトルが挟まれます。

置かれたときに誘発→バトルが発生→バトル解決→効果がスタックに乗る→効果を解決する

つまり、ユニットが置かれたとき能力が誘発しても、そのユニットが置かれたことでバトルが発生する場合は、先にバトルを解決、その後に「スクエアに置かれたとき」効果をスタックに乗せる、となるのです。

この解説に沿って、最初の質問の解決を順番に書き出して見ましょう。

1.【大巨人ゴッドファーザー】の特殊能力を使用宣言(エネルギーゾーンの【大巨人ヘカトンケイル】(パワー7500)を中央エリアにある相手の【サンダージャッカル】(パワー3000)いるスクエアに置くよう宣言しました)

2.相手がスタックして【サンダージャッカル】の隣の自軍エリアに【妖魔の勇者】(5コスト)をプレイ宣言

3.【妖魔の勇者】をスクエアに置く

4.【大巨人ヘカトンケイル】を中央エリアにある相手の【サンダージャッカル】(パワー3000)いるスクエアに置く(これにより、【大巨人ヘカトンケイル】と【妖魔の勇者】の「スクエアに置かれたとき」効果が誘発)

5.【大巨人ヘカトンケイル】と【サンダージャッカル】のバトルを解決。

6.【大巨人ヘカトンケイル】の能力をスタックに乗せる(対象【妖魔の勇者】)

7.【妖魔の勇者】の効果をスタックにのせる(対象のエネルギーカードを選ぶ)

8.(後からスタックにのったので)【妖魔の勇者】の効果解決(エネルギーをフリーズさせる)

9.【ヘカトンケイル】の効果を解決(【妖魔の勇者】をエネルギーゾーンに置く)


・・・となります。この事例では【ヘカントンケイル】の効果が先にスタックに載っていますが、これは【ヘカトンケイル】側プレイヤーのターンだからです。もし【妖魔の勇者】側のプレイヤーのターンなら、スタックに載る順番は逆になり、解決順も逆になります(【ヘカトンケイル】の効果で【妖魔の勇者】がエネルギーゾーンに置かれるのが先)。
これは、同時に効果が誘発し、スタックに載る場合にはアクティブプレイヤー(ターンを進めているほうのプレイヤー)の効果を先にスタックに載せるからです。

★簡単なまとめ
文章で説明すると少々ややこしそうですが、今回のような事例で注意するのは以下の2点です。

・ユニットが置かれたとき能力が誘発しても、そのユニットが置かれたことでバトルが発生する場合は、先にバトルを解決、その後に「スクエアに置かれたとき」効果をスタックに乗せる。
・同時に効果が誘発し、スタックに載る場合にはアクティブプレイヤー(ターンを進めているほうのプレイヤー)の効果を先にスタックに載せる。


この2点を覚えておけば類似のケースは解決できると思います。今回の説明はユニットの場合でしたが、ユニットがおかれたことで効果が誘発する【海底到達不能極】【マントルを漂う遺跡】なども同様の解釈になるので気をつけてください。

というわけで、そろそろ終了の時間です。
それではまた来週水曜の更新で。ごきげんよう~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルール考察~プレイコスト軽減効果、今いくつすか?~

2006-11-08 | ルール考察
こんばんは! 毎週水曜日は「ディメンション・ウェンズデー」の更新です!
このホームページ「ディメンション・ウェンズデー」は賞金制TCG「ディメンション・ゼロ」カードゲームの攻略ホームページです。

あらためまして、こんにちは。「ディメンション・ウェンズデー」管理人の千里夜行です。
皆さんセカンド環境を満喫してますか? 自分は毎日エンジョイしてますよー! 来る日も来る日もデッキを作っては崩しの繰り返し。やっぱこれだけ新カードが増えるといじり甲斐があるってものです。

さて、最近自分の周囲でやたらにルール質問が多かったので、セカンドに入って取りざたされたルールについて考察したいと思います。(前回の予告と異なりますが、デッキの方はまた別の機会にご紹介します)

少し細かいルールのお話になりますが、よろしければお付き合いください。
★プレイコストは今いくつ?

オフィシャルのQ&Aでも最近また更新された、【サウンドマスター・エンジェル】のプレイコスト問題。
まずはテキストを参照してみましょう。

サウンドマスター・エンジェル
ユニット(エンジェル) 白2無3 ノーマル
移動:白1無1 パワー:7000 スマッシュ:1
あなたの手札が相手の手札よりも少ない場合、このカードの使用コストは[白1無3]である。
このカードが相手のカードの効果で手札から墓地に置かれる時、かわりにあなたはこのカードを自分のユニットのない自軍エリアか中央エリアのスクエアにフリーズ状態で置いてよい。


条件を満たせばプレイコストが軽くなるという特殊能力。いままで、このプレイコストの軽減という特殊効果は【爆砕の魔炎バーン】のように「プランゾーンにある間のみ軽くなる」ものだけでした。ところが、今回登場した、【サウンドマスター・エンジェル】【イージスシールド・エンジェル】は「あなたの手札が相手の手札よりも少ない場合、」という条件のみで、まるでどこにいても効果が発動しそうじゃありませんか。
もちろん、そんなことはなく、では、いつなら有効でいつなら無効なのか?

参考となるオフィシャルQ&Aから引用してみましょう。


イビルアイ・ドライバー(027)
サウンドマスター・エンジェル(136)
QA-999
Q:自分の手札が相手の手札よりも少ない時、バトルゾーンのスクエアにいるこのカードを対象として「イビルアイ・ドライバー」の能力を使用されました。このカードは墓地に置かれるのでしょうか? (2006/11/06更新)
A:はい、置かれます。このカードがコストを軽減する効果は、常在型能力による置換効果ですが、カードがスクエアに置かれている間、常在型能力は効果を発揮し続けます。よって自分の手札が相手の手札よりも少なく且つこのカードがバトルゾーンのスクエアに置かれている間、このカードの使用コストは[白1無3]になります。



サウンドマスター・エンジェル(136)
天国の門(160)
QA-1000
Q:自分の手札が相手の手札よりも少ない時、プランゾーンにあるこのカードを「天国の門」で出そうとしました。この場合、払うべきXの値はいくつになりますか? (2006/11/06更新)

A:使用コストの増加・減少・代替なとを行うテキストはそのカードがプレイできるゾーンにある間有効になります。プランゾーンはこのカードをプレイできるゾーンですので、この問いの場合このカードの使用コストは[白1無3]になり、「天国の門」で支払うべきXの値は4となります。


ここで重要なのは、以下の2点。

・「このカードがコストを軽減する効果は、常在型能力による置換効果ですが、カードがスクエアに置かれている間、常在型能力は効果を発揮し続けます。」
・「使用コストの増加・減少・代替なとを行うテキストはそのカードがプレイできるゾーンにある間有効になります。」

ちなみに、「そのカードがプレイできるゾーン」とはこの場合“手札”と“プランゾーン”の事です。
つまり、先ほどの使用コストが軽くなる効果は「いつなら有効でいつなら無効なのか?」の答えは、

1.スクエアに置かれている間
2.手札にある間
3.プランゾーンにある間

・・・となります。
だから例えば「あなたの手札が相手の手札よりも少ない」間の【サウンドマスター・エンジェル】場合。
あなたは【天国の門】や【蒼き魔王の門】の効果で出すときは「X=4」で出せるし、スクエアにいるならば相手の【夢見る人形エリザベス】の対象になったりします。ちなみにこの時、【エリザベス】の効果にスタックし何らかの効果で手札を増やし「あなたの手札が相手の手札よりも多い」状態になればコストは5コストに戻り対象不適切で【エリザベス】の効果は無効となります。
また、【赤き覇王の門】や【冥界の門】をプレイ時にユニットを選ぶときは(山札や墓地はプレイできるゾーンではない為)効果は発動せず「X=5以上」でないと場に出すユニットとしては選べないわけです。

また、ファーストセンチュリーのカードでプレイコスト変更の効果を持つ主要カードについても少し述べておきます。オフシャルQ&Aに掲載済みの項目もありますが、参考と確認までに。

・【爆砕の魔炎バーン】がプランゾーンにあるならば【天国の門】【白き聖王の門】使用時「X=3」で出すことができる。
・【メガトン・パンチ】【暴走する大地】がプランゾーンにある時、スクエアに相手の【犬闘士チワワ】がいるならばこれらはプレイできない。また、【呪われた手紙】がプランゾーンにある時、スクエアに相手の【犬闘士フェンリル】がいるならばこれはプレイできない。


ちなみに、「使用コストの増加・減少・代替なとを行うテキストはそのカードがプレイできるゾーンにある間有効」というのは総合ルールに明記されています。


総合ルール第2部 第10章 テキスト
3-3.カード自身の使用コストの増加、減少、代替などを行うテキストは、そのカードがプレイできるゾーンにある間有効になります。



というわけで、そろそろ終了の時間です。
それではまた来週水曜の更新で。ごきげんよう~


★おまけ~隊列召喚の効果はプレイコストの変更ではありません~

なぜか最近よく聞かれた事柄のひとつ。

「【聖母宮を守る獅子】は隊列召喚の条件を満たしていれば使用コストは“白1無2”ですよね? だったら【天国の門】「X=3」で出せるんじゃないですか?」

答え:
ノー! 断じてノーです!

聖母宮を守る獅子
ユニット(ライオン) 白2無5 ノーマル
移動:白1無2 パワー:7000 スマッシュ:2
隊列召喚-ストレート [白1無2](左右のラインの中央エリアのすべてのスクエアにあなたのユニットがある場合、あなたはこのカードを使用コスト[白1無2]で中央ラインの中央エリアのスクエアに自軍エリアであるかのようにプレイできる。)


条件を満たせば本来の使用コストより大幅に軽いコストでプレイできる隊列召喚。ですが、この使用コストの軽減はあくまで「そのコストでプレイできる」というものであり、コストを変更しているわけではありません。似ているように見えても全く違うものなのでご注意を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルール考察【海底到達不能極】とサイトチェック

2006-08-16 | ルール考察
ジャッジをしながらプレイヤーもする欲張り野郎、このページの管理人千里夜行です。
いままでディメンションゼロについては自分ブログでちょこちょこ書いていましたが、今回からここで書いていこうと思います。

さて、だい4のカードセット「激戦を制する者」が発売されて約10日。自分の周りでも日々開発や挫折、発見の日々です。
今回はその中でプレイヤーからの質問で気になったルールをあげたいと思います。

Q:【海底到達不能極】の効果が誘発したとき、コストを支払うかどうかの選択・宣言と、実際に支払うのはいつなのか?
A:誘発した効果がスタックに乗ったあと、解決時に支払うかどうかを選択し、支払います。

つまり、「解決するまで支払うかどうかは秘密」で良いのです。
これの根拠は総合ルール第4部デュエルの処理、第8章誘発効果の誘発の項目。「~する時、~しても良い」となっている誘発型能力はそれをするかどうかに関係無く自動的にスタックに乗せ、その後能力解決時に選択して行うとなっています。
オフィシャルQ&Aにもあったような同時に誘発した場合もスタックに載せる順番ですべて解決。すべてのルールはスタックに通ずる、って感じですね。

なお、自分の【海底到達不能極】ラインの自分ユニットに相手がユニットを置いてきてバトルが発生した場合、【~不能極】の能力の誘発はしますが、実際にスタックに乗るのはバトル終了後です。バトル前にコストを払わせることはできないので注意。
ちなみに「勝利への計略」の赤ベース【王家の墓標】でも同様の問題があったのですが、これで解決。安心しました。


もうひとつネタを。
Q:【タクシーキャブ】はその能力で勝っても引き分けますよね? 引き分けたら攻撃側のユニットは墓地に置かれますよね? つまり【タクシーキャブ】は勝ったら墓地に置かれる悲しいユニットなの?
A:いいえ。引き分けたからといって墓地におかれません。

補足すると、引き分けたら攻撃側ユニットが墓地に置かれるのはほとんどの場合は正しい処理ですが、厳密には違います。
正しくは、「勝敗判定の後、両方のプレイヤーが連続して優先権を放棄した時、両方のユニットがバトルが行われているスクエアに置かれていた場合、攻撃側ユニットルールエフェクトによって持ち主の墓地に置く」です。引き分けたから、ではないので注意。
なお、これは第3部デュエルの進行、第14章バトル終了ステップに言及されています。


◆D/0サイトチェック

・某掲示板をネタにしてみる(苦笑)(Miyu’s Nerd,Greed and World
http://diarynote.jp/d/54336/20060813.html
オフィシャルサイトでベストサイト賞を受賞された公認ジャッジMiyu女史のサイト。最近は特にルール関連の記事が充実し、勉強になります。
今回は赤のトップレア【マントルを漂う遺跡】からスマッシュ値の修正絡みのお話まで詳細。

・【デッキ】ディメンションゼロ-バブル単色(capricious fellow
http://tsuisura.seesaa.net/article/22016911.html
メールマガジンの企画「心フレーバーテキスト」(フレーバーが無いカードに好きなフレーバーを考えるってやつ)のお題「変幻獣バブルフェアリー」で最優秀賞をとられた方(関連記事)のサイト。新弾で早速アメーバデッキを組んだということで記事を紹介。実はアメーバデッキは「勝利への計略」時代からの自分の愛用デッキ。気になるところ。最近は「激戦をもたらす者」の考察をされていらっしゃいます。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする