
息子のうさちゃんと一緒に、お稽古に出かけました。

お濃茶には、うちのだんなさんの立鶴御本の写を使わせていただきました。

コーヒー? 抹茶?
「抹茶! ぼく作る!」
「お湯は熱いからママやって。」
「ハイ拭いて。」
「ママお湯!」
「ハイ…」


「はぁ〜っ。」
「意外と美味しい!」
息子の手編み作品のセーターを褒めていただく…

お点法は、隅炉で濃茶、それから広間で台天目をお稽古しました。
どちらも久しぶりです。
隅炉のあとの広間。特に柄杓の扱いがあれもこれも反対で、ずいぶんマゴつきました。
台天目は、久しぶりでもずいぶんお稽古してきたもので、お点法が進むにつれて何となく思い出し思い出しできていました、が、とうとう加え柄杓をすっっっからかんっと忘れる★
先生に「加え柄杓もね」
「キャー、そうでした〜」

主菓子は、東宮さんのうぐいす餅。

お濃茶には、うちのだんなさんの立鶴御本の写を使わせていただきました。
カスガイの補修が魅力のお茶碗です。見た目の存在感より小さく軽い。

お干菓子はお正月干菓子一掃です(笑)

お干菓子はお正月干菓子一掃です(笑)
楽しく美味しくいただきました。

うぐいす餅が柔らかくて〜





「もういっこ食べたいです〜」
「買って帰っておうちでどうぞ
」

と、いうことで、買って帰りました。

コーヒー? 抹茶?


お湯を入れて温めてこぼしたら

缶から、抹茶を二つ半。




おばあちゃんどうぞ。パパどうぞ。ママどうぞ。

最後に自分のお茶。

最後に自分のお茶。
ひとくち飲んで、


うん。美味しかったよ

けっこうなおてまえでした。
ボクちゃんのうさちゃんなんですね。
お茶席にちょこんと座って、よく似合っています。
セーターはママさんのお手製ですね。
ピンクのうさちゃんに紫が良い感じです
お家でのお茶会もいいですね。
ボクちゃんのお点前で楽しそうです~(^_-)-☆
ありがとうございます。ね、絵になるでしょう?(^.^)
セーターは、息子の手編みなんですよ。がんばりました。私も、大変でしたけど…★