goo blog サービス終了のお知らせ 

橋本醤油のうまうまごはん♪

醤油屋の気まぐれブログです☆
みそ醤油屋らしく【マメ知識】も時々登場してます☆

藤崎八旛宮 例大祭 町鉾飾り卸し

2013年09月13日 | 一新まちづくり
16日に本祭を控え、町鉾の飾り卸しが、本日無事に終わりました。

獅子舞・御輿・鉾は飾り馬よりも1日早く飾り卸しを迎えます。



みんなで町鉾の奉納を祈念します。




鶴屋百貨店の御神輿も飾り卸しでした。



16日に向けて盛り上がります。

四代目盛平

藤崎八旛宮 秋期 例大祭 町鉾

2013年09月09日 | 一新まちづくり
藤崎八旛宮 秋の例大祭 神幸行列の厄除け安全を担って、神幸行列のすぐ後ろ、獅子舞の前を歩きます。



藤崎八旛宮は、西南戦争で焼けるまでの千年弱、新町の北藤崎台に鎮座していました。

藤崎八旛宮の門前町として、熊本城の城内町として新町は栄えてきました。

16日の本祭を控え、小屋入りを終えました。

古くから伝わる、町鉾。

慎重に組み立てます。



道具箱には文政年間の文字が。



16年以上途切れていましたが、3年前に復活。




左から、塩屋町・鳥屋町・桶屋町魚屋町の三基。



武者頭が二基



厄除けです。

13日に飾り卸しの予定です。



みんなで頑張ります。

四代目盛平

高麗門の朝顔市

2013年08月03日 | 一新まちづくり
知人からの「ブログが寝とる」の言葉に起こされて、久しぶりの更新です。

7月13.14日の午前中。

高麗門の朝顔市を開催しました。

400年以上前から開催されていた《高麗門の市》熊本植木市の発祥の地として、朝顔市を開催しました。



暑い日差しの中、テント張り、奥に見える新幹線、この下に熊本城、長崎方面への要所、高麗門がありました。



こちらは販売用の朝顔、一鉢千円格安でした。 校長先生もお手伝いいただきました。



120鉢、押し売りしながらも完売です。



一新小学校の1年生の作品。



肥後六花の一つ肥後朝顔の展示も行いました。



鉢の高さと朝顔の蔓の高さの比率や花の位置、いろんな決まり事があるそうです。



肥後朝顔の写真をお楽しみ下さい。









お手伝いいただきました皆さん、お疲れ様でした。

四代目盛平

重大発表です。新三丁目門写真発見。

2013年05月13日 | 一新まちづくり
熊本城、城内町新町と城下町古町。

その間を仕切る、櫓門。新三丁目門。

今は、橋本勘五郎が明治八年に架けた、明八橋が今もしっかりと残っています。



それ以前は、木製の橋、新三丁目橋でした。

歴史的な写真は、コレ。



熊本医学校に来ていたマンスフェルトのお抱え写真師が、明治四年に写したものだそうです。

江戸時代、新三丁目御門は南北方向に棟を持つ櫓門で薩摩街道・日向往還の要衝に当たることから番所と常夜燈が置かれ、暮れ六つには門が閉されるなど城下から南への出入りが厳重に警戒されていました。しかし、明治5(1872)年、新三丁目御門は熊本鎮台司令官の桐野利秋の命令で撤去されてしまいました。

地図で見ると。



右側の番屋も写っています。

現在に復元すると。



こんなにハッキリとした資料はなかなかありません。

熊本城の規模、文化的な価値観、城下町の回遊性や活性化、復元は無理でも、何の痕跡も示さないのは、寂しい限りです。

狭い城内の復元じゃなく、正門側の新町にもっと光を当てるべきと思います。

四代目盛平

スペシャルオリンピックス(SO)が開催されました。

2013年05月08日 | 一新まちづくり
スペシャルオリンピックス(SO)は、知的障がいのある人たちに日常的なスポーツトレーニングと、その成果の発表の場である競技会を年間を通じて提供し、社会参加を応援する国際的なスポーツ組織です。

 設立20周年 全国水泳競技大会が5月3/4/5日 アクアドームくまもとで開催されその交流会が熊本城奉行丸で開かれました。



ジャンベの演奏



潮谷前知事の挨拶



小野副知事の挨拶



武将隊も参加



みんな楽しく交流しました。



久しぶり更新になりました。

次回をお楽しみに!

四代目盛平

情熱の地域づくりから学ぶ

2013年03月08日 | 一新まちづくり
情熱の地域づくりから学ぶ 勉強会が3月6日「桜馬場 城彩苑」で開催されました。

一新まちづくりの会から参加、主催は火の国未来づくりネットワーク 熊本市地域ブロック

地域づくり講演会はやねだん(鹿児島県鹿屋市串良町)豊重 哲郎氏 柳谷自治公民館長



あっという間の約2時間。

感謝と感動の重要性を学びました。

今後の町づくりに生かしていきたいと思います。



来週、月曜日は、社員研修のため弊社は臨時休業とさせて頂きます。

どうぞよろしくお願いします。

四代目盛平

高麗門外・横手地区 涅槃絵図拝観ツアー

2013年02月19日 | 一新まちづくり
昨年に続き、2月15日、お釈迦様の涅槃絵を御開帳。

毎年この日に涅槃会を虫干しし、それを多くの人が拝観にやってくる。

加藤清正以前の時代から続く行事で、それに合わせ植木市を開いたとされています。



熊本の植木市のルーツと言えると思います。



受付の準備中

今年からは、禅定寺と安国寺が拝観させて貰えるようになりました。




多くの皆さんを先導するのに無理があると言うことで、各自で回っていただくことになりました。



説明時間を明記したプリント。




高麗門踏切




禅定寺 入口



妙立寺



妙立寺の涅槃会



妙永寺前の鐘ヶ淵



妙永寺



約200名の皆さんに参加頂きました。

6寺院の御協力ありがとうございました。


四代目盛平

一新小学校6年生 商い体験

2013年02月18日 | 一新まちづくり
毎年恒例の一新小学校6年生 商い体験。

校区内の店から商品を仕入れて、商品知識も勉強し、「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」の意味を理解して、利益を出す。

商売人育成講座と言えるでしょう。



場所は崇城大学市民ホール前のNTT熊本県の物産館広場。



一新まちづくりの会が後援しています。

テントに商品を並べ、販売開始。



保護者や通行人の人たちに、大きな声で「いらっしゃいませ」。



各店舗、手製の看板やポップ、風に飛ばされながら。



昼前には売り切れの店も。




NTT会館の中では、PCを使ってのプレゼンも行われました。



寒空の下みんな頑張って校区の物産を売ってくれました。


四代目盛平

人形浄瑠璃、御座船。

2013年01月31日 | 一新まちづくり
熊本城本丸御殿で行われました、文楽、八陣守護城(はちじんしゅごのほんじょう)デモ公演。

東京国立劇場を満員にした人形浄瑠璃を、清正公さんのお膝元の熊本で見ることが出来ないのはおかしいと一新まちづくりの会等で実行委員会を組織して、加藤清正生誕450年を記念にあわせ招致しました。

3月27日、熊本県立劇場で昼夜2回の公演です。



本丸御殿でのデモを終え、御座船の搬出を引き受けてしまった、ワ・タ・シ。



2Mを超える幅と持ちにくい形態、傷でも付けたら本丸御殿も御座船も大事。

4t車が必要、人手も10人以上は必要、しかもお金はない。

困っていたら、在来線高架工事の現場にちょうど最適なトラックが・・・・?

大成・佐藤・橋口・三州特定建設工事共同企業体に相談。

気持ちよく協力して貰えました。



傷が付かないように慎重に。



暗がり通路を出て。



無事に積み込み、保管場所は弊社の倉庫。

その後、交通センターホテルで豊竹英太夫を囲んで「文楽の夕べ」



妙立寺 三坂さんの挨拶。



豊竹英太夫の大阪三本締めで閉幕。

滅多に見ることが出来ない、この公演、是非見に来て下さい。

四代目盛平


一新校区 生活習慣病予防講座

2013年01月29日 | 一新まちづくり
一新校区 第2回生活習慣病予防講座 開催



16日に続き23日第2回目の生活習慣病予防講座。

弊社からも8名が参加。

正月太りの身体を引き締めようと多くの参加がありました。



講師は都竹 茂樹(つづく しげき) 教授、

解りやすく、丁寧に教えて戴きました。



筋肉をぷるぷるさせながら、自分の筋肉が衰えていることを知りました。


この1ヶ月は

1,和食を食る。

2.良く噛む20回以上。

3,お茶や水を飲む。(糖の多いジュースや缶コーヒーは飲まない)

それと、筋肉強化、スクワット等を毎日やる。

1ヶ月は頑張ってみよう、その結果でまた頑張ろう。


四代目盛平