goo blog サービス終了のお知らせ 

橋本醤油のうまうまごはん♪

醤油屋の気まぐれブログです☆
みそ醤油屋らしく【マメ知識】も時々登場してます☆

熊本城主手形

2010年08月20日 | うまうま発見!
熊本城主手形が送ってきました。

以前の名義を替えて本人名で申込みました。




カードの裏面は、



城主手形協賛店の特典・・・?



城下町エリアの最初に当店が記載してあります。



弊社の特典は、玉子ごはん専用一食分。






ぜひお越し下さい、手形を出して頂ければ、玉子ごはん専用醤油 一食分差し上げます。



四代目盛平





古町グルメと歴史

2010年02月16日 | うまうま発見!
城下町体験ツアー  古町編

以前にも紹介しました、赤いバナナのモラード。

津田バナナ屋さんで並んでました。



柔らかくなってからが食べ頃だそうです。

少しさわやかな酸味が後味に残るそうです。





白梅天満宮 細い路地を抜けると・・・・・



ありました。

11月のお祭りでは、唐辛子で煮込んだ大根がふるまわれます。

とても辛くて、しかし旨いらしいです。




阿弥陀寺。

立派なお寺、確かここに城造りの名人飯田覚兵衛のお墓があったと思いますが。








そしてこのあたりで一番古い、浄土真宗西光寺



古町は浄土宗のお寺が多いですね。



四代目盛平




緊急告知

2010年02月08日 | うまうま発見!
皆様にお知らせします。

2月9日火曜日午後7時 日本テレビのSUPER SURPRISE なるほど!ザ!県庁所在地 熊本市編に弊社のスウィーツ専用醤油が登場予定です。

全国放送ですので、 二代目熊吉さん始め県外の方にも見て戴けると思います。

しかし、どのような評価が頂けるかは、全く分かりません。

不安と期待でハラハラ、ドキドキでの視聴になります。


それから、ローカル放送ですが、2月10日水曜日 KKTテレビタミンにも、『城下町 和samonもてなし隊』の活動状況が放送される予定です。

前回、幸山市長が参加された時の町案内やカラシレンコン、肥後象嵌、醤油ブレンド等の体験も合わせて紹介されると思います。

ぜひ、御覧下さい。



四代目盛平


おてもやんは味噌屋さんでした。

2009年12月09日 | うまうま発見!
おてもやん。全国的に知れ渡った歌ですが、その歌を作詞作曲した永田イネさんは、味噌屋の一人娘でした。

モデルとなったのは、富永チモさんでした。


チモさんは、実在の方で、その人生は、波乱の人生だったようです?





私、知りませんでした、先日、五福市民センターに展示してありました。


イネさんは、米屋町3丁目の味噌製造所 「糀屋」さんの一人娘として生まれた、とあります。





イネさん愛用の道具の展示





御花を戴かれた時のものでしょう。






かなり厳しい師匠だったようですね。






目からウロコの新事実でした。



四代目盛平



城下町和samonおもてなし隊 古町編 体験

2009年12月07日 | うまうま発見!
昨日に続き古町食と職の体験。


風流街 かねまる屋 代表 早崎富三郎しの指導の元 下駄の作成にかかりました。

 http://kanemaruya.seesaa.net/


下駄の鼻緒を選ぶのも楽しみの一つです。




自分好みの下駄が仕上がっていきます。




午前中の部で完成された皆さん。







キャンドルハウスにてキャンドル作り。






私がとても行きたかった、県産酒、県産焼酎の試飲会。




こんな雰囲気の店で20種以上の試飲を・・・・・


酔っぱらいますよね。  



あくまで、試飲です。






今回、前回の新町に参加されたリピーターの方もたくさんいらっしゃいました。



お書き頂きましたアンケートにも手応えを感じております。


次回、新町は来年1月30日土曜日を予定しております。





お申し込み先は、

村上カラシレンコン 電話096-353-6795
橋本醤油      電話096-356-1821

詳しくは、次回の市政便りを御覧ください。



どうぞよろしくお願いします。

四代目盛平

城下町和samonおもてなし隊 古町編

2009年12月06日 | うまうま発見!
12月5日 城下町和samonもてなし隊in古町が開催されました。


まずは、お客様にウエルカムドリンクならぬ、ウエルカムバナナ。

モラードというフイリッピン産の赤いバナナ、津田バナナ屋さんの提供だそうです。

ほのかな酸味で美味しかったですよ。





古町案内人 上村元三さんの説明で案内開始






午前中の雨が止んで良かった。






清永荒物店、130年前の建物で、御主人からいろんな説明や道具を見せて頂き大変ラッキーでした。




西村邸 道路側は倉庫、川側は住居と船着き場、元油商で両側に立派な煉瓦の防火壁を持ってます。




明治10年にできた、明十橋、今も現役バリバリで大型トラックやバスも走ってます。


 

明八橋、この石橋ができるまでは、新三丁目橋という板橋があり、新三丁目御門という大きな櫓門が在りました。







こんな感じの楼門と板橋、番所や常夜灯もあり、薩摩街道、日向往還の熊本城南門でした





町屋を利活用した、ピュアリィ 衣・食・住・遊・学のすべての面でオーガニックを提案しているお店です。






昔ながらの塩や塩アイスのソルトファーム塩工房や、大正八年築の旧第一銀行のピーエスオランジュリ、創業百年以上の下駄屋の武蔵屋をめぐり。


大正3年ごろの洋館 鈴木邸(旧中村小児科)



約1時間のコースです。


古町もまわってみると、おもしろく、楽しいですね。


ポテンシャルの高さを感じます。


この他にもまだまだ、早川倉庫や、阿弥陀寺町など見所満載。


一度、いらっしゃいませんか?


次回は、体験の模様をお知らせします。




四代目盛平

HOT!なオススメLunch☆

2009年10月02日 | うまうま発見!
おはようございます

なんだか、じめっとした天気・・・

ベタベタするのでヤな感じデス


でも

おいしいご飯を食べればそんな気分もぶっ飛んじゃう


・・・そんな気がしません??笑




ということで、

今日はとってもHOTなランチをご紹介


汗をかきかき食べれば、ジメジメなんてどこへやら

午後からもがんばれる

・・・ちょっと汗臭くなるくらいのモンです笑笑


そんなランチはコチラ




ただのカレーじゃアリマセン

本場スリランカのカレーです


お店の名前は・・・


ス リ ラ ン カ


まんまやんっ


下通りダイエーから、市役所側に入っていくと

料亭"青柳"さんがありますが、その向かい側のビルの2階です





日本の一般的なカレーよりサラっとしてます


カレーと言っても、グリーンカレーやレッドカレー、欧風、キーマ・・・

どれが何やらわかんなくなっちゃうくらいたくさん種類がありますが


いつも食べる家庭のカレーは、多分欧風に近いんじゃないかしら??


インドやスリランカのカレーはココナツミルクが入ってる(勝手な)イメージ


実は、ココナツミルクはちょっと苦手だったり

ナタデココとか、ココナツパウダーは大好きなんですけど


でも、美味しい料理がたくさんあるのに、知らずに生きて行くのは

人生ソンした気分


えぇ・・食い意地がはってるんデス

自覚してるから、いいんだも~ん




っと、話が逸れましたが・・・・


数十種類のスパイスを使ってあるこのカレーは

確かに辛い


でも、味わい深くて甘味さえ感じられるんです

ココナツミルクの成せるワザなのかも

心配していたくどさや臭みも全くアリマセンでした


工事現場のショベルカー並に

スプーンがサクサクとご飯の山を崩しては

口に運び込み・・・・

あっというまに完食


口の中と胃袋がもえたぎる~



と、そこにタイムリーなデザートが




サッパリした甘さのバニラアイス

と、セイロンティー


まるで砂漠のオアシス


喉と胃袋を、ひんやりクールダウン

なんて至れり尽くせりなランチセットなんでしょう


しかも何気にカワイイデザートカップ


あ、もちろん厨房にはスリランカの方とおぼしきシェフと、

とっても笑顔がチャーミングな女性の方がいらっしゃいました

お2人とも、日本語がとってもスムーズだったので、

スリランカ語が分からなくても大丈夫デス

もちろん、日本人のスタッフサンもいましたよ


暑い日に汗をかきかき食べるも良し、

寒い日に身体をあっためるも良し

の、スリランカカレー


ランチセットは750円でした


ぜひ一度、お試しあれ


橋本醤油ホームページへ

アンサー!!

2009年08月31日 | うまうま発見!
さぁさぁ、皆様お待たせいたしました



正解の発表の時間がやってまいりました





正解は・・・
































なんと・・・































クッキー























という意見が多かったのですが・・・































実は・・・










































ラスクでしたぁ











残念ながら正解者はおりませんでした



またこんな感じのいつかやりたいと思います