今年も白菜は“晴黄”で、注文していた埼玉の森田さんの30入2ケースです。“晴黄”は超特大の白菜でお気に入りの品種です。
今年も第一菜園と第二菜園に分けて栽培しますが、第一菜園では20株定植してみました。

株間50cmで定植していきました。

13mだと22株植えられるので、一番奥が空いてしましたした。無農薬栽培なので、防虫ネットが必須です。

引き続き、第二菜園へ白菜を定植しに行きました。雨続きで、水場の無い畑の船は満杯なので、苗の吸水は楽勝です。

残りの40株を13mの畝2本に定植していきました。


防虫ネットを被せましたが、

縮んだのか??ピッタリのはずが、ちょっと損した感じです。



今年も第一菜園と第二菜園に分けて栽培しますが、第一菜園では20株定植してみました。

株間50cmで定植していきました。

13mだと22株植えられるので、一番奥が空いてしましたした。無農薬栽培なので、防虫ネットが必須です。

引き続き、第二菜園へ白菜を定植しに行きました。雨続きで、水場の無い畑の船は満杯なので、苗の吸水は楽勝です。

残りの40株を13mの畝2本に定植していきました。


防虫ネットを被せましたが、

縮んだのか??ピッタリのはずが、ちょっと損した感じです。




今日は昨晩から雨の予報でしたが、5時頃外を見たら降ってなかったので、畑作業に突入しました。スパイクの新型は、フリード+だそうです。一晩堆肥等積んだままだったので、牛臭いです。
大株の雑草だけ抜いて13mの畝に前に、買っておいた臭いの無い牛糞堆肥1袋とぼかし肥を1袋投入しました。石灰は事前に入れています。

マイティで耕しました。

前輪が、境目に来る位置で耕していきました。


ローターを上げたところは、溝になってしまうので、

これで整地しました。

畝立てもこれを使って、

最後はやはりこれしかありません。

その後、黒マルチを張り終えました。左からキャベツ・白菜・白菜を植え付ける予定です。白菜は埼玉の森田さんの“晴黄85”30入2ケースを注文しています。





大株の雑草だけ抜いて13mの畝に前に、買っておいた臭いの無い牛糞堆肥1袋とぼかし肥を1袋投入しました。石灰は事前に入れています。

マイティで耕しました。

前輪が、境目に来る位置で耕していきました。


ローターを上げたところは、溝になってしまうので、

これで整地しました。

畝立てもこれを使って、

最後はやはりこれしかありません。

その後、黒マルチを張り終えました。左からキャベツ・白菜・白菜を植え付ける予定です。白菜は埼玉の森田さんの“晴黄85”30入2ケースを注文しています。






白菜は“晴黄”を栽培してましたが、65~90型のどれなのか把握はしていません。購入苗なので。
第二菜園には、特大のが2個残ってましたが、割れてきてしまいました。第一菜園のは3個中1個は割れてきてしまいました。自宅用にと一番良いのを収穫しました。

ネットがしっかり葉を押さえつけていて、中の方は大丈夫に見えました。しかし評価は、切ったらナメクジだか何だかか中の方まで居て全然ダメーだって。それじゃ残りのは全部ダメでしょう。今度全部土に返します。
秋は、3月まで収穫できる晩生種も作ってみたいです。

この前テレビで寝る前にスプーン1杯飲むと、お通じが良くなりお肌が綺麗になるってエゴマ油が話題になっているみたいですが、近くのリクシルに寄ってみたらエゴマの種が売っていました。シソ科で写真はまるでシソの葉ですが、レタスのように肉に巻いて食べると相性抜群だそうなので、購入しました。



第二菜園には、特大のが2個残ってましたが、割れてきてしまいました。第一菜園のは3個中1個は割れてきてしまいました。自宅用にと一番良いのを収穫しました。

ネットがしっかり葉を押さえつけていて、中の方は大丈夫に見えました。しかし評価は、切ったらナメクジだか何だかか中の方まで居て全然ダメーだって。それじゃ残りのは全部ダメでしょう。今度全部土に返します。
秋は、3月まで収穫できる晩生種も作ってみたいです。

この前テレビで寝る前にスプーン1杯飲むと、お通じが良くなりお肌が綺麗になるってエゴマ油が話題になっているみたいですが、近くのリクシルに寄ってみたらエゴマの種が売っていました。シソ科で写真はまるでシソの葉ですが、レタスのように肉に巻いて食べると相性抜群だそうなので、購入しました。




第二菜園の白菜です。ネットに入っているのは巨大化した“晴黄”4個です。無防備白菜はタネから育てていた“黄ごころ”ですが、鳥に突かれ食べられません。
この巨大白菜 地主さん美味しいとべた褒めで、1個収穫しました。球根トレーにギリギリ入るサイズです。

傷んだ葉を取り除きましたが、全然傷んでなかったです。森田さーん 今年も“晴黄”の苗を栽培してくださいね。

キャベツも収穫して、

ダイコン ニンジン カブ 小松菜 ホウレンソウを入れて。おっと トレーに入らなかったので長ネギ渡すの忘れそうになってしまいました。地主さんには感謝感謝です。

天気予報は大当たりで、午後から気温が急上昇20℃以上になりましたね。風も強くなってきましたよ。

この巨大白菜 地主さん美味しいとべた褒めで、1個収穫しました。球根トレーにギリギリ入るサイズです。

傷んだ葉を取り除きましたが、全然傷んでなかったです。森田さーん 今年も“晴黄”の苗を栽培してくださいね。

キャベツも収穫して、

ダイコン ニンジン カブ 小松菜 ホウレンソウを入れて。おっと トレーに入らなかったので長ネギ渡すの忘れそうになってしまいました。地主さんには感謝感謝です。




白菜にトレーを載せてのアイデア は、風には強かったですが、雪には弱かったです。
白菜が斜めになってたのを収穫してみたら、恐らく雪の重みで上から強く押されたため、外葉が何枚も折れてしまっていました。

そこで直ぐに思いつきました。これでーす。

ネットを被せてみました。被せるの簡単でしたよ。

第一菜園では、残り4株中1株は斜めっているので、そのままにしておきました。来年は全てこれでいきます。

これこそ良いアイデアじゃないですか?今朝、お穴に付いてたのが落ちていて見事に踏んじゃいました。



白菜が斜めになってたのを収穫してみたら、恐らく雪の重みで上から強く押されたため、外葉が何枚も折れてしまっていました。

そこで直ぐに思いつきました。これでーす。

ネットを被せてみました。被せるの簡単でしたよ。

第一菜園では、残り4株中1株は斜めっているので、そのままにしておきました。来年は全てこれでいきます。

これこそ良いアイデアじゃないですか?今朝、お穴に付いてたのが落ちていて見事に踏んじゃいました。




1月3日(日)、2016年の初収穫は、ベランダでタネ蒔きして育て畑に定植した白菜“黄ごころ”です。
その他ダイコン・キャベツ

1株だけ、葉が芯を被っていてなかなか花蕾が見えなくて・・・。その最後のカリフラワーを収穫しました。


昼頃には、スパイクの気温が21℃だって。

三重県の妻の実家の柴犬=福ちゃん(メス)です。
普段全く吠えないのに、除夜の鐘でわんわん吠えていました。

鈴鹿のカーマで、タキイの培養土が売っていましたよ。今度お盆に来た時,買っちゃいましょうね。


PH計測の器具は持っているのですが、数値に全く信用性が無いので、これ買いました。

新年早々、訃報です。淵野辺でシクラメンを生産していた1年下の天野君、年末ハウスで倒れていて亡くなっていたそうです。ご冥福をお祈りいたします。お通夜12日(火)です。

その他ダイコン・キャベツ

1株だけ、葉が芯を被っていてなかなか花蕾が見えなくて・・・。その最後のカリフラワーを収穫しました。


昼頃には、スパイクの気温が21℃だって。

三重県の妻の実家の柴犬=福ちゃん(メス)です。
普段全く吠えないのに、除夜の鐘でわんわん吠えていました。

鈴鹿のカーマで、タキイの培養土が売っていましたよ。今度お盆に来た時,買っちゃいましょうね。


PH計測の器具は持っているのですが、数値に全く信用性が無いので、これ買いました。




ベランダで昨年の余りタネで育てていた“みねぶき505”の植えごろを向かえましたので、(黄ごころ85は全く発芽しませんでした)
レタス畝の中途半端に空いている場所に定植していきました。

あとはここです。防虫ネット無しで育ってください。

昨年定植した柑橘園の“ゆら早生”みかんを初収穫です。


いい色になってきたのから、

7個を収穫してみました。葉っぱ付きで感謝を込めて地主さんに差し上げました。

午後から

レタス畝の中途半端に空いている場所に定植していきました。

あとはここです。防虫ネット無しで育ってください。

昨年定植した柑橘園の“ゆら早生”みかんを初収穫です。


いい色になってきたのから、

7個を収穫してみました。葉っぱ付きで感謝を込めて地主さんに差し上げました。





昨年“晴黄85”が良かったので、今年は30入2ケースを購入しました。入数30ではちょっと多いです。
生産者は昨年と同様、埼玉の森田さんのです。

まずは第一菜園で、黒マルチを張りました。

13mの畝に50cm間隔で22株植えつけました。最近モンシロチョウが飛んでなかったですが、急に暑さが戻ってきたためか、今日は何匹か飛んでいるのを見ました。そんな訳ではありませんが、

防虫ネットを被せて終了です。

その後、第二菜園へ行って、

マルチを張って、同じく22ポットを定植しました。

同じく防虫ネットを張りました。今日は暑かったので、苗はぐったりしてました。

カリフラワーの苗18ポットと、最終的に余ってしまった白菜の苗11ポットを、

ここに定植しようと思っていましたが、今日は止めました。収穫できたものを売る訳ではないので、同一作物を同時にたくさん収穫出来るよりも、違った作物を作った方が良いのか?迷ったためです。

と言うのも、会社で購入した苗以外の買い物は殆どクレジットカードで買っていたので、実際に年間いくらかかっているのか?全く気にしていませんでした。
そんな訳で8月後半から畑小遣い帳をつけ始め、現状の把握をしてみます。現金は、気が引けて自分の小遣いからにしました。



生産者は昨年と同様、埼玉の森田さんのです。

まずは第一菜園で、黒マルチを張りました。

13mの畝に50cm間隔で22株植えつけました。最近モンシロチョウが飛んでなかったですが、急に暑さが戻ってきたためか、今日は何匹か飛んでいるのを見ました。そんな訳ではありませんが、

防虫ネットを被せて終了です。

その後、第二菜園へ行って、

マルチを張って、同じく22ポットを定植しました。

同じく防虫ネットを張りました。今日は暑かったので、苗はぐったりしてました。

カリフラワーの苗18ポットと、最終的に余ってしまった白菜の苗11ポットを、

ここに定植しようと思っていましたが、今日は止めました。収穫できたものを売る訳ではないので、同一作物を同時にたくさん収穫出来るよりも、違った作物を作った方が良いのか?迷ったためです。

と言うのも、会社で購入した苗以外の買い物は殆どクレジットカードで買っていたので、実際に年間いくらかかっているのか?全く気にしていませんでした。
そんな訳で8月後半から畑小遣い帳をつけ始め、現状の把握をしてみます。現金は、気が引けて自分の小遣いからにしました。



