goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

東京都世田谷区弦巻五丁目付近2011年10月13日15時02分26秒

2011-10-13 18:45:06 | Leitz Summicron-R 35mm f/2.0 (1st)
_MG_0010.jpg
CanonEOS5DMarkII+LeitzSummicron-R35mmf/2.0(1st)
私は自転車で通勤しているのですが
その、毎日通る道で放射線量が、と言われるとさすがに。
特に此処は、福島第一原発ともかなり離れているのに
ここで3.72μSv/hもの放射線量を記録したとなると、日本全土が...
と、暗鬱とした気持ちにもなります。

現場は報道各社や区の職員、それに野次馬でごったがえしていました。
その中で、いくつか話を聞けたのですが、区の職員も情報はほとんど無いようで
区画整理だけに駆り出された非専門の方々だったらしく
この場所が以前は川で暗渠化され、しかしそれはいまもいきていて
東急バスの営業所横を通り、松ヶ丘小学校の横を通り
弦巻中学校の横を通っている蛇崩川であることを知らないようでした。

そうです。川の上なんです。

そんなところで放射線騒ぎ...とも思うのですが、
現場に居た報道の方やそれに混じった専門家が口々に言うのは
「これ、福島関係ないんじゃない?」といった内容のことで。
たしかし、あすこの一角、しかもかなり特定された部分だけに
高い放射線量が検出されるのは、どうもおかしい気がします。

そこらへんは専門家の調査結果を待ちたいところですが
世の中がこうピリピリしてしまっていると、あまりよくないですよね。


東京都世田谷区駒沢給水塔2011年10月01日15時52分49秒

2011-10-01 19:27:19 | Leitz Summicron-R 35mm f/2.0 (1st)
_MG_9560.jpg
CanonEOS5DMarkII+LeitzSummicron-R35mmf/2.0(1st)
さて、今日は10月1日、都民の日であります。
そしてこの日は年に一度のイベント、駒沢給水塔の敷地内に入れる日でもあります。
もっとも、事前予約は必要なのですが、それは下記サイトにて。

駒沢給水塔風景資産保存会 - 愛称:コマQ
http://setagaya.kir.jp/koma-q/

私はこの給水塔のそばで育ち、
昔はよく母親や兄弟と中に入ってつくしを取ったりしていました。
それが、完全に入れなくなったのは何時の頃か、
気がついたらSECOMのシールが貼られ、完全防備になりました。

そのために、年に一回上記保存会が勉強会をひらいてくれて
見学できるわけですが、事前に応募が必要なために忘れてしまうことが多く...。
で、今回、やっと入ることができました。二十数年ぶりです。

給水塔のなかは老朽化が進んでいますがそれもそのはず、
大正十二年に、関東大震災よりも前に作られたものです。
が、いまも現役で3000リットルの貯蔵がある、とのことです。
もっとも、3000リットルというのは、1000人の一日の最低摂取必要量です。
それがどのようなことを意味するか、考えると少しゾッとしました。
その説明のなか、水道局の人は
「いざというときは、手伝いに来てくれ」と言っていました。
なにができるかわかりませんが、もし震災等があったら。

その説明をしてくれた水道局の方と少し雑談をする機会があったのですが
市民の水を守る義務感と誇りとを感じることができました。
それが、いちばんの収穫だったかな。
これからは水を、いままで以上に大切に考えようと思いました。


埼玉県日高市巾着田の彼岸花2011年09月24日16時14分04秒

2011-09-29 01:03:47 | Leitz Summicron-R 35mm f/2.0 (1st)
101211796_org.v1317287115.jpg
CanonEOS5DMarkII+LeitzSummicron-R35mmf/2.0(1st)
では、巾着田の惨状を。
なぎ倒されながらもしっかり妖艶な華を咲かせている彼岸花に
なぜか戦慄を憶えたのは、その生命力に対する畏怖でしょうか。

プラグインはFade all leaving strong reds。
これは、この華のためだけにあるようなもの。


埼玉県日高市巾着田の彼岸花2011年09月24日16時23分55秒

2011-09-24 21:29:00 | Leitz Summicron-R 35mm f/2.0 (1st)
100399575_org.v1316867114.jpg
CanonEOS5DMarkII+LeitzSummicron-R35mmf/2.0(1st)
今日は毎年向かう、巾着田へ彼岸花を撮りに。
が、台風の威力は凄まじく、樹木がなぎ倒されていたりしました。
ですが彼岸花はつよく、すくすくと育っていました...
というと聞こえはいいですが、ものすごい生命力です。
「雑草を超える」といわれるコスモスがほぼ全滅という惨状をみたあとだと
彼岸花のちからづよさが余計、際立ちました。

日本も今年は何故か、
国難級の災害が数多く起こって大変ですがなんとか、
この彼岸花のように、強く、逞しく。