goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

福島県猪苗代湖周辺2011年01月29日15時17分38秒

2011-01-30 22:33:24 | WOLLENSAK RAPTAR 2.04(51MM) f/1.5
66039602_org.v1296394653.jpg
SonyNEX-5+WOLLENSAK RAPTAR2.04(51MM)f/1.5
猪苗代湖の天神沼キャンプ場周辺には、
強風で飛散した猪苗代湖の水が周辺の樹木を凍らせ
神秘的な樹氷を形成する、所謂飛沫氷がある。

もっともこれは、ここ数年ほどで有名になっただけらしく
それまでは地元のひともよく知らないものだったのですが
写真集などが発売されて有名になり、いまは幟がたつほどになっていたりします。

じつは去年も撮りには来ていたのですが、
むしろ飛沫氷よりまわりの風景に気持ちがいって
飛沫氷はほとんど良いものが撮れませんでした。

今年もむしろ、そのまわりの、名もない沼なんかを撮ろうと思って行ったのですが
今年は積雪が多く、また時期も去年とは多少違っていたために
撮りたいもののほとんどは雪に埋没してしまって。

そのかわり、飛沫氷は去年よりもよくて
いくつか、納得できるものが撮れました。

こういうものは、誰が撮ってもこう撮れるのかもしれない、とも思っていたのですが
なんかやっぱり、自分の色みたいなものは出るようですね。


福島県裏磐梯桧原湖上空の月2011年01月29日6時34分59秒

2011-01-30 21:40:49 | Canon EF70-200mm f/2.8 L IS USM
_MG_1829.jpg
CanonEOS5DMarkII+EF70-200mmf/2.8L IS USM
月夜が綺麗だったので。
いつでも撮れる気がするし、事実そうなのかもしれないけど
それでも、綺麗でシャッターを押さずいることができませんでした。

これが、この日はじめて撮った写真という皮肉が

まわりにある、さまざまなものにもう一度目を向けてもいいかもしれませんし
また、そういう機会をたくさん持つべきなんじゃないかと、そう思わせてくれました。


福島県裏磐梯弁天沼2011年01月29日08時25分51秒

2011-01-30 16:44:57 | Canon EF70-200mm f/2.8 L IS USM
_MG_1887.jpg
CanonEOS5DMarkII+EF70-200mmf/2.8L IS USM
道中、弁天沼で小休止。
敷物を敷いて、靄のあがる沼を見ながら、お茶をしました。
お茶といっても、ペットボトルのお茶ですが。
調理道具を持って行ってみようとも思うのですが、
それならレンズを増やす方向に天秤が傾くのが残念なところ。
10kg痩せれば、10kg荷物が増やせるのですが。

そうだ、減量をしよう。

まぁ、できたら苦労はしないんですよね。
でも、PRIMUSのケトル&パンで260g、ナノストーブが64g
それにガスが110g...スペースさえ確保できれば、可能ではあるんですよね。
でも、スペースが。

いま、撮影には(こんなところでも)アーバンディスガイズ60Var2.0を使っているのですが
もし、もうちょっと使い勝手のよいカメラバッグがあれば...
あ、でも撮影には使いやすいんですよ、シンクタンクフォト。
旧版から買い換えた、ヘビーユーザーであります。

ま、どんなお茶でも、この風景ならば。


福島県裏磐梯母沼2011年01月29日07時09分51秒

2011-01-30 15:10:22 | CarlZeiss Biogon T* 2.8/25 ZM
_DSC2662.jpg
SonyNEX-5+CarlZeissBiogonT*2.8/25ZM
裏磐梯の五色沼は、紅葉のシーズンはとても美しくあるのですが
同時にその樹木が邪魔をして、沼そのものにはなかなか近寄れず
そんなことが多いので、惜しいなと思うことがたびたび。

その点、雪の積もった時期ならば、
地面にはえた草木をそれほど気にせずに歩けるし、撮れる。
ちょっとした雪山気分も味わえますし、
私程度の初心者にはちょうどよいわけです。

もっとも今回は、最近まとまった積雪が無かったようで
枯れ枝が散乱していて、それほど綺麗ではなかったのですが
だからこそ、五色沼そのもののうつくしさに惹かれたわけで。

写真は桧原湖方面からはいるとすぐ右手にある、母沼...ですよね。
五色沼は大小の沼が混在していて、どうも名前に自信が無くて。
間違っていたら、ぜひお教え下さい。訂正致します。

沼の水は凍ることが無いようで
朝になると靄がかかり、沼が生きていることを再確認させられます。
前のエントリーで予定を載せたのですが、
この光景をみて、結局五色沼入口まで歩いたのでした。


福島県裏磐梯桧原湖周辺2011年01月29日06時50分55秒

2011-01-29 23:44:26 | Canon EF70-200mm f/2.8 L IS USM
photo/65896142_org.v1296312096.jpg
CanonEOS5DMarkII+EF70-200mmf/2.8L IS USM
また、ちょっと腰を壊してしまっておやすみしていました。
で、再開が厳寒の裏磐梯という。

今回は日帰りで、新宿からスキーバスに潜り込んでみました。

新宿22:00(3900円)→
06:00猫魔ホテル07:53(240円)→
08:02五色沼入口11:08(240円)→
11:20サイトステーション12:29(870円)→
13:20猪苗代13:20(1500円)→
13:50天神沼キャンプ場16:30(1500円)→
16:50猪苗代17:30(2340 円)→
21:35新宿

こんな予定を組んでみたのですが
猫魔ホテルに着いたのは0530でした。
そのおかげで、この絵が撮れたのでヨシとしましょう。
スキーバスは狭くてうるさくて辟易としましたが
早朝、裏磐梯に着きたいときにはいいかもしれません。

ちなみに、猫魔ホテルから桧原湖に行き、
そこから結局五色沼を縦断してしまいました。
これくらい歩ければ、腰も完治ということで。

写真は、その早朝の桧原湖の松を。
白く、霜がおりて綺麗でした。