「青空の卵」 坂木 司
息子がいい本だと言ったので、私が読んだ「もしドラ」と交換する。
彼の好きそうな話であった。
引きこもり、というか、引きこもり気味な青年と
彼と友達になりたかった青年の
ちょっとした推理の話。
引きこもり気味っていうのがポイント。
人は案外、
心がぎりぎりの崖っぷちで生きている人は多いと思う。
なので引きこもり気味の鳥井青年は
特別なようで、人の中に必ず存在する部分でもある。
気の強そうな女性も、粋な老人も、
素直な子どもも、登場人物はみないそうな人だ。
楽しく読んだ。
坂木くんと鳥井くんが大人になるのを
見届けたいような気持ちになった。
大人になることを考え、
幸せになることを考え、
子供であったときのことを考え、
親であることを考える。
ナイスチョイス面白かったよ、息子。
ありがとう。
「もしドラ」は彼にとっては
いろんな話をつなぎ合わせた、
久々の「クソ面白くない本」、であったらしい。
解説本だからね。。。あれ。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

u-mi

根無し草
最新の画像もっと見る
最近の「読み物2011年」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- どこかへ 淡路島(14)
- 日々徒然(1406)
- 読み物2023年(96)
- どこかへ 東京2泊3日(19)
- 読み物 2024年(61)
- どこかへ 東京2024(15)
- スマホいろいろ(12)
- 読み物 2025年(6)
- 短歌(28)
- 映画とかテレビとか舞台とか(352)
- 読み物2022年(96)
- 読み物2021年(189)
- 読み物2020年(154)
- 読み物2019年(187)
- 読み物2017年(182)
- 読み物2018年(215)
- 読み物2016年(197)
- 読み物2015年(238)
- 読み物2014年(99)
- 読み物2013年(60)
- 読み物2012年(140)
- 読み物2011年(109)
- 読み物2010年(39)
- 読み物2009年(23)
- 読み物2008年(11)
- どこかへ(215)
- どこかへ 北海道(12)
- どこかへ 横浜・鎌倉・江ノ島(10)
- どこかへ 熱海で母の日(13)
- ダイエット(24)
- 近畿大学通信教育(25)
- 働く(139)
- 子育て(491)
- 眼窩痙攣(15)
- 阪神大震災(27)
- 吐き出す私(9)
- 離婚についてのいろいろ(32)
バックナンバー
人気記事