goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとりよがり日記

愛するが故に戦う 倒すことが愛

彼女の生き様は美しかった

2009-04-23 23:33:00 | 自然科学
 アシュリーちゃん、亡くなられてしまいましたね・・・

以前、彼女のドキュメンタリー番組を見て
その病状況が気になっていました・・・

ご冥福をお祈り致します。





・・・
彼女が患っていたプロジェリア、正式名称は
ハッチンソン・ギルフォード・プロジェリア症候群であり、
現存の患者数は世界で約30人。

上のリンク先にも書かれているように、
突然変異性によるものなのかは判りませんが、
確かに、単純な遺伝子異常による疾患だとすると、
この人数はかなり少ない部類に入ります。

確か、私の知る情報では、
テロメアやホルモンの異常の可能性は低くなり、
細胞膜の形成不全が原因である可能性が高まったはず。

細胞膜の形成不全は細胞の短命を促し、
その結果として体組織は通常の10倍近い速度で
細胞が入れ替わることになります。
その際、グルコサミノグリカンが血液中に放出され、
その代謝物であるヒアルロン酸が体外に排出されるそうです。

尿中のヒアルロン酸濃度が通常の20〜30倍であるのは、
そういった理由によるものでしょう。

そして、細胞の分裂回数には上限(50回程度)があるので、
上記影響が早老という形で顕在化するというメカニズムだったはず。

またその際、細胞分裂を起こさない神経系だけが、
その呪縛から逃れられるようです。

(※聞きかじりの情報なので、間違っていたらゴメンなさい~)







・・・
しかし、肉体は10倍の速度で老いていきながら、
精神は健常なままというのはキツイですね・・・

仮に自分がその立場に置かれたとして、
精神と肉体の乖離を受け止められるんでしょうか・・・


古代生物が好き

2009-04-20 22:53:00 | 自然科学
 夜、地元の駅にて改札を通る。


 あれ?


と思ってふと見ると・・・



スイカって便利ですが、
定期が切れていても通過できてしまうのがイヤン(泣)


通勤距離が長いので地味に痛いがな。





・・・
カンブリア紀の古代生物に新種が見つかったみたいですね。

大型って書いてありますが、
20cmってことは中型って感じ。
アノマロカリスは大きいもので100cmくらいあります

実際のところ、
頭に甲羅のようなものがあるってことから推測するに、
この生き物よりも大きな捕食生物がいたはず。

といっても、進化の系統からすると、
この生物も明らかにアノマロカリスの近縁の生物ですね。


彼等のような生物種は滅んでしまったのか、
それとも有爪動物のような生物として現存しているのか、
とても興味がありますデス。


ちなみに、エディアカラ生物群にも興味あります。

脊索動物っぽい化石が一昨年ロシアで出たはずなんですけれど、とんと音沙汰が無いなぁ・・・


たまには真面目に

2009-01-15 23:19:41 | 自然科学
 経済的には大不況の真っ只中で寒いこの時代。

しかし、科学分野に関しては別です!

昨年にLHCがついに稼動しましたし、
今年は世界天文年を迎えたってことで、
かつて無い程に熱い時代になったとワクワクしています。


つーことで、
年末から関連書籍を読み漁っておりますデス。

今日はそんな中でも特にお薦めな本を3冊ほど紹介。



<温度から見た 宇宙・物質・生命>



『温度』という誰にでも理解し易いテーマを軸にし、
生命から宇宙までという幅広い分野の理解を深めることのできるスゲー本。

また、この本は文章の書き方が秀逸なんですよ。
随所でニヤリとさせられてしまいましたw

年が明けたばかりですが、
個人的ランキングで2009年の最優秀作品候補デス。




<対称性から見た 物質・素粒子・宇宙>



こちらはちょっと専門的ですね。

 『対称性』
 『対称性のやぶれ』


というテーマを中心に、
現在の素粒子物理学の立ち位置をわかり易く解説してくれます。

扱っている内容の割には理解し易いので、
興味ある方には超オススメ




<宇宙 96%の謎>



宇宙論と素粒子物理学って、
ぶっちゃけ同じ学問をちょっと違う切り口で見ただけなんですよ。

んで、この『宇宙 96%の謎』は、
上述した『対称性から見た 物質・素粒子・宇宙』の内容を宇宙論的視点で記述した内容となっています。


とりあえずは、
この本を本屋で見かけたら1ページ目を読んでみましょう。

そこで


 え?そうなの?


と思ってしまったら、
そのままレジに持って行って下さい。

絶対後悔しませんから(笑)


ちなみに、この本は、
個人的ランキングで2008年の最優秀作品デス。







<今日の一言>

先日購入した MAG CUBE ですが、
色々と試したら、何とかオリジナルっぽい形を作れた。



まぁ、私が知らないだけで既出の形なんでしょうね(苦笑)

宇宙大作戦

2008-11-12 01:04:01 | 自然科学
 スタートレック・フリートコレクション1が発売されました! 



そして、目当てのエンタープライズNCC-1701(改)を一発で引き当てた!!
オレ偉い!!!







いやいや、食玩と侮るなかれ。
マジで相当に格好良いですよコレ(興奮)




・・・
私は、スタートレックっていうか、宇宙大作戦が大好きです。
それも、TV版ではなく小説版が(笑)

中学生から高校生のときに集めまくったので、
初代の日本語訳版は数冊を除いて読んだはず。
(といっても、もう手元には残っていません・・・)

懐かしいな~





・・・
スタートレック繋がりの記事を一つ。
磁気シールド実現の可能性が見えてきました。

この技術、実は宇宙開発にとっては最重要の技術です。

ぶっちゃけ、
宇宙に滞在しているだけで、宇宙線の貫通エネルギーによって
人もコンピュータもHPがガンガン削られるんですよ。
しかし、磁気シールドがあれば緩和させることが可能ってこと。


後は人工冬眠が実現されれば恒星間旅行も夢ではなくなるなぁ。

あ、推進力手段も、イオンエンジンじゃ心もとないから、
核パルスエンジンが実現できれば言うことないデス。







<今日の一言>

全然報道されていませんが、


 天体の地球衝突を初めて事前に予測し、観測に成功したようです。


といっても今回は3m足らずの小惑星。

これが30mであれば、大きなクレーターができて、
300mであれば、ツングースカ大爆発以上の被害が出て、
3000mであれば人類の大部分は滅びるでしょう。



死ぬまでにエウロパの海の情報が欲しい

2008-06-01 23:01:53 | 自然科学
 NASAの探査機「フェニックス」が氷を見つけたようですね・・・

宇宙探査もここまで来たかと感慨もひとしおです。



良い機会なので、
火星生命に対する私の予想を書いておきます。


 1.現在も火星には生命が存在
 2.その生命は単細胞生物。
 3.その生命の遺伝基質は
地球生命と同じ4つの塩基で形成されている。


まず、「1」について説明します。

地球は今から46億年前に誕生と言われていますが、
現在判っている中で、最古の生命の化石は38億年前のもの。

つまり生命は、
惑星の形成(正確には海の形成)から10億年もあれば
誕生可能ということになります。

かたや火星では、
過去に海が存在したということが判明しています。

その海が存在した期間がどの程度かは不明ですが、
現在の火星の地形を見る限りでは10億年程度の期間は存在したと
期待しても良いような気がします。



次に「2」についてですが、

地球では少なくとも38億年まえに生命が誕生したものの、
その生命が多細胞生物に進化したのは6億年程前。

つまり地球生命は、
誕生してから30億年程度の期間は単細胞生物のままだったということ。

逆説的に言えば、
単細胞生物(例えばアメーバ)から多細胞生物(例えばミジンコ)
までの進化には、それ程の期間を要したことになります。

そして火星上では、
過去に海が存在していたものの、
それが30億年以上も継続して存在していたとは考え難いため、
そこにいるであろう生命も単細胞生物であると考えています。



最後に「3」ですが、
個人的には最も重要な項目だと思っています。

端的に言えば、
地球生命と火星生命が同じ起源を持っているという予想です。


これは、別に生命進化の収斂を示唆しているのではなく、
生命が惑星間を移動したことを予想するものです。


地球が(そして火星も)誕生した46億年前からの10億年は、
隕石等の衝突が特に頻繁であった時期でもあります。

その際、地表や海の一部は、
隕石の衝突によって大気圏外に吹き飛ばされ、
ある確率で他の惑星に到達することが知られています。

実際、地球上にも
火星の岩石が隕石として降ってきたことが確認されています


つまりこれは、


 地球上で発生した生命が火星上に到達していたであろう


ということを予想をするものです。
さらに、惑星の重力と離脱速度の関係を考慮すれば、


 火星上で発生した生命が地球上に到達していた可能性すらある


と私は考えています。

生命の起源を考えるという意味では、
そちらの方が面白いですね(笑)

つーか、この考え方って、
上記「1」「2」を真っ向から覆すような内容でもあります。



・・・
こういうのって、
情報を得るだけでなく、
自分の仮説を考えるところまで持って行けると
途端に面白くなるんですよね~♪


そして、その検証は本職の方達にまかせるって寸法(笑)







<今日の一言>

多分、これから50年以内の間に、
これらの疑問は解決するだろうと思います。

そして100年以内には、
エウロパの海(水)やタイタンの海(エタン)まで探査が及ぶのではないでしょうか。

流石に、地球とエウロパとでは距離が遠すぎるし、
土星や木星の重力が強すぎるため、
生命が移動できる可能性は殆ど無いはず。

なので、エウロパの海に発生しているだろう生命は、
エウロパ独自のものであると考えられます。

また、タイタンの海では、
水ではなくエタン等の有機溶媒が湛えられているので、
仮に生命が誕生していたとしても、
徹頭徹尾、地球生命とは全く異なるシステムを必要とするものでしょう。


個人的には、そっちの方が興味あるんですがね~♪