goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとりよがり日記

愛するが故に戦う 倒すことが愛

そんな記事を書いたこともあったねと

2020-08-12 16:46:00 | ドラクエ
10年以上前に書いたDQⅢの記事こちらの動画↓で取り上げてもらったようです。





動画を作った4ST様ですが、過去に何度か見たことがある方でした。
まるでTV番組の様なハイクオリティな動画で落ち着いて視聴できるのでおススメです♪







<今日の一言>

ドラクエの他の記事もあるので、お暇なら見て下さいな。

結構疲れました

2007-04-14 21:38:33 | ドラクエ
 今日はFC版ドラクエⅡです。





このFC版ドラクエⅡには、
クリア後に謎の塔に行ける裏技がある・・・らしいのです。

昔から、いろんなところからそんな話は聞くのですが、
今の今まで見たことはありませんでした。

なので、今日は休みを潰してそんな謎の塔まで行ってみました。



では、やり方を順に追ってみましょう~♪




1.デルコンダルの城で復活の呪文を聞く。



この後、クリアするまでは復活の呪文を聞いてはいけません





2.そのまま頑張ってハーゴンの城まで行く。



正直な話、この裏技をやる上でここが一番しんどいです。
ロンダルキアの洞窟の落とし穴の位置を記憶してた自分に乾杯♪

間違ってもロンダルキアの祠には行かないように。





3.シドーにやられる。



間違っても倒さないように。





4.デルコンダルの城に戻される。



ここで、死んでる2人を生き返らせましょう。





5.歩くとシドーが再登場。





平和なデルコンダルの城に、
シドー登場のイベントが発生するのは圧巻!





6.シドーを倒すと謎の塔にワープ。



登り階段や下り階段が多量にあるし、
コマンド画面が出る度に地形が変化するしで、
怪しいことこの上ありません。



さらに、キャラのパラメータは大変なことに。





そして、この塔で呪文を使っていると、
ウィンドウが真っ黒になったりします。





しかもこの後、
塔からの脱出の仕方で行き先が変化します。





A.謎の塔の階段を登った場合



サマルトリアの西にある「湖の洞窟」に出現します。


 ハーゴンの城~デルコンダル~謎の塔~湖の洞窟まで(16MB)
 ※謎の塔までは2倍速





B.謎の塔の階段を降りた場合



何故か、ルビスの守りを使う前のハーゴンの城の左上に出現。
ここでルビスの守りがあれば面白いのですが、
アイテム欄が変化しちゃっているのでそれも無理。


 地形が変化しまくっていますが、階段を降りてます(4MB)
 ※通常倍速






C.謎の塔でリレミトを使った場合



ルプガナの手前の「双子の塔」に出現。


 真っ黒のウインドウでリレミト唱えるの大変だった(10MB)
 ※通常倍速
 ちなみにこの動画では、
 上下左右に見えない壁ができて身動きが取れませんでした。




謎の塔に行った後は、アイテム欄はこんな感じでめちゃくちゃです。










・・・
さて、こんな破天荒な裏技ですが、
この後ローレシアに帰ればちゃんとエンディングが流れます
かなりインパクトがありますので、
手元にドラクエⅡがあるのならば一度試してみることをお薦めしますデス。



                              ※最近のドラクエネタ一覧








<今日の一言>

秋葉原のセガにロケテで入っていたむちむちポ~クをやってきました。
AOU、HEY、セガ、と3つのバージョンを今までプレイしましたが、
今回のバージョンがプレイしていて一番楽しかったです。

とにかく稼ぎが気持ち良いのがGood♪

難点は、
2ボスの攻撃が切り替わるときに打ち込めない時間帯が多すぎること。
本体の当たり判定は出した方がいいと思います。
その分、本体の耐久力を上げれば難易度は変わらないでしょうし。





top

簡単にできる割に、ランシールバグより危険です

2007-04-10 02:24:45 | ドラクエ
 次はドラクエⅡとか言いながら、またドラクエⅢのネタを。

今回は、ぷらすさんから教えてもらったリセットバグ(勝手に命名)を紹介。
(ぷらすさんのやり方はコチラに載ってます。)



・・・
始めに断っておきますが、
このリセットバグを行うと冒険の書が台無しになってしまいます。
なので、真似する時は必ずバックアップを取ってからにして下さい。


では、やり方を順に説明して行きます。




1.セーブして冒険を終える。



セーブするのはどこでも構いません。
冒険開始直後の、アリアハンの王様のところでもできるのが、
このリセットバグの凄いところです。




2.リセットボタンを押したまま電源を切る。






3.電源を入れてリセットボタンから手を離す。



白地の画面になるのがポイント。




4.その状態からAボタンを押す。



なぜかそのまま冒険が再開されます。
そしてバグの第1段階が発動




5.勇者分裂。



ランシールバグでもそうですが、バグ時の勇者の扱いって酷いですよね。





6.戦闘画面はしっちゃかめっちゃか。



名前が長いせいかなぁ?




7.再度セーブして冒険を終える。



文章が見えませんが、フィーリングでなんとかしましょう。




8.再起動すると勇者様消滅。



ランシールバグでも頻繁に見られる画面です。




9.パラメータが盛大に狂った勇者が登場。





バグの第2段階
お金が数十万ゴールドになり、
勇者のパラメータがおかしくなり、
持ち物が「ひのきのぼう」だけになり、
要はこのままゲームを続けられないくらいにバグってしまいます。

 動画で見るとこんな感じになります(2倍速)




・・・
こうやって見ると、ドラクエⅢって本当にバグの宝庫ですね(笑)








<今日の一言>

Go My Way!
かずぴーさんに捧ぐ。





top

聞いたことあるけれど実際には見たこと無いシリーズ

2007-04-03 01:26:11 | ドラクエ
 今日は先日のドラクエⅢの続きです。


 人から聞いたりネット上で情報を得たことはあるものの、
 実際には見たこと無いんじゃないかな~?



という裏技を収録してみました。




<1.しあわせのくつ+バシルーラでレベルアップ>



これは、戦闘後に1歩あるくだけでレベルアップするという裏技。


手順は↓な感じ。

 1.レベルを上げたいキャラに「しあわせのくつ」を装備させる。
 2.レベルをあげたいキャラの前に「低レベルのキャラ」を配置。
 3.戦闘突入。
 4.「低レベルのキャラ」をバシルーラで飛ばす。
 5.戦闘から逃げる。
 6.1歩あるく。




 本当に呆気なくレベルが上がります(2倍速)


なんでも、バシルーラでキャラを飛ばすことで、
「次のレベルまでに必要な経験値」や「実際に取得した経験値」
のデータテーブルがずれるらしいです。

そして、
戦闘から逃げると「データテーブルがずれた状態」を維持することができ、
1歩あるいて経験値が1上昇した瞬間にレベルがアップするとのこと。

でもね、結局は経験値を得ずにレベルアップしているので、
それを繰り返すと次のレベルまでに必要な経験値が面白い値になります(笑)



まぁ、味気ないと言えばそれまでですがね(笑)


そうそう、
「しあわせのくつ」は先日のやり方で作れば楽です。

 やくそう → かしこさのたね → スタミナのたね → ちからのたね
  → おうのてがみ → ゆめみるルビー → まほうのかぎ → まほうのたま
  → いのちのいし → やみのランプ → ラーのかがみ → くろこしょう
  → ちいさなメダル → ほしふるうでわ →
しあわせのくつ

確かこの順番だったと思う。






<2.アイテム増殖>



これはランシールバグの中で一番有名なやつではないでしょうか?

手順は↓な感じ。

 1.増殖させたいアイテムを持たせたキャラをルイーダの酒場に預ける。
 2.1人でランシールに行ってアリアハンに戻る。
 3.増殖させたいアイテムを持たせたキャラを仲間に入れる。
 4.増殖させたいアイテムを預かり所に預ける。
 5.2人でランシールに戻る。
 6.仲間に入れたキャラが消える。
 7.アリアハンに戻ると、預かり所にアイテムが預けてあるにも関わらず、
   アイテムを持った状態でキャラがルイーダの酒場に戻っている。


※下記の写真では「スタミナの種×3個」が該当。





 動画だとこんな流れになります(2倍速)

要は、
キャラを仲間に入れてからルイーダの酒場に戻されるまでの履歴がリセットされてしまうみたいです。
なので、預かり所に預けた道具は残り、キャラの道具も預ける前に戻るって寸法。
上の動画では、上がったレベルまできっちりと元に戻っています(笑)







<3.ゆめみるルビーとパフパフで歩く棺桶>





これは、ランシールバグを使わないで歩く棺桶になる方法です。
ただ、そのためには「ゆめみるルビー」が必要なのですが、
このアイテムはゲームの途中で無くなってしまいます

なので、例によって作って下さい(笑)
(「やくそう」と「しあわせのくつ」の間にあります)

歩く棺桶になる手順は↓な感じ。

 1.4人のキャラのうち、先頭以外の誰か1人を残して殺す。
 2.夜のアッサラームに行く。
 3.生きている1人にゆめみるルビーを使って麻痺する。
 4.パフパフ少女に話しかける。
 5.パフパフされる。
 6.歩く棺桶になれる。


ゆめみるルビーでラリってパフパフされると昇天するという、
控え目に言ってもかなり頭の悪い流れです(2倍速)








<4.HP大量増加>

ドラクエのパラメータの中の「たいりょく」は、それ自体に意味は無く、
期待値として「たいりょく×2」のHPが増えるという役割になっています。
なので、体力が減ったとしても戦闘力に変化は無いんです。

そしてこの「たいりょく」は、
スタミナのたねを使って255より増やすと「0」に戻ってしまいます。








んで、その状態からレベルを上げていくと、
一気に体力が上昇し、つられてHPも一気に増加します(2倍速)





レベル99になるまでに、
「たいりょく」を「0」戻すことを2セット繰り返せば、
それだけでHPは1000を越えます










<今日の一言>

次回はドラクエⅡの予定~♪






top

冒険の書をコピーしてから試して下さい

2007-03-29 02:19:11 | ドラクエ
 先日のFC版ドラクエⅣの続きで、
今回はFC版ドラクエⅢを久しぶりに起動。


私は、FC版ドラクエⅢのカセットを3本持っていたのですが、
そのうちの1本のバッテリーバックアップが生き残っていました。





残念ながら、一番やりこんだカセットはご臨終~
HP1480まで上げたっけなぁ(遠い目)




・・・
このドラクエⅢですが、
通常のプレイでは出現しないアイテムが2つあります。





 1.ちいさなメダル

 FC版ドラクエⅣ以降ではお馴染みのこのアイテム。
 実は、構想ではドラクエⅢのころからあったみたいですね。
 容量の関係で見送った名残として、アイテムだけがロムの中に入っています。

 フィールドや戦闘で使用しても何も起こらず。
 売っても0ゴールドなくせに預けるのに1ゴールドかかります。



 2.しのオルゴール

 確か、ドラクエⅡのロムの中にもデータだけ入っているのですが、
 いったい何を目的としているのかいまいち不明。
 ドラクエ関連のゲームで実用化されたことあるのかしら???
 売ると7ゴールド。微妙な値段。

 戦闘中に使用すると予想外の効果が得られます(1.5倍速)。
 (動画じゃないとその効果がわからないのがミソ)

 ・・・なんでこのアイテムあるんだろ(笑)






・・・
さて、
これら「ちいさなメダル」「しのオルゴール」ですが、
比較的簡単に作ることができます。
一応、中学生のときに自力で見つけた方法なので、
パクリネタでは無いと思っています(笑)

まぁ、
俗に言うランシールバグを使って歩く棺桶になるんですけれどね。



このランシールバグでは、
「アイテム増殖」「キャラ増殖」といった技は有名ですが、
その副産物としてアイテムを自由に作れることはあまり知られていません。

具体的には、歩く棺桶になって特定の場所を歩くと、
アイテムデータベースが順に1つずつずれることを利用します。

特定の場所とは、サマンオサの格闘技城の階段の1つ左側のマスです。




そして、上の場所を歩くたびに、
アイテム欄の8個のアイテムのうち下から2番目のアイテムが変化します。

そのアイテムの変化の仕方にはルールがあり、例えば「しのオルゴール」場合、


 まだらくもいと → ひかりのたま → ようせいのふえ → ふなのりのほね
  → まんげつそう →
しのオルゴール


という風に変化します。

ランシールバグから「しのオルゴール」を作成するまで(2倍速)は
こんな感じ



ちなみに「ちいさなメダル」の場合のアイテム変化は、

 やくそう → かしこさのたね → スタミナのたね → ちからのたね
  → おうのてがみ → ゆめみるルビー → まほうのかぎ → まほうのたま
  → いのちのいし → やみのランプ → ラーのかがみ → くろこしょう
  →
ちいさなメダル


という感じで変化させます。
当然、他のアイテムも好きなように作れるデス。




あと蛇足になりますが、
歩く棺桶で歩き続けると、キャラの名前やパラメータが変化します。

今回「もん」という遊び人だったはずなのに、
どんどん酷い名前に変化していきました。



何やら見えない悪意を感じるぞ(笑)






・・・
このランシールバグで気をつけなければならないことは、
必ずランシールに戻り、その後セーブしてから終了するということ。

そうしないと、
バグってバックアップを失ってしまうんですよ。
だから、この技を使う時は、必ず冒険の書をコピーしてからやるようにして下さい。

というか、バッテリーバックアップが生き残っているFCドラクエⅢが
どれだけあるか疑問ですがね(苦笑)










<今日の一言>

ドラクエⅣ→ドラクエⅢときたので次回はドラクエⅡ・・・
といきたいところですが、次回もドラクエⅢの予定~
ドラクエⅡはその後。




top