goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとりよがり日記

愛するが故に戦う 倒すことが愛

読んでいて鳥肌が立った

2010-01-08 22:51:00 | 自然科学
 Newton 2010 2月号 を購入。



『場』を扱う物理学を学ぶ上で、
避けては通れない『理解』というものがあります。

しかしながら、それを数式ではなく概念として記述する教科書は少なく、また、それを判り易く教えてくれる教師も多くありません。
(少なくとも私は出会ったことがありません)


・・・このNewton 2010 2月号のP30、31には、
その『理解』に触れる記述があります。

その内容を読むだけで1000円払う価値があると個人的に思うので、興味がある方は是非とも手に取って読んでみて下さい!!








<今日の一言>

折角なので、今日は物理学の話題で統一しようwww


・・・
LHCアトラス実験オフィシャルブログ

このブログは、LHCでのアトラス実験の内容を日本語で伝えてくれるものです。

世紀の大実験にも関わらず日本ではあまり報道されないLHC関連のニュースを、いち早く知ることができるのでオススメ♪

たまに可愛らしい絵で物理学の解説があったりするのでポイント高し(笑)



・・・
謎の2粒子は正体同じ!?阪大教授が新宇宙理論

上で話題に出たLHCでの実験に直結する新仮説。

個人的には上記ニュースの記事内容にちょっと『?』なところがあって、仮に新理論の方が正しくてヒッグス粒子が崩壊しなかったとしても、エネルギーの差分からヒッグス粒子の存在やそのeVを間接的に検出できると思うんですよ。

どうなんでしょか???

国際ロボット展

2009-11-30 00:10:00 | 自然科学
 国際ロボット展に行ってきました~♪



本来の目的は隣接して開催される別のフォーラムを見に行ったんですけれど、こっちの方が明らかに人が多かった(そりゃそうだw)


ということで、目に留まったロボット達を適当に羅列します~♪



今回の展示会の中で最も気に入ったロボット。

アンドロイドでロボットを制御するシステムだそうで、Webサイトの仮想空間でロボットを制御するアプリケーションをダウンロードすることで、仮想空間上での対戦が可能になるらしい。

動きがとにかく可愛かったデス♪
</object>




ロボットっぽいロボット。



スゴイ勢いで踊っていましたw
</object>




犬型ロボット・・・ってどこかで見たような・・・?



こいつもスゴイ勢いで踊っていましたw
</object>







人を模したロボット。

最近は、見た目だけは大分人に近付いてきましたね。

ちなみに、中に入っているのは↓な感じなんでしょうね。



人体における骸骨と同じで、
ここまでくると何か生物チックな匂いがします。



やっぱり気になるお掃除ロボット。



家庭に最も普及しているロボットだと思います。
うちのかぶたんも元気ですよ♪



これは、手術支援ロボット。



分野が限定されるので利潤の少ない世界だとは思いますが、
人命に直結する技術なのでとっても重要。

個人的には、歩行支援のパワーユニットが早く実用化されて欲しい。

といっても、10年以内には家庭に普及している気がします。



ロボットと言えば、
人が立ち入れない場所での作業も重要。

これは、地雷除去ロボット。





水中を自在に泳ぐロボット


狭い場所を潜り抜けるロボット


作業用の『手』が付いているタイプ




こういった局所作業用ロボットって何かワクワクするんですよね~
子供の頃あこがれたラジコンと似たような感覚かしら???




人の作業を肩代わりするロボット。



すごい技術なのですが、人件費削減を目的としているので、
普及すると人が切られてしまうんだろうなぁ・・・



紙でできたロボット。

見た目のインパクトは大きいですが、稼動箇所が少ないため、
ほとんどマネキンみたいな位置付けでしたね・・・



いつ動くんだろう?

と思っていたら結局動かなかったロボットw



会場ではロボットの販売も行われていました。

ROBO-Q RQ-01



Omnibot 17ミュー i-SOBOT






・・・
短時間ではありましたが、めっちゃ楽しめました~♪


軽く悶絶しました

2009-08-24 21:08:00 | 自然科学
 ひょっとしたら物理科学史の大きな境目かもしれません・・・


 超対称性粒子の存在を示唆する実験結果キター!
 (超対称性粒子が発見された訳では無い点に注意! あくまで標準理論からのズレを観測しただけです)

特に重要なのは、レプトン対の質量が最も低い観測値において、
誤差を含めた前後方非対称度がプラスの値になっている点デス。
標準理論に従えば、これは少なくともマイナスの値であるはず。

N=250の実験結果ということでまだまだですが、
今後のデータ蓄積に大いに期待しまっっっっっっっっす!!!!
(といっても、崩壊確率がとても低い現象なのでN=250でもスゴイw)



・・・
LHCの稼動といい、ここ数年は素粒子物理学や超ひも理論(というかM理論)から目が離せませんな~

もし、LHCの稼動で未知の粒子(超対称性粒子やヒッグス粒子)が発見されたりしちゃったら、世界中の科学者が発狂するかもしれんデスよ(笑)






<今日の一言>

今回の記事が主要ニュースサイトには載ってないのは何故?(泣)


心の目で見る

2009-07-22 22:14:00 | 自然科学
 今日は日食・・・のはず。



しかし東京は曇り



でも頑張れば見える
(心の眼を全開にw)










ということで、AM 11:20 恵比寿にて日食を確認しました♪♪♪
(ほとんど執念)


雲が良い塩梅にフィルター代わりになってくれたため、
裸眼でも何とか見えたぜ!!!




んで、日本での次の皆既日食が26年後ですか・・・
26年後なんて自分が生きているかも怪しいですよね(笑)

とか言ってたら、


  
 3年後の東京や大阪で金環食が見れんの!?
 (2012/5/21の早朝)



おいおい、メディアはこっちの情報を報道すべきじゃないの?

だって東京や大阪といった主要都市で見れるんですよ。
しかも朝の7時半だったら仕事前に余裕で見れるじゃん!!


ひょっとして、金環食ってメジャーじゃないのかしら?
皆既日食と同じくらいキレイなのになぁ・・・






<今日の一言>

全く報道されませんが、
木星に一体何が衝突したのかしら???



折り紙は科学デス

2009-05-15 22:23:00 | 自然科学

立体折り紙を簡単に設計できるツールが開発されましたね


折り紙(Origami)は日本発祥の文化であり、
世界に誇れる技術だと思うんデスよ~♪

私も、鶴くらいなら折れますが、
それ以上難しい折り紙となると無理ですw

暇があれば憶えてみたいなぁ・・・





・・・
さて、上記リンク先で話題に出ている立体折り紙に関しては、
この辺のまとめサイトを見るとよくわかると思います。

そして、今回の記事は、
回転スイープで表現される立体の折り紙に関する話題。



私もためしに1つ作ってみましたが、
思ったよりも簡単に組み上げられました♪







結構おもしろいぞw
もっと他の展開図無いかしら???




・・・
実用化された折り紙の技術というと、人工衛星の太陽電池パネル等のミウラ折りが特に有名かな?

今回の立体折り紙は、惑星や衛星上の建造物等への利用が期待されていますぜ、奥さん。





<今日の一言>

普通の折り紙に関する数学的考察は、この『折る紙の数学』を読むと面白いですよ~♪