

『場』を扱う物理学を学ぶ上で、
避けては通れない『理解』というものがあります。
しかしながら、それを数式ではなく概念として記述する教科書は少なく、また、それを判り易く教えてくれる教師も多くありません。
(少なくとも私は出会ったことがありません)
・・・このNewton 2010 2月号のP30、31には、
その『理解』に触れる記述があります。
その内容を読むだけで1000円払う価値があると個人的に思うので、興味がある方は是非とも手に取って読んでみて下さい!!
<今日の一言>
折角なので、今日は物理学の話題で統一しようwww
・・・
LHCアトラス実験オフィシャルブログ
このブログは、LHCでのアトラス実験の内容を日本語で伝えてくれるものです。
世紀の大実験にも関わらず日本ではあまり報道されないLHC関連のニュースを、いち早く知ることができるのでオススメ♪
たまに可愛らしい絵で物理学の解説があったりするのでポイント高し(笑)
・・・
謎の2粒子は正体同じ!?阪大教授が新宇宙理論
上で話題に出たLHCでの実験に直結する新仮説。
個人的には上記ニュースの記事内容にちょっと『?』なところがあって、仮に新理論の方が正しくてヒッグス粒子が崩壊しなかったとしても、エネルギーの差分からヒッグス粒子の存在やそのeVを間接的に検出できると思うんですよ。
どうなんでしょか???