goo blog サービス終了のお知らせ 

不良主婦生活

ロック、お笑い、マンガが好きな子育てかあちゃんの毎日

洗濯機と食器洗い乾燥機

2005-12-19 18:51:31 | その他もろもろ
を買いました。

洗濯機、91年に旦那が買った3.7kgのをずっと使ってました。
だって壊れないもん…
家電って壊れないとなかなか捨てられない。
でももう一日に何回も洗濯機を回すのにアキアキして
ようやく購入。今度のは7kgの乾燥機能付き。

食器洗い機もずっと欲しかったのだが
転勤&引越しが多いので
どうしても分岐水詮代+工事代がそのつどかかるのが
もったいなく思えて。2~3万かかるしね。
でも、三菱から分岐水詮+工事いらず
しかも3人用のコンパクトなものが発売されたんですわ。
これは買い!
ってことでどっちも今日買っちゃいました。

家に届くのは1週間後くらいになりそうですが
これで来年はストレスもぐっと減りそう。
使用レポはまた届いてから。

旦那よ、ありがとう。

嘉門達夫が下関のキャンペーン曲を

2005-11-03 10:44:21 | その他もろもろ
作ってます。
ココで聴けます。是非。

COME ON!と関門と嘉門をかけてるわけですね。
素晴らしい。
嘉門達夫大好きなので嬉しい。
ちなみに嘉門達夫のCDは旅行時に持っていくとグー。
長時間の運転で眠くなった時にかけると
皆耳をすませて笑って眠気が吹き飛びます。

下関、盛り上がって欲しいなあ。

秋の花粉症

2005-10-30 10:37:06 | その他もろもろ
ひどいです。
こないに秋の方がひどくなったのは初めて。
引越してきた家のそばにアレルゲンの植物があるのかなー
と思ってたら、最近話した友達が
「私も今年はめちゃひどい」と言ってたので
春のように全国的にひどいのかしらん?

私は10月にはいってからものすごくひどくなって
目まで充血しだす始末。
毎晩鼻がつまるので、口あけて寝ちゃうし
そうすると口が乾いて起きてしまう…熟睡できないんですよねえ。
昔から通ってて病院に行っても意味ないって経験上わかってるので
全然薬も飲んでません。
ヨーグルト食べたり甜茶飲んだり、民間療法は試してるんだけどねえ。
最近だいぶマシになってきてホッ。

秋に鼻風邪が治らないあなたはもしかして秋の花粉症かも?!
ココチェック。

続ロッテ強いね~

2005-10-27 18:19:57 | その他もろもろ
結局阪神は力を全然だしきれないまま終わってしまいましたね。
3週間も空いてちゃあねえ、勘にぶるよなあ。

来期からセリーグもプレーオフ導入したらどうでしょう。
不公平かは別にして、絶対盛り上がる。

しかし、阪神がかなりぼろ負けしてたので
旦那の機嫌悪い悪い。
私や息子にあたってくる、
怒る、叫ぶ、喧嘩うってくる、
ので阪神が負けた瞬間、ザマーミロと小さくガッツポーズ。
阪神ファンの方ごめんなさい。
(ザマーミロは阪神にではなく旦那にです。お間違えなく)
でも野球で不機嫌になって人にあたるのはあかんよね。

ロッテ強いね

2005-10-24 18:38:17 | その他もろもろ
それにしてもロッテ強さは目を見張るばかり。
阪神いいとこなし。
こうなると甲子園の阪神ファンが怖いです。

やはりプレーオフで勢いにのってるチームと
実戦から離れてるチームとでは
こないに差がでてしまうもんか。
こういう面からもプレーオフってまだまだ改善の余地がありそう。
試合放送で一番楽しみなのは
バレンタイン監督の勝利監督インタビュー。
「マタ明日会イマショウ!」
「一緒ニィ甲子園ニ、行ッキマショウ!!」
最後の一言でやたら声を張り上げて言うんよなあ。
この時笑顔無しやし、奇妙でおもろい。

昔の阪神時代の新庄勝利インタビューの名ゼリフ、
「明日も勝つ!!」(叫び)
を思い出します。もちろん負けたけど。

ロッテ優勝おめでとう

2005-10-18 10:36:40 | その他もろもろ
いやー優勝しましたね。

実は野球ファン。しかも関西で毛嫌いされる巨人好き。
小学生からの根っからの巨人ファンです。
しかし、巨人ファンにとっては昨今の試合は
おもしろくないことこの上ない。
負けるからじゃないです。
野球がおもろないんです。

だいたい、清原、ローズ、小久保、江藤、ペタもいたな…他球団の4番ばかり
あつめてどーするんじゃー!!
采配で戦え、足を使え、守備で魅せろ、チャンスで気合だせ。
巨人の視聴率が落ちてるのが問題化されてますが
野球がおもろくないのではなく、
あきらかに「巨人の」野球がおもろないんです。
原が監督に戻ってきて、来シーズンはなんとか見れそうですが
ナベツネが退いてくれない限りは巨人に未来はない気が。

なもんで、昨夜のロッテ・ソフトバンク戦はかなり楽しみました。
久々に胃が痛くなるような、体がヒリヒリするような試合を堪能させてもらいました。
出身地に近いせいで、ホークスも結構好きなんですが今回はやっぱりロッテ!
実は村田兆治ファンでした。現在マスターズリーグでも活躍してますね。
バレンタイン監督ももちろん好きだし、手に汗握って応援。
7回くらいからの攻防は、ドキドキしどおしでした。
9回の2アウトからでもこんなにドキドキしながら試合を見守ってたのは
初めてです。
ホークスには気の毒やけど、観客動員・盛り上がりの面で言えば
プレーオフ制度は絶対に成功です。

やっぱ野球っておもろいよなあ。

テンプレートを変更

2005-10-01 11:23:18 | その他もろもろ
してみました。
息子の好きなハロウィーンかぼちゃ。
かわいいけど目がちかちかするので期間限定で。て、ハロウィーンていつ?

今朝びっくり事実が発覚。
なんと旦那の前の会社の同僚が同じマンションだった。
しかも、同時期に入居してて、希望の部屋を譲ってもらった相手だった。
(階数を交換してもらった)
こんな事ってあるのねえ。

スターウォーズ続

2005-09-18 09:40:52 | その他もろもろ
どうにもこうにも観たくなって
エポソード456のビデオを引っ張り出してイッキ観してしまいました。
エピソード123を観た後で観ると、また深い味わいがでてきます。
もう何回も何回も観てるのですが
何回見てもエピソード6のラストで泣いてまいます。
エピソード3が頭に残ってるので
いつにも増して6のラストに号泣。
やっぱり素晴らしい映画だ!

私は1~6までのシリーズを通してダースベイダーがキャラの中で一番好き。
こうして見返してみると
最後のエンドアでの帝国軍は弱すぎですね。
統治が続いて平和ボケしたのか。

それにしても早く789が観たい。もう作成に着手してるのかしらん?

スターウォーズ エピソード3を見てきました。

2005-09-16 11:04:56 | その他もろもろ
何をいまさら…と言われそうですがようやく見に行けた!
実はSTAR WARSファン。マニアではないですが、大好きでエピソード456はビデオで持ってます。エピソード12も映画館に足を運びました。
楽しみにしてたエピソード3がやっと見れる。
わーいわーい。
旦那に子供を預けてレッツゴー。

で、よかったです。
新作エピソード123の中では一番の出来。
1・2がキャラの説明、ストーリーを追う事に終始してた感が強く、
あまり楽しめなかったのに対し
エピソード3は、きちんと4への布石を踏みながら
楽しく見れました。これこそスターウォーズ!!
(ちょっとだけ最後の戦闘シーンが長かったけど。)

456で出てくるキャラもちらと姿を見せたりなんかして
それが「はいはいはい」って納得できるんですねー
雰囲気のある俳優さん使ってます。
中でもヘイデンははまり役。
2ではそうでもなかったのですが
3では好演。怒りと妬みと不安の入り混じったような瞳がよい。
最後のダースベイダー姿になる前の顔は
6で見れたダースベイダーの末期の顔とだぶって見えて。

エピソード3は、それ自体を楽しく見せながら
456へのつながりもスムーズに魅せたという点で
充分にスターウォーズ作品としての役割を果たしたように感じました。

惜しくは、オビワン役のユアン。
ユアン大好きなんだけど、これはミスキャストでしょう。
123を通して最後まで違和感がぬぐえなかった。
この人が年取って4にでてくるオビワンになるとは到底思えないのですが。
なんか軽いと言うか、役のイメージとあってないのですね。

それと観ていて気になった事が
出産を終えたパドメが死ぬ前のシーンで
「肉体的には何も影響はないのですが、生きる気力がないようです」みたいに
医者が説明するシーンがあるのですが
「そんな事あるかい!!!」と叫びたくなったのは私だけでしょうか。
出産した女性ならわかると思いますが
出産して子供を見た後に、生きる気力がなくなる女性なんかいないでしょ。
はっきり言って子供の父親のことはしばらくどうでもよくなりますよ。
女ってそういうもんでは??
これがー納得できんー
としばらくぶつぶつ言ってたのですが
最後に「パドメはダースベイダーの怒りの強さで死んだ」みたいなセリフがあって、
まあそれなら許そう、と納得。

人間、守りたいものがあるとそれを失うのが怖くなりますよね。
でも執着しすぎると、結局何が一番大切なのかわからなくなってしまう、
そういう人生の悲哀などを考えさせられる作品でした。
涙・涙です。

いまさらな映画感想ですが
久々の映画はとてもよかったです。
久々ついでに、家で観たDVDの「アメリ」と「ハイフィデリティ」もよかったです。皆がいい、いい、と言う気持ちがようやくわかりました。
いやあ、昔は月に何回も映画館に足を運ぶ映画好きだったのですが…
子供がいると家でも落ち着いて映画みられへんのですわ。