goo blog サービス終了のお知らせ 

Music is.......

Peter Dohertyの話題など。
twitter→ https://twitter.com/moni_1973_

Day 16.

2011-03-26 | その他
地震発生からまる2週間と1日。

日々被災地の様々な状況が耳に入ってきます。
あぁ、良かった、と思う話があれば、もどかしくなるような話もあり。
復興がそんなに簡単にできるとは思ってないですが、早くみんなに支援が行き渡って欲しいとか、穏やかな日々を取り戻して欲しいとか、そう思わずにいられない状況もまだまだ多いです。

相変わらず私にできることは、被災地のことを頭と気持ちを向けつつ、停滞させないようにいつもの日常を取り戻すこと。

とはいえ計画停電や原発のことでまだまだ落ち着かない日々です。
今週は無事通勤することもできるようになって、仕事が忙しかったせいもあってまったく自分のペースが守れず。でもそんなでも生活が成り立っているだけで、良かったと思えます。

節電はかなり身についていると思います。
昼間の人出は少しずつ、戻ってきているような?
太陽の出ている間の外出って、いいものです。

今日は原発と地震についての勉強会に参加してきました。
地震発生のしくみから原子炉の構造、そして今回の原子炉の件がどのような経緯で今日まで来たか、というようなことを聞いてきたのですが、日々情報に溢れてやっと立っていた状態だったので、今回こういう機会を貰えて本当に良かったです。
とてもわかり易い説明のお陰で、かなり自分の中で曖昧だった部分が明るくなりました。

ただ一つだけ、結局はそこだなと思ったのは・・・。
今日話して下さった方は、「皆さんがちゃんと自分で考えられるよう、判断基準を説明しに来た。」ということでした。お陰で私も目の前が明るくなったわけですが、ただこれって、正しい情報を得られてこそ、なんですよね。

正しい情報を得られているか。
その辺の判断はどうすればいいんだろう。
結局はそこなんですよね(溜息)。
これまでの経緯を見ていると、ちょっと待った!と言いたくなる部分もあるので。

とりあえず同じように、でも違う見方の話を聞ける場を探そうと思います。

-------

明日はもう少し地震が起こる前の日常を取り戻したいと思います。
もうすぐ1年の4分の1が終わります。
まだまだ日常は続いていきます。

頑張ろう、日本。

最新の画像もっと見る

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。