goo blog サービス終了のお知らせ 

青春メモリー ・好き勝手な人生で良かったのか? 自分探しの旅に出よう !

旅行・音楽・人生会計対策・スポーツ幅広く公開

おいちゃん年金③いろいろな年金・確定給付年金(イ)

2018年12月12日 | おいちゃん年金ブログ
サラリーマン等用の企業年金です。

天引きされる時は一階・二階と引かれ更に三階分も引かれますので、手取りが、かなり少なくなってしまい当時は面白くない憎まれ年金です・・・・


以前の適格退職年金制度は平成24年に廃止されました。

1️⃣規約型: 信託銀行・生命保険会社等が、管理・運用し給付となる

2️⃣基金型: 企業年金基金を設立し管理・運用し給付給付となる
両方とも従業員の代表者の同意が必要

( 加入資格 )

私立学校教職員を含む第1号厚生年金被保険者が対象

5年以上の勤続期間、主に30歳以上が中心、50歳未満、又自分から希望するものは加入できる

( 給付 )

1️⃣老齢給付: 60歳以上65歳未満 ~ または50歳以上65歳未満に規約に定める年齢に達した後

退職した場合に5年以上に渡って終身支給される。


2️⃣脱退一時金( 加入期間が3年以上 )

3️⃣任意で障害給付金・遺族給付金を支給、本人の希望で年金ではなく一時金で受け取りも可能。


( 掛け金の拠出 )

給与に関するもの
一定割合
定額
その他のかつ合理的な方法

原則事業主負担で、加入者本人から掛け金の2分の1を超えない範囲で決めることもできます。

談:厚生年金基金を引かれていましたが、この確定給付年金は羨ましいほどの内容です。
どうして一時金で受け取るかな バカな・・・・・・

若い頃は飲み代・車・ギャンブル等に大金が消えて行くのですよ!

続く・・・

おいちゃん年金②色々な年金・ポータビリティ等

2018年12月11日 | おいちゃん年金ブログ
前回にも少し触れましたが「ポータビリティー」についてご案内いたします。

携帯を例に挙げますとMNPの語句をお聞きになったことがあると思いますが、モバイル・ナンバー・ポータビリティの略でございます。

今の携帯会社の番号=ナンバーを他の携帯会社へ、番号は変えずにそのまま移換する。



1️⃣これを金融資産運用に当てはめますと、ある企業型年金の加入者が、他の企業に転職し、他社の企業型年金の加入者の資格を取得した場合は、これまでの運用資産を次の企業型年金に移換することが出来る。

2️⃣(年金受給中を除き)企業型年金加入者が個人型年金の加入者の資格を取得した場合も個人別管理資産を国民基金連合会へ移換し、引き続き積み立てを継続することができる

(コメント)

このことは10年・20年と積み立てた個人資産も現金化しますとあっと云うまに消えてなくなるものです。

ところがポータビリティできることにより複利効果や運用成果を投資元本に増額して行く運用効果が途中頓挫することなく育ち続けることができます。

これは日本国にとってもありがたいことなのです。
現在日本は世界一の資産国であり続けているのも大多数の国民の堅実な資産積み立て精神があるからです。

それは我々にも安泰を及ぼし一等国であり続けられる要因でもあります。

(アドバイス)

6ヶ月以内に脱退一時金を使わずに
NISA 等へ浮気をせずに移し替える方法もあるのです。

それを銀行等へ分からないからと相談に行きますので、効率が良くならないのです。

ある程度資産運用研究し、ネットを利用するほうが宜しいと思います。


企業は利益を追求する集団です。

おいちゃん年金 ①いろいろな年金、企業年金の改正内容

2018年12月10日 | おいちゃん年金ブログ
(前説)よく営業外回り時代、公的年金なんか、おら保険でそういうの入ってるから、いいんだと言われたものです。
公的年金以外の年金を見て行きましょう。

~ はじめに ~
企業年金と個人年金は私的年金ですが、よく保険のおばちゃんが勧めてくるのが個人年金商品で、断りきれなくて入ってしまうのである。

企業年金の方は半強制的に勤めている以上、なんだか天引きされてしまう。
厚生年金も引いておいてさらに「厚生年金基金まで引きやがって たく~」と「 ブーブー 」いっていたものだ。

ただ投資の話にはうとく、こちらが心地良いのでしたら、公的年金を補完する私的年金制度は今後の退職後の所得を確保することもできますので、良いのではありませんか。

ただ会社が導入しているのでしたら財形貯蓄年金の方がメリットがあると思います。

(以前取り上げた国民年金基金は飛ばして企業年金を見ますと)

企業年金連合会が事後処理的に厚生年金基金のユーザの基金や年金制度に関する調査や相談事業などを行っています。



(次に最近に至るまでの改正のあらましを見て行こう)

1️⃣平成17年4月実施→将来の代行部分の給付に必要な免除保険料を凍結してあったが、その凍結を解除した。

2️⃣平成17年10月からポータビリティーが拡充され確定給付型企業年金と厚生年金基金の引っ越しができるようになり、本人が希望すれば80歳までの保証期間付きで転職先の確定給付型企業年金の積み立て資産を老後に企業年金連合会から受け取ることができるようになった。

3️⃣平成23年8月から5年間の時限処置として最低責任準備金相当額を保有して基金を対象に分割納付を可として、最大で15年まで延長した(現在は5年経ち終了している) →

NISAやイデコが、あるでしょ「こちらをご利用しましたら宜しいかと思います)との意が、伺えます。

続く・・・・。

おいちゃん年金⑩厚生年金等・制度改正等C2

2018年12月07日 | おいちゃん年金ブログ
その他の細かい改正事項、続き。

3️⃣労使合意を前提とした中小企業等への社会保険の適用拡大:

500人以下の企業についても短時間労働者ヘ適用拡大となる

4️⃣国民年金第3号保険者の産前産後期間の保険料免除:

厚生年金保険料免除に続き自営業者の保険料を出産予定日の属する月の前月から4ヶ月間の国民年金保険料が免除されることとなった。

5️⃣年金積立金管理運用独立法人(GPIF)ガバナンス改革:

平成29年10月よりガバナンス改革と運用方法の多様化を行なっている。
多様化とはインデックス運用と云う貯金に近いもの中心からアクティブ運用、デリバティブ(先物取引)等を含めたリスクも取って行く方法へ向かっている。

これは世界の金融専門家が相手でとても危険な匂いがします。
おいちゃんは大反対である。アクティブ運用までにすべき。



厚生年金等の請求手続:

1️⃣前もって数ヶ月前より、案内葉書が送られて来ますので、連絡などをして持参書類を忘れずに行きます。

2️⃣その際、相手任せにしないで、自分でもある程度の試算をして行くのが良い。
何故ならば相手も人間ですから間違いはあり得ます。
可笑しいと感じましたら、徹底的に調べて再度交渉をするべきです。

それにより受け取り額が月額約10,000円から20,000円以上違って来ることがあります。
人手不足です・・・。

3️⃣住所変更は後で被保険者が大変困ります。

種別変更と合わせて変わりましたら年金機構ヘ必ず届けましょう。

4️⃣50歳過ぎましたら遊び気分でちょこちょこ顔出しておくと良いです。
シュレーションしてもらうとか改正点もわかりますし、色々メリットもあるでしょう。

自分自身も「うんうん順調に行ってるな」と安心するのです。その逆もあり得ます。

以上2017年7月までのルール


また来週です !

おいちゃん年金 ⑨厚生年金等・制度改正 C

2018年12月06日 | おいちゃん年金ブログ
その他の細かい改正事項:

g.特別支給の老齢厚生年金の障害特例の改善:

この件に該当する方は非常に少ないと思いますが、改正により、この特別支給の請求時以降ではなく障害状態にあると判断される時にさかのぼって受給が可能になりました。

(ねんきんダイヤルにかけるか、60歳以上の方は聞きに行くべきです。)

h. 不在高齢者の届出の義務化:

以前はそんなに厳しくはなかったのですが、同居する親族等は年金受給者の所在が、特養入居や行方不明などで明らかでない場合は、必ず届け出をしてあげないと年金が、一時的に差し止められることになりました(遠くで暮らし仕送りをしている親族は生計を一にしているので、この届け出をすることができます)


(年金事業法改正法の公的年金の改正)

1️⃣過去5年間の納付受け入れは平成30年9月で終了しました。

2️⃣ 若年納付猶予制度の対象年齢を30歳から50歳まで拡大

平成37年6月まで出来ることになっています。これに乗った方が良いです。

あとで受給額に大きな差が出ます。猶予してくれると言う事は最悪のパターン「未納」にはならないで済むのです。

3️⃣滞納保険料に係る延滞金の利率が軽減される。

4️⃣学生納付特例に係る受理が、申請時、厚生労働大臣に申請があったものとみなされるようになる。

(2016年以降の改革)

1️⃣マクロ教材スライドのキャリーオーバー制度の導入:
平成30年4月~賃金・物価が上がった年に、未調整部分を名目年金額に対し調整できるようになった。

2️⃣賃金・物価スライドの見直し: 要するに平成33年10月から賃金の下落率に合わせて年金額も下がる。

ですから外国人労働者を低賃金で入れ、全般的に賃金が下落しましたので、年金を下げます。

この動きになるのかもしれません。
(この件はまだ未定である)

以上2017年8月までのルール
*年金ダイヤルかける時は、カケホーダイプラン(ライト不可)の携帯で 03からのナンバーを探しかけますと無料になります。♫

おいちゃん年金 ⑧厚生年金等 制度改正 B

2018年12月05日 | おいちゃん年金ブログ
【 その他の細かい改正の事項 】

1️⃣繰下げ受給*をしている方が、70歳超え申し出を忘れた場合、遅れた月分の年金は支給されなかったが、70歳を超えた場合の繰下げの支給の申し出を行うまでの期間も支給されるようになった。

2️⃣未支給年金*の請求の遺族受け取り範囲を3親等に拡大

3️⃣国民年金任意加入者の未納期間を合算対象期間に参入

以前はある配偶者の妻が国民年金保険料を任意加入者として納付していたが、その後保険料を納めていなかった時期は合算対象期間にはならず、 受給要件を満たしておらず受け取れない方もいましたが、それが緩和された。

4️⃣各、免除期間の改善:
a.前納した方が保険料免除に該当した場合、還付が受けられるようになる

b.法廷免除となった場合、還付では本人の希望により保険料納付済とすることも出来る。

c.法定免除に該当する場合、本人が希望すれば保険料納付前納が可能。

d.学生納付特例制度・若年納付猶予制度も2年分遡及してして免除を受けることができるようになった。

e,付加保険料が、過去2年分まで遡り納付できるようになった。

f.障害年金の額改定請求時の1年の待機期間を程度が悪化した場合に、待ち時間なしで請求ができるようになった。

続く

*繰下げ受給→定期より遅れて受給申請すると増額されて受け取れる年金受取方式。
*未支給年金→受け取り保険者が死亡などした場合に、2ヶ月ごとに振り込まれる方式でタイムラグが出ますので、まだ受け取れる年金のことをこう呼び、直近の受取人がいないか入院などで無理な場合に、受け取れる親族の範囲が広くなったとのこと。要件は生計を一にしていること。
*以上2017年4月までのルール

おいちゃん年金 厚生年金 ⑦ 制度改正 A

2018年12月04日 | おいちゃん年金ブログ
分からない事は年配者に聞け、そう思えるかもしれませんけど、これが年金の事となりますと、先輩に聞いてもムリです。

1️⃣受給資格期間の短縮→25年→10年
*どうせ満額納めていないから、オラもらえないんだ・の方、受取額は少なくはなりますが、まず年金事務所へ行き、OK なのか聞きに行くべきです。
10年以上でしたら、掛け捨てにはなりません。間に合います。


2️⃣基礎年金国庫負担分2分の1の恒久化

消費税引き上げの内1% 平成26年度から国庫負担の財源とする。

3️⃣短時間労働者の厚生年金と健康保険の適用拡大。

a.総数が常時500人以上の事務所の短時間労働者
b.週の労働時間数が20時間以上
c.継続して1年以上使用されることが見込まれる
d.報酬月額が88,000円以上620,000円まで
e.学生等では無い事
以上のいずれにも該当した場合に天引きされます。


談:以前はパート・アルバイト・低額派遣からは天引きをしていなかったが、どこからも取るようになったの方です。ン ~
でも取られ損ではなく将来その分受け取る額が増えますけど。

年金制度は破綻しませんので、テレビに惑わされないように。

4️⃣厚生年金保険における産休期間中の納付免除

5️⃣遺族基礎年金の父子家庭への支給: 以前は寡婦子であり父子は除外されておりましたが、子ある配偶者(男、女)へと表記が改正されました。

施行は平成26年度4月1日以降からで、要件は妻が死亡した場合で、子のある夫で生計を一にしていることです。
(死亡の妻が第3号被保険者の場合も含む)


脚注:2017年7月時点の内容を記載しております。

おいちゃん年金・厚生年金⑥併給調整B

2018年12月03日 | おいちゃん年金ブログ
各保険が保険制度のポリシーに則っているため困っている人といえども、いろいろな給付が限度なくいくつも併給される事はありません。





在職老齢年金*の1部停止:

雇用保険から高年齢雇用継続給付を受給する場合、在職老齢年金の上限 6%までが、支給停止となります。

労災保険との調整:

労災保険としての年金給付と国民年金・厚生年金が支給される場合

国民年金と厚生年金は全額支給される。

労災年金は以下のように調整率を乗じた額が支給されます。

障害年金→遺族年金→傷害年金の順(パーセンテージ記号無し)

障害厚生年金・障害基礎年金→0.73→無し →0.73

寡婦年金・障害基礎と厚生年金→無し →0.8→ 無し

障害厚生年金 →0.83 → 無し → 0.86

遺族厚生年金 →0.88 → 無し → 0.88

遺族基礎年金または寡婦年金 → 無し → 0.88 → 無し

となります。




脚注:
*在職老齢年金: 仕事を続け報酬を受けながら受給する厚生年金のこと。 国民年金の方などは該当しません。

*高年齢雇用継続給付: 雇用保険期間が5年以上ある60歳から65歳の人に対して60歳以後の賃金が75%未満に低 下した状態で雇用される65歳未満の人に対して、 15%を上限として給付を行うもの。

腰が痛い

2018年12月03日 | おいちゃん年金ブログ
あぁ 腰が痛い、普通二、三日で治るのにおさまらない。

やばいぞ コレ

寝て暖かくしている時、楽だ

長時間座る姿勢を続けると必ず立ち上がれなくなる。

原因は何だ

寒くなって来た

食べ物

ここの所重い物、持ち上げてる

坐骨神経痛

年か

あぁ イヤダ イヤダ

でも、ウォーキングは続けるド

おいちゃん年金 厚生年金⑤ 色々な併給調整A

2018年11月30日 | おいちゃん年金ブログ
年金が保険制度と気付いていない方は、併給調整で3つや2つ入らない等となると「ムッ」と来るものです。

保険は仲間同士の団結、利益確保と助け合い、貴方が病気や障害者になり子を含めた遺族の生活保障のために皆が、お金を出し合い相互扶助の精神で成り立っています。

ですから貴方もガンを余命宣告されたり脳梗塞で突然意識を失い半身麻痺なるかもしれません。

現に同期生が、先日そうなり病院へ見舞いに行ってきているのです。
とんでもない状態です。人ごとではありません。タバコを吸う方。かなりの確率でそうなりますよ。

その時年金天引きは終了し、予定通り納めたものとして障害年金を受けることが出来るのです。



1️⃣特例を除き支給事由が2つ以上の時は1つしか選べません。
老齢基礎年金と老齢厚生年金は1つの支給事由ですから2つ受けられます。

遺族給付と障害給付は2以上の支給事由なので1つしか選べません。

(特例)
遺族厚生年金受給者が65歳となり自分の厚生年金も受給できるは場合→変則的に支給される

遺族厚生年金の3分の2+老齢厚生年金の2分の1+老齢基礎年金

この場合、遺族年金は非課税で老齢年金の部分は雑所得として課税されます。

2️⃣この他の特例の組み合わせ
「障害基礎年金+老齢厚生年金」と「障害基礎年金+遺族厚生年金」が支給事由が違いましても受給できます。

3️⃣雇用保険の基本手当の調整:
退職後65歳未満の人が雇用保険から基本手当を受給する場合→
基本手当の受給期間の満了する月又は所定日数の基本手当の支給を受け終わった月まで→
特別支給の厚生年金が停止されます。

(このケースに該当する方は年配の方でごくわずかです、気にしないでおきましょう)


次回は、他の併給調整の続きです。

おいちゃん年金 ⑦国民年金基金でいいの?

2018年11月29日 | おいちゃん年金ブログ
若い頃、中ぶらりんの時があり、よく連合会の方からしつこく加入を迫る電話が来ていた。

色々あり、逃げたわけでは無いが加入をしていなかった。

時がたち、そのビルへ下調べに行ったことがある。聞くと掛け金が結構高額で決めかねて去ってきたことがあった。

これでいいのか、よくないのか?

国民年金基金を考査しよう。


1️⃣形態は1000人以上の「地域型」
3000人以上の「職能型」
2️⃣加入後は原則脱退できない。つまり入れてしまえば連合側の自由意図になるイメージ。

これは途中脱退されると運用が育たない、複利効果がストップし、将来の年金支給に大きく支障きたすからでしょう。

3️⃣掛け金の上限は68,000円まで、低くしておき増口ができる。
掛金・受給時も控除の対象になり、納付は65歳で終了。

4️⃣給付: 終身年金中心、確定年金と遺族一時金もある。7種類からしか運用方法を選べないようになっている。
平成26年から利率は1.5%・・・。

5️⃣ポータビリティー: 企業年金の離転職者が、他へ移換しなかった場合や、一時金の請求の手続きを行わなかった場合は自動的に国民年金連合会へ移換されることになっている。

自動移換の年金資産は増加傾向にあり問題視されている。

・自炊したほうがいい
・何十年前はこれを頼らなければならないことも一理ありましたが、今はもうNISA・iDeCoでしょ。
国民年金基金ね ~

・これは自営業者がいよいよ歳を取りもう体が動かなくなり国民年金を貰い始め「オラたちゃこんな少ない年金 でこれから生きて行けと言うのか」このボヤきを厚生省が「心配いりません、厚生年金と同じようにこの基金に掛け金をかけておきますと太い受給が受けられます」と始めたものでしょう。でも・・・

・国民にもっと投資信託は怖くないことをわかって欲しい。
・何もわからなければインディックス運用1本にして行けば95%問題ないと思います。
・まぁ 絶対大丈夫とは言えませんが、コンプライアンスがありますので。

おいちゃん年金 厚生年金④在職老齢年金で減額か無しか

2018年11月28日 | おいちゃん年金ブログ
まず、年間報酬の低い方、普通以下の方は、ほぼ減額調整等にかからなく受給出来る可能性があります。

経営者・大中企業で報酬の多い方は70歳を過ぎましても、2階厚生年金の方の減額は原則としまして終わりません。

厚生年金保険が相互扶助の精神に元ずく保険商品であるからです。

この在職老齢年金は平成19年に改定されており、とても難しい内容になっております。

キーワードは28万円・46万円・60歳・65歳・70歳以降・になります。

今回は簡単に普通の報酬までの方へのご案内となります。



1️⃣所定労働時間数が通常の4分の3位以上ある厚生年金保険の被保険者が対象の内容で、国民年金・自営業者・パートタイマー等はこの在職老齢年金制度には該当しません。

2️⃣多めの年収の方は連絡後所定の書類を持参し年金機構へ行くことを強くお薦めします。
A=年金基本月額+総報酬月額相当額
3️⃣60歳代前半の方→特別支給を受けられる年金基本月額の年代に該当する方は繰下げと繰上げ受給は出来ません。それは本年金の時です。

年金基本月額平均が28万円以下か28万円超で違ってくることと賞与も入れ総報酬月額相当額が46万円以上か以下かで、調整無しか調整ありか・が違ってきます。

4️⃣65歳以上の方→Aが、46万円以上か以下かで、調整無しかありかが、違ってきます。

5️⃣70歳以上の方→昭和12年4月2日以後生まれの方は加給年金を除いて調整対象となります。

*いづれも1階の老齢基礎年金は受け取れます。
*減額等に向けいくつかのテクニックがありますが、社会保険労務士の先生を頼るのが宜しいかと思います。
*原則として女性は5年遅れとなります。


おいちゃん年金 厚生年金③特別支給が受け取れる方

2018年11月26日 | おいちゃん年金ブログ
公務員女性とS36年4月1日生まれの男性までが段階的に特別支給の年金部分を本年とは別枠で受け取れます。(女性は長生きですので5年遅れ~41年)

本来60才から支給ですのでS28年4月2日生まれの男性から若く ~1年ごとに少なく受け取りの形となります。
(H12年度制度改正分) 4年分、3年分、2年分、1年分と減額になって行きます。

60歳前後の高齢者が支給対象となります。

ぼーっとしている人がおりますから親戚の方などヘ教えてあげましょう。



1️⃣この5年間の報酬比例部分の特別支給には時効があります。

こういう方がよくおられます「なんだか葉書来てたけど、年金は65才からなんだ、知らない。放っておけ」と
「はぁ?」それ何万円から数十万円損していますよ !

2️⃣地方の方に多いのですが90%の郵便物を捨てています。
奥さん曰く「自動的に引き落としになってるからブツブツ。」

3️⃣ 宙に浮いている方

①長期入院 ②長期海外旅行
③結婚で性が変更で弾かれてる
④引っ越ししてから年金事務所に変更届を出していないまま

年金機構の方から心配して連絡が来る事はありません。

4️⃣共済年金は男女とも年齢が同じです。

5️⃣一定の要件を満たす60歳以上の方が段階的に受け取れます。

まず年金事務所へ行き手続きを済ませる。しかしその時に65才からの本年金の受け取りを繰り上げ受給にしますとメリットが少ないので、例外もありますが、これを分けて本年金は65歳からと・これは別枠で60才位から受け取った方が宜しいかと思います。

6️⃣時効に掛からず間に合った方はそれまで受けていない数年分をさかのぼって一括で受け取ることもできます。

7️⃣60歳代前半の方で年金受給予定額と給与収入合計額が多めの在籍老齢年金の方は調整対象となります。
(詳細は連絡してのち年金機構へ行きお尋ね下さい)

*個人事業主・パートタイマーは減額調整はありません。
*以上のことに興味のある方は当ブログのバックナンバーをお読みください(悲劇の繰り上げ受給)

おいちゃん年金 厚生年金②障害年金

2018年11月22日 | おいちゃん年金ブログ
障害年金と聞きますと、どこか自分には関係ないそんな風に自分がなるなんて考えたくもない。ありえない。
と半数以上の方が思ってないでしょうか。


O先日同期会で行って感じましたのは、杖をついているのが、2名。杖が必要で、ヨロヨロの同輩が2名。
欠席だったのですが、病院でリハビリ中が1名。
面会に行ってきましたけれど絶句して声が出ないほどの病状した。

もちろん車椅子。それは突然倒れ、死線をさまよった末命だけは助かったのです。

こんな時保険は優しいのです。
最近まで払っていた年金の払いは終了。約款通り原則として障害厚生年金が支給されることになります。

皆さん年金なんて「こんなに引きやがって」と思っている方はかなりおられると思いますが、あなたもこうなった時に、若くして死ななくて済むのです。

リハビリが進めば片言でしゃべれるようになるかもしれません。そんな時助けてくれるのが障害年金なのです。これが年金が貯金のような庶民が困り果てたときに「万人が一人を助ける相互扶助」 の保険制度なのです。

どういう内容なのかもう一度確認しましょう。




1️⃣障害基礎年金と違い3級もあり障害手当金も出ます(報酬比例額の2年分)

2️⃣条件は被保険者中に初診日(初めて診察の受けた日)があること。

3️⃣加入月数が規定に満たしていなくとも一定に条件により300月・25年として計算してくれます。

4️⃣障害基礎年金に上乗せされた障害厚生年金が支給されます。

5️⃣3級では配偶者の加給年金は加算されません。

障害基礎年金の一ヶ月受給額と厚生年金の加算内容
1級→ 81,177 このほか18歳未満の子の数・加給年金額加算と報酬比例額× 1.25
2級→64,941 同上 と報酬比例額

3級→56,289 と 報酬比例額
*初診日から5年以内に治り(障害が固定化)軽い障害が残った場合に一時金が支給されます。

*原則65歳までの障害者に対して65歳以降に受給出来る例外もあります。
*上記以外に細かく規定されている部分もあります。詳細はねんきんダイヤルでお聞きになってください。

おいちゃん年金 厚生年金小話 ~①

2018年11月21日 | おいちゃん年金ブログ
どうでしょう、国民年金だけで廻して行けますか。

厚生年金の天引きは健康保険とセットですので、確かにきついです。

しかし、60歳代になって68,000円プラスα 位では、やはり老後の安定化を考えますと・・。

仕事だっていつクビになるかわかりません。外人多いですもの。
厚生年金を無視はできませんね。

ダークホース的に突ついてみます。

1️⃣まず、未納は話にならないです。
現在ある制度をフルに使って払うべきものは計画的に順次きつくても納付するべきです。
35歳過ぎの方は機構へ行き、未納を調べるべきです。

まだ間に合いますと言われましたら、後で受け取る時にその分増えるのですから極力普通に近ずけて行きましょう。
受け取る頃にはもう親はいないかもしれませんよ。

年金だけが命を繋いでくれているのです。



2️⃣受給期間: 学生の方はまだチャンスがあります。何とかなる方は在籍証明を取り寄せて、受給資格を満たすようにしましょう。4年制として2年分を受給期間としてくれます。

3️⃣従姉妹が「何か思ったより遺族年金少ないの」と言っていました。
それは年金納めていて性が変わり、ほったらかしにしている可能性があります。

必ず種別変更をしに行きましょう。何十年間真面目に納付していましても向こうから「変ですよ・こうしたら良いのですよ」などと連絡は来ません、絶対。

4️⃣特別支給をご存知でしょうか。これに関しては65歳前に別枠で先行して厚生年金が受け取れる年配の方がおります。

ハガキが言っているはずですが、年金は65歳からだとか何かの間違いだとか・億劫で行くのがめんどくさい。
行かない。

又、ほとんどの郵便物を捨てる人が地方の方でかなりいます。考えられません。

ケイタイの確認書類の時、「電気の請求・領収書が来ているはずです」と言いますと、年賀状等封書以外は「ブ投げた ~」って言います。だからそんのもの無いんですって。

「 ? 」