
時期を逸して、去年も一昨年も
箱から出してあげなかったお雛様を
今年は、3月3日に飾りました。

それは、出しそびれを聞いた店の同僚が
「うちは、旧暦で飾っているの。
もともと、旧暦のおまつりだし、周りより
しまい遅れても、お嫁に行くのが
遅くなって困る人も、今はいないし・・・」
と、教えてくれたから。
なるほど、世間が白酒や霰などを売っている時に
こころがけはじめ、3月初旬に飾り、
4月にはいって、ゆっくり納めればいい
旧暦は私のような暢気者にまさにピッタリ。
地方によっては4月4日にするところもあるようですが
複雑な旧暦の計算では、年により日にちが動くようです。
そして2010年、今年の旧暦の3月3日は、
4月16日(Fri)大安、
という事で、この日まで飾ることにしています。
実をいえば、3月4日父のもとに行く際、出したばかりの
お雛様を振り返って、箱に戻そうかとも思ったのですが・・・
2年ぶりに箱から出て、あっという間に戻るのではかわいそうに
思えて、そのまま家を出ました。
そして、帰宅した時 迎えてくれた柔和でいて、きりっとした
このお顔に慰められ、励まされ・・・
「人形の美しいお顔というのは、仏像に通じる物があって
子供のとき思っていたような、世俗の美人の価値観では
計れないんだなぁ。」とか、なんとか
・・・心安らぐ思いに浸っています。

にほんブログ村