goo blog サービス終了のお知らせ 

Polepole Life new

びわ湖の湖南に在住。
亡きA.コッカーNOIRと山歩きを愛すシニアライフを綴ります。

土と石と棒とこどもたち。

2012-10-11 10:41:00 | イヴェント







10/07 
自治会の運動会の日。


毎年いろいろと参加のオットさんとちがい、
玉入れは、一個もはいらない・・・
綱引きは、途中でへたり
大縄跳びや玉ころがしでは、まちがいなく
引っかかる私は、あえて強く誘ってくれる人もなく
毎年ご遠慮しているのですが・・・

nose5

今年は役が当っているので、
お手伝いをかねて観戦。





荷物やクーラーの番をしながら木陰に引っ込んでいますと・・・
横の土を盛り上げたところに、子供達が集まってきました。


最初は、駆け上ったり
駆け降りたり。

そのうち、
あたりの石を拾って
転げ落としたり。


そうこうするうち、棒を拾ってきて掘り出す。
掘ったからには、ペットボトルで汲んできた
水を流してみたりする。。。


相談するわけでもなく、遊びはどんどん発展。


・・・が、


「こんらぁ~! あんたら、なにしてんのぉ!
水なんか流してどろどろにしたら、あかんやんかぁ~~!!」と


顔見知りのおばさんに叱られて、
もとの登ったり降りたりに、戻っていました。


こどもが、自然の物で遊ぶのってハラハラするけど
ワタシは好きだなぁ。小さなこの足に紐がかかったとき以外は
黙ってへらへら笑いながら観ていました。


でも、「こんら~!」のおばさんも好き。
えらいなぁ、とおもう。


’大人は、知らない子も叱る。’
みんなで子供の社会性や道徳観を育てる。


私たちは、そういうことが出来なくなってしまった世代。
そんなことが、うまく機能しなくなって久しい。
みんなに見守られて育ってきたのに
ちゃんと次の世代に、そういうことを
伝えなかった世代といえるかもしれない。







きもの秋の日 Ⅱ

2012-10-03 06:12:00 | イヴェント



9/29
『きもの秋の日 京音×京演×京POP
・・・の続編。


こちら産業会館5FKOMSホールでは、
『“「和の遊びと文化を体験!!
         きものアミューズメントパーク」”』が開催。





到着して、まず一服。 裏千家のお手前で主菓子にお薄。 

残念ながら、いただいている最中は撮影できなかったのですが
ご家族連れのお父様が、質問されていているのをこっそり拝聴。

主菓子は、2人とも道明寺粉を使ったものでした。
友人が桜色に桜の餡。私のが白に普通の小豆餡。
はんぶんこしたくなるほど、両方美味しそう。
お茶碗は、体験の席でしようするものにしては良さそう。
ゆっくり拝見。





次に、『機織体験』。熱心に説明を受けるNさん。


ワタシ、得意なんです機織はsymbol7 




これは『京刺繍』コーナーで、お手本を見せてくれた男性。 
「右手で上から挿して、左手で下から挿す・・・・」
「その『左手で挿す』が難しかった。」と体験したNさんの弁。





このコーナーは有料だったのに、「難しいから・・・」と
紐の種類を選んで、作ってもらうだけだった。 


nose3
欲シイ訳デハ、有リマセンデシタノニ。




最後に、楽しかったのがここ『型染体験』。

Nさんは、あらかじめ沢山創られている型紙の中から
ウサギさんのペアをセレクト。赤とピンクに。


完成品のエコバッグに染めるので、力が入る。


わたしは、コレ。 
down



「し、渋いというか、地味だねーー。」
「ひょうたんの型紙なんてあったんだ?誰が作ったの?」
「もうすこし、なんとか~。そう、陰とか、色をかえるとか~。」
・・・と、まわりの人達。

nose5
ケッコウ、気ニ入ッテマスノニ。

型紙が、布に馴染みがよく洗えもする専用のもので、
尋ねると丁寧に売っているお店を教えてくださったので、
悪評言い放題は、許してしんぜる。
うそです。とても、楽しかった。
皆さん、どーも、ありがとうございました。






きものでセグウェイ♪

2012-09-29 07:27:00 | イヴェント




インストラクターさんの「カモ~ン」に、余裕の笑顔。
きもの友だちNさん




9/29
きもの秋の日 京音×京演×京POP』
・・・に出かけてきました。



3つのイヴェント会場の内、
長楽館では、きもの着用者に限り
セグウェイ、トライク、きもの自転車の
無料体験試乗ができる
『“きものでもラクラク移動できる♪"きものライフスタイル』を実施。



セ・セグウェイ・・・。



じつは、ワタクシ・・・2005年の年末、
当時のブッシュ大統領から贈られた
セグウェイに乗る小泉首相を見て以来、
のりたくて。。。のりたくて。。。



抑えがたい満面笑み。


nose5
ウレシィ。。。


思っていた通りの、楽しい乗り心地。
もっと、長時間・長距離乗りたいっsymbol7
それにしても・・・
まさか、きもので初体験することになるとは。。。


いいの。いいの。
多少ヘンな図であろうが、 
雨が降りそうであろうが、
セグウェイにのれるならheart




これは、きもの自転車。


暑いんだか、冷や汗なんだか・・・たっぷり発汗した試乗の後は
長楽館の中に入って2人ともフレッシュジュースで水分補給♪




椅子に掛けるNさん&ワタシ。 
(わたしが、どこにいるか解りますか?)




前回、『貴婦人の間』という女性客専用だった部屋だったけれど、
今回は『球戯の間』
かつてのビリヤードルームだったらしい。
手を洗う大理石の洗面台が残されたままなのがおもしろい。
ややカジュアルな感じの部屋だけれど
丸テーブルや窓のステンドグラスは見ごたえがありました。







瀬田川花火大会の日

2012-08-17 10:51:00 | イヴェント







毎年17日は、建部神社の船幸祭『瀬田川花火大会』。
例年、出来る限り仕事も休んで
浴衣を着て花火観覧をたのしむのだけれど・・・


今日は自粛。自宅謹慎。


実はわたしの連絡ミスで、
船幸祭のこども神輿に参加の
稚児さんとかつぎ手、各1名
参加できなくなってしまいまして。。。


で、さみしく家の窓から花火を観ていたら
およそ、お終い近く祭&花火のピークとおぼしき頃
バケツをひっくり返したような大雨。


とっさに考えたのは・・・






次に考えたのが、去年のように
オットさんと2人で浴衣着て、シートやら食べ物やら用意して
出かけていたら、大変だったなぁー、と。
結局、らっきーだったのかなー、と。


わたしって、わたしって・・・
ほんと、根っからのセルフィッシュ。


こめんなさい。ごめんなさーい。

猛省っase2


傘を持っている人までビジャビシャになって、
ヤケクソでさすのをやめるほどの大雨で
お神輿のメンバーもダダ濡れ。
めちゃくちゃに大変だったらしい。。。





夏の烏丸半島

2012-08-09 22:20:00 | イヴェント





例年通り、烏丸半島のハスの開花を観に行ったら・・・






駐車場近くの、小高い場所で気球を揚げていました。


「熱気球に乗って湖面に広がるパノラマをふわりと体感」
気球搭乗体験イベント


同行の友人と、「乗る?どうする?」と相談して
結局、写真を撮っただけで帰宅してしまいました。


眼下に観るびわ湖は、
どんな感じだったかしらん。






二十年以上前のマサイマラでの体験は、やや記憶も薄れがち。。。
来年は、(ロープつき5分間でも)乗ってみようかなsymbol7