goo blog サービス終了のお知らせ 

M's Den with GB350

流れる雲を追いかけて…SINCE 2004

バイク売却備忘録#3:部品取り外し作業2/2

2020-08-09 11:54:02 | Motorcycle/Touring

昨日の続き

涼しい内に作業を済ませたいので0830から駐輪場へ。

先ずは手が綺麗な内にGIVIのウィンドシールドを取り外してオリジナルのそれに戻した。ボルトを強く押すとカウルの中にカラーが落ちてカウルを外さないと回収不能になるので慎重に作業、無事終了。

次いでパニアステーの取り外し。昨日も書いた様に元来ボルト4カ所で脱着可能なタイプなのでこの4カ所を外してからタンデムステップ部分についているステーを外したのだが、タンデムステップ用のボルトをパニア用に入れ替えていて形状の異なるものが一か所ありオリジナルのボルトを返してもらってなかったのでそこは店で適当なボルトを探して締めてもらうつもり。

中古のDLを見ているとどうもエンジンガードが付いていない物が多い様だ。当初は付けたままで売却を考えていたが外してキープする事にした、ただエンジンベイと共締めの17mmボルトのボックスが見当たらなかったのこれは店で外してもらう予定。作業はパニアステーが無くなったのでトレードオフで良いだろう。

最後に左クランクケースカバーの取り付けをやり直した。ボルトが1本だけはいらなかったのでこれは店に依頼、そのボルトはシート下のトレイに入れておいた。

残りはウィンカーの移設作業、元々パニアステーがウィンカーと干渉するので配線を伸ばして後方に移動してある。ウィンカーをオリジナル位置に戻して一部残っているパニアステーを回収しないとならないがどうせETCを外すのでウィンカーの復元を一緒に頼む予定。

後に見えるのはパニアステー。

概ね作業終了、追加作業が必要だったりボルト等を追加する場所には目印のマスキングテープをはっておいた。


4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ZINC)
2020-08-09 20:06:07
こんばんわ
 残念というか、同車種ならそれはそれで、10万キロのでの乗り換えですか。
 リアキャリアなどのBOLT類は、低強度のネジ緩み止め材(locktite)塗っておけば、振動ぐらいでは緩まなくなります。
 あと、ウィンドシールドのウェルナットですが、ジョイ本で売ってます。ドライブレコーダーのマウント付けるときにただのプラグから交換するときに使いました。
エンジンガードがついていないのは、たちゴケですかね。間違いなくガードの傷を確認するでしょう。でも中古販売店だと事故車に無事故車のガード付け替えて、値札付けたらわからんかも。
肉眼では、溶接部の歪みは確認できないですし。

同型の最終ロットの方が、リコール以下の小さい不具合は直しているでしょうし、新型に即乗り換えた優良な玉もありそうです。
あと、ETC2.0がバイクだと付け替える意味有るでしょうかね?下取りで旧ETC付けといても大して評価されなさそうですけどね。
 こちらは、後700キロで5万キロ。
多少の不具合は直していくつもりですが、カブみたいな化け物ではないですが、発電系以外の大きな不具合は出ていません。
返信する
Unknown (MOMO)
2020-08-10 07:12:40
おはようございます。
適当な中古が有ればの話ですが、先日SWに行った時に調べたら2015のXTモデル<グレー)が大和店にありましたけど…その時は本気じゃなかったし、現車確認の為に船橋に引くと買っても買わなくても2万位とられると聞いてそれ以上は動きませんでした。

そうですね、緩み止め暫く前にストックが切れちゃって先日ジョイ本でみたら量が多すぎ、やはりライコかな

そうそうウェルナットでしたね、私は無くした時の為に在庫してますw

エンジンガードはそうかもしれないですね。

ETCはいざという時にあれば便利と言う程度ですが、ミツワサンコーワは優秀でノントラブル、日本無線はダメダメでした。

記事にするかもしれませんが他にも摩耗、劣化等々あちこち予兆や予感がするので乗り換えの潮時かもしれないです。
ZINCさんは10万目指して頑張って下さい。海外のDLサイトではリアサスのダンパーオイルの抜けの報告は20万キロの車種でもなかったから安心していたんですけど当たり外れの問題かな。
返信する
まあいろいろと (ZINC)
2020-08-12 21:57:05
こんばんわ

ETCが、ミツワはいいですね。
日本無線の最初期型を3台にまたがって使っていますが、初期型は、線が細いので断線しやすいし、カードが入っているかしか分からずゲートが開くまでおそるおそるです。
でも、壊れたら替えてやると思っていると以外に壊れません。
リアサスは、格安のPMCでも入れてやろうと考えながら、様子見ですが、スズキは、厚みか成分の性かメッキが弱いと思う。
燃料計も、端子の接触不良でうまく読めないこともあるし、カウルの脱着時は配線の長さにゆとりがなくて手探りで外したりと、けちくさいところは多いです。
が、あの値段でここまで作っているの開発力は評価できるし、カスタムは余りやるメリットはないけど出来んことはないよいバイクと思う。
そういえば、スロットルとクラッチワイヤー少し伸びているような気がしてたの思い出した。あとLCC補充もあった。
返信する
Unknown (MOMO)
2020-08-13 02:42:43
こんばんは~

日本無線のはキャンプ道具満載で動作不良、荷物を全部おろしてカードを取り出すのには泣かされました。

スズキのコストカットはシビアだとスズキの従業員が言ってました、ただ、3台、20年、20万キロスズキのバイクを乗り継いでみて基本的には製品自体は悪くないと思っています、特にDLのエンジンなんか上出来です。
クラッチケーブルは割と頻繁に遊びの調整してましたね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。