goo blog サービス終了のお知らせ 

mokuson2's blog

Welcame to my blog

破産申請準備

2010-12-20 21:41:43 | インポート
破産申請準備 負債総額24億円

 民事再生法の適用を受け再建中の老舗眼鏡枠メーカー「福井光器」(鯖江市三六町)が、30日までに福井地裁に再生手続きの廃止を申請した。廃止が決定次第、破産手続きに移行する見通し。負債は推定約2億円。
 なんてニュースが今月始めにあったが今日も新たな
 眼鏡枠製造の長谷川眼鏡(本社福井県鯖江市石田上町、長谷川昭廣社長)は20日までに事業を停止、自己破産申請の準備に入った。担当弁護士によると、年明けに福井地裁に破産申請する見通し。
 両支店によると、負債総額は約24億円とみられ、破産に至った場合、今年判明した中で県内企業の最高額となる。従業員44人は18日付で全員解雇された。
 同社は1955年創業。ライセンスブランド中心の戦略を積極展開し、ピークの90年9月期には県内眼鏡枠メーカーとして最高の売上高57億1900万円を上げ、90年代前半には新規に清涼飲料水製造会社、温泉施設運営会社を設立した。
 しかしその後、業界の中国への生産シフトや消費低迷の影響で売上高が減少に転じ、さらに関連会社の事業失敗などにより多額の債務を抱えた。人員削減、関連会社や遊休不動産の売却などで債務圧縮を進めたが、業績は回復せず、2010年9月期は売上高6億1千万円まで低下し5期連続赤字を計上。今期になっても先行き好転の見通しが立たないことから事業継続を断念した

 
 先行き好転の見通しが立たないと判断することが現況では正しい判断だと私は考えます。画像の会社のライセンスブランドであったLANCELの枠のメガネで今PCと睨めっこ中なのです 。金の枠じゃないのですが金張りなのです、これから先も大事に使わなくては。きのう「花湖」さんで一緒だった知人から聞いていましたが民事再生法じゃなく破産だろうと予想はしていましたが、これから年末を迎えて従業員さんの心境を想像すると私まで悲しくなります。画像の建物には1階から3階まであらゆる部屋に何度入ったことか
 私自身は退社時に「現在の条件で半年間の契約をするので明日印鑑を・・・・・」なんて言われましたので気持ちよく新年を迎えられそうです 。                     
 
                    

花湖

2010-12-19 23:21:15 | インポート

 午後電話があり夕方、花湖さんで食べようということなりました、妻たちが決め私たち男は付録です
O・TA・I・KO響(おたいこひびけ)2010
に出演した模様が29日の福井放送で放映されるとか 。放送時間は深夜の様子です。
 キング民謡カレンダーの2月の写真ですが戸田弓子さんがおります。        



 忘年会

2010-12-18 21:20:39 | インポート
 今日は敦賀の「ニューサンピア敦賀」で忘年会ということで5時で仕事を終了しました。
 現在の時刻から想像すれば今は画像の カラオケルームでみんな盛り上がり賑やかなことでしょう。
 というのも出欠を問われたときに私は他に予定がということで今年は欠席ということにしたからです。
 全員がカラオケに行くというのに行かないわけにもいかず今までは同席していましたが、本音は人のカラオケを聞くのは苦痛なのです 。私にはラジオ・ステレオ・テレビなどで聞くのが音楽だとの感が。音痴じゃないと思うのですが人前で歌いたくはありません。
 おいしい料理を食べればいいのですが少しのアルコールがはいれば宴会後すぐ風呂というわけにもいきません。
 今週はかなり腰の痛みを感じるときがありましたから、風呂で体の疲れを癒やすのが最善なのでしょうがね。私の父親は私の今の年齢より前からいろいろな施設の風呂へ日曜日には行ったものですが、今になると私もそのような体になってきたようです
 私はまだ零歳ですがあと数日で1歳となります(下一桁がですけれども) 。日に日に老いぼれていく体力なのに本当にハッピーバースデイなのでしょうかね 。忘年会、一年間の嫌な出来事などグルメ・アルコール・温泉・カラオケなどで忘れても体は疲れを忘れはしないような気がします。                                               
 忘年会どころか来週って、いつからなんて記事が
 

 年も押し詰まり、書店などのカレンダーのコーナーがにぎわっています。外国製のものなどを中心に月曜始まりのカレンダーも増えていますが、個人的には日曜始まりのカレンダーが好みです。  カレンダーの次は手帳を選びましょう。ダイエット手帳とか風水手帳とか、いろいろありますが、やはりビジネス用途が中心、月曜始まりで土日のスペースが小さいものが主流ですね。1カ月見開きカレンダー式でも月曜始まりが多いようです。
 はて、一週間は日曜から始まるのでしょうか、それとも月曜から? 
 実は、多くの新聞社では「日曜から始まる」というルールのようです。ただ、そうすると例えば「今週の土日」という表現は、間に月・火・水・木・金の5日間をはさむ、連続しない2日を意味することになります。新聞では、その表現は使わずに、「18、19の両日」などと言い換えるようにしています。 
 もっとも、「週末」や「週明け」という表現は許容されているので、実態は「月曜始まり」と言ってもいいかもしれません。一週間が日曜始まりなら「週末」という字義から見て「日曜は週末ではない」ということになってしまいます。
 さて、新聞社のルールはともかくとして、一週間の始まりは何曜日なのか、ちょっと調べてみると、「きまり」がありました。
 日付と時刻の表記に関する国際規格「ISO8601」に、各曜日の数字(序数)表記があり、月曜日を「1」、日曜日を「7」としています。月曜始まり、ということのようですね。「ISO8601」を受けて日本工業規格(JIS)に「JISX0301」があり、同じ記述があります。ちなみに法令としては、明治5(1872)年11月9日の太政官布告第337号「一ケ年三百六十五日十二ケ月ニ分(わか)チ四年毎ニ一日ノ閏(うるう)ヲ置候事(おきそうらうこと)」があります。この布告は現在でも有効ですが、分・秒・曜日についての記載はありません。 
 国際・国内規格としては「月曜始まり」がルールのようでした。どうもコンピュータープログラミングに必要なためにできた規則のような気もしますが。
 好みの日曜始まりカレンダーは規格(強制力はありません)に外れたものと分かりましたが、もう買っちゃったし、そのまま壁に掛けておきます。釈然としませんが、長年の習慣の方が強いですしね。
 このブログのカレンダーも日曜始まりでした 。どうぞ是非よい週末を・・・


ハイビジョン特集

2010-12-17 21:50:09 | TV
 ハイビジョン特集「妻を看取(みと)る日」
最愛の伴侶をガンで失った時、人はどれほどの悲しみに襲われ、そこから、どのようにして立ち直ることが出来るのか。ある医師の実話にもとづいた、喪失と再生の壮絶な物語。

 
必ずやってくる別れの日、二人でテレビを観ながら余習である 。番組では男が残された内容だがどちらが先に逝かねばならないのかは誰にもわかってない。
親子は親と子のことだが夫婦は他人である。私は両親とすでに別れているのだが、もし妻と別れた場合はどのような心境になるのだろうか なんて疑問が。このような事を考えれば今の妻を大事にしておかないといけないのだろう、今年一年の感謝の気持ちをこめて「お菓子などの入った赤い長靴」をクリスマスイブの夜には枕元へ置いておこう
 私の気持ちを受け取るどころか られるだろう 。