goo blog サービス終了のお知らせ 

まろちゃ日記

ねこ、料理、バンド、友、ビーズなど

手紙 ふたりの奇跡

2020-11-30 18:49:00 | 読書・マンガ
福田隆浩 著
えがしらみちこ 装画
講談社

 秋田県の小学6年生の穂乃香は、長崎の小学6年生、吉野耕治に(学校宛にして)手紙を出した。面識のない相手だった。しかし、穂乃香には、亡くなったお母さんのことで調べてほしいことがあった。
 お母さんは、穂乃香が、小学校に入る頃離婚していて、病気がちな人であった。お母さんの人生って、いったいなんだったのだろう…。うれしいことあったのかなあ。そんなことを思う穂乃香の中にひとつ、お母さんが楽しそうに話していたことがありました。それは、高校時代の修学旅行でのこと。グループで、いろんなところを回っていた途中、お母さんは1人で、みんなと、はぐれてしまった。みんなをさがそうとしたが、ぜんぜんちがうところにいた。すると、想像もしていなかった、とても素敵なことがあった。奇跡みたいな出来事で、一生の思い出ができたのだという。でも、それは大事な秘密で、詳しいことは話してくれませんでした。

 穂乃香は、その出来事がどんなことなのか、知りたくて、インターネットでみつけた長崎の小学生、耕ニに手紙に書いたのだった。

2人の手紙のやりとりは、日常や、悩みがよく書かれていて、その生活がとても生き生きと伝わってきます。お互いを励ますことで、それぞれの家族や、友達との関係も、一歩一歩良い方に進んでいきます。勇気のある穂乃香の行動に涙があふれる瞬間もありました。

コヨーテ 七人の巨人とたたかう

2020-11-26 23:36:00 | 読書・マンガ
アメリカインディアンのおはなし
編訳・高野由里子
絵・古沢たつお
風濤社

アメリカインディアンは、自分たちよりもずっと前からいたコヨーテを、とてもうやまいました。インディアンの神話のなかで、コヨーテは神さまのように地面をつくったり、太陽や月、火や夏をはこんできてくれたりします。そんなコヨーテや、動物など、生き物のお話が、8つ楽しめます。

コヨーテってキリッとした動物なのでしょうけれど、この可愛らしいイラストで、アメリカインディアンのお話を楽しく読むことができます。
でも、『コヨーテ、七人の巨人とたたかう』には、人間を食べてしまう巨人が出てきてゾッとします。最近流行った「進撃の巨人』を彷彿させました。

フットボール・アカデミー 2

2020-11-26 00:04:00 | 読書・マンガ
ストライカーはおれだ!
FWユニスの希望
岩崎書店

ユナイデッド育成組織(アカデミー)新入りのジェイク、ウィル、ユニスも、もう、4試合目を迎えていた。ユニスは、ゴールを決め絶好調だ。しかし、気分は沈んでいた。父親が、試合を見にきてくれたことがないからだ。練習の送り迎えをしてくれているが、必ず、外で待っている。練習さえ見てくれることはない。家でも話すのは勉強のことばかりだ。ユニスの父親にとって一番大事なのは、サッカーではなく、勉強をすることなのだ。しかし、ユニスは、サッカーを見にきてほしいと父親に訴えた。運悪く、父親と言い合いになってしまい、成績が上がらなかったら、ユナイデッドをやめさせられることになってしまった。


怪盗レッド② 中学生探偵、あらわる⭐︎の巻

2020-11-24 23:49:00 | 読書・マンガ
秋木 真 作
しゅー 絵
KADOKAWA 

 行方不明の幼児を調査、探し当てた中学生探偵、白里響。さまざまね事件を解決し注目を浴びている。、次は怪盗レッドと対決だと、メディアに取り沙汰されていた。白里は、宝石紅い星(レッドスター)が今度、美術館に展示するにあたり、怪盗レッド狙う可能性があるが、僕が警備するからには、盗ませないと言い切っていた。紅い星を盗む予定はなかったアスカとケイだが、ケイは、紅い星をねらうことを決めたようだ。

nick stockにて

2020-11-23 19:26:00 | 家事
調布駅前のnick stockに初めて入りました。
塾生牛のハンバーグ&ステーキ。
控えめに見えますが、
ライス、スープ、サラダをつけたら
これで、お腹いっぱいになりました。
次回は、ランチか、スイーツを食べにきたい😊

宇宙においでよ!

2020-11-22 01:48:00 | 読書・マンガ
野口聡一・林公代 著
植田知成 イラスト
講談社

 今、野口さんが3度目の宇宙飛行をしているのをきっかけに、この本をまた、読み返してみました。これは、2005年の宇宙飛行の体験が書かれています。
スペースシャトルの内部の紹介、宇宙ステーションの説明、宇宙食、寝かた、トイレ、船外活動の仕方、野口さんの少年時代、大学受験、コースの選択など、盛りだくさんで、あっという間に読んでしまいました。1回目の仕事は宇宙ステーションの船外の作業が大変なようでした。無重力の空間での移動とか、45分ごとにやってくる日の出日の入りがあるため暑さ、寒さも同じようにやってくる。
2009年に半年間の宇宙滞在が決まり、宇宙での実験を募集したり、宇宙から授業をしたいということが書かれていましたが、そういうことをやってくださっていたことおぼろげですが覚えています。SMAPのカレーも持っていっていたような気がします。
今、どんなことをなさっているか、興味が湧いてきました😊


お米は生きている

2020-11-19 22:20:00 | 読書・マンガ
富山和子 作
大庭賢哉 絵
講談社

 「森は生きている」に続いて、要約をまとめ、稲を育てた5年生に読もうと思っています。
縄文時代の終わり頃から始まった米づくりは
人々が協力して田を耕し、水を引き、村の結びつきが強くなります。米の蓄えのない村は戦争に負けて、力の強い村に飲み込まれていきます。

このように、この本では、米づくりのはじまりや、米と神社の結びつき、相撲、古墳、治水の話題へと広がっていきます。

10分で紹介できるよう、まとめようと思います。