goo blog サービス終了のお知らせ 

「トーヨー新報」食客日記

豆腐などの大豆(加工品)、こんにゃくを中心に、日本・世界の食文化……その他諸々について、あれやこれやと夢想する日々です。

煩悩の犬たち

2012-01-30 09:05:38 | 囁き

駆けずり回れ
這いずり回れ
情欲の炎に身を灼かれ
息、喘がせて
突き出す舌を膨らませ
娑婆の埃にまみれた複数の犬が
地獄の沙汰をうっちゃり、睦み合う

おじさんとぼく

2012-01-25 08:59:59 | 囁き

おじさん「さかなクンって、サカナクションのリード・ボーカル?」
ぼく   「……」
       ☆
おじさん「『やふい』って、何?」
ぼく   「ヤフイw」
       ☆
おじさん「サイトの運営にSKEは欠かせないだろ」
ぼく   「Kじゃないし、語順が」
おじさん「SDN? あっ、CEOか」
ぼく   「……SEOです」

取り込まれる

2012-01-23 08:49:00 | 囁き

何かと考えなければならない。何を? それが問題だ。
そのために、知らなければならない。どうやって? それも問題だ。
近代的な地域共同体が機能不全に陥って以降、「公」的な情報に対して
多くの者はテレビ、新聞などのマスコミに頼るしかなかった。
(草の根のミニコミ誌など、アングラなネットワークもあるにはあったけど)
或る情報が正しいかどうかを推し量るためには、別なソースも要るのだが、
その選択肢が極めて少なかった時代に、今さら戻りたくはないし、戻れない。
       ☆
「事実」「真実」はどこかに存するのか? どうすれば、それらに触れられるのか? 
テレビ(地上波)の総合局の場合、「教育番組が10%以上、教養番組が20%以上」
と定められているにもかかわらず、現実はバラエティ番組の制作で薄め、改竄される。
海外のニュース・サイトなどを眺めた後、日本の有名ポータル・サイトを巡回すると、
トップページに芸能ニュースが乱立していることに、唖然とさせられる。
ウェブ上の世界も油断できない。ストレージ・サービスの大手が米国で検挙され、
SNSや動画共有サイトも順次、紐付き(スポンサード)となっていく。

ステマ

2012-01-20 12:24:10 | 囁き

長い物には巻かれろ」タイプの消費者は、今も昔も多い。
最近とみに聞かれるステルス・マーケティングのお得意様というか、
「これが流行っているから」と刷り込まれると、そんなものかと
安易に信じ、あまつさえ、それに対して自分も高評価を与えてみたり。
そんな足元を見た広告代理店や芸能事務所が、お抱えアーティストのCDを
自社買いなどする見っともない事態も、問題視されてから久しい気がする。
       ☆
ここで サイゼリヤ創業者の文句を流用するが、
おいしいから売れるのではない。売れているのがおいしい料理だ」とは
畢竟、愚衆には味などわからないのだから(とりあえず安値で)客足さえ伸ばせば、
人気があるように見え、多くの人々が美味しいと錯覚するという意味ではないか? 
先行投資のプロモーションによって、連続ミリオン・セラーなど(架空の)実績が打ち出され、
街を歩けば、実体のない国民的アイドルやK-POP(世界標準w)の歌声が垂れ流されている。

ノートン先生

2012-01-19 08:41:34 | 囁き

米国「シマンテック」のソース・コードが流出していたらしい。
「ノートン インターネット セキュリティ」や「ノートン
アンチウイルス コーポレートエディション」(2006年版)に
「PCエニウェア」など。バージョンが古いとはいえ、
ノートン先生、駄目駄目じゃんw。

Web 上の人格も多重で

2012-01-17 16:13:00 | 囁き

随分と昔に「Facebook」のアカウントは取得していたはずなのだけれど、
どうして眠らせてしまったのか、今頃になって、思い出したわ。
(初期の)「mixi」と同じく、“承認”という手続きが要るのよね。
これが正直、面倒だった。「友達」同士で招待し、受け入れ合えばいいじゃん
と思ってはいるけど、輪が広がるにつれて、この人を含めて、あの人は外す。
出来ないよね。それは……みたいなオフと全然変わらない気遣い、心遣いを
求められているような胸苦しさを覚えてしまったのだなあ。おそらく。
Twitter」はその点、フォローしたい人を好きに追いかけるだけ。その点は気楽。
スライのノンシャランな呟きwをリアルタイムで読むなんて、十年前には考えもしなかった。
まあ、それぞれのSNSの特長を把握して、使い分けていけばよいだろうけど、
それはそれで七面倒になる。(特に 一人で複数のアカウントを多用する場合……
また思い出した。mixi のメール・アカウント=キャラの一対一対応も、性に合わなかったんだ)
現在は「Google+」がその辺りの機能をどれだけ集約してくれるか、チェック中なの。

被く

2012-01-16 12:26:08 | 囁き

最愛の人から疑いのまなざしを向けられたら、どうする? 
激昂し、怒り狂うだろうか? 恨み怨じるだろうか? 
……ぼくならば、どうにもできない。ただ独り哀しみ、嘆くだけ。
いちばん信じて欲しい相手に、つれなくされることに、コンパクトな地獄を見る。
BGMに、Cameo「Nothing Less Than Love」でも聴こう。

レイブル

2012-01-16 08:52:54 | 囁き

大阪府が「ニート」から「レイブル」への呼称変更を訴えている。
「レイブル」って……「late bloomer」(遅咲き、大器晩成)の略らしいけど。
何だかなあ。気持ちや意図はわからないでもないのだけれど、
社会的に「ニート」そのものが蔑称のように考えられている現状がある以上、
「レイブル」と言い換えたところで、結果的に同じでしょ。
       ☆
NEET」自体も「Not in Education, Employment or Training」の略語。
(日本においては、25~34歳の若年者)
まだ「教育、労働、職業訓練のいずれにも参加していない状態」であって、
それだけで見るならば、決してマイナスの価値評価を与えるべき筋合いはない。
特定の体系に偏することのない、純粋にニュートラルな状態と言ってもよい。
       ☆
かつて「浮浪者」が放送禁止用語に加わったことで、
「路上生活者」「ホームレス」と言い習わされるようになりはしても、
差別意識が残っているならば、事態が変わるはずもない訳。それと同じ。
例えば、「浮浪者」という語を覚える前に、「ホームレス」という語を教えられた
子供たちが、「ホームレス」という言葉で何を思い浮かべるか、考えてみればよい。
       ☆
文章を扱う職掌柄、こんなことを言うのも何なんだけど、
言葉は常に“表面”にとどまるもので、それこそ単なるレッテルに過ぎない。
(それ故の難しさが、運用する上でどこまでも付きまとってくる)
「ニート」と呼ばれようが、世間からどう思われようと、
自分でやるべきことは自分でやる。それでいいんだと思う。
部外者が勝手に押し付けてくるイメージなんぞ、Bullsxxt!だ。

最後はヲタが勝つ

2012-01-13 09:19:15 | 囁き

マラソン部長経由で、一読者からのメルマガ(=お豆腐ランド「納豆横丁」
更新分)の感想を聞く。そういう反響が素直にうれしい。
本年は、既知のものを問い直し、基本から叩き上げる予定。
この筋では常道と思われていたものであっても、
意外に裏が取れていなかったりするので、その辺りから詰めていく。
「温故知新」と言うか、ヒップホップであれ、文学であれ、
クラシックを知らないで、斬新なサンプリングも何もないでしょ。
(単なる知識の話ではなく)最後はヲタが勝つ、と思うんだよね。

筋肉豆腐

2012-01-10 14:21:54 | 囁き

子供たちの考える力を育てるという「どんぐり倶楽部」に
筋肉豆腐」問題なるものがある。
       ☆
筋肉豆腐について調べたら次のことが分かりました。
食べた豆腐の半分がたんぱく質になります。
そのたんぱく質の半分が筋肉となるそうです。
では100gの筋肉をつけようとしたら、
何gの筋肉豆腐を食べればよいでしょうか?
 
       ☆
最初、どこが難しいのかわからなかったのだけれども、
意外と引っかかってしまう子供が多いらしい。しかし、
とあるブログで、「『筋肉豆腐』問題ができる子は少ない」を
読んでみて、なるほど、どうしてわからないか?がわかったw。
手でヴィジュアルなイメージを描く習慣があれば、楽勝じゃないの。