goo blog サービス終了のお知らせ 

「トーヨー新報」食客日記

豆腐などの大豆(加工品)、こんにゃくを中心に、日本・世界の食文化……その他諸々について、あれやこれやと夢想する日々です。

粘っこく

2012-01-10 12:11:01 | 囁き

ぶつ切れの睡眠、暴飲暴食(ランダムな食事)のせいで、
頭痛やら腹痛やらを覚える。それでも、今日一日を乗り越えたら、
一息つける(はず)。次のメルマガのネタを仕込まないといけないけどね。
本年は、これまで当たり前のように受け取っていたことについて
足元から見つめ直す――本当にそうなのか? 何故そうなっているのか?
ということを従来以上に、しつこく、ねちっこく追究していきたい。

UNTHINK

2011-12-22 12:29:49 | 囁き

(あまり大きな声では言えないが、まあ、個人的な意見ということで)
その大昔「i-mode」が大の苦手……と言うか、正直なところ、
NTTの遣り口が気持ち悪かった。近頃は「iPhone」がやれんなあ
という感じ。元々、Mac 嫌いということもあるのかな。
スティーブ・ジョブズの思想に感心はしても、デザイン感覚が趣味じゃない。
一方でビル・ゲイツには、WindowsCE の規格変更で煮え湯を飲まされた
恨みが今なお残っているせいで、WindowsPhone なんか信用できない。
       ☆
話が逸れた。OSの話ではなかった。SNSのことだった。
mixi も Twitter も Facebook も、早い時期にアカウントを取得して
いろいろやるのだけれど、何だかねえと倦怠感を覚えてしまう。
何故だろう? 囲い込まれている閉塞感を拭い去れないからかな。
ひとつのSNSを選択した時点で、ひとつのアカウント、
一個の人格(キャラ)として切り売りされることが、現実と大差なく思えるから? 
現在、気になるのは「UNTHINK」だったりするけど、
これまたオルタナティヴなビジネス・モデルの臭いがするのが、なあ。

ハイ

2011-12-21 20:20:45 | 囁き

見えた! 少しだけれど、ほんのわずかだけれど、光明が。
「エディターズ・ハイ」wなんて言葉はないけれど、どうにか
完走できる手応えが伝わってきた(皆が頑張ってくれるから)。
無論、油断は禁物。ゴール直前で遭難する手合いが多いと、
幾多の冒険家たちも語っている。気を緩めず、着実に一歩一歩
足を前へ踏み下ろし、手繰り寄せる。この手につかんで見せる。

Head up!

2011-12-20 20:05:02 | 囁き

見切り発車で動かすと、危険がいっぱい。何事も。
だから、前もって(骨太で)綿密なスケジュールを練る。
当初のプランを修正するにしても、とにかく、それを基本に
肉付けをしていかないことには、立ち行かなくなる。
もちろん、臨機応変に、その場その時の状況に対応すべき
ではあるのだけれど、確証が得られるまでは変更しない。
       ☆
……鉄則ではあっても、現実、そうそう上手く転がらない。
騙しだまし、じわりじわりと、事は進めていくしかない。
焦らないこと。性急にして拙速な判断を避けること。
これまでしてきたこと、続けてきたことを信じること。
自信がなければ、いざ変えなければならない時が来ても、
変えられるはずがない。足元をすくわれないように(でも、目線は高く)。

ボートラ

2011-12-14 08:37:09 | 囁き

実は先週末でデータ・ブックの方は手を離すつもりでいて、
たまたま予備日が設けられたお陰(いわばボーナス・トラック)で、
少し延長して校閲作業を続けていたのですが、出るは出るは、ざっくざく。
大勢に影響はない(?)ところであったにせよ、1か所を弄ると
それ以後のページに連動して再チェックしなければならず、必要以上に
手こずってしまうのです。というか、本紙の方も大変だってば!

My God, my Goddess

2011-12-06 08:33:57 | 囁き

土曜日・日曜日や平日の夜に「神戸ルミナリエを見に行こう」だの
「忘年会をしようよ」だのと誘われても、ぼくは勤務中なのよね。
行けません。動けません――と公式声明。
(いえ、文殊菩薩や女神様の声さえあれば、是も非もなく
駆けつけますけど……年末年始は、神も仏もないのかな?)

おん あらはしゃのう

2011-11-24 19:02:48 | 囁き

独りで出来ることもあれば、独りでは出来ないこともある。
真に受けてほしいこともあれば、流してくれて構わないことだってある。
最終的なヴィジョンが見えているのならば、何も言わなくて済むけどね。
不安だったり、わからないのであれば、訊いてくれればいいし、
自分の見たと信じたものに向かって、突き進むだけだから、早めに断ろう。
先に行くよ、と。それでも声をかけてもらえたら、いつでも駆けつけよう、と。

Remember TRON!

2011-11-19 12:23:42 | 囁き

TPPASEANをめぐる遣り取りの中で、
近年とみに気になるのが、日本という国の在り方、
これからの方向性だ。輸出によって外貨獲得などと言う時、
旧来の製造業なり“ものづくり”なりのイメージがあるにせよ、
いつまでも自動車や家電に頼っていく訳にはいかないわね。
人間に成長史があるように、国家や経済にだって成長史がある。
自動車や家電でシェアを高める段階は、とうに過ぎたのではないか? 
かつての日本のお株を奪った形の韓国も、いずれは他の国
(中国、インド……etc.)に追い抜かれるだろうし。
次の妙手を用意しておかなければならない。
当分は、アセンブリー製造を韓国や中国に委ね、部品や工作用機械、
精密機械で時間を稼ぎつつ、電気自動車やロボットの開発? 
問題は技術だけでは突破できないということ。
かつて、わが国の純国産OS、トロン(正確にはB TRON)が政治的に
葬り去られたことを決して忘れてはならないし、同じ轍を踏まないようにしないと
……なんてことを妄想し、うんうん魘されながら目を覚ました雨降りの朝。

This is my turn.

2011-11-18 17:40:28 | 囁き

昔、上の人とよく衝突した。「そのやり方だと、
現状スタッフでは出来ない。納期に間に合いません!」
と、当時のぼくなりの正論をぶつけていたつもり。
(出来ました、頑張りました――だけでは意味が無い。
ちゃんとそれなりのものを仕上げなければ、ね)
時は移る。今度はぼくが突き上げられる番だ。
「日程的に無理。人手が足りない」と言われて、デジャヴ。
そんなことはわかっているさ。でも、無茶でも何でも
やらないと駄目なんだ(もちろん、他人には無理強いできない)
……煮詰まっている時点で、その人のことが思い出された。