goo blog サービス終了のお知らせ 

「トーヨー新報」食客日記

豆腐などの大豆(加工品)、こんにゃくを中心に、日本・世界の食文化……その他諸々について、あれやこれやと夢想する日々です。

からし豆腐、再び

2011-08-24 09:25:44 | グルメ

事情があって、からし豆腐について調査中。
以前(2007年頃)も調べてはいたんだよなあ。
(「記者日記」の「辛子豆腐」「宿題の辛子豆腐」」参照)
文献としての記述を押さえられないため、
推論に頼るしかないのですが、確度は高いと思います。

清涼飲料水だったビール

2011-08-22 16:08:29 | グルメ

ぼくは周りから酒呑みと見なされているようで
(否定はしませんが、ぼく的には皆の酒量が少な過ぎるだけ)、
だからと言う訳でもないのですが、第三のビールなど目もくれないし、
ビールはチェイサー代わり。お酒じゃないないよ」と主張してきました。
ところが、個人的な感懐ではなく、つい最近まで国全体で
そう取り決めていた国民もあったようです――そう、ロシアです。
       ☆
ロシアといえばウオツカ。ぼくも成人以降、ウオツカで育ちました(半分嘘)。
飲み慣れないと、薬用アルコール臭いのが気になりますが、
馴染むと逆に癖がないお酒です。カクテル・ベースに最適なのがその証拠。
で、ロシア人と交渉を進めるにはウオツカで潰されないように!
と警戒されていたのを想起しますが、従来、アルコール分15%以上でなければ
“酒”と認められていなかったお国柄。しかしながら、先月下旬に
メドベージェフ大統領が法改正に署名を行い、ビールも酒類として規制されることに。
       ☆
“清涼飲料水”の看板をビールから外されたことで、ビール市場は縮小。
でも、呑んだくれとしたらば、同じ酒扱いならばきつい方がお得感は強い訳で、
政府の節酒政策というベクトルとは真逆になってない?との疑問も湧きます。
アルコール飲料シェアをビール業界に切り崩されてきたウオツカ業界の巻き返し
とも指摘されているし、ウオツカ呑みをよりライトなビール呑みに移行させる方が
現実的だとの意見(もちろんビール業者側の見解)も他方にはあるなあ。
禁酒法時代の米国ではないけれど、舵の取り方が極めて難しい。
本来の理念とは見当違いな方向へ民衆が暴走してしまうから。

ファンタジーバーガー

2011-08-19 16:21:20 | グルメ

大阪バーガーの専門店「華円」と「FFFプロレスリング」がタイアップ。
豆腐ハンバーグなどを挟み込んだ「ファンタジーバーガー」が考案されたとか。
……すみません。グルメより「FFFプロレスリング」が気になります。
そんな団体あったっけ?と調べれば、旗揚げ戦を控えた新興団体か。
設立した団体代表(兼エース?)は、あの南条隼人! 
懐かしいなあ。FMWに在籍していた時、生で観たような。
まあ、何を言ったところで、新日マットに上がった際、ライガーや
金本浩二に苛められていたイメージが、強烈に過ぎるんだけれども。

こんにゃくゼリーのジンクス

2011-08-10 08:57:49 | グルメ

しばらく鳴りをひそめていたのに、
こんにゃく入りゼリーの窒息事故が再発しましたね。
3年ぶりだとか。ちょうどメルマガ8月号の記事
こんにゃくゼリーの大きさ」で取り上げたばかりなため、
妙なジンクスを感じているところなのです。
これまでのメーカーの対応を見ても、問題はないと思われ、気の毒で
……重態といわれる男の子にしても可哀想。無事を祈るしかありません。

ルイジアナ

2011-07-25 12:14:13 | グルメ

タバスコ」というのは、特許庁に登録されている特定商品名なので、
新聞記事などでは(原則として)一般商品名に言い換えなければいけないの。
タバスコの一般商品名は、「ペッパーソース」……って、知ってた? 
さて、ペッパーソースといえども、タバスコ以外にごまんとある中、
ぼくのお気に入りはこれ。激辛好きをも失望させない「ルイジアナ」!

表示を確認してみると、単に「ペッパーソース」でなく
ハバネロ ペッパーソース」と記されているのが笑えます。
確かに一味違うぞ。中毒性のある辛さで、汗がじんわり噴き出てきます。
塩加減に失敗したかな?と思うような、ペペロンチーノも一瞬で別物に変わるしw。
値段も安価で目にしたら即入手。でも、この頃、あまり出回ってないのよねえ。

クールー

2011-07-20 12:06:30 | グルメ

BSE(牛海綿状脳症)は、「クロイツフェルト・ヤコブ病CJD)」の
変異型として位置付けられています。異常プリオンが脳内に侵入して
機能障害を引き起こす疾患で、変異型の他、孤発性、遺伝性、医原性に分類。
BSEの原因がプリオン――というのも実は、完全な定説ではなかったりするのですが、
わが国では、牛の脊髄、眼球、回腸の一部などが特定危険部位に指定されていますね。
       ☆
さて、CJDの一種に「クールー」という病気があります。
パプアニューギニア高地の先住民の間では、死者の弔いに人肉を食する風習があり
(亡き者の魂を慰めるため、葬儀の参列者が人肉をバナナの葉で包み焼きして食する)、
中でも、死者の脳と内臓を割り当てられた女性と小児に多く発症したとか。
1960年、統治していたオーストラリアにより、人肉食は禁じられたのですが、
クールーの潜伏期間は半世紀にも及ぶ。牛からヒトへのBSE潜伏期間は最長1世紀。
「健康への影響はない」といわれるセシウム牛も、長いスパンで見ると、どうなることか。

Festina lente.

2011-07-14 08:34:44 | グルメ

福島の畜産農家がセシウム汚染された牛肉を出荷していた
という事件は、かなり残念でした。
「拙速」という語をそのまま体現してしまったかのようで。
気が逸るのはわかります。非日常の渦中にあって、
感覚が麻痺しているのも理解できるつもりです。
ただ、福島県内や北関東のどこそこと比較して
放射線物質の数値が低いから、みたいな言い訳は不要だし、
消費者の不安を煽るようなことも控えるべき時期だろうし、
(まともな情報が開示されない状況自体が「風評被害」の温床です)
目先の生活、当座の損得勘定に心を奪われて、
本当に数年後、数十年後先のスパンで農業の在り方を考えているのか
疑問を強く感じさせられてしまいます。生産者だけでなく、
消費者も何を認めて、何を許し、何を選択するかが問われているのでしょう。

半分

2011-07-13 12:06:11 | グルメ

行きつけのスーパーで「風に吹かれて豆腐屋ジョニー半分」を
見つけたので、早速、お家で買って食しているでござるよ。
(マラソン部長に訊くと、「結構前から出回っていますよ」とのこと)
ハーフ・サイズでも、ジョニーはジョニー。美味しいことに変わりなし。
ひょっとして半分の方がお得なの?と思ったけど、内容量まで細かく見てないわ。
マンゴー・ソースをかけて頂きました。デザートは無糖ヨーグルトに同じソース。
白物家電ならぬ、白物食材が連なるけど、涼しげだからいいじゃない。

Dr. Freeze

2011-07-01 12:14:28 | グルメ

昨夜も、味噌豆腐を1丁仕込んでしまった。
一昨夕に仕込んだものとは、味噌の塗り方が違う。
一昨夕は豆腐と直に触れる形となったが、
今回は2枚のクッキング・ペーパーの間に味噌がある。
方法を変えたことより、おそらく水切りが不十分だったせいで、
いつもより余計に水分が出てきた感じ。
先に仕込んだ塩豆腐、味噌豆腐は2日目の漬け込み
……発酵食品に近づいていくようで、もはや別レシピか? 
マッド・サイエンティストならぬマッド・シェフを気取るw。
ついでに、青山隆・著『豆腐入門』にインスパイアされて、
冷凍豆腐を1丁仕込んでおいた。自家製高野豆腐みたいな食感を予想。

オレンジページ

2011-06-29 12:28:28 | グルメ

「オレンジページ」7月2日号の特集は「豆腐って最高!」。
本紙でも紹介したのだけれど、やっぱり、塩豆腐味噌豆腐
自分の手でも拵えてみなきゃいけないなあ。早速、今夕から。
以前からいろいろと解説は為されていたのだけれど、
今回の作り方がいちばんシンプルで、手っ取り早い感じがします。