goo blog サービス終了のお知らせ 

「トーヨー新報」食客日記

豆腐などの大豆(加工品)、こんにゃくを中心に、日本・世界の食文化……その他諸々について、あれやこれやと夢想する日々です。

龍神地釜とうふ工房るあん

2012-02-24 11:00:38 | グルメ

2月22日付「日本経済新聞」夕刊において、
「芸術家移り住む里山 和歌山・龍神村
 美食とアート体験も」なる記事が掲載されていました。
龍神村といえば、「龍神 地釜とうふ工房 るあん」!
弊紙では、本年「2月11日号(第1784号)」第4面で取り上げましたが、
日経の前出記事でも、同豆腐店にしっかりスペースを設けられていましたよ。

雪納豆

2012-02-22 13:42:16 | グルメ

昨日のTBS「はなまるマーケット」では、
岩手・西和賀町の「雪納豆」が取り上げられていた模様。
茹でた大豆を、朴葉の入った藁つとの中に入れ、雪中で発酵させる。
藁に付着している納豆菌は増殖するが、
雑菌の方は朴葉の効果で殺菌されるという。
       ☆
同地域では、真冬の気温は氷点下が当たり前だが、
雪の中だと氷点下にならず、また雪が天然の断熱材
(かまくらの原理と同じだな)となるため、発酵がゆっくり進むらしい。
納豆の発祥地が問題とされることも時折あるけれど、
日本という風土の中では、納豆が自然に発生したことを強く想起させる。
藁と(茹でた)大豆、そして適度な温度さえあればよいという納豆の原点だ。

フリーズドライ

2012-02-22 09:14:03 | グルメ

は、固体・液体・気体の3相の形を取る。
ただし、“通常”の場合は――と但し書きが要る訳で。
通常の地球環境の下でのみ、温度の上昇に従って
氷は水になり、水は水蒸気に変化する。
ところが、温度と気圧が低い状況だと
氷が水の状態を経由することなく気体へ変わる

この現象が「昇華」と呼ばれるもの。
この昇華作用を食品技術に応用したものが「フリーズドライ」である。
       ☆
食品の長期保存のために冷凍するという手段があるが、
解凍の際に問題が生じる。
食品内部で凍結していた氷が水に変化する時、
たんぱく質やビタミンなどの物質の構造を壊してしまうためだ。
対して、フリーズドライの場合、
食品を急速に低温にして、内部の水分を凍結。
続けて、凍結した食品を急激に真空に近い低圧に置くことで、
食品内部の氷が液体の状態を経ることなく
気体となって蒸発してしまう。食品は極度の乾燥状態を呈し、
たんぱく質や栄養分の破壊も最小限に抑えられ、長期保存が可能となる。

妄想豆腐(3)

2012-02-21 08:47:59 | グルメ

どこかの自販機・ベンダー会社と提携して、
豆腐自販機を拵えてみる――なんて妄想をする。
と言っても、既に在る納豆の自販機とは異なり、カップ珈琲のようなタイプ。
料金をベンダーに投じたらば、まず大豆の品種、次に凝固剤を指定。
次に寄せ/木綿/絹ごしなどのタイプを選択して、
しばらく待ったらば、容器に出来たての豆腐が出来上がり。
もちろん、容量も四半丁から1丁くらいまで対応可能。
オプション指定で、(だし)醤油やら揉み海苔やら、トッピングも選べる。
……問題は、コインを投入してから商品が出てくるまでのタイムラグw。

ホットクリーム

2012-02-17 12:13:44 | グルメ

購読者から電話が入る。
高温でも型崩れしないホット・タイプの
ソフト・クリーム「ホットクリーム」を開発したとのこと。
既に「金沢経済新聞」の取材を受けたと言う。
現在、制作中の紙面には間に合わないが、
次号の本紙では、ぜひ取り上げるつもり。
原材料にはおからペーストを使用しているようだ。

ずっと

2012-02-14 12:18:50 | グルメ

この前、スーパーで衝動買いしたカップ酒。
まだ呑んでいないのだけれど。
いや、商品名に惹かれただけのこと。
それ以上のことは望んでいないよ。

俺がこんなに強いのも

2012-02-13 08:55:37 | グルメ

いや、もちろんリアル・タイムでは知らないのだけれども、
スーパーの棚で見つけたので、つい購入してしまいました。
あたり前田のクラッカー」……故・藤田まこと氏の出演した
てなもんや三度傘』は「朝日放送」製作で、1962~1968年の放送。

スイーツおでん

2012-02-10 16:40:20 | グルメ

スイーツのテーマパーク「自由が丘スイーツフォレスト」で
創作されたというオリジナル・スイーツ「スイーツおでん」が話題。
熱々の具材は何か?と見ると、白玉だんご、あん入り水餃子に
リンゴ、オレンジ、キウイなどのフルーツ……スープは
ウーロン茶にキンモクセイの香りをブレンドした物らしい。
そこで、業界関係者としてすぐに思いつくことではあるのだけど、
豆腐ならば、普通のおでんだろうと スイーツおでんだろうと
いずれであっても、素知らぬ顔で通用するのではないかということね。

長谷川とうふ伯

2012-02-09 12:13:25 | グルメ

長谷川等伯生まれの地、石川・七尾市では
毎年この時期になると、
長谷川とうふ伯グルメ博覧会」を催している。
七尾市内の飲食店で、同市で作られた豆腐を元にした
数々のメニューが提供されている。
今年、2012年は3月4日まで、だ。

高森商店

2012-02-06 12:20:58 | グルメ

友達と呑んでいて、昔語りの中、飼い猫が(一時期)失踪していた話を聞く。
――数年前だか、家猫を抱き抱えて、近所を散策していたらば、
何かの拍子に大きな物音がして、驚いた猫が友達の腕から逃げ出してしまった。
数週間、捜索を続けるも、猫は見つからず(当時、友達は新世界に住んでいた)。
貼り紙を出したり、飼い猫を見失った界隈の商店街の店主らに訊いて回ったとか。
野良猫として自活していけるようなタイプではなかったというし、
さらに、あの土地柄も正直ハードな環境ではある。もはや諦め交じりで
日々を過ごしていたところ、恵美須町の商店街の一店主から電話が入った。
早速、訪ねて行くと、街路樹の上に登り、怯えていた猫を引き取り、
預かってくれていたという。その猫は随分と怖がった挙げ句、
助けてくれた店主の腕も引っ掻いたようで、非常に申し訳なかったが、
とにかく愛猫が戻ってきて、感謝のしようもなかった――と友達は語る。
「あの豆腐屋さんは、本当に×××(猫の名前)の命の恩人なの」
「その豆腐屋さんの名前、覚えている?」と訊くと、「高森商店」だと教えられた。