goo blog サービス終了のお知らせ 

「トーヨー新報」食客日記

豆腐などの大豆(加工品)、こんにゃくを中心に、日本・世界の食文化……その他諸々について、あれやこれやと夢想する日々です。

雨の日の休日出勤

2012-04-22 14:07:21 | 業務連絡

午後からのJR京都線は空いていた。昨日に続いて休日出勤。
自分の好きな仕事で出社している分、まだ救われる。
(他にもやらなきゃいけないことは多々あるんだけどさ)
ゴールデン・ウイークも迫っているので、
そのための特別なスケジュールも組まねば……そうなると、
満足すべき製表作業などに、時間が取りづらくなるのよねえ。

相互リンクの罠

2012-04-20 16:01:54 | 業務連絡

当ブログにコメント来た! 相互リンクの依頼も来た~!
と浮かれて、返信コメントなどをしたためている最中、
ふと不安に駆られ、コメント主のメール・アドレスで
検索をかけてみた。すると、あちらこちらで迷惑報告が。
どうやら、メール・アドレスの中の人になりすました人間が
あちらこちらのブログに書き込んでは、相互リンクを依頼して、
中の人(の本物の方)も困っているらしい。
やれやれ。とんだ粘着野郎もいたものだと嘆かわしい。
当ブログの返信コメントは自分で削除できるとして、
直メールも送ってしまった後でござるよ。

鑞付けとは何か?

2012-04-19 11:44:56 | 業務連絡

「鑞付け」って、何だろう? 「(ろう)」という漢字から類推するに
金属から成る“蝋”のようなものではないかと、まず思い付く。
さて、『広辞苑』を引いてみると、
鑞付け】=鑞で金属製品を接合すること。鑞接。
何となくイメージはつかめたような……しかし、ここで引っ掛かる。
「溶接」とは、どう違うのだろう? 
       ☆
では「溶接」を『広辞苑』で引いてみる。
溶接】=2つの金属の接合部を加熱溶融あるいは加圧して、接合する方法。
外部から圧力を加えるものを圧接、加えないものを溶融溶接融接)という。
後者にはアーク溶接・ガス溶接・テルミット溶接などがある――。
鑞付けを含めることもある」と、但し書きも付くには付いているが、
基本的には、2つ以上の金属だけを加熱(加圧)によって接合する場合が
接合で、接合する金属以外に別の物(鑞)を加える場合が鑞付けとなる。
       ☆
ところで、「鑞付け」の定義から最初に想像するのは「半田付け」ではないか。
半田付けはメジャーだから、誰でも
半田付け】=半田で金属をつぎ合わすこと。また、半田でついだもの。
――くらいの説明はすらすらと出てくるだろう。では、半田って何? 
半田】=錫と鉛とを主成分とする合金で、金属の接合剤として用いるもの。白鉛。軟鑞。
「軟鑞」という別名からも分かるように、厳密に考えると
「半田付け」も「鑞付け」の一部に含まれる、ということか。
ただ一般的には、450℃以下の温度で溶ける状態で金属を接合するものを
「半田付け」。対して、450℃以上で金属間接合するものが「鑞付け」らしい。
       ☆
ついでに、もうひとつ。「半田」という呼び方については、
現在の福島県北部にあった半田銀山の産であるからとも、
マレー諸島中のバンダ島の名に因む
ともいう」。
文部科学省が制定した学術用語としては、「はんだ」の表記。


留守居役

2012-04-18 08:34:17 | 業務連絡

本日から兄貴とマラソン部長が上海出張。
今週末まで帰国しないから、「4月21日号」の校了まで
ぼくが責任を持って進めていかなければいけない。
(今号に限らず、どの号でも言えることではあるけど)
しかし、制作~編集だと海外出張なんて、夢のまた夢か。
前社長が語っていた IT 化の推進(ぼく的には
ユビキタス・オフィス)がどこまで実現できるかだなあ。

TEU

2012-04-17 08:23:48 | 業務連絡

TEU】=「twenty-feet equivalent unit」の略で、
コンテナ船(他にトレーラー、貨物列車など)の積載能力を示す単位。
サイズが標準化された金属製の箱、ISOコンテナのうち、
20フィート・コンテナの1個分を1 TEU とする。
ちなみに、「FEU」は「forty-feet equivalent unit」の略。
40フィート・コンテナ1個分で、1FEU=2TEU――となる。

トーヨー新報新書

2012-04-12 12:13:44 | 業務連絡

I さん(や T さん)の援護を受けつつ、別企画を着々と進める。
午前中に、兄貴に正確な総ページ数を伝えられる段階まで到達。
まだまだ油断禁物だが、指示された納入期日までには、どうにか。

静かな一日

2012-04-11 09:05:21 | 業務連絡

本日は、兄貴が静岡へ出張。マラソン部長が東京出張。
ぼくは社内で昨日校了した「4月11日号」のPDF版の準備。
プラス「お豆腐ランド」の更新など。
先日、弊社のホームページ「お豆腐ランド」を通じて、
本紙の購読を申し込まれてくれた方もいらっしゃり、
やる気は十分です(ご依頼どおり、最新号から送付させていただきます)。
ところで別件から、前社長のコラム(?)記事を読み直している最近
――前社長が「お豆腐ランド」を立ち上げた当時の想いや、
「お豆腐ランド」にまつわる諸々も縷々、書き留められていて、
ちょっとばかし胸が熱くなったり……続けていきますよ、しっかりね。

新書判

2012-04-10 12:16:53 | 業務連絡

別企画の日程が煮詰まりつつある。気が付かないうちに
ゴールデン・ウイークが近付いている訳で、
印刷所の枠が取りづらくなっているせいもあって。
校閲作業の最中、「●●●印刷」の営業さんと打ち合わせ。
しかし、完全データの納期が予想より早まっていたところ、
兄貴らの口添えもあって、どうにか理想的な着地点に至った、かな。

熊本市

2012-04-04 08:34:27 | 業務連絡

今月1日から熊本市政令指定都市へ昇格しています。
70万人規模」という要件を満たすだけでも大変だったようですが、
行政区としては、東/西/南/北/中央の5区が誕生。
『豆腐年鑑』をはじめとする統計記事や住所表記などで、
訂正を盛り込んでいかないといけないなあ。