今日は、アレンジメント教室へ行ってきました。
~ゴ-ルデンウィ-ク特別レッスン~ということで、
”端午の節句”に因んだアレンジメントです・・・。
今日は花材タップリです。
スタイルは、飾る空間に合わせて
横へ、上へ、ステム(花の枝の部分)を生かして
自由に、伸びやかに、という事なので
それを頭に描きながら、自分の構想も加えてアレンジしました・・。
グリ-ンによる 伸びやかな線は感じられると思います・・。
今日は、アレンジメント教室へ行ってきました。
~ゴ-ルデンウィ-ク特別レッスン~ということで、
”端午の節句”に因んだアレンジメントです・・・。
今日は花材タップリです。
スタイルは、飾る空間に合わせて
横へ、上へ、ステム(花の枝の部分)を生かして
自由に、伸びやかに、という事なので
それを頭に描きながら、自分の構想も加えてアレンジしました・・。
グリ-ンによる 伸びやかな線は感じられると思います・・。
一昨日の火曜日に、
蓮華寺池公園に咲く藤の花を見に行ってきました。
夕方5時近くでしたが、
日中の日ざしと明るさがそのまま残っていて
美しい花を見ることができました・・・。
着いたばかりの時は、池からの風が冷たく感じましたが
花を見ながら歩いていると、少し汗ばむくらい・・・、
ポカポカと体が温かくなりました・・・。
こいのぼりが、池の上をスイスイと・・・、
気持ちよさそうに泳いでいます。
その周りでは、藤棚がところどころに置かれて
藤の花が見事です。
歩き進むと、濃い紫、紫、白・・・、
花の色が変わっていくのも素敵ですね。
時おり吹く風が、花を大きく揺らします・・・。
藤の花のシャワ-、そんな感じを受けました・・・。
うす紫の花が、日差しを受けてキラキラ輝きます・・・。
蓮華寺池公園は家からすぐ近くなので
見ようと思えばすぐ行ける・・・、
そんな気持ちからでしょうか、
毎年見ごろを逃していました。
今年は、友だち・知り合いの方の話を聞いて
早めに行って来ました。
成功、成功・・・、
満開の美しい藤の花、香りとともに楽しんできました・・・。
ギリシャ語で、「真珠」という意味のマ-ガレットは
海外では、女性の名前になっていることからも
その人気が分かりますね。
とても育てやすい宿根草で、世界中で親しまれています・・。
そんなマ-ガレット・・・、
先日は、コ-プから
自然にこんもりとまとまり、
枝いっぱいにカラフルな花を咲かせるマ-ガレットを買いました。
名前もかわいらしい、マ-ガレット・いちごミルクです。
届いた時は、まだ小さな苗でした。
ちょうど1か月過ぎて・・・、
少しですが、小さなつぼみが見えてきました。
だいぶ時間が掛かりますが、
写真のように花が咲くようです・・・。
数年前、可睡斎で買ってきた
白とピンクの牡丹の花が終わりました・・・。
1週間持たず、短い開花期間ですが
牡丹の芳香と共に楽しみました・・・。
牡丹の花が終わった直後、
別の牡丹の花が咲き始めました・・・。
ピンクは八束獅子(ヤツカジシ)、紫は鎌田藤(カマタフジ)です。
紫の牡丹、鎌田藤(カマタフジ)は
ちょっと言葉が悪いのですが、「後がま」・・・、
可睡で買ってきた牡丹が、
すっかりダメになったと思いこみ、買ってきたものです。
花びらが小さく、波打つ藤色系の品種で
中輪の花を咲かせます
鮮やかな紫にビックリです・・!
古くから花の王さまと呼ばれ
日本でも親しまれている ”牡丹の花”・・・、
その美しさはシャクヤクと対比して、
美人の代名詞としても知られていますね。
中国では百花の王とも呼ばれ、
千年以上の昔から観賞されてきたようです。
その牡丹の花が、やっと咲きました・・・。
透きとうるような花びらから、素晴らしい芳香も感じられます。
今年の牡丹には、ヒヤヒヤさせられました。
つぼみが出ても枯れっぽくなって、中々膨らみません。
そのうち、茶色のつぼみが落ちていきます。
それが重なって、全部落ちてしまうのでは・・・、
何回そう思ったか分かりません。
不安になって、後釜の牡丹を買ってきたりもしました・・。
今年は、植え替えの期になっているので
秋には、少し深めの鉢を買ってきて植え替えます・・・。
10日ほど前ですが、
園芸ショップで、イングリッシュ デ-ジ-を見ました。
白いイングリッシュデ-ジ-は定番ですが
ピンクは珍しかったので写真を撮らせて頂きました。
楚々とした、一重の可愛い小花をたくさん咲かせるイングリッシュデ-ジ-、
この花は、原種のデ-ジ-でとても丈夫だそうです。
通常、夏の暑さと湿気に弱いため1年草扱いですが
場所を選べば、夏越しができるかもしれません。
今日は、久しぶりにアレンジメント教室へ行ってきました。
月、2回のペ-スなので1ヶ月ぶりです・・・。
今回のアレンジメントはギフトアレンジメント・・・、
他の方に差し上げる訳ではありませんが
差し上げるつもりで、気持ちを込めて挿しました。
上に伸びている リボンをつけたカ-ネ-ション、
これは、つけなくてもいいのでは、と思いましたが
これが、ギフトアレンジメントのポイントになるようですね・・・。
エレガントな印象のシンピジウムです。
華やかさも加わり、ギフトとして より相応しい作品になりました。
昨日園芸ショップで、
ユニ-クな形をした”グレビレア” を見ました。
クモのような形の花を咲かせていましたが、
花には花弁がなく、長いひげ(花柱)がとび出していました。
別名 ・・・スパイダ-フラワ-
花色 ・・・赤・オレンジ・ピンク・白
科名 ・・・ヤマモガシ科 半耐寒性常緑低木
花言葉・・・情熱 あなたを待っています
若木でも開花する、
低木性の種類が鉢花として出回っているようですね。
花の形もさまざまで、
歯ブラシやタワシのような花を咲かす種類もあるようです・・。
4月に入ってから 暖かくなったからでしょうか、
花が少しずつですが、数を増やし咲いてきました・・・。
今日はデンドロビウム・・・、
ピンクと白の混ざりの、愛らしい姿です。
向かって右に見えるポツンとした赤いものは
今朝、開いたばかりの濃いピンクのデンドロビウムです。
咲いたばかりの花は、花びらが透きとおっていてきれいです。
昨年は花が少なくて、見栄えもせず寂しいデンドロビウムでした。
それに比べると
今年の方が、まだ少し良いかもしれません・・・。
ただ、つぼみのつき方に差があるので
一度に咲くことはないと思います。
珍しいランではありませんが
咲いた順にアップしていくので また見て下さい・・・。
昨日は、晴れ晴れとした良い日になりました・・・。
気温も上がり、ポカポカ陽気・・・、
チュ-リップもそんな陽気に誘われて、花が開いてきました。
春、一番人気のチュ-リップ、
花壇などをカラフルに鮮やかに彩ってくれますね・・・。
品種は、数千種にものぼるほど、たくさんあるようです。
ジュリアン・ビオラも一回りも二回りも大きくなりました。
こちらはゆりです・・・。
ゆりは、年々衰退していくといわれていますね。
3~4年経つと咲かすのも難しくなっていくようです。
さあ、いくつ咲くでしょう・・・?
楽しみです。