大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

サツマイモの蔓返し

2015年07月07日 | サツマイモ
2015/07/6


5/3に植え付けたサツマイモがぐんぐん伸びて畝からはみ出してきたので、
蔓返しをすることにしました。



「蔓返し」って?

サツマイモは蔓を伸ばして四方へと広がり、マルチの外へ伸びると、
伸びた蔓の節間から根がでて地中へ入ります。
やがてこの根は肥大して芋になりますが、収穫できるほどの大きさの芋にはなりません。
それどころか、
放っておくと蔓が成長して芋の数が多くなり、葉は過剰に茂り、
芋が大きくならない蔓ボケの原因になります。

そこで、「蔓返し」を定期的に行います。
芋を太らせるための大事な作業の一つです。



蔓を持ち上げて浮かせて、マルチの外に出た節間から伸びた根を切ります。
持ち上げた蔓は、ひっくり返して畝の上に乗せます。

ついでに雑草もスッキリさせました。





となりのバナナマクワウリの畝に、
安納芋の伸びた蔓を挿し芽しておいたら、無事、活着したようです。



10株増えたのはうれしいのですが、
すぐそこまでバナナマクワウリが迫ってきています。
この先、どういう展開になるんでしょうか?

土手の草刈も終わってスッキリしました。



刈ってくれたのは、地域の自治会の皆さんです。
ありがとうございました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする