大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

落花生「おおまさり」が終了

2013年11月08日 | 落花生
2013/11/03

本日、2本目の記事です。

落花生「おおまさり」が残り2株(13株中)となり、葉っぱがすっかり黄変してます。

落花生栽培のまとめ→タネまき3/5 植え付け6/9 開花・追肥・中耕・土寄せ6/28
 除草・中耕7/17 収穫開始10/6   





いつもはトマトのコンパニオンとして株間に混植していましたが、
今年は別の畝で伸び伸びと栽培しました。

と、大豊作!!
これで↓2株の収量です。





しかも大粒ぞろい。v(。・・。)イエッ♪
大満足の栽培となりました。

家族(とくに主人)の大好物であっという間になくなるのですが、
たっぷり保存もできました。

いつもは茹でてから冷凍保存(右3袋)ですが、
今年は新たに購入した冷蔵庫に生で冷凍できる新機能が付いていたので、
生のまま冷凍保存(左3袋)もしてみました。



どちらが美味しく保存できるか比較です。
来年はもっと栽培しても良いなって思う野菜です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「紅白二十日大根」(2)のタネまきと半結球レタス「マノア」の移植

2013年11月08日 | レタス
2013/11/04

本日、1本目の記事です。

「紅白二十日大根」を終了しました。
9/24タネまき 間引き10/8 収穫開始10/24

とってもかわいいし、サラダに、浅漬けに、美味しいのでリピすることにしました。
どこで? 連作は良くないよね…

コンパニオンとしてとなりにタネまきをした半結球レタス「マノア」、
発芽はしたもののちっとも大きくなりません。
レタスは移植をする方が大きく育つそうです。

じゃ、ということで場所を交換して栽培することにしました。
畝を休ませる間もなく、ざっと耕して、
レタスのあった場所に溝底播きで「紅白二十日大根」を播きました。



紅白二十日大根のあった場所に穴あきマルチを張って
「マノア」を移植しました。



なんて大きさがマチマチなんでしょうね。

最後に防寒と防虫を兼ねて不織布をふわっとベタがけしました。
このまま収穫まで行きましょう。



いっきに寒くなったけど、大きくなってくれるかな。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする