大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

「やんちゃまき」のレタス、春菊を移植しました。

2011年11月23日 | ホウレンソウ・小松菜・青梗菜・水菜・春菊
本日、2本目の記事です。

エンドウの準備のため
サトイモの横で栽培していた「やんちゃまき」
終わりに…

いや、もったいない。
で、移植しました。


ホウレンソウ(2)の隣です。
レタス、春菊はアブラナ科のコンパニオンプランツですからね。


ところで、
ホウレンソウの生育が、
水菜の隣より、小松菜の隣の方が良いのはたまたま?
それとも、水菜よりも小松菜の方が相性がいい?


左から順に、小松菜、ホウレンソウ、ホウレンソウ、水菜、水菜です。
奥に見えるのが、移植したレタス、春菊です。

中央に空きスペースが……?
ホウレンソウ(3)の予定地です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サトイモの収穫を終わりました。

2011年11月23日 | サツマイモ
本日、1本目の記事です。

11/17に初収穫をしたサトイモ、
食べる分ずつ収穫するつもりでしたが、
急に寒くなってきて、
後作のエンドウのタネまき時期を逃しそうになってきたので、
(もうすでに、遅いって……)
急きょ、全部収穫することにしました。

残り4株
マルチがパンパンです。期待できそう。


葉柄を切って


マルチをはがし


掘り上げ、
親イモと子イモに分けました。


土や根を取り除き、イモを外して
収穫完了。


手前の大きな親イモ(頭芋)、
京都ではお正月の「お雑煮」になくてはならない具材です。

京都の「お雑煮」は
白味噌仕立てで、コクがあり繊細ではんなりとした甘味と風味です。
具材には、丸餅、雑煮大根、金時人参、頭芋(かしらいも)などが用いられます。

すぐ食べない分は、
新聞にくるみ、段ボールに入れて台所の食品庫へ。
サツマイモと基本、同じですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする