goo blog サービス終了のお知らせ 

みやっちBlog

ライター「宮下アツシ」の頭の中をlogする「みやっちBlog」

福田首相が暫定税率復活をメルマガで訴えた

2008年04月03日 12時08分07秒 | 政治・社会
受益者負担という考え方で、道路による受益を得るのはクルマを使用する人間だとして、道路の建設整備財源をクルマにかかわる税金でまかなおうと考え出された道路特定財源。 ところが、それだけでは足りないと暫定税率による税金引き上げを34年も続けてきた。その、道路特定財源の暫定税率が2008年3月31日で失効し、ガソリンをはじめとする燃料などの税率が本則に戻ることになった。 当初、2年間の時限立法であっ . . . 本文を読む

政界では自分たちが困ることをパニックというらしい

2008年03月30日 00時46分54秒 | 政治・社会
道路特定財源の暫定税税率を維持するためのつなぎ法案で国会が紛糾したのに比べ、道路特定財源以外の日切れとなる暫定税率に関しては国民負担が増えることもあって野党はつなぎ法案を受け入れたが、政府与党はあくまでも最終的にセットでの可決を目指しているという。 34年ぶり、25円引き下げへ=1日失効-ガソリン暫定税率(yahoo!ニュース 3月29日15時0分配信 時事通信) === 備忘録(引用)== . . . 本文を読む

今の状況しか見ていない政治の貧困

2008年03月19日 22時29分12秒 | 政治・社会
元大蔵省事務次官の田波耕治国際協力銀行総裁を日銀総裁として提示した政府だが、財務省の事務次官出身者が日銀総裁になるべきではないという姿勢を崩していない民主党が受け入れるはずはなく、参議院で不同意となって、日銀総裁がいない事態となっている。 時間切れを間近に控え、武藤氏では民主党が受け入れないことが明らかになってから、日銀総裁の同意人事にも衆院の優越を盛り込む必要があるという声が与党から出ていたが . . . 本文を読む

政界は浦和レッズに学べ

2008年03月18日 11時51分49秒 | 政治・社会
開幕からの連敗で、Jリーグの浦和レッズはオジェック監督を電撃解任した。 昨シーズン中から監督と選手との間に不協和音が流れていたというが、開幕で躓いたことがきっかけで監督批判が噴出。シーズンに入ってもチームの形が出来上がらないことで立て直しを図るべくフロントが決断したらしい。 そのレッズの監督交代劇を引き合いに出して日本経済新聞が「春秋」で福田首相にダメだしをしている。 春秋(日本経済新聞 . . . 本文を読む

農業に特化したシンクタンクができるらしい

2008年03月10日 16時18分17秒 | 政治・社会
中国からの輸入食品への農薬混入や、輸入農産物への残留農薬などの心配から国産農産物の人気が高まっているというが、農業従事者の数が激減している中で国産品の供給量を増やすことは至難の業。 そんな中で、政府与党は企業経営による農業を推進しようと農地の集約や農業法人への助成や補助を増やしているが、以前のエントリーでも触れたようにそうした流れを推し進めると、近い将来には日本で農業を行うのは外資系企業ばかりとい . . . 本文を読む

政策を考えず民間企業任せの消費刺激とは・・・

2008年03月06日 18時07分37秒 | 政治・社会
福田首相が、メルマガで企業に対して賃上げを要請したとか。 <福田首相>経営側に異例の「賃上げ要求」 内閣メルマガで(yahoo!ニュース 3月6日10時58分配信 毎日新聞) ===備忘録(引用)===  福田康夫首相は6日配信の福田内閣メールマガジンで「今こそ改革の果実が給与として国民、家計に還元されるときだ」と指摘し、春闘が本格化している中、経営側に異例の「賃上げ要求」を行った。原油、穀 . . . 本文を読む

主権者力こそが日本の政治を変える

2008年03月06日 11時29分43秒 | 政治・社会
この1箇月、肉体労働にいそしんでおりました。 その間、アメリカでは大統領予備選で共和党はマケイン氏を指名することが確実になり、民主党はオバマ氏がクリントン氏をリードするものの、獲得代議士数でまだ決定的な差をつけられないまま党大会まで激戦が続きそうだとか。 原油価格は高値安定で、アメリカ国内のガソリン価格も上がり、サブプライムローンの破綻でアメリカ経済失速が予測され、日本経済は正念場に立たされて . . . 本文を読む

地方自治と国政との対等性は維持されるのか=岩国市長選3日告示

2008年02月02日 20時08分30秒 | 政治・社会
主権在民を謳う日本国憲法の特徴のひとつに、地方自治に関する章が盛り込まれていることが挙げられるが、これは民主主義の学校といわれる地方自治でしっかりと民主主義社会が確立されることで民主主義国家が確立できるという想いと共に、国の政府と地方自治体の行政(いわゆる地方政府)は統治し統治される関係ではなく対等な関係であるという原則からだと考えられている。 ところが、戦後の国の行政は地方を統治する中央集権化 . . . 本文を読む

ガソリン税、環境問題を持ち出すなら道路も作れないはず

2008年01月28日 15時22分37秒 | 政治・社会
ガソリン代がアメリカよりはるかに高い日本だが、ヨーロッパに比べると確かに安い。アメリカ追随が大好きな政府だが、暫定税率維持のため暫定税率維持のためにヨーロッパを持ち出して熱弁を振るったという。 <衆院予算委>首相「暫定税率、温暖化の面からも維持必要」(yahoo!ニュース 1月28日12時52分配信 毎日新聞) === 備忘録(引用)===  衆院予算委員会は28日午前、福田康夫首相と全閣僚 . . . 本文を読む

掛け声だけの生活重視が福田政権の実態か

2008年01月22日 22時25分16秒 | 政治・社会
一民間企業となった各高速道路会社。民間企業であれば、自主財源で高速道路の建設費を捻出するのが当たり前。もちろん、既存の高速道路も国にお金を払って払い下げてもらうというのが当然だと思うのに、JRにしてもNTTにしても税金を投入して整備したインフラをタダで譲り受けている。 しかも、高速道路に関しては新規建設でも税金を使うことが前提となっている。 JR東海は、国の整備計画を待っていてはいつ建設できるかわ . . . 本文を読む

財政赤字を膨らませてきた反省の無い自民党を政権から退かせる責任が有権者にはあるはず

2008年01月21日 16時44分08秒 | 政治・社会
昨日、久しぶりに都内へ出かけました。 ここ数日、寒さが厳しくなっていた南信州から比べれば非常に暖かく感じた都心部でしたが、それでもこの冬一番の寒波が襲って雪の予報も出ていたとか。 予報ははずれ、都心部での雪は降らなかったものの南信州は雪景色。この冬初めてとも言える里での本格的な積雪で、久しぶりに静かな一日を過ごしております。 今日、通常国会が本格的にスタートし、各党代表が首相の施政方針演説に対 . . . 本文を読む

どんな年になるのやら

2008年01月08日 18時21分43秒 | 政治・社会
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。 寒いのか暖かいのかわからない年末年始でしたが、年末の大納会に引き続き東証株価は大発会から値を下げて1万5千円を割り込み、原油価格も1バレル100ドルを突破し、企業倒産も数こそ減ったものの負債額は増え、福田首相は解散回避と新テロ法案成立に躍起で経済対策は従来型のバラマキを増やし、庶民への負担をさらに重くするというワケのわからなさ。 福田首相は、い . . . 本文を読む

政権交代は主権者力で

2007年12月29日 12時05分24秒 | 政治・社会
民主党代表の小沢一郎氏がテレビ番組内で、改めて大連立の正当性を主張したという。 大連立構想、民主には「一石三鳥だった」…小沢代表(yahoo!ニュース 12月29日1時16分配信 読売新聞) === 備忘録(引用)===  民主党の小沢代表は28日、衛星放送「BS11」の番組収録で、自民党との連立政権構想について、「民主党の人に『政権とはこういうものだ』『政治とはこういうものだ』という(実体 . . . 本文を読む

国連で核兵器廃絶を謳った決議案を採択

2007年12月07日 12時45分55秒 | 政治・社会
核兵器の廃絶に向けてイニシアチブを握ることができる日本をはじめとする49カ国が提出した、核兵器廃絶を盛り込んだ決議案が採択されたという。 核廃絶決議、過去最多の支持(yahoo!ニュース 12月7日8時1分配信 産経新聞) === 備忘録(引用)===  国連総会は5日、核兵器の全面廃絶をうたった日本など49カ国が提出した決議案を賛成170で採択した。核廃絶決議の採択は1994年以来、14年 . . . 本文を読む

今日から人権週間なんですが・・・

2007年12月04日 14時20分11秒 | 政治・社会
世界人権宣言が1948年12月10日に第3回国際連合総会で採択されたことからこの日が「世界人権デー」とされているが、日本では12月4日~10日を人権週間として人権について考える活動が全国で行われている。 しかし、世界人権宣言に盛られた政府などの政治的な権力による基本的人権の侵害について語られることはほとんどなく、今年の人権週間でも弱者や被差別者の人権についてや子供のいじめについて考えようとい . . . 本文を読む