goo blog サービス終了のお知らせ 

折紙毎日

おりがみまいにちのにっき

ABCロボの現状

2010-04-05 21:53:23 | その他玩具

なんだか写真が歪んでますが、こんな感じです。
現在は24種。残りはCとYなんですが・・


僕が購入した数は50。アソートは
・GHIJKLMNOP
・AFJLMPTVXZ
・BDEJNPQRTX
・ABDEGIIOTW
・FHIJJLNPSU
という内容でした。
・・適当に入れているだけでは?


まま、のんびり集めたいと思いますよ。
アルファベットが集まってくると凄く楽しいですし。



オモシロ活用法1

上司に難題を押し付けれたとき、机の上にコレを置いとくなんていかが?
夫婦のあなた!イエスノーまくらの代わりにコレを使ってみては!?
Yが無いからYESが作れないよ!



オモシロ活用法2

愛の告白をする勇気が無いアナタ!ロボの力を借りてみてはいかが?
僕ならグッとくるね!




どれも傑作なんですが、個人的に「おっ」と思ったのがコチラ。

※並びに意味はありません。



 
開き方がカワイイ



 
単純に色が好み。                    輪切り変形がエッシャーの絵みたいで素敵。



 
これも単純に配色が好み。                顔が他と結構違うかな。



 
手がスライド式。このキャラだけ?            しかも手を正面から見ると「H」。細かい!



以上です。どうせならナンバーボットの復刻も・・
全10種ですからね。1箱買って全種揃う仕様をお願いしたいところ。

ブロックマン×3

2010-03-30 00:12:36 | その他玩具
今日は実家に帰った際に発掘したブロックマンを紹介します。

タカラ製。
ブロックのピースがロボット型というシロモノ。
人型が集合して形を作った絵ヅラには、アルチンボルドとか歌川国芳とかの絵画に通ずるシュールな味わいがあります。


さすがに三体ではどうしようもないですね。残念。


ダイヤブロックを入れているカンカンに入っていたんですが、パイロットは当然の如く紛失。
 
当時から「カワダ」のダイヤブロック派だったのですが、ダイヤブロックからトランスフォーマーが出るというのはなかなか感慨深いですねえ。好きな物同士がつながった!みたいな。

 
三体だけでも何だか楽しいかも。


特筆すべきはバランスの良さ!

何か出来ない物か・・・

・・・

・・・

ビーストモード

ガッカリ。

学研ボーイズシリーズ

2010-03-29 00:00:01 | その他玩具
皆さんの住んでいる所には、個人経営系の玩具店はありますか?
僕の家から車で一時間程度の所にある玩具店・・財布に余裕がある時、たまに覗く玩具店があります。

オーナー曰く「あんたみたいにウチにある古い玩具を求めて遠方から多くの客がやってくる」
との事ですが、僕以外のお客に出会った事はほとんどありません。
相当にズサンな管理なのは、前衛芸術の如く地面に投げ捨てられた、もしくは積み上げられた玩具を見れば明白です。
逆に探す楽しみはありますよ。かなり疲れますけどね!
市場でプレミアがついているようなものは無い様ですが、そこが逆にいいのです。

今日はそこで入手した「GBシリーズ(学研ボーイズ)」より、ケシラーを紹介します。

 
消しゴムにチェンジ!?

 
ひん曲がったかの様なロゴ               どんな変形かは読み取れないパッケージ


箱を見れば大抵商品の概要は掴めますよね。これはどんな消しゴムに変形するかが分かりませんでした。
それが購入のきっかけです。
 
この配色・・某小さな巨人!?             可動はなかなかですが・・


軸に差し込んであるだけなのでヘタレ注意!白い粉がはやくも出てきました。

 
これが驚きの消しゴム変形ギミックだ!!         ああ・・ガッカリ。ある種驚きましたけど。


ますます某小さな巨人に・・ こちらは文具ロボ、ってとこですね。
置いてある本は全部学研の本だ!

というわけでケシラーでした。
配色とかは好みですが玩具としてみるとちょっと辛いかも。


わくわく?否!!「へんしん動物ランド」

2010-03-27 00:07:47 | その他玩具
今日はトランスホーム昆虫ロボ的玩具を紹介します。
「変身どうぶつランド」

正直、いつ何処で買ったのかよく覚えていません。大抵は覚えているんですが・・
ダイソーだったか・・



「手足をきちんとしまえる」
それで・・?と突っ込むのは無粋というものです。


キーホルダー・・またかよ!
しかもこの商品には鈴もキーホルダーも付いていないという。


ラインナップ。干支シリーズだったのね。
こういうのは全部揃えてこそ、のものだと思います。
僕が買ったのは牛ですね。何故全部買わなかったんだ!
昔トミーから出ていた記号動物変形玩具は正にこんな玩具でしたね。


説明書がヤバい!

何故か手書き風。
工程1みたいに顔が無い状態なんて存在しないし、訳が分からない(笑)

実際はこんな感じ



悪く無いです。(多分)100円なら十分。


とりが欲しい。今更どうにもなりませんが・・
この手の玩具はハマると危険ですねえ。
「プレミア価格はついてないけど物自体が無い」なんだかロマンを感じさせますね、チープトイは。
レンタル「ビデオ」ショップでDVDにもなっていないような中古ビデオを漁る感覚に似ています。

ペンギン村にいそうな飛行機ロボ!?

2010-03-25 00:10:08 | その他玩具
ちょっと前に欲しいと言っていた「スクランブルエッグ」ですが、定価以下であっさり入手できました。
タマゴラスと同時期に出たと思われる、卵型の飛行機が三段変形するエッグい玩具です。


凄くいいですよこれ!
今回紹介するのはスクランブルエッグの「F-16 ファイティングファルコン」です。
当時、僕が欲しかったのはこれではないんですけれども・・




パッケージイラストから鳥山明イズムを感じるのですが・・僕だけでしょうか。



裏面の紹介記事。読めます?
玩具オリジナルの世界を補完出来る情報が嬉しい。
「エッグイ技」「世界をまるくおさめる」・・等々、ダジャレ・小ネタの金太郎飴状態だ!


中身。
箱裏にクリアパーツの格納庫のベースが付いています。収納方法がいい感じ。


中には格納庫の柱やミサイル、カタログや説明書が。
ミサイルはランナーから切り離してません。貧乏性ですねえ。


カタログにはメタルジョーとガンマジンの広告が!



中身はこんなサイズ。
箱の大きさからもっと大きい物かと思っていたんですが、原寸のタマゴに羽をつけたサイズでした。
この小ささがなんかいいんですよ!


しっかりとランディングギア展開可能。
もちろんコロ走行可能。こういうポイントを押さえた作りには非常に好感が持てます!


中間形態のウォークメカ。
瞬時に戦闘態勢をとれるモードだそうな。小さいけど手もしっかり出てますよ。

そしてロボットメカ。

胴体に頭が埋まってると言う独特の形態ですが、トータルのデザインを考えると違和感なし!
目は・・残念ながらシール処理。
格闘戦で最も威力を発揮するそう。武器は手に持たせられるミサイル!?
ミサイル持って格闘戦とは危なげです。

というわけでスクランブルエッグの紹介でした。
昔欲しかった玩具って、色眼鏡をかけがちで実際手にすると
「なんか違うなあ」って思ったりする事もあるんですがこれはいい!
サイズが小さいから大味感ナシ!他の2種もゆっくり探したいと思います。

ロードボットのご先祖様?「スーパーソルジャー」

2010-03-24 00:04:31 | その他玩具
皆さんは自宅の近所にあるお店をよく利用しますか?
僕はほとんど利用しないクチです。以前はよく通っていたモスバーガーも、近所に越して来てからは全然行かなくなりました。

家の近所に、いかにも「常連さんのみで細く長くやっております」感丸出しのエアーガンメインの模型屋がありまして、
その一見さんNGな店構えから入るのをためらっていたのですが、先週小用にて付近で時間をつぶす必要があり
「狭い模型店内で気まずい時間を過ごすのも一興か」と思い、立ち寄った際に入手したのがコレ!


スーパーソルジャーシリーズNo.1 レッドファイター

問答無用で目につく人間の生首。
トランスフォーマー風のロゴのグラデーション。


数年前に英和出版社より発行されていた「伝説のS級プラモ図鑑」でも紹介されていました。

当時「これは無いわ~」と思ってたんですが、実際に売ってるのを見ると嬉しいもの。すぐ買ってしまいました。
ミョーな違和感のある商品なんですが、どこか懐かしいような、既視感を覚える様な・・何故だろう?


ロゴはトランスフォーマー風ですが、変形機構はマシンロボ寄り。

マシンロボのフェアレディロボと比較。車変形ロボの定番ですが、パーツ配置がよく似ています。


この模型店、その入りにくさとは裏腹にオーナーが客商売を心得たいい感じの人でした。
以下、そのやりとり。


「これ下さい」
「え、こんなのウチにあったの?お兄さん(お兄さんて歳じゃない)よくこんな古いもの見つけたねえ!」
カウンター真下の「からくり剣豪伝ムサシロード」の弁慶の上に普通に重ねておいてありましたけど・・




「お兄さん(お兄さんて歳じゃない)、これ株式会社になる前のアオシマだよ!組み立てないでとっといたら!?」
そういいながら箱にたまったホコリを拭き取るオーナー。商品に対して優しい。


「こういう変形するタイプのプラモはないですかねえ」
「いやあ、うち、見ての通りこういう店だから(サバイバルで使うマスクを見ながら)、多分無いよ」


「お兄さん!(お兄さんて歳じゃない)これABS樹脂製だよ!頑丈だから組み立てて遊んでも大丈夫ですよ!」
「そうなんですかッ!」
「でも気をつけてヨ!この頃のアオシマはパーツの合いが良く無いかもしれないから。今のバンダイ製みたいにはいかんよ」
「そうなんですか」
「ま、それも味だから」
「どんな味ですか!」
「ハハハハ・・」
狭い店内に暖かい笑い声が響く。
また暇があれば来ようと思う。ムサシロードの弁慶を買いに・・    ー完ー

オマケ


酸化し、豪快に変色したマニュアル。


何気に嬉しいタイヤのゴムパーツ、そして耐久性を考慮したネジ止め用のネジ。
これで500円。なんかいいですよ。これ。顔以外は!!

オモロイドが欲しくなってくる・・

武者ガンダムのプリテンダー!?

2010-03-23 00:09:03 | その他玩具
今日は実家に帰った際に発掘した物を紹介します。


バンダイから発売されていた「メタルガンダム」です。


「カパッ」「ズシーン!」
写真左下が見えるでしょうか。BB戦士の武者ガンダム系とは一味違いますよ。
軽装タイプのキャラが武者の中に入ってますからね。ユーザーの想像力が求められますよ。



キャンデートーイデビジョン・・今で言うキャンディトイ事業部みたいなものでしょうか。




サイド。全部武者系です。写真が潰れていますが、僕の世代の方はシルエットでどのキャラクターか分かりますよね。
この方式ならパーフェクトガンダムやフルアーマー系も行けますね。




中には武者マーク2が未組み立てで入ってました。武者Zでもう満足しちゃったのか?


中には、玉虫色に輝く軽装タイプのマーク2が!箱の写真だと金色でしたが・・




では、武者Zで驚きのギミックを紹介(武器は紛失してました)。









肩の鎧がストッパーになってるところや、開き方が正にプリテンダーです!
意識した訳ではないんでしょうけど・・



これを触ってると昔の元祖SDガンダムが欲しくなってきました。
そういえば昔から、組み立て後もガシガシ遊べる元祖SDの方がBB戦士より好きでした。
SDXって、僕のような元祖SD世代をターゲットにしてるんでしょうね。
あれはすごくいい物に見えるんだけど、逆に豪華すぎてなんだかしっくり来ないと言うか。
要は元祖SD復刻希望、ということです。無理ですかね・・

俺も入れろ!「くるりんおんがく隊」

2010-03-22 12:03:35 | その他玩具
今日はタカラの幼児向け知育玩具を紹介します。
これ、ネットに情報が全くないんですよね・・

「くるりんおんがく隊」
1989年の物。ジンライがゴッドオンとか言っている頃?同メーカーからこんな牧歌的なアイテムが出ていたとは。

通常の変形ロボ玩具では飽き足らず、知育玩具にも手を出すオッサン・・痛い。自覚はしてますんで!
丸い形がアヒルに変形、笛にもなるというシロモノ。


箱裏。他のラインナップが気になります。



うさぎの「見立て」がいい。



個人的に欲しいと思ったのがペンギン。



では早速紹介と行きましょう。



これだけ見ると何かわかりませんね。



後ろのアングルから変形プロセスを紹介。




頭を引っぱり出します。羽が少し横にせり出しているのがお分かりでしょうか。
頭の動きと連動・・現在のタカラトミー風に言うならば「メック・アライブ」もしくは「オートモーフ」ですね。





変形完了。



くるりん音楽隊ですからね。このあひるは笛になるわけです。どこを吹くかというと・・

ここ。ちょっと可愛いいじゃないか!
買った時、車の中でソッコーで開封したんですが古いと言う事もあって変なシミや汚れが・・
どんな音がするか気になったので汚れを拭き取る事も辞さず、洗う事も辞さずで「ままよッ」とアヒルに口づけ・・
フツーの音でしたけどね・・。実際にままよ、って言う事ないですね。

というわけでくるりんおんがく隊の紹介でした。
色、質感を変えればスイスのネフみたいにもなるんじゃないでしょうか。
知育玩具なので当然触り心地も良し。
ペンギンが欲しいなあ。

ABCロボが無い!!代替品は・・?

2010-03-20 19:37:34 | その他玩具
今日はトランスフォーマー「NEST」シリーズの発売日でした。
欲しかった商品は手に入れられたんですが、今までで一番入荷数が少なく感じましたね。

さて、ABCロボを一部手に入れて以来、残りも買おうとスーパー、コンビニ、100円ショップを
目ざとく探しまわっているのですがどこにもありません。電話して箱単位で購入しようかなと思っています。
店頭で直接買うライブ感が好きなので残念ではあります。


代替品で気を紛らわすのも一興か、と思い本日購入したのがこちら。

トランス「ホーム」インセクト

二年前にも同じ店、同じ場所で見たような・・台紙がいい感じに変色してます。
「ザ・玩具」ダイソーですね。
アリとバッタ以外を見た事がありません。



あり。昆虫好きの田舎モンとしては蟻というよりは「ツチハンミョウ」に似ているような。
キーホルダー付き・・?


台紙の裏側。何に変形してるんですか?



(とべ)バッタ
足の数が足りないと言うなかれ!バッタの特徴である長い後ろ足は腹部と一体化しているのだ!


台紙裏側。「さんかく」や「しかく」が変形する玩具だったんですね。
昔トミーからもこういうの出てましたね。乗り物や動物になるのが。



開封。
手に取った瞬間、「これはやばい」と思いましたね。
プラモに使われるスチロール樹脂製でした。乱暴な変形には向かない素材です。


見た目通りの変形です。
やっぱりか・・いきなりキーホルダー部分が破損。
経年劣化か、ネジの締め具合がよくないのか動かす度にギシギシと。

100円なんだから文句いうな、ってとこでしょうか。
ABCロボを触った後だと粗が目につくなあ。

これを触っていたら、トミーの記号変形玩具も欲しくなってきましたよ。
「数字・記号」の変形玩具が気になってしょうがない今日この頃。
バンダイからも漢字が変形する玩具が出るようで、非常に楽しみです。

まさかの復刻!?ABCロボ

2010-03-14 22:50:45 | その他玩具
友人と「アルファベットが変形するロボットがあったよね?」と話をしたのが一ヶ月前。
その玩具が「アルファボット」と分かるのに時間はかかりませんでした。
80年代の、オリジナル玩具が最近どうにも気になるのです。流星ロボや、テレコマ戦士とか・・



今日は明治製菓の子会社である明治チューインガムより発売された「変形!! ABCロボ」を紹介します。
30歳前後の男性には、こういった記号が変形するロボットは何となく刷り込まれているんじゃないでしょうか。


パッケージ。
分かる人はすぐわかるかもしれませんが、80年代に増田屋コーポレーションから発売されたアルファボットそのもののようなのです。色はちがうのかな。
明治チューインガムが増田屋に外注?権利を増田屋から買収?詳細はわかりませんが、ここは容易に手に入る事を喜ぶべきなのかも。もっとも、詳細がわかったところでどうにもならないけど・・
税込み126円。この値段は凄い。




袋の裏側。
玩具はABS樹脂製。ガムと玩具で製造国が違うんですね。

中身。

ボール状のガムが入っていたんですが、食べちゃいました。
玩具と台紙が1枚。台紙は共通です。
変形説明書はありませんが必要なし!ロボットの名前は無い?というか、
アルファベットがそのまま名前、ってことでいいのかな。

今回入手できたのは10種。まだ全て開封してないんですが、適当に並べてみました。




では123の面白変形!








つぶらな瞳がたまりません。顔も全員違う顔。力強さを象徴するアルファベット?である
「G」のロボの顔がおじさんっぽいあたり「イイ仕事してんなぁ・・」って感じ。
アルファベット状態で、ロボの顔だけ出せるのもポイント高い。
変形パターンが出来る限りかぶらないように設計されてるところも好印象・・と大絶賛だ!

というわけでアルファボット、じゃなかったABCロボでした。
僕自身も含め、当時品が欲しかった方はチェックしてみるといいかもしれません。
欠点は、扱っている店舗が非常に少ない!
僕は中国地方の高速道路のミニストップで手に入れたんですが、
地元のスーパーには一件も扱っている店がありませんでした。


メーカーのHPにも紹介がないなんてなあ・・
雑誌「ハイパーホビー」によれば、発売日は3月8日となっていました。
もう少し待ってみれば出回ってくるのかも。コンプ目指して頑張りますよ。