goo blog サービス終了のお知らせ 

折紙毎日

おりがみまいにちのにっき

格納トイへの渇望を満たしてくれたアイテムはコレ!!

2011-04-17 22:33:44 | その他玩具

もう!こんな良いTOYがあるんだったらみんな早く教えてよ!!


‥何やら鬱陶しい書き出しですみません。
僕はとにかく「小型ロボが完全に格納可能なトランスフォーマー」が好きなのです(いつもここで明言している気がしますが‥)。
しかも大き過ぎないサイズで。
この基準をクリアするとなれば、ヘッドマスターズ以外のシリーズで探そうとすると案外少ないんですね。
プリテンダーもそういう意味では小型ロボが完全格納されるので好きです。

日々溜まって行く小型サイズのトランスフォーマーや、この間手に入れたビーストフォーマーを眺めながら
「これらを絡められる格納系の玩具、もしくは変形基地系の玩具が欲しいなあ‥もう何でもいいから」
と、とにかく格納トイに激しく飢えていたのです(大げさ)。



今日紹介する玩具は、バンダイから発売された「ロボウィール」の「トランズブラスター」です!
 

ロボウィールとは‥?
ざっくりと言うと、2001年に展開したバンダイとマテル社のコラボ1発目の商品です。
ビークルからロボットに変形し、マテル社の専用コースでも走らせることができるミニカーで
宇宙からやってきた謎の生命体が地球の車に宿り、正義と悪に別れて戦うという設定の様です。

↑検索をかけるとバンダイのプレスリリースが上位に出てくるので、大体のコンセプトは掴めます。
プレスを読んで適当にまとめてみたんですが、この設定はマズい(笑)
商品の企画自体も短命に終わってしまったようです。南無。
ちなみにロボウィール自体はここでは紹介しません。面白い商品とは思うのですが、個人的にはピンと来なかったので‥

ちなみにこの商品は、プレスにも載っている
「ベーシックカーサイズのロボウィールを収納することができるジェットカーゴタイプのロボウィール」のことだと思われます。
これは正義の陣営「ポジトロン」のトランズブラスター。悪側は赤×黒のカラーリング。
トランズブラスターに限り、善・悪側の名称が統一されている模様。



「そらを とびません」
こういった表記は今やあまり見ないですねえ。


 
ビークルモード。
ザックリとした造形ながらカッコいい!ステルス戦闘機は大好きなモチーフですね!
機首先端は安全性から軟質パーツを使用、コロ走行可能と戦闘機ロボ玩具での
標準的なフォーマットを踏襲していると思います。
ホットウィールの看板を冠していることもあり、コロ走行が非常にスムーズ。
機体後部の武器には翼下のミサイルをセット、スプリングで発射可能。



  
            分厚い‥               同じモチーフのトランスフォーマーと。


 
コックピット周りのデザインがギャラク○ーフ○ースのサウ○ド○ェーブに似ている!(伏せ字の意味無し)
しかも当品のリリースはギャラク○ーフ○ースの4年前!!影響を与えたのか‥!?
天井のペイントも何かのエンブレムに見えてきたぞ!しかも悪陣営のエンブレムに!



ウザイ突っ込みはこれぐらいにして、この玩具の真骨頂、格納状態へ。
 
見たまんまの変形ですね。奇しくもファイヤーダグオンの基地モードと似たパーツ配置です。


 
ロボットの顔が丸見えでなんだか落ち着かないので僕は向こうを向かせています。


 
奥まで一直線に収納スペースが。潔い。ムービーのDVDのオマケに付いていたオプティマスがバッチリ格納!
※プロモーションビデオでは三台射出していましたが、まず無理です!小型のトランスフォーマーなら縦列で2台いけるかも。



ビーストフォーマーなら、オプティマスを入れていても楽々収納!(体裁を気にしなければ)


 
そしてこれが管理人ご待望の基地モード。
こういう玩具を遊ぶのに必要なのは、ジョンレノンも言っている様にとにかくイマジン!
元々のデザインもアレ寄りな気がするのでイマジンしやすいですよね!!
大きすぎないサイズが弄くりやすくてgood!


 
ビークルを立たせて機首を割っただけのロボモード。腕と顔が可動。
足のモールドはもう少しどうにか出来た気がします(笑)


 
顔自体は、なーんかコレに見えてくるんですよねぇ‥
サウ○ド○ェーブの件といい、双方インスパイアされたと考えても面白いかも!?



 
ほんとにいいおもちゃだと思います。
可動は見たまんまですが、とにかく遊びやすいのがいいですね。まず壊れないし!
TF3でも基地のプレイセットが出るようですが、無理矢理っぽい形でもいいからロボに変形して欲しかったなあ‥







犬の装甲車

2011-04-10 21:28:03 | その他玩具
またもフリーマーケットに行ってきました。
最近は思わぬ出会いがあって嬉しい限りです。

収穫はこちら「アニマル軍団★★バトラクションシリーズ ネンダーランド」より「イヌ型装甲車 レンジャーワン」です!

定価1000円の電動走行組み立てキットですよ。


箱を見るまで、存在自体を忘れておりました。
擬人化された犬とブタが、それぞれを模したビークルに乗り込み戦いを広げる玩具、書籍展開のシリーズだったと思います。
発売当時、僕は小学校高学年か、中学生だった筈。メーカーはトミー!
 
 「小学1年生」「小学3年生」大人気連載中!

 
ネコの王女を巡って戦争が勃発したという設定のようです。付属のブックレットに資料が充実しているのが嬉しい。
煽り文句もなかなかいいです。「みんな集まれ!バトラクションしてあそぼう。こりゃおもしろいぜ!」
なんとなくニンジャタートルズの雰囲気も感じます。


組み立てた画像はコチラ。トミーがゾイドで培ったギミックが遺憾なく発揮されている、素晴らしい玩具だと思います!
 
主役であるレッドワン軍曹(白い犬‥ソフトバンクの流行を先取り!!)のフィギュアが付属。
マーキングに見られる不思議な文字「ネンダーランド語」は、箱に付属した解読表を使う事で読み取る事が可能。



 
尻尾は「プルトップフック」。「他のメカをどんどんつなげて引っぱれる。」
どこかしこに犬の意匠が見られ、見ているだけで楽しくなってきます(笑)



 
         骨の意匠が‥           電池ボックスは裏に。走行スピードが思いの他早くてビックリ。


 
このハッチの開き方も素晴らしいと思います!
「ガルウイングハッチ」。「おこると勝手に開いたり閉じたりする。」
‥このビークルは生きているんでしょうか?(笑)


 
キッチリと搭乗スペースが確保されていて、レッドワン軍曹を乗せることが可能。これはかなり嬉しいポイントです。
ライトが犬の肉球になってるとこが可愛い。



 
ストッカーに玉「サンダーボール」を装填し、「レンジャークランク」をグルグル回すことで
「レンジャーキャノン」より15連射が可能!


 
後部は展開します。

 
フィギュアの凹とビークルの凸をはめ込み、しっかりと固定が可能。とにかく隙の無い作りです、素晴らしい。




ビーストフォーマーは乗せられませんでした。残念。

いかがでしたでしょうか?懐かしさも相まって、かわいい、カッコいい、ギミックが超充実と大満足の玩具です。
惜しむらくは材質!プラモで使われるスチロール樹脂がメインなんですね。
思いの他走行速度が速い事や(ぶつけやすそう)、銃のパーツなんかが細かいことから、タフなABS樹脂を採用して欲しかったところです。
(塗装派の方は嫌なのかな?)

犬VS豚の構図ですが、豚の方はセールス的には厳しかったのでは‥とも推測しますが、
デザインも含めてとにかく素晴らしいシリーズだと思います。
こういう玩具展開のみのオリジナルシリーズがまた沢山出てくれると嬉しいんですが‥


余談ですが、僕はファレリー兄弟監督の映画が大好きです。
同監督による「ジム・キャリーはMr.ダマー」なる映画に犬の形をした車が登場するのですが、
この「レンジャーワン」を見たとき、真っ先に思い出したのがそれでした。


エイリアンに擬態せよ!!

2011-03-27 23:04:11 | その他玩具
チャックルベリーさんの記事で気になっていた宇宙海兵隊/アタックスを僕も入手しました!


↓半年ほど前、家から少し離れた「町の玩具屋さん」的な玩具店で見た時の管理人

??


チャックルベリーさんのところで記事を読んでようやく理解出来たのですが、
エイリアンに擬態するアーマーを装着し、エイリアンクイーンの巣へ単独潜入する
特殊戦闘員という設定なんですね。

胸が熱くなる、非常に訴求力のある設定だと思います!

 
 

僕が購入したのは日本でリリースされた野村トーイ版ですね。
遊び方のみ、日本語での記載‥設定とかも日本語にすればよかったのに‥
発売当時はどんな宣伝を行ったんでしょうか?



購入した後で家にあった本を読んで気付いたのですが、この商品は元々TVアニメーションを中核とした
「オペレーション:エイリアンズ」の商品展開として立ち上げられたものだったそうです。
アニメーションの企画は残念ながら頓挫‥


この事はミリオン出版から発売された「SFヒーロー まぼろしの冒険伝説」に詳しく載っていました。
買う前に気付けよ!という話ですが‥

 
TFに縁の深い市川裕文氏のイラストと文章で6ページにわたって紹介。読み応えがあります。
デラべっぴんなリプリー中尉とアタックス(ここではエイタックスと表記されていました)。
リプリーに次いで大きく描かれていました。



この玩具自体が非常に魅力的なものだと思うんですが、更に管理人の
「妄想」というスパイスを「ふりかけ」る事により、お気に入り度は確固たるものとなりました。
では、管理人の妄想を交えた紹介をして行きましょう。
(字が小さいのは照れを捨てきれていない証拠です)
馬鹿だなあと笑って頂ければ幸いです。











アタックス「わたしも志願させて下さい!」


ビショップ「駄目だ!君には他にやってもらわなければならないことがある!」


ビショップ博士が提唱する計画‥「トランスフォームド・エイリアン計画」
それは、対エイリアン向けの屈強な兵士を作ることにある。予め用意したエイリアン・エッグを利用し、
海兵隊員にフェイスハガーを寄生させ、体内で成長した幼生がチェストバスターとして出てくる前に
摘出を行い、エイリアンと人間のDNAを融合させるのだ!


11人の海兵隊員が志願、実行するも、全員が絶命‥12人目に志願したのは海兵隊員でなく、兵器開発担当のアタックスだったのだ。
エイリアンによって妻子を失ったアタックス。
僥倖というのか、皮肉なことにアタックスのみがエイリアンのDNAと適合したのである。

エイリアンのDNAに適合して暫くして、アタックスの容姿に変化が訪れた。写真を見てもらえば一目瞭然である。
一人称も「私」から「俺」へ。粗野で暴力的になりながらも、知性だけは失っていない。
いつエイリアンになるとも分からない葛藤を常に抱えている。
適合により、腕力は常人の10余倍、エイリアンへの攻撃の際に最も注意を払わねばならない「強酸」をも無効化する能力を手に入れた。



クイーンエイリアン抹殺用にビショップと共同で開発したのがエイリアン・アーマーである。
只でさえ強力な戦士となったアタックスがこれを装着したとき、彼の前に敵はいない。


 
ドン!!(フィット感抜群!)



ドン!!(こちらも上からの差し込み式でフィット感抜群!)



ドン!!(ヘルメットのみフィット感微妙。乗っけてる感じ)


最終兵器、「Alienator」(商標登録、笑)
内部のスコープが良いですね。僕はこういうのに弱いのです


エイリアンのフィギュアはほとんど持っていないのでエイリアンぽいTFと絡めて(笑)
 

何やってるか分からないですね‥


最後に正面からの全身図を。
(撮り忘れてました)

カッコいい!かなり気に入りました。











箱を壊しかねない船のロボ

2011-03-09 13:44:37 | その他玩具

今日はマシンロボの「バトルシップロボ」を紹介します。 (いつもながら写真が酷くて申し訳ありません)

あまりマシンロボは持っていないのですが‥海洋ものが好きなのです。
 


手持ちの「マシンロボ大百科」にも載っていない商品ですから‥後期の商品だと思います。
マシンロボの魅力は、断然「600シリーズ(定価600円のもの)」にあると思ってます!
手にしやすい価格と統一パッケージ‥什器にズラリと並んでいたらカッコいいじゃないですか!


 
で、タイトルにもなっている部分ですが‥ 設計ミスか何なのか、発砲スチロールを艦首が突き破っているのです。
外箱の写真は光がおもいきり写っているんで分かりにくいですが、中心付近がかなり痛んでいます。


マニュアル。変形しながら立ち上がってるイラストがカッコいい!
 
全長270m。つくもさんの所で紹介されたブロードサイドとサイズ比較すると楽しめると思いますよ!


 
子供の落書きのようなお顔。
あくまでも個人的な意見ですが、マシンロボは顔のデザインがちょっと弱いかなあと思いますね。


チェンジ。


 
見たまんまですね。
ここまで小さいと、スケール感云々言うのは野暮というもの。逆に嬉しくなってきますね!
ここまで長いロボットを無理矢理ながらも統一パッケージに収めたことは凄いと思います。


 
ダイキャストがしっかりと使われています。コロ走行もバッチリ。600円という低価格ながらも丁寧な作りに好感が持てます。

ユーフォーロボ、ブラックバードロボ、フェアチャイルドロボが欲しいんですがなかなか手を出しづらい‥




俺のKOKOROをYOROIが走る!!!!

2011-03-08 19:03:24 | その他玩具
今日はタカラから発売された「鎧伝 サムライトルーパー 超弾動 那唖挫」を紹介します。

「超弾動」とはこれいかに?

超弾動シリーズ 鎧伝サムライトルーパー




↓当時、バンダイのセイントクロスに夢中だった管理人
??





購買層であるキッズの関心はYOROIの筈なのに、YOROIを外した状態でのプレイバリューを追求した玩具‥
ここでもタカラの俺ジナリティが炸裂していると思います。


どうでも良い話ですが、この画像はトランスフォーマームービー「N.E.S.T ブラジオン」を購入した頃
撮影しました。何となく似てると思ったんですよ。


パッケージ。ちなみに悪役です。



「俺の心をYOROIが走る!!」

「君は小宇宙(コスモ)を感じた事があるか?」
をどことなく想起させるフレーズ。当時の商売敵への対抗心がそこはかとなく感じられます(笑)

 
素体。どことなく変身サイボーグを思い出します。     顔は星矢に出てくる瞬くんのようです。



動画を見て頂いた方は分かると思いますが、基本は素立ち。
手と足のジョイントを利用しなければポーズ固定は出来ません。せいぜい腕の付け根を曲げられる程度です。



 
必殺技の数々。
二身廃残拳‥やばいな!
数人で集まって遊んでもらうことを想定していたのでしょうか?


そしてこれがYOROI装着状態!
微妙に着膨れしているところがリアルです。僕がYOROIを来たらちょうどこんな体型になりそうな。
腰回りは軟質パーツ、赤い武器はポリエチレン?武器の固定が甘いです。
YOROIのそれぞれのパーツの大半は一体成形。
プラの弾力を利用してハメ込むタイプで、一旦付けてしまえばパーツポロリもなく安心です。
KABUTOを付け外しするたびに顔のパーツが擦れる‥



ブラジオンとの比較。全く似てないよ!

正直微妙な感じですが、ケナー社とおつきあいのあったタカラが、アメリカンなアクションフィギュアのフォーマットを
持ち込んで作った玩具と思えば気にならなくなって来ます(妄想ですが)。
塗装はげなんか気にせずガンガン遊ぶのが正解ですね。



やたらと出来の良いサンプル品。最初からこちらで出してよ!



マルカ玩具の古いロボ

2011-03-06 01:15:25 | その他玩具
今日紹介する玩具はコレ!リサイクルショップで入手。

ロボット☆(←間に入れる記号が分からない)カーです!
ダイキャスト、変形、プルバックと当時のキッズのハートを鷲掴む要素を備えたアイテムです。

‥まあ、見てもらうと分かるんですが、パッケージイラストと商品の乖離が激しいです。イデオンでしょ?



この商品のセールスポイントはズバリ「重さ」でしょう!車のタイヤから上が丸々ダイキャスト。ズシリときます。
写真だと分かりにくいかもしれませんが、ダイキャストのとこの塗装がスッゲー汚い(笑)塗料がのりにくいんでしょうけど。
車種は何なんでしょうか?友人に車好きがいるので聞いてみたいと思います。


そしてこれがロボットモード。
下半身を伸ばして回して手を引っ張って出来上がり。手の軸がムキだしなのが何だか不安になります。

どうしてコレを買ったかというと、店頭で見た時、既視感を覚えたんですよね。

購入後、持ち帰ってすぐに本をチェック。

‥‥



!!



コイツだ!



このオモチャ、箱底面を見ると「マルカ玩具株式會社」と記載が。
現在のマルカ株式会社のことだと思われます。



サウンドブラスターがヘッドマスターに!

2011-02-25 20:12:28 | その他玩具

今日はタクティカル・オフィサー(戦術将校?)・ハイパーモードを紹介します。


 
右から2番目がその人。ラジカセ、顔へと三段変形をこなすサウンドブラスターのそっくりさんですね。
右端は極小変形のサウンドウェーブです。


正直トランスフォーマーじゃないんで微妙なところですが、個人的には発売を待ちに待っていましたね!
リアルタイムで一番楽しんだシリーズがヘッドマスターだったんですよ。


イーホビーかなんかでワイプのリカラーでサウンドウェーブが出ないかと切望していたのですが(ラジカセの意匠が似てる)、
管理人の完全な妄想に終わりましたね‥
だからこそ、このアイテムは三十路男の心の海綿体を充血させるアイテムです!(大丈夫か?)



可動は見た目の通り。塗装も汚い。価格も高い。だがそれがどうした!




謎の板。頭を引っ込めて差し込むことで、他の商品(コンボイのそっくりさんやサウンドウェーブのそっくりさん)
の頭をセットする事が出来るようです。このギミックは微妙‥




ヘッドモード。ヘッドマスターをお持ちの方は分かると思いますが、パワーメーターを左右する板がきっちりと存在します。

が‥刺せません!差し込みの凹よりも、頭の凸が微妙に幅広なのでした。さらに凸は押されると沈む構造なので
更に刺せないといった案配。頑張れば刺せるのかもしれませんが怖くて‥まあネタと思った方がいいでしょうね。
コンボイのそっくりさんはきっちり刺せるんでしょうか?



 
せっかくなのでホラートロンの2体に乗せてみました。
この微妙なデカ頭‥正にヘッドマスターズです。

しかしこの商品の真骨頂はここ!
 
ラジカセモードにする事で胸に乗せられるのです。プレイバリューがグッと増しました。
自分の姿をしたロボットに乗り込むサウンドブラスター、おっと「タクティカル・オフィサー・ハイパーモード」でしたね。
グッとスターウォーズ・トランスフォーマーの世界観に近づいた気もします。




首を引っ込めれば横向きで入れられます。



 
ヘッドマスターズ好きの心のスキマを埋める良いアイテムだと思います。
コンボイのそっくりさんの「ジャスティス・リーダー」も欲しいですね。
あちらはそれに見合ったボディはあるかなあ。



新規造形?ライオンタイプ

2011-01-20 21:30:31 | その他玩具
パンダが何処にも無い!
気づけばイトウゴフクを行ったり来たりしている訳ですが一向に入荷される気配がありません。
「あんまり欲しくもないが、買っておくのも一興か」と購入した「アニバトロン」ライオンタイプを紹介します。




この記事を書いていて気づいたんですが、この玩具は
社会評論社より発行されている「いんちきおもちゃ大図鑑」で紹介されている「百獣王」の仕様変更品のようですね。
そこで紹介されているクマタイプの色変品がパンダタイプの模様。
今回のライオンタイプはその中で紹介されているライオンタイプとはまた違うようですね。新規造形なのか何なのか。


 
せっかくなのでと思い、ロボットマスターズのブラックライオコンボイと比較。
ライオン状態のカッチリ感は(フリーズした置物ともいう)アニバトロンの方が上です!
もともとビースウォーズはビーストモードでも四肢が動くから、ロボット形態とビースト形態の双方で「遊び」があるんですね。
それが苦手だった自分としてはこれは良ポイントですよ。


 
   裏側も隙がないゾ!!             変形過程でたてがみを開くのですが、空を飛びそうでいい感じ。

 
また、前回紹介したホワイトタイガータイプとの大きな違いとして、口が開くということがあります。
内部のディティールもよく出来ています。


 
変形。ホワイトタイガータイプと大まかなパーツ配置は同じなれど、たてがみがある分同じようには感じさせないのがいい。
右の写真は羽の生えたライオン型の悪魔みたいにも見えますね。


 
ロボット形態は言わずもがな。酷い体型ですが味がある‥
胴体はカッチリと固定される訳ではありませんが、まあ、ありですかね。空を飛びそうな後ろ姿もいい感じ。


 
顔もいつものシビアな面構え。



後はパンダだけですが‥何処に売ってるの?待ってたら出るんですかね。
思いの他満足出来たライオンタイプでした。これで599円ですからね‥



新年一発目の玩具はコイツ!

2011-01-05 23:47:46 | その他玩具
タカラ(トミー)製のトランスフォーマーをはじめとする変形玩具に多く触れていると、
それ以外のメーカーの玩具にあまり満足出来なくなってくるんですよね。
たまにバンダイ製品に浮気するも、タカラ(トミー)製品ほどのカタルシスは得られなかったりするという。
タカラトミー信奉ではないですが、オモチャの関節の固さだとか、触り心地だとかが自分にしっくりくるようです。


で、今年一番僕を満足させてくれたオモチャはコレ!

昨年、「シーバトロン」「モトバトロン」
 
のリリースで心ある変形玩具ファン、もとい好事家を失笑させてくれた(個人的予想)
「(株)ザ・アクセス」が発売した


「大地の勇者 アニバトロン」です!

「シーバトロン」「モトバトロン」とくれば、次は「アニバトロン」来るか?と妄想していたんですが、まさか本当に来るとは‥
次回リリースの際にはカーバトロンあたりをお願いしたいですね。
余談ですが、バイクが変形するモトバトロンは過去に他メーカーから同金型で発売されていた経歴があるようです。
しかもその時の名前は「オートボット」(笑)

3種それぞれに固有の名称は無く、ライオンタイプ、ホワイトタイガータイプ、パンダタイプと呼称されています。
僕が購入したのはホワイトタイガータイプ。
このモチーフ自体も突っ込みどころが多いですよね。


可動は無に等しいですが、塗装も含めて凄く造形が良いです!
ABS樹脂製でしっかりしていて、尻尾も普通に扱う分には折れる心配もなさそうです。
イトウゴフクで599円。
シーバトロンは499円、モトバトロンは399円なので最高額商品ということになります!
そういえばモトバトロンは部品の大半がスチロール樹脂。耐久性に不安を感じますね。



このパンダタイプが欲しい。
イトウゴフク6件回ったけどどこにも無かったよ!
こんなに早く売り切れも無いだろうし、パンダはまだ入荷自体されていないと信じたいですね。
大陸のパチトイ以外でパンダ変形ロボってあるかな?


では、変形。
 

もともと、トランスフォーマーのビーストウォーズに代表される
「ガワ変形(動物の外殻の中にロボットが折り畳まれるように入り込んでいる変形等。個人的に変形難易度が高いと思ってる)」ってあまり好きじゃないんですが、
これは良いですね。動物が分割されて、ロボットの形を形成するようになってる。トランスフォーマーアニメイテッド風かもしれません。
シーバトロンも同様で、この変形に新味を感じ気に入った次第。



 
トラの顔が大きすぎて、正面から撮るとロボの顔が隠れます。例によってパチガンダム顔。


シーバトロンと同様、やたら浮いたデザインの銃。シーバトロンと全く一緒。さすが!


なんだかんだいいつつも凄く満足した玩具ですね。
パンダ欲しいなあ‥

継続展開には本当に期待。カーバトロンとか来ないかなあ。




デジモン玩具、ユーザーの評価は!?

2010-09-21 12:03:17 | その他玩具
今日はバンダイから発売された「デジモンクロスフィギュアシリーズ」のデジモンクロスフォーと
廉価版の食玩「デジクロスアクション!」のデジモンクロスフォーの比較をしてみましょう。
普段バンダイ製品はあまり買わないんですが、開発中の写真が出てきた時「これは欲しい!」と思ったのでした。

正統派の変形合体玩具の匂いを勝手に感じ取ったのかも。


では比較。
右側がクロスフィギュア版、左側が廉価版です。

トランスフォーマーアニメイテッドのグリムロックと比較。なんとなく似てませんか?


費用対効果を考えれば満足度は廉価版のデジクロスアクション!の方が高いと思います。
デジモンクロスフィギュアは¥5,000近いのに比べ、デジクロスアクション!版は900円で揃っちゃいますから‥
クロスフィギュア版は別途ゲームで使うメモリーが付属しているので、値段を上げる要因になっています。

クロスフィギュアの方が勝っている点としては、
「シール貼り一切なし」「間接はシャウトモン以外クリック入り(動かすときにカチカチと音がするやつ)」
「合体に使うジョイントパーツがABSとポリカーボネートパーツに分けられていて耐久性に優れている(多分)」
といったところです。高価な分、当然の仕様ですね。



シャウトモン。アニメは見たことないのですが、おそらく主役級のデジモンです。
クロスフィギュア版は、手首が回転し、足もボールジョイントで動きます。
シャウトモンマイクを持つことも可能です。廉価版は持てませんが、正直大した問題じゃないよねえ。
ピックモン(小さい星みたいなの)はクロスフィギュア版は四分割、廉価版は二分割。
しかし、連結させたときの長さは廉価版の方が長いんでケレン味は断然こっちでしょう。



バリスタモン。合体時の上半身を構成。
廉価版は、合体時に腕を伸ばす機構が省略されています。合体時には頭を差し替えるんですが、パーツの合いは
廉価版の方が良いですね。クロスフィギュア版は、ぶっちゃけ上にのせているだけ(!)に等しい。
しかしクロスフィギュア版は腕や足を曲げたときにカチカチいうのが良いんだ!
これぞ「俺は今オモチャで遊んでいるんだ!」という多幸感!



ドルルモン。
クロスフィギュア版は尻尾が軟質パーツになっています(PVC?)
廉価版は顔周りのシール貼りが気持ち多いかなあ。そんなに面倒ではないレベルです。



シャウトモンとバリスタモンが合体したデジモンクロスツー。
この形態があると知り、購入意欲にいっそう拍車がかかりました。
トランスフォーマーでいうプリテンダーとか、中に収まってるパワードスーツ的なものが好きなんですよ。
クロスフィギュア版は剣を曲げて持たせてみました。
例によって、クロスフィギュア版のバリスタモンの頭の接続は緩いです。



ドルルモンが分割されたドルルキャノン。双方、当然の如くドルルモンの頭部は余剰‥
廉価版は、シャウトモン用のグリップが省略されています。



そして合体形態のデジモンクロスフォー。
プロポーションの違いは一目瞭然。可動域も廉価版が上です。
クロスフィギュア版にあるバリスタモンの腕の伸びもあまり良い効果を与えていない気がします。
廉価版は頭部はボールジョイントで可動。クロスフィギュア版は頭部の上半分が回るだけです。
クロスフィギュア版もうっすらとハの字立ちに出来るんですが、見た目はほとんど変わりませんね。
廉価版はボールジョイント接続なので結構動きます。
剣は‥クロスフィギュア版は短剣みたいですね。

というわけで客観的に見ると断然廉価版を買え!みたいになってしまいますね‥
個人的にはオモチャとしてしっかりした作りのクロスフィギュア版を推したいところです。高いから当然なんですが‥
今後使うであろう謎のジョイントが各部にチラホラ見られるんで、今後の展開に期待してますね。