goo blog サービス終了のお知らせ 

折紙毎日

おりがみまいにちのにっき

恐怖の安全帽野郎!ハードハットホラーをご紹介!

2011-12-31 11:58:37 | その他玩具
こんにちは!

今年最後の記事は‥親しくさせて頂いているチャックルベリーさんからの頂き物、
ケナーの「hard hat horror(恐怖の安全帽)」で締めくくりたいと思います。
プリテンダーや頭が引っ込むバットマンに触れる事により、ようやくこういったアイテムの風情や味わいが分かってきた僕です。

チャックルベリーさん、どうもありがとうございました!
チャックルベリーさんの記事はコチラ


ゴーストバスターズといえば僕が思い浮かべるのはメガドライブのソフト!



昔は簡単にクリア出来たのですが今やると操作に癖があって難しいゾ!



三作目には出るんですか?CGなんですか?

プレイヤーは三人からセレクト可能。僕はいつもビルマーレイ演じるピーターを使ってましたね~。
結構似てる。
映画の斜に構えたとぼけたキャラも良かったな。久々に映画見たいな。



86~91にかけて米で放映されたアニメの玩具のようです。この人たちアニメに出たんでしょうか。
出てたとしたら‥何て素敵なアニメ!



安全帽野郎以外のキャラも諧謔心溢れてますな。


全体的に、絶妙なチープ感、トラッシュ感が溢れていて最高なのです。
僕は「吐きだめの悪魔」なる映画が好きなんですが(ヤだな~‥)
テイストとしては非常に近い物があると感じましたね!

有名なスチール。



Street Trash - Toilet meltdown

これはホラー映画ではありません!!


では、玩具の写真を。






サイドのボトムシーム(?)がオシャレ


肥大したボディに、やたらと小さな頭。ダブルヘッダーと同様、見た瞬間「これで大丈夫か‥?」と思わせるスタイル(笑)

苦悶の表情

とにかく評価したいのがこの顔。ある種怖い顔ですが、僕は見てると笑えてくるんです。
胸毛のモールドにも注目。


ではギミックを!

ブーツのソールを下に引っ張ると‥


連動してボトムシームが展開し、翼に!


パワーレンジャー式に胸を回転‥


これで恐怖の安全帽野郎の完成!!


前オーナー推奨の飾り方です(笑)
僕は自転車通勤の際、寒いのであったか帽を着用してるんですが、ムれて臭いからいつもハンガーに吊るしているんですね。
彼には防寒帽を守って頂きましょう。

というわけでハードハットホラーでした。
重ねてチャックルベリーさん、素敵なフィギュアをありがとうございました!




いつも見に来て下さっている皆様、ありがとうございます。
来年は今以上に更新も減りそうですが、お暇な時に覗いて頂けると嬉しいです。
それでは、良いお年を。





ローリー・ファジョーニってどんな人?ぬいぐるみを紹介!

2011-12-11 21:03:12 | その他玩具
今晩は。
きょうはぬいぐるみの紹介です!たまには非変形ものの紹介でもと思い。


こういうものこそ、綺麗に写真を撮ってあげなければと思いますが‥むぅ。
この三体の縫いぐるみは今から9年程前、博多にあるBEAMSで買いました。
一目見て「欲しい!」と思ったんです。

作ったデザイナーの名はローリー・ファジョーニという女性の方です。
購入当初、このぬいぐるみの出自をしらべたのですが有用なものは見つけられず‥

最近になってようやく情報を得られました。
ご本人の公式サイトで、作品が見られます。

「恋愛睡眠のすすめ」

映像作家で映画監督でもあるミシェル・ゴンドリー監督作品。
映画の内容は良く覚えていないのですが(お好きな方はすみません)、劇中登場するぬいぐるみの馬が印象的でしたね。
そう、最近ではゴンドリー作品の美術監督をつとめる事が多いようなのです。

では、各々のぬいぐるみの紹介。

「DODI」



耳がチャームポイント。ガーゼですね。
安全ピンで貼付けられた布の札に名前(?)がハンコで押してあります。
このパッチワーク感、何とも言えない儚さに惹かれたのです。


「LEROY JR」





今年の干支、うさぎモチーフですね。
これは中に砂が入っていて、ペーパーウェイトとしてもいけます。


「LAVON」



カラスのレイブンと引っ掛けているのかな?鳥モチーフですね。


元は繊維デザイナーでアンティークショップを経営されていたというデザイナーですが、
この縫いぐるみも生地に対するこだわりが感じられて良いです!



何らかのコンセプト、世界観に基づいて作られているようで気になるぬいぐるみです。
製法上、気楽に洗えないのが難点ですね(笑)

これで正義の味方!「沼のモン」ことスワンプシング!

2011-12-08 21:23:04 | その他玩具
今晩は。

ケナーのロゴって良いですよね。
あのロゴを見て感じるもの‥何というか、ポピーのロゴや旧タカラロゴをみてジワジワくる感じと似ている気がします。

というわけで今日はケナーからリリースされた「snap up swamp thing(折れる沼のもの、意味不明)」を紹介します!


スワンプシングって?
科学者アレックが爆発事故の影響で、沼の植物と融合し生まれたヒーロー。

スワンプシング誕生のプロットって、何だかサム・ライミの「ダークマン」を思い出すんですよね。
人気が低迷していたところにウォッチメンで知られるアラン・ムーアがテコ入れ、設定も変えて人気も復活。
ムーア版の翻訳コミックは小学館プロダクションから発売されているようですね。

ダークマンは自分の姿に何度も苦悩したりしていましたが、こちらのスワンプシングはそんなことどこ吹く風。
ミョーに達観してるんですよね。正直ルックスが気持ち悪い(笑)




このパッケージ!いいですよね。見つけて即買い!
このフィギュアとの出会いですが、いつもの様にサイバースペースにダイブ、玩具の海を漂っていたところ偶然発見。
当初は玩具オリジナル展開の「悪魔の毒々モンスター」的なフィギュアと思い込んでいました。
こんなジャケですからね。スワンプシングのロゴもなんかおどろおどろしいし‥



色んなスワンプシング。子供の好きなglow in the dark版もあるようです(笑)
このスワンプシングも蓄光のようなカラーリングですが、not蓄光。


敵キャラ達。これまた毒々なトロマテイスト全開です。モンスターの被りモノをセットして変身させられる模様。欲しい‥



当方所有のスワンプシングの有するギミックは‥バラバラギミックです。



開けるのが勿体ないパッケですが、遊びたいので容赦なく開封。



何とも言えない佇まい。この、少し足りない位の造形が自分には丁度いいのです!
出来の悪いフィギュアが「泥人形」なんて揶揄されますが、コレはリアル泥人形といった風体。
しかし不細工なツラのオーナーだなあ。正義の味方とはとても・・(笑)





武器は木のバズーカ。エコでロハスな環境対応型武器。
中身はスカスカ。枝を差し込むのですが、フィット感ゼロのため落ち着きません。
発射ギミックもありません。



おお、ちょっとカッコいい。


バラバラギミック。(といっても糸でつながってますが)足を引っ張ると四肢のロックが外れ‥



広義の意味では、これもちゃんとした変形玩具ではないでしょうか!



背中のボタンを押す事で四肢の固定が復活。



というわけで沼のモンことスワンプシングでした。
この味のある造形が気に入っています。蓄光版もそのうち買っちゃうかも。



復刻は無いのか‥?クロームドーム

2011-12-03 22:25:36 | トランスフォーマー
今晩は。
今日は管理人大好きシリーズ「ザ★ヘッドマスターズ」より、クロームドームを紹介します!
製作は、ムービー版のリーダークラスのオプティマスを手掛けた方だと思います。

これは今年のGW中、出先のリサイクルショップで入手したものです。
シール無しですが、自分としては納得の行く価格で買えたので嬉しかったですね。
「今年復刻されたら、相場も下がっちゃうんだろうか‥」等とゲスいことを考え悩みながら購入した一品です(笑)
復刻の予定は‥当分無さそうですね。


パッケージ。

少し逸れますが、この前飲みに行ったときに(下戸のくせに)離れた席で所謂「中年スラング」を聞き感動しました。
「あっちのスコア」「第二ラウンド」等等‥10代の頃の自分であれば赤面間違い無しの単語‥
そう、クロームドームは向こうのスラングで「ハゲ」の意なのです。
管理人も「デブ」「ハゲ」これらと上手くお付き合いをしなければならなくなってきた様です。(キツいなぁ‥)

さてさて、玩具の写真です。

2丁の「クロームレーザー」と本体である「クローム」と「パワーカー」のシンプルな構成。
このシリーズは賛否あるかとは思いますが、個人的には「変形」「合体」「乗物遊び」が楽しめる最高のラインだと思っています。
プラスチックも、壊れにくい上質な物が使われていると思います!
オモチャとして見れば言う事なし!の出来ですよ!


コックピットは簡素な物ですが、乗れるだけで興奮度★5つ!
最近のTFって凄いですよね。ヒューマンアライアンスなんか、ロボットモードの際には
運転席が無くなってしまうような変形をこなしちゃうんですから。
この頃のTFは無論そんなノウハウは無いため、ロボットモードの何処かにまんまコックピット部分がデン!と付いちゃっているという。
大半のキャラがパーカーのフードよろしく後ろに背負ってますね。


搭乗させた後は武器をセット。
乗り降りさせる際、武器を外さなければならないのであまり好きではありません。
変形のテンポを崩していると思いますね・・


トランスフォーム。車の面積が縦に伸びる様なプロセス。
大別すれば、アニメイテッドのロックダウンやムービーのトップスピンと近いかもしれません。
豪快かつ簡単な変形パターンは好みですね!



ヘッドオン。
やはりこのギミックは今見ても素晴らしい。メーターギミックに結構なコストを割いてるんじゃないかしら。
知力はほぼMAX。
知略を尽くして戦う主人公って日本だと珍しいですね。



武器を持たせないと少々キツいプロポーション。
腕は驚きの1パーツ成形。腕が短くて、丁度コブシ一つ分足りない感じ。拳の伸縮ギミックがあれば最高だったんですが。



スタイルだけ見ればキツいかもしれませんが、オモチャとしては本当に素晴らしい出来のアイテムだと思います。
復刻される際には、イーホビー限定のリカラーで「アーシー」が出る事に淡い期待をしつつおしまいです。