goo blog サービス終了のお知らせ 

折紙毎日

おりがみまいにちのにっき

恐怖の安全帽野郎!ハードハットホラーをご紹介!

2011-12-31 11:58:37 | その他玩具
こんにちは!

今年最後の記事は‥親しくさせて頂いているチャックルベリーさんからの頂き物、
ケナーの「hard hat horror(恐怖の安全帽)」で締めくくりたいと思います。
プリテンダーや頭が引っ込むバットマンに触れる事により、ようやくこういったアイテムの風情や味わいが分かってきた僕です。

チャックルベリーさん、どうもありがとうございました!
チャックルベリーさんの記事はコチラ


ゴーストバスターズといえば僕が思い浮かべるのはメガドライブのソフト!



昔は簡単にクリア出来たのですが今やると操作に癖があって難しいゾ!



三作目には出るんですか?CGなんですか?

プレイヤーは三人からセレクト可能。僕はいつもビルマーレイ演じるピーターを使ってましたね~。
結構似てる。
映画の斜に構えたとぼけたキャラも良かったな。久々に映画見たいな。



86~91にかけて米で放映されたアニメの玩具のようです。この人たちアニメに出たんでしょうか。
出てたとしたら‥何て素敵なアニメ!



安全帽野郎以外のキャラも諧謔心溢れてますな。


全体的に、絶妙なチープ感、トラッシュ感が溢れていて最高なのです。
僕は「吐きだめの悪魔」なる映画が好きなんですが(ヤだな~‥)
テイストとしては非常に近い物があると感じましたね!

有名なスチール。



Street Trash - Toilet meltdown

これはホラー映画ではありません!!


では、玩具の写真を。






サイドのボトムシーム(?)がオシャレ


肥大したボディに、やたらと小さな頭。ダブルヘッダーと同様、見た瞬間「これで大丈夫か‥?」と思わせるスタイル(笑)

苦悶の表情

とにかく評価したいのがこの顔。ある種怖い顔ですが、僕は見てると笑えてくるんです。
胸毛のモールドにも注目。


ではギミックを!

ブーツのソールを下に引っ張ると‥


連動してボトムシームが展開し、翼に!


パワーレンジャー式に胸を回転‥


これで恐怖の安全帽野郎の完成!!


前オーナー推奨の飾り方です(笑)
僕は自転車通勤の際、寒いのであったか帽を着用してるんですが、ムれて臭いからいつもハンガーに吊るしているんですね。
彼には防寒帽を守って頂きましょう。

というわけでハードハットホラーでした。
重ねてチャックルベリーさん、素敵なフィギュアをありがとうございました!




いつも見に来て下さっている皆様、ありがとうございます。
来年は今以上に更新も減りそうですが、お暇な時に覗いて頂けると嬉しいです。
それでは、良いお年を。





ローリー・ファジョーニってどんな人?ぬいぐるみを紹介!

2011-12-11 21:03:12 | その他玩具
今晩は。
きょうはぬいぐるみの紹介です!たまには非変形ものの紹介でもと思い。


こういうものこそ、綺麗に写真を撮ってあげなければと思いますが‥むぅ。
この三体の縫いぐるみは今から9年程前、博多にあるBEAMSで買いました。
一目見て「欲しい!」と思ったんです。

作ったデザイナーの名はローリー・ファジョーニという女性の方です。
購入当初、このぬいぐるみの出自をしらべたのですが有用なものは見つけられず‥

最近になってようやく情報を得られました。
ご本人の公式サイトで、作品が見られます。

「恋愛睡眠のすすめ」

映像作家で映画監督でもあるミシェル・ゴンドリー監督作品。
映画の内容は良く覚えていないのですが(お好きな方はすみません)、劇中登場するぬいぐるみの馬が印象的でしたね。
そう、最近ではゴンドリー作品の美術監督をつとめる事が多いようなのです。

では、各々のぬいぐるみの紹介。

「DODI」



耳がチャームポイント。ガーゼですね。
安全ピンで貼付けられた布の札に名前(?)がハンコで押してあります。
このパッチワーク感、何とも言えない儚さに惹かれたのです。


「LEROY JR」





今年の干支、うさぎモチーフですね。
これは中に砂が入っていて、ペーパーウェイトとしてもいけます。


「LAVON」



カラスのレイブンと引っ掛けているのかな?鳥モチーフですね。


元は繊維デザイナーでアンティークショップを経営されていたというデザイナーですが、
この縫いぐるみも生地に対するこだわりが感じられて良いです!



何らかのコンセプト、世界観に基づいて作られているようで気になるぬいぐるみです。
製法上、気楽に洗えないのが難点ですね(笑)

これで正義の味方!「沼のモン」ことスワンプシング!

2011-12-08 21:23:04 | その他玩具
今晩は。

ケナーのロゴって良いですよね。
あのロゴを見て感じるもの‥何というか、ポピーのロゴや旧タカラロゴをみてジワジワくる感じと似ている気がします。

というわけで今日はケナーからリリースされた「snap up swamp thing(折れる沼のもの、意味不明)」を紹介します!


スワンプシングって?
科学者アレックが爆発事故の影響で、沼の植物と融合し生まれたヒーロー。

スワンプシング誕生のプロットって、何だかサム・ライミの「ダークマン」を思い出すんですよね。
人気が低迷していたところにウォッチメンで知られるアラン・ムーアがテコ入れ、設定も変えて人気も復活。
ムーア版の翻訳コミックは小学館プロダクションから発売されているようですね。

ダークマンは自分の姿に何度も苦悩したりしていましたが、こちらのスワンプシングはそんなことどこ吹く風。
ミョーに達観してるんですよね。正直ルックスが気持ち悪い(笑)




このパッケージ!いいですよね。見つけて即買い!
このフィギュアとの出会いですが、いつもの様にサイバースペースにダイブ、玩具の海を漂っていたところ偶然発見。
当初は玩具オリジナル展開の「悪魔の毒々モンスター」的なフィギュアと思い込んでいました。
こんなジャケですからね。スワンプシングのロゴもなんかおどろおどろしいし‥



色んなスワンプシング。子供の好きなglow in the dark版もあるようです(笑)
このスワンプシングも蓄光のようなカラーリングですが、not蓄光。


敵キャラ達。これまた毒々なトロマテイスト全開です。モンスターの被りモノをセットして変身させられる模様。欲しい‥



当方所有のスワンプシングの有するギミックは‥バラバラギミックです。



開けるのが勿体ないパッケですが、遊びたいので容赦なく開封。



何とも言えない佇まい。この、少し足りない位の造形が自分には丁度いいのです!
出来の悪いフィギュアが「泥人形」なんて揶揄されますが、コレはリアル泥人形といった風体。
しかし不細工なツラのオーナーだなあ。正義の味方とはとても・・(笑)





武器は木のバズーカ。エコでロハスな環境対応型武器。
中身はスカスカ。枝を差し込むのですが、フィット感ゼロのため落ち着きません。
発射ギミックもありません。



おお、ちょっとカッコいい。


バラバラギミック。(といっても糸でつながってますが)足を引っ張ると四肢のロックが外れ‥



広義の意味では、これもちゃんとした変形玩具ではないでしょうか!



背中のボタンを押す事で四肢の固定が復活。



というわけで沼のモンことスワンプシングでした。
この味のある造形が気に入っています。蓄光版もそのうち買っちゃうかも。



気になる懸賞玩具:今年は食品変形ロボがクる!?

2011-09-15 21:07:58 | その他玩具
日清がカップヌードル発売40周年を記念して、
「カップヌードルロボタイマー プレゼントキャンペーン」を行うとの事。
‥て、もう始まってる!←遅い
詳細はコチラ


管理人の世代的に思い出すのが「テレコマ戦士」ですよね(やっぱり‥)!!

どんな箱に梱包されて送られるのか?製作メーカーは?(過去の実績からしてバンダイかなあ)
興味は尽きません。

とりあえず、沢山食べて応募するつもりです!
(健康診断で痩せ推奨された管理人)




こんな漫画をもらいました

2011-08-22 23:03:34 | その他玩具
少し前の話ですが、友人が引っ越すということで漫画を数冊貰いました。



つげ義春作品集は何度か読んだ事はありつつも、所有していなかったので嬉しかったです!
こんなにもらっていいの?と聞くと「別バージョンを持っているからいい」とのこと。なるほど。
僕の玩具収集もここまで達観出来るといいんですが‥
玩具レビューされている方のサイトを見ていると、たまにチラリと本棚やCD棚が写ったりしてることありますよね。
僕はそういう関係ない所が結構気になっちゃう性格なのです。


で、久しぶりに「石を売る」というお話を読んだのですが。

石を売る

「仕事はしたく無いけどカミさんうるさいし、世間体もあるしでとりあえず何かしてるフリするか。そうだ、元手のかからない石屋でもやるかあ‥」
ってな話で良いのかな。
年を重ねて読むと‥本当笑えないよ!(面白いんですが)
しかも石の調達はお店と同じ場所にある河原!当然売れる訳もなく。


いつもの前置きはコレぐらいにして、お盆休みに上記とは別の友人が帰ってきておりまして、その時に頂いたのがこれ。
そう!石の変形玩具ですよ!

左からバトルロック、ガイガーロック
 
昔バンダイから発売された岩石超人です!右端に1個違うのが混ざっていますが‥
こんな石が転がっていたら欲しいよ!
正直、子供心に「ダサイ、キモイ、要らない」だった岩石超人ですが、今の目で見ると非常に面白いコンセプトだと思います!
岩の質感も素敵だし、ネジも同色で塗っている辺りいい仕事してます!
プリテンダーも当時は同じ印象をもっていましたが、大人が面白いと思うものと、子供が面白いと思うものにはやはり大きな壁があるのかなあ。

右端は昨日トイザラスの改装セールで買ったトイ・ストーリー3の「チャンク」。
岩石超人に既視感を覚え、一緒に並べてみたのでした(笑)

 

トイ・ストーリー3、いい映画でしたねぇ~。このチャンク君、セリフあったっけ‥?
これはディズニー ピクサー コレクションという豪華パッケージのラインのようです。
手に馴染むサイズと、優しい顔がとても可愛いので思いのほか気に入りました!
他にも色々なサイズが出ている様ですが、その大半がフェイスチェンジギミックを有しているようで集めたくなる‥!
ぬいぐるみが良さげですね。



岩石モード。
足を曲げて寝転がしただけですがそれっぽくないですか?こちらも岩の質感はなかなかですよ。

気になる玩具シリーズ

2011-07-14 19:19:00 | その他玩具
NORさんにその存在を教えて頂いて以来、「M.A.S.K.」が気になって仕方がありません。
知れば知る程、日本展開の頓挫が残念に思います。


「what is M.A.S.K.?」
マット・トラッカー率いる正義の軍団「マスク」と、マイルズ・メイへム率いる悪の軍団「ベノム」の戦いだ!
M.A.S.KはMobile Armored Strike Kommand(移動装甲攻撃車隊)の略で、ビークルに乗り込む際に被るパワーマスクと掛けているんだ!(多分)
玩具は、後にハスブロに吸収されるケナー社が展開。

1985年頃のアニメーションで、日米合作だったようです。
(日本では放映していません)


M.A.S.K. Intro *High Quality HD*

このイントロでどんなアニメか大体分かる(笑)
マスコットロボも良いネ!


MASK - Thunderhawk versus Switchblade!

表現がジャパニーズ・メソッド。
この絵面で日米合作を確信!


MASK German Split Second commercial

玩具CM。最後に出てくる白いカウンタック「Stiletto」に衝撃を受けました!
これが20年以上前の玩具だなんて信じられません。


MASK - Gloria's cameo appearance...

白いカウンタック「Stiletto」のドライバーであり、マスクの紅一点でもあるグロリア・ベイカー。
クンフー、テコンドー、柔道の達人で、素晴らしいドライビングテクニックを持つ。
米特有の濃さというかバタ臭さも抑えめの絵柄で取っ付きやすいアニメなんじゃないでしょうか?
美人さんです。僕の言葉で言うと「ハクいナオン」ですね。


マスクのリーダーであるマット・トラッカーは後のハスブロから
オリジナルを意識したデザインでGIジョーのフィギュアとしてリリースされたようです。
(ニクいね!)




‥色々巡回してきました。
SYNC TOYS様の記事では、日本展開を示唆する「てれびくん」の記事が見られます。
「サンダーホーク」とか「ジャックハンマー」とか、メタルダーの玩具に思い切り影響を与えていて興味深いですね!


玩具の情報が知りたいなア‥と思っていたら、相互リンクして頂いている変形玩具収集の大先輩、
蜆屋このはさんのGSアカデミー・ホビーサイド
の所でとうの昔に紹介されていました(笑)
黒いコルベット「レイブン」がカッコ良すぎる!


これらのアイテムが近年のGIジョーの玩具に影響を与えたと思うと面白いですね。
こういうビークルとフィギュアが絡められる遊べるトイは大好物なので、少しずつ集めたいですね!
しかしケナーは楽しい玩具作りが上手いなあ‥


武装パジェロ

2011-07-09 09:23:40 | その他玩具
「玩具が面白そうだったら、映像媒体のチェックの有無に関係なく買う」
このファジーかつアバウトな感覚が、管理人の玩具購入スタイルなのです。
コンセプトに拘って収集したい云々言っといてこれかよ、って感じですが‥
収納、搭乗というキーワードに拘るのは一貫しているつもりです!



今日は「超人機メタルダー」の悪の軍団が駆る「ドライガン」を紹介します。
リサイクルショップで入手したのですが、これがなかなかいいんですよ。
個人的にはツライ欠点もあるのですが‥


玩具の画像一切無しの強気なパッケージ
 
三菱のパジェロがベースとなっているようですね。何と言うか、GIジョー的というかメガフォース的というか‥
ちなみに主人公のメタルダーの乗るマシン「メタルチャージャー」は赤い改造ファミリア。
非常に地に足のついたヒーローですね(笑)




 
 

実際の玩具はこんな感じ。
現行のGIジョーのビークルなんかと比較するのは流石に酷ですが、なかなか良く出来ているんじゃないでしょうか?
実車ベースのビークル玩具というのはいいものです。
ウインドウの色は赤。トランスフォーマー視点で見ても悪役のビークルです。
バックのスペアタイヤ以外はゴム素材。遊んでいると合成ゴム臭が鼻にツンと来る。
そしてナンバープレート部には「ドライガン」の文字が‥


ドライガン最大のギミック。
最近ではトランスフォーマーで「ステルスフォース」なる、ビークル→戦闘ビークルへとワンタッチアクションをこなす
玩具がリリースされましたが、そんな感じです。


ワンタッチ

車体裏のレバーを前に押すと‥


 
フロントライトの辺りから機銃が展開!




ツータッチ

後部のスペアタイヤを引っ張ると‥


 
バネの力で想像以上に勢い良く(笑)装甲車に変形!


もう一つのギミック(ここが重要!)
それはフィギュア搭乗ギミックです。ビークルがあったら、やっぱりフィギュアを乗せて遊びたいですよね。


フィギュアは、同シリーズのブルチェックに登場(搭乗)頂きましょう。
 
どうでも良い話ですが、デザインが海外版マシンロボの「デストロイヤー」に似ています。
キン肉マンにも出てきそうな‥

 
頭にデン!と乗ったマスクは外せます。素顔がなかなかカッコいい。
同梱のカタログにある「機甲軍団」は全てフィギュア化されている模様。マスクをとった顔が皆、GIジョーのフィギュアっぽくていいんですよ。
少しずつ集めて行きたいところです。

ブルチェックの紹介はこれぐらいにして、早速‥



乗れるか!?

フィギュアの身長と車高のバランスからしてすでにマズい気がしますが(笑)



乗れた!

サイズが合っていないのに無理矢理入れている感満載。完全に一人乗り。
フィギュアの素材の弾力を利用して強引に入れているので、あまりやらない方がよさそうです。


でもどうにか乗せたい‥



これが代替案(笑)ストレスフリーな代わりにルックスは最低の一人乗り。
車は自動操縦していると想像しましょう。





ネットで拾った情報によれば、犬をかばうエピソードがあるらしいですね。チョコエッグか何かの柴犬フィギュアと一緒に撮ってみました。
機会があれば映像の方もチェックしたいところです。




ドアも開けると変形した感が出ますね。
何だかんだで結構満足している玩具です。小さめのマイクロンなら普通に乗せられそうです。

記号変形動物玩具ゲットしました

2011-05-18 22:10:58 | その他玩具
今、知育変形玩具がアツい!(ちと苦しい)

‥すみません。結構前に手に入れつつも、ずっと紹介の機会を逃していたアイテムがようやくお目見えとなりました。
「パソコンは苦手だけど、誰かがやらなきゃ」誰からも頼まれていないのに、無闇な使命感に燃える管理人。
ここまでくると病気です(笑)

さて、蜆屋このはさんのGSアカデミー・ホビーサイド、リンクして頂きました。
ありがとうございます!
日本ではなかなか見られない変形玩具が超充実!暇さえあれば過去ログを見させて頂いております(笑)

これはこのはさんのところで紹介されている、トミーから出ていた方のパンダのシリーズです。
リンクして頂けたところで紹介するなら今しかない!と思った次第。

その名も「パノラマランド びっくるんパ」です!
僕が持っているのは「ようちえん」シリーズと「おみせ」シリーズ。
トミーのロゴが眩しい。三体セットでそれぞれ定価2400円。



   
「ほら!くるんのパでしょ!」‥?まる、さんかく、しかくから形を認識させて想像力を広げさせる玩具‥なのかな?
おむすび型のいぬ‥かわいいから問題ないですが。


そんな‥

動物は全12種類だって‥!?あと2セットこれがあるということなのですね。
今まで意識して見てなかったよ‥


箱を開くとこんな感じ。
ウレタン製のブロック「ようちえん」「おみせ」が隙間無く詰まってます。
あとかたづけを覚えさせる効能も見込んでいるんでしょうね。
 



並べるとカワイイ




まずは「うし」
  

大きな鼻の穴がいいかんじ。 



続いて「ぞう」
  
まあ普通ですね。
そうそう、色分けは塗装ではなく、全てパーツ別の成形色によって分けられています。これは高ポイントですよ!



続いて管理人お気に入りの「いぬ」!


 
持ち上げると、舌がペロリと出現。可愛い‥ 





そして「ねこ」。猫に見えない‥
   
足部分にはボールジョイントを採用。昔からあったのですね。ボールジョイント。
この構造を玩具のポージングに活かすという発想がしばらく無かった、ということなのかな。



これもお気に入り。「くま」。
  
しかめっ面が大好きですね!



最後はうさぎ。
 





というわけでパノラマランドシリーズでした。
この手の変形玩具に興味を持ったのは、キッズトランスフォーマー・ゴーボッツがきっかけですね!
ユーザーを意識した安全性の高いデザインに、何度でも手に取りたくなる小気味良い変形。
ちょうどトランスフォーマームービーシリーズでの超絶変形に少し疲れた時に出会い「コレはスゴい!」となったという。


プレミアがついていないのだけれど、その前になかなか出てこないという玩具。
好事家‥もとい収集家にはたまらないラインだと思いますね。
ふー、しかし本気で集めようとすると大変です。


※追記
過去にアップした変身どうぶつランドにコンセプトがソックリということに気付きました。
ある種定番のコンセプトなのかな?
うし以外も見つかったので機会をみてアップしたいと思います。
お楽しみに!(需要あるの?)

パンダ変形玩具ゲットしました

2011-05-08 23:06:36 | その他玩具
チープトイの雄(失礼)、(株)ザ・アクセスから発売されている「大地の勇者 アニバトロン」ですが、
どなたかパンダタイプはゲットされたでしょうか?状況いかがでしょうか?




アニバトロンではありませんが、パンダの変形玩具を入手したので紹介します!
GW中に出先で入手したものです。

コレです!



!?





 
知育玩具で知られる「(株)ピープル」がリリースしていた「指先の知育」シリーズ。
こんなものがあったとは‥


技術協力及び製造協力は昔のトミー! 
トミー工業の名前ってことは80年代の商品でしょうか?


こういう知育玩具は複雑な変形に疲れた時に触ると癒されます(子供のオモチャを奪うな!)。
最近のお気に入りはユニバースのパワーグライド、マイクロン伝説のウルトラマグナス、トランスフォーマーゴーボッツですね。
今回のムービーシリーズは変形が簡略化されているのか、オモチャ然したものが増えているようで楽しみです。



では、変形させてみましょう。
 
腕を定位置に。そして耳を縮めます(わかりづらい)。



 
寝かせて、頭を二つ折りし、パトランプを出して‥




パトカーになっちゃったよ!黒x白のカラーリング繋がりでしょうか。
パトランプを出すとき、隙間に指を入れるのですがもう出しづらくて出しづらくて‥
って、元々1.5歳~向けだから指が入る訳ない(笑)




「トランクもひらくよ!」とのこと。
幼児が触りまくる事を想定している事もあって、全塗装でシール貼りは一切無し。

というわけで指先の知育、変身パンダでした。
これを触ってみて、最近の玩具って改めてよくできてるんダナァ‥と思いました。
そして80年代の玩具が一層恋しくなってしまいました。

僕は「泡」を経験していない世代ですが、ああいう豊かな時って往々にして「よくわからないもの」
が生まれやすいんじゃないのかな、と思います。
例えば、
・変形ロボット玩具がヒット→柳の下の二匹目のドジョウを狙い玩具メーカーで無い会社が製作
・ヒット玩具のコンセプトの上を行こうと間違ったベクトルで製作‥など。
(この玩具自体は決して悪い物ではないと思います!)

基本はトランスフォーマー好きですが、こういった玩具にも色々出会いたいですね~。



爆弾男搭乗ロボ玩具

2011-04-22 20:15:31 | その他玩具
最近ブログのリンクをして下さる方が増えてきて嬉しいです。
下世話な話ですが、アクセス数も適度に増えてきて何だか楽しいです。皆様、ありがとうございます。

さて、皆様のお住まいの所にも、「まちのおもちゃ屋さん」的な玩具店はあると思います。
僕の住んでいる所にも昔は色々あった気がしますが、残存するおもちゃ屋で面白い店は車で小一時間の所1件のみとなってしまいました。
こういうお店って、大抵玩具の新旧問わず「定価売り」の強気の態度なんですよね。
めぼしい商品は大抵デッドストックハンターサルベージされているのですが、
その余りに小汚い店内から(商品を床に直置き)、未だ何か面白い商品があるのでは淡い期待をし、懐に余裕のある月初に足を運ぶのです。

今日紹介する玩具は、毎度毎度言っている「小型ロボが搭乗可能」な、僕好みの玩具です!
※変形はしません。


 
「ビーダマン爆外伝」より、ボンバーファイターTYPE90(タイプナインティ)です!
1997年頃に発売された組み立てキットです。定価500円。アニメもあったのかな?この辺りは詳しくないのでわかりません‥
これに限らず、僕は映像作品の有無に関わらず、「まずおもちゃありき」の人間です。
おもちゃの出来がよければオールOK!
メーカーからすれば、販促の必要ない都合の良いユーザーだと思います(TF実写映画はかなり楽しみましたが‥)




箱裏。ギミックが一瞥出来ます。
そうそう、メーカーはタカラ!キットはタイ製のようです。
ビーダマンの特徴として、爆弾に見立てた?ビー玉発射ギミックがあります。
パワードスーツ、乗り込むビーダマン双方に発射ギミックを仕込んでいるのが何気に凝ってる!



 
腕、足の摩擦が多い箇所には軟質パーツを仕様。タカラはこういう所に抜け目が無いから好きですね~。
シールは剥がれやすいのでほとんど貼っていません。




ハッチ開閉。



 
ザックリとしてますが、コックピットも一応造形されてますよ。




と、こんな感じでボンバーファイターTYPE90でした。
後発でトランスフォーマーのヘッドマスターよろしくビーダマンがヘッドオンするものも出てきましたが、
パイロットの搭乗スペースが無いから(ビークルに置いてるだけのが多かった気がします)、個人的にはこちらの方が好きです。
遊びやすい小さいサイズがいいんですよ。
そういえばビーダマンも「ペンギンの問題」とは違う旧来のデザインで復活するようですね。
ビークル搭乗タイプのものが出たら買いますね!