食パン キャラメルパテ
牛乳
クリームシチュー
海藻サラダ
バナナ
後期食
中期食
初期食
10/25(水)
今回は本校職員が,愛生会記念茨城福祉医療センターを訪問し茨城福祉医療センターの作業療法で使用している教材教具の見学を行いました。教材開発のヒントをたくさん得ることができました。
学校では体験できない器具も体験することができました。
茨城福祉医療センターの訓練士さんと教材をとおして,たくさんのコミュニケーションをとることができました。
今後もセンターと学校で連携をとりながら教育と訓練を進めていく一助となりました。
本校高等部では10月24日(火)~11月2日(木)の期間で,第Ⅱ期進路学習週間を行っています。
10月30日(月)から第2週目が始まります。2週目は,グループ別の校内作業,縦割りグループでの活動になります。
<グループ別活動>
・事務作業グループ〔高等部303教室〕
・窯業グループ〔高等部特別棟窯業室〕
・外注作業グループ〔高等部304,306教室〕
・進学グループ〔高等部301教室〕
<縦割りでのグループ活動(内容)>
・運動,音楽,作業,課題別活動,総合学習など〔高等部プレ1教室,音楽室等〕
本校保護者の皆様には,学部を問わずご自由に参観していただけますので,ぜひお越しください。
この日のために切符を買う練習をたくさんしてきました。
ドキドキしたけれど,一人で上手に買うことができました。
さあ,いよいよホームに向かいます!
上手に切符を入れることができました。
電車がくるまでの間,みんなと一緒に友部駅の風景を楽しみました。
いよいよ電車に乗り込みます!
~がたん がたん~
電車はとっても速かったです。
水戸駅に到着すると,梅大使さんに会いました!
とっても楽しい一日となりました。
10月21日(土)に,平成29年度茨城県高等学校総合文化祭「総合開会式」が茨城県立県民文化センター大ホールにて行われました。特別支援学校の部会代表生徒入場には,飯島隆斗さん(水戸聾)が,部会紹介では,安掛良子さん(常陸太田),佐藤瑠海さん(友部東),有賀拓人さん,深井雅矢さん(勝田),川尻結楓さん(つくば)5名が行いました。飯島さんの部会代表生徒入場では,長い原稿を完璧に覚え,堂々としたあいさつができました。また5名による部会紹介も,映像に合わせながら5人の息がぴったりと合った素晴らしい発表ができました。応援に来た特別支援学校の先生方からも,称賛の言葉をたくさんいただきました。14名の生徒実行委員が応援に来てくれたことも6名の発表者にとって大きな励みとなったと思います。この発表で会場に来ていただいたみなさんに特別支援学校のすばらしさを感じ取ってもらえたと思います。
〇リハーサルの様子
①部会代表生徒入場(飯島隆斗さん)
②部会紹介
(安掛良子さん,佐藤瑠海さん,有賀拓人さん,深井雅矢さん,川尻結楓さん)
〇実行委員集結(昼食)
〇部会長,副部会長あいさつ
〇本館へ移動 会場まで展示パネルの見学
〇13:00から16:15まで「総合開会式」が行われました。
※本番は撮影禁止なので映像はありません。
部会代表生徒入場と部会紹介では,茨城県の特別支援学校の代表として6名の素晴らしい発表がありました。その後に部門別の発表や合同演劇,器楽・管弦楽,郷土芸能(和太鼓),マーチンバンド等の演奏を楽しんで見学していました。
今回の発表ができたことは,実行委員生徒たちにとって大きな自信につながり,みんなの気持ちも一つにまとまってきました。12月15日(金)から17日まで県南生涯学習センターで行われる部門大会に向けて,実行委員生徒同士が協力し合い,素晴らしい部門大会ができるよう準備していきたいと思います。