goo blog サービス終了のお知らせ 

みすずか~る しなのの国へ 伊那路でGo!

冬はスキー板を抱えて中央西線(木曽)&飯田線(北部)沿線へ
春夏秋はカメラを抱えて飯田線(南部)沿線へ

伊那

2016年07月03日 | 模型
久しぶりのネタ投稿になってしまいました。

GW以降、週末は出張や休日出勤やらで、たまの休みも疲労回復のために
ゴロゴロと...

165系『伊那』が届きました。
『こまがね』は馴染みが薄いのでパスです。


左からKATO新製品、TOMIX HG仕様、関水金属旧製品 です。
(写真の質はご容赦を)
クオリティはHGと新製品は同じ位でしょう。あまり気にしませんので。
走りは新製品の方が軽やかに走るので良いですね。

これで80系も飯田線専用にリニューアルするので昭和58年まで再現できます。
80系全金車はすでに飯田線用として10両あるけれど、クハ85の増結編成が
出るのなら買わざるを得ないですね。

既存の80系は4連+4連で東海道線中京ローカルにでもしますか

クモハユニ

2016年02月20日 | 模型
クモハユニとまとめて発注してたためクモハ51200と一緒に届きました。

1両で何でもできるオールマイティ車です。

スカ色よりも茶色で顔に紐がぶら下がっている印象が強い車両です。
今回のクハ47とこのような並びができたかは不明。昭和53年で廃車かな?

実際に見かけたことはないが

合いの子との組み合わせはあったであろう

2扉改造クモハが出てきたのでこんな雰囲気の列車を仕立てた。

クモハ50ではないけど、クハユニ3連+2連
夕方の豊橋行きです。下校列車としてちょっとだけ(半車分)輸送力をUP?

クモハ313 3000番台

2015年10月27日 | 模型
クモハ313 3000番台は登場当時の姿のままでした。


ホビセン東京まで行って物色したものの見つからなかったダブルパンタ化パーツ

(改造使用後)
なぜか豊橋の店舗にあったりする...

早速購入し

現在の姿に変更
ただし、方向幕等はまだ中央西線のままです。
いずれ3000番台と0番台のステッカーを組み合わせて飯田線仕様にするつもり。

次の旧国

2015年10月11日 | 模型
KATOの飯田線シリーズ、次が出ましたねぇ。
お財布的にはひと息つきたいところですが、そうもいかないようです。

クモハユニ64ということは先般の流れからはやや時代は下がっています。
個人的には希望してたものなので文句は言えないですが、ぼちぼち流電狭窓と広窓編成を
リリースして完結してもらっても構いません。最後まで気力と財力が持ちません。

今回の該当車種の写真はありませんでした。

ラウンドハウスブランドで茶色のクモハユニ64が出そうな予感。
歯止めがききませんね


ホビーセンター

2015年09月13日 | 模型
東京での用事を済ませたついでに寄ってみた。

ホビーセンターカトー

こういうのを作るのが憧れですが、財力と時間がありません。

あと、根気もありません。

少し触発されて

流電をいじってみた。
広窓のみ編成。現実ではあり得ない?はずだと思うけど。

豊橋方、クモハ42前パン編成

これはあったかもしれない

昭和53年以降は

こんな組み合わせで。
クハ165の後ろはクモハ165なので大垣区編成です

デジイチだと奥まで被写体深度が合わない...
模型の撮り方、勉強します

遅ればせながらED62

2015年09月05日 | 模型
かなり前に届いていたED62
最近になってようやく開封しました。

最初の発売ではスルーしていましたが飯田線旧国をたくさん集めてし
まったからには揃えない訳にはいけません。

昭和52年だか53年頃、南部にED62が投入され始めた頃、訓練の
ためかEF10との重連運転が多く見にられました。
そんな感じの編成です。チップ貨車があるともっと飯田線らしいのですが。


KATO真打ち?

2015年04月07日 | 模型
ついにKATOから流電が出るそうな...

抱き合わせとして

まぁ、1600番台に細工してなんてことをする気もなく、このときはスルーしましたが
出たからには買うしかない。

で、ついに流電が出るそうな。
速報状態で詳細はまだですが、52004+54100ということで

(マイレール1978年12月号より)
末期のA34編成?片側流電の編成なんて渋すぎる
せめて〈さよなら運転)〉の52001+52004にしてくれればと

次にもう1セットくらい控えてる?


新車入線

2014年07月27日 | 模型
デスマーチ真っ最中ではりますが、息抜きも必要ですので


本日、新車導入です!といっても予想に違わず旧型です。

模型撮影ならば被写界深度稼ぐために三脚立てて絞って
なんてメンドーなことはしません。
手持ちの限界で撮れる範囲で...。

クハ47153は2扉でありながら超ロングシートと
少し残念な車両です。

このゲテモノ系の車種選定のセンスが?です。
クモハ42は代走でも増結でも便利な車両ですが、ライトスイッチが車内装備で
ボディを外さないと切り換えられない。
頻繁に組み替えるはずなのでとても不便ではあります。

先行導入車と並べてみた

KATOのクハユニの荷物扉の奥行きの浅さは走らせてしまえば私は気にならないし、
いちいち気にしない。
鉄コレは塗装さえ良ければねぇ。

妄想の世界

2014年07月20日 | 模型
ネタ枯れにつき...

タイヤ屋さんでひとしきり復活を説得したものの...

多趣味だと場所もコストものめり込みも必要なこの趣味は苦しいですな

うちは空き部屋を無理矢理確保してスペースを確保し、
SCARMというソフトで配置を計画しました。

外周線に主要駅(イメージは飯田線、中央西線で新城、飯田、南木曾、木曽福島駅)、
内周線には支線と機廻し線付きの終着駅(イメージは田口線か明知鉄道でも)
パワーパック増設すればデュアルキャブコントロールもできる

鉄コレ含めた飯田線旧国を走らせるために再度走行場所を作ったけれど、
KATOのは注文を止めたくても止められない状態なので、ぼちぼち身延線シリーズにでも変わらないかな?

最初に半流で釣って、途中は雑魚キャラでつなぎ、最後は大ボスの流電って感じかな。
大ボスがいつ出てくるか判らないので手が抜けないのだ。

旧国第3弾

2014年07月08日 | 模型
いいところ衝いてきますねぇ

http://www.katomodels.com/n/kumoha53/

クモニ13+クモニ83なんて
54+68含め、既に予約完了です

豊橋口だと下りの三河川合から客扱いする早朝の荷電と上りの最終電車。
そんなに荷物あんの?って感じはしましたけど。
たまにクモニ13やクモニ83同士のダブルだったりして。


鉄コレ連結用にGMのクモニ83100完成品買ってしまったんだけど(3番線)
存在が中途半端になってしましました。

荷電同士の列車行き違い再現か。

おっと金策金策!
 

現実逃避

2014年06月29日 | 模型
デスマーチ中につき、現実逃避もしたくなるわさ(汗)

1/150の世界へようこそ

昨年、諸般の事情によりベニヤ平原レイアウトを解体し

設置場所の移転を余儀なくされ、集成材平原レイアウトと相成りました

走らせるのを主眼に置いているのでシーナリーはブロック方式で申し訳程度に置く予定。
しかし他の趣味が充実してくると真っ先に時間、予算カットです

飯田線 第3弾

2013年12月20日 | 模型
土曜日の雪山も甲種も諸般の事情により自宅待機と相成りまして中止、トホホ


第3弾出ましたね
・クモハ42+クハユニ56 飯田線 3両セット
・クモハ53-000+クハ47-153 飯田線 2両セット
地味なところを衝いてきたと言うか...


クモハ53なのは確実だけど車番までは??です

届いてます

2013年12月02日 | 模型
我が家にも届いてます。

ただ、黒部峡谷鉄道ばりの冬季運休線なので春まではタンスの肥やし予定。

KATO密連カプラー搭載ということは鉄コレ飯田線シリーズとか
GMクモニ83の相手をするには、これらの連結器を変える必要がありそうだ。