goo blog サービス終了のお知らせ 

大学の授業にかかわる話題

授業日誌・キャリア・学びのスキルについて

決算情報に依存した売買の落とし穴

2015年12月01日 00時47分11秒 | キャリア支援
決算情報に依存した売買の落とし穴
会社四季報オンライン
11月17日(火)20時26分配信

決算情報に依存した売買の落とし穴


定量情報だけに頼るデイトレーダーが少なくない。
(撮影:吉野純治、写真と本文は関係ありません)


前週13日にフランスのパリで発生した同時テロを受けて
週初の16日には物色される日本株があった。
警備の国内大手セコム <9735> やALSOK <2331> の動意は乏しかったが、
材料を手掛かりにキーワードだけで
売買する中心プレーヤーは個人投資家である。
中小型株のCSP <9740> は明らかに買われていたほか、
監視カメラ関連で池上通信機 <6771> 、
あい ホールディングス <3076> にも買いが入った。

さらに、最も小型な銘柄(時価総額20億円未満級)に
ジャスダック上場のRSC <4664> という銘柄がある。
これが朝から買い気配でストップ高となった。
池袋のサンシャインシティや官庁関係の警備業務を手掛けているとはいえ、
頭で理解しようとするのは無理な反応といえよう。
先週12日に人知れず今2016年3月期上期(15年4~9月)業績の
下方修正をしたが、何らかの「期待」が
「現実」に勝る形となった。

この例は、「現実(決算)→期待」の順番になったことで
起きた現象だが、順番が逆になると悲惨である。
先週でいえば、12日引け後に
地盤ネットホールディングス <6072> が
今16年3月期純利益予想を従来の3.8億円(前期比約36%増)から
1.15億円(同59%減)へ下方修正したのがきっかけになり、
翌13日には暴落した。

上期(15年4~9月)の売上高が予想未達となったことが
理由となった通期計画の減額。
上期の期末は9月になるため、
10月に急騰した際の“横浜のマンション問題を受けて
地盤の調査が増えるのではないか?”なる「期待」は
その後の話である。それでも、投資家は
「期待」が芽生える前の「現実(決算)」であっさり見切ってしまう。
当初の「期待」とされた話題は単なるトレードネタであって、
その先行きを見届けようとする投資家は非常に少ないようである。

これも期待と現実のギャップを利用した一種の
「イベントドリブン」であり、デイトレードが
主流の日本の個人投資家が作る新興株が
ファンダメンタルズを反映しにくい一因といえる。
デイトレードが主流であるため、決算プレーも非常に雑という現実もある。

決算を受けて「買うか買わないか」の判断を、
業績数字だけで行う投資家が多いようにも思える。
新興株はアナリスト予想がほぼ皆無なため、
「上方修正イコール買い」で
寄り前に目星を付けている投資家が多い
(そういった株式関連のニュースや記事も多い)といえる。
デイトレ前提なので、定量的な情報で
投資行動を決めている投資家が多すぎるということだ。

「販管費が想定以下」なのが上方修正理由なのに…
先週12日引け後に雑誌の定期購読のオンラインサイトを手掛ける
東証マザーズ上場の富士山マガジンサービス <3138> が
上方修正を発表した。上場初年度の業績だったこともあり、
「いきなり上方修正イコール買い」の連想は理解できる。

今15年12月期の営業利益予想を当初の2.69億円から
3.11億円へ約15%アップさせており、
ボリューム感もある。定性的な情報からは、
「これは前日比プラスになる材料だろう」と判断できる。
実際、13日には前日比130円高の4570円でスタートした。

だが、朝イチで買った投資家に、
上方修正の理由をチェックした投資家が
どの程度いたかは疑問である。
上方修正の理由はこう記載されている。
「他社との優秀な人材の取り合いとなり
中途採用が予定通り進まなかったこと、
及び定期購読者獲得のために出版社と共に行う予定であった
雑誌の誌面を活用したマーケティング企画が
当初の計画から遅れていること等から、
予定されていた販売管理費の使用が進まず……」
(会社リリースの原文通り)。

これ、誰が見ても後ろ向きな理由での利益増額である。
会社側もそのニュアンスを文章に盛り込んでいて、
非常に誠実な内容だと感じた
(一方で、リリースで事情を投資家に伝えようとしない会社もある)。
実際、株価が上がったのも寄り付き直後だけで、
その後は定性的な情報(上方修正の理由)から判断した
投資家の見切り売りが優勢となり、
13日は前日比7%超の下落(320円安)で取引を終えた。

前出のような定量判断に基づいた決算プレーは、
新興株に限らず、東証1部銘柄を対象にしたものも氾濫している。
これは、コンピューターを使った決算プレーの影響が大きい。
完全に定量判断で売買するのだ。

営業利益のコンセンサスが1,000億円の銘柄で、
それより大きければ1万株買い、10%上振れていれば3万株買い、
といったプログラムを組むことは容易。
ただ、この売買も当然ながら定量判断であるため、
定性的な情報は考慮されていない。
それでも、定量判断による初期反応で
「買わされる(買い戻させられる)」「売らされる」といった
追随的な動きをする結果、
定量判断の動きが助長されるのだ。

よく、決算発表シーズンの相場見通しについて、
「この時期は全体より個別銘柄に注目。業績相場になるでしょう」
なる発言を目にしたり耳にしたりするはずだ。
これは、何の根拠もないものとぜひ理解していただきたい。
決算発表シーズンの日本の業績相場は、
ほとんどが定量判断でなされていると考えて間違いない。

だからこそ、決算直後に定量判断で売られた銘柄は何だったのか。
これを自分なりに探すのが非常に有効だろう。
コンピューターは定性判断できるわけがなく、
定量判断で起きた株価のミスプライスにこそ
「割高か割安か」を見出すチャンスがあるだろうから……。

(おしまい)

※株式コメンテーター・岡村友哉
株式市場の日々の動向を経済番組で解説。
大手証券会社を経て、投資情報会社フィスコへ。
その後独立し、現在に至る。
フィスコではIPO・新興株市場担当として、
IPO企業約400社のレポートを作成し、
「初値予想」を投資家向けに提供していた。

※当記事は、証券投資一般に関する情報の提供を目的としたものであり、
投資勧誘を目的としたものではありません。

岡村 友哉

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151117-00092914-shikiho-bus_all&pos=4より

仕事で抱えるストレス

2015年11月29日 11時11分55秒 | キャリア支援
ここが地雷!
夫が「仕事で抱えるストレス」3位は給料…
1位は根深いあの悩み

WooRis
2015年11月12日 07時00分 (2015年11月13日 10時38分 更新)



夫が、シゴトでどのくらいのストレスを感じているか、
考えたことはありますか? 
家庭で会社の話をしない夫であるほど、
そのストレスの重さに気づきにくい妻もいるかもしれません。
でも、エン・ジャパンが2,667名から回答を得た調査によると
正規では81%、非正規でも64%が、
仕事でのストレスを感じているのだそう。
そこで同調査を参考に、夫が抱えている仕事ストレスのワースト3を、
8年間の市議時代に労働問題に携わった筆者がお伝えしましょう。
夫婦ゲンカで夫のストレスを倍増させる発言をしないためにも、
外で働く夫の気苦労を理解してあげるのは大事な気遣いですよね。

ワースト3位:給与が低い
同調査で、「特にストレスを感じるのはどのような点ですか?」
と質問したところ、32%が選びワースト3位になったのは
「給与が低い」だったそう。
夫の稼ぎが悪いことに不満を抱いている妻も
いるかもしれません。ですが、
収入が思うように上がらないことを
もっともストレスに感じているのは
夫本人である可能性が高そうです!
夫婦ゲンカのシーンで
「だったら、もっと稼いできてよ!」
なんてつい言ってしまえば、
さらに夫をストレスで苦しめることになりそう。

ワースト2位:上司との関係
続いて、40%が選びワースト2位になっていたのは
「上司との人間関係」でした。
出世意欲が強い夫ほど、上司と関係が悪いと
ストレスも大きくなりがちかもしれません。
また、中間管理職をしている夫などは、
上司と部下の板挟みで苦しんでいる可能性も。
職場の人間関係を家庭で話題にしたがらない場合には、
無理に聞き出そうとせず
そこには触れない配慮も大切かもしれませんね。

ワースト1位:同僚・部下との関係
そして、42%が選びワースト1位になっていたのは
「同僚・後輩との人間関係」という結果に。
ワースト2位は上司、そしてワースト1位が
僅差で同僚・部下という結果から、
ビジネスパーソンの多くが職場の人間関係に
悩んでいる実態が読み取れますよね。
あなたの夫も、同僚との接し方や、
後輩や部下の指導法に悩んでいるかもしれません。
ケンカでつい「あなたの言ってることは意味がわからない!」
「何がして欲しいのか全く伝わらない!」
などと言ってしまえば、
「俺って、人に伝えるのがヘタなのかなぁ」
なーんて凹ませてしまうかも。
そして、夫が家庭で「部下や後輩が思い通りにならない」
といった内容の愚痴を言ってきたら、
変に意見せず黙って聞いてあげるのも、
妻ができるストレス発散のお手伝いといえそうです。

いかがですか? 日頃、家庭にシゴトを持ち込まない夫であっても、
心の奥では大きなストレスを抱えているかもしれません。
家族のために働いてくれる夫の苦悩を妻が察してあげて、
上手に対応することができれば、
夫がより家庭で癒しを感じることができるのではないでしょうか。

正統着こなし術

2015年11月28日 23時49分06秒 | キャリア支援
ケインズから学ぶ正統着こなし術
11月08日 12:00Wedge

ケインズから学ぶ正統着こなし術



オノレ・ド・バルザック(1799〜1850)Wikipediaより
(Wedge)


『服装に興味を持たないのは自殺に等しい』 バルザック
フランス小説の大家、オノレ・ド・バルザックの言葉を借りると、
読者のなかにも服装に余り興味が持てずに
『自殺に等しい』方々が多くいらっしゃるかと存じます。

これは、資産運用に例えると、インフレ進行期に、
すべての資産を日本円の最低金利の普通預金に預けたままの状態です。
絶対に資産は増えません。
興味が無いからでは済まされません、
正に『自殺に等しい』訳です。
また、あなた自身のビジネスに関わるとなると
どうでしょうか。脅かすわけでは有りません。
しかし、ご安心下さい。
この連載はそんな無関心な皆様に
明確な解決策を理論的に解りやすく提案します。

百聞は一見にしかず。具体例を見ましょう。
正しい服のサイズの選び方と服装の大切な三つのポイントから解説します。
ファッション誌の解説に良くある
定義の不明確な感性で語られてきた解説とは
視点が全く違います。 

西欧では彼らの価値基準で判断される
余談ですが、英国は現在でも、ご存知の様に階級社会です。
かのジョン・メイナード・ケインズも
卒業したイートン校に代表される。
ザ・ナインと呼ばれる
パブリックスクールが英国の私立学校のトップ10%を構成する
エリート校の名称です。僕の友人が
子息を名門パブリックスクール受験申込時に、
なんと!英国のSIR(爵位)称号を持つ3名の推薦が必要でした。
英国では階級が違えば応援するスポーツも話す言葉も違います。
サッカーは労働者階級しか話題にしません。
勿論、服装基準も当然違います。

さて米国は階級社会ではないと言われています。
しかし自宅の郵便番号や使用するクレジットカード等に
解りやすい区別が有ります。
これも残念ながら固定化されつつあります。
服装も業種に依るとはいえ区別される基準のひとつです。
資本主義は欧米から発達し現在に至っています。
皆さんが日々着用なさっている背広も欧米で生まれ今日に続いています。
好むと好まざるに依らず、
現代のビジネスマンは海外の経営層との商談、
交渉、交際は避けて通れません。

世界の正しい服装のルールを学ぶ
欧米の彼らは、彼らの価値基準で判断します。
前置きが長くなりましたが、この連載でお伝えしたい事は
世界の正しい服装のルールです。
ビジネススーツには必ず相手がいます。
あなたの印象を伝えるのです。
その選び方・着用の基本をお伝えします。
グローバルなビジネスマンに不可欠な素養です。
世界中で自信を持って業務でのプレゼンテ―ション・交渉。
プライベートでのパーティにも臆せずに参加できます。

また、わかりやすく経済論に例えると
最新の経済論『行動経済学』『神経経済学』などは、
パリやミラノのファッションショウの話題です。
この連載には一切登場しません。

この連載は経済論で言うと基本の基本『ケインズの経済学』です。
つまり服選びの基本の基本です。
興味の有無は関係有りません。
年齢、性別、収入、学歴、性癖(冗談です)は一切関係無く
ご理解頂けます。且つ、ご自身で
一番似合う服選びが可能になります。その上、
必ず人生の楽しみ、幸せが増えます。
是非、最後までお付き合いください。
では、冒頭の写真の解説に戻りましょう。

大げさな話をしましたが男の服装は至って簡単です。
先ずは、自分に合ったサイズを着ることです。
でも意外と皆さんは間違いに気づかずに自滅しています。
元来スーツはオーダーが基本でした。
なぜなら、すべての人間は、体の造りが違います。
左右同じ長さの腕の人間は、いません。
足のサイズも全員、左と右のサイズは違います。
1人1人が違った人生とサイズを持って産まれて来ています。
今回はまず、既製服をベースに解説します。
では我らが師となる1930年代(昭和10年代)の
ジョン・メイナード・ケインズの写真Aをご覧下さい。

ケインズの着こなしから学ぶ
肩と上着の肩が有っているか。
写真は上着の肩が落ちていません。
よく着用時に肩が落ちている方を見受けます。
この写真が正しいサイズ着用例です。

ワイシャツのサイズはネックサイズが基本。
第一ボタンを留めて指が二本程度入るのが正しいサイズです。
上着とワイシャツとネクタイの関係。
サイズの合うワイシャツと上着を着用すると。
上着の袖口からワイシャツが数センチ見えています。
又、少し暗いですが上着の襟から少しワイシャツが見えます。 

上着の襟幅が時代も有って広めです。
ワイシャツの襟も少し大きめとなりネクタイも少し幅広です。
バランスが取れています。
逆に、襟幅が狭ければ、上着も体にぴったり細めになる。
ワイシャツの襟は小さく、ネクタイも細くなりバランスが取れます。

パンツ(古くはズボン)のサイズと適正な長さ。
先ずパンツのサイズはウエストで
本来ベルト無しで止まるサイズが適正です。
ベルトは飾りです。
ベルトで縛らなければならないのは、
サイズが大きすぎます。気をつけましょう。

Bの写真通りに基本の長さはワンクッション。
着用した際に靴の上に
タルミひとつできる様子をワンクッションと呼びます。

この4点をチェックして下さい。
資産運用に例えると外貨建てと短期・長期の視点での運用先も確保し
必要額のみ普通預金に残したベストな状態です。
現在は何事もグローバルな基準を受け入れざるをえません。
今までは国体での優勝を目指せばよかったのです。
参加者は国内だけ。ルールも一種類だけでした。
しかし、現在は、オリンピックでの入賞を目指さなくてはなりません。
ライバルもルールも変っているのです。
ビジネスの服装もグローバルなルールに、
合った服を着用するのが、まず基本です。
では、服への投資はリターンが有るのでしょうか。
答えはイエス。米国債並みのトリプルAでその上、高リターンです。

見た目が変わればあなたを見る目が変ります。
自信が湧きモチベーションも変ります。
海外の人が交渉相手でも明確なノウが言えるようになります。
人生までも変ります。今回はサイズの有ったスーツ、
上着とパンツ、ワイシャツの選び方をお話しました。
できれば修理で自分のサイズに合わせてもらいましょう。
全ての服は、サイズ直しができるように作られています。

大事なポイント「SFC」
次回からは、服選びの要素の3点を順次解説してゆきます。
3点とは1、(S)シルエット、全体のバランスです。
2、(F)ファブリック素材ですね。
人と同じで相性があります。
3、(C)カラー色のイメージと組み合
わせ方です。それにTPOの3点の解説を加えます。
これについてはフォーマル度と呼ぶ
10段階の尺度でまとめますので簡単にご理解頂けます。

3点プラス3点の6点だけです。
シックスポインツメソッドと名付けました。
老婆心ながら、服装に興味が無かった男性が
急に服装に気をつかい出すと一般論ですが。
家族で遺産相続権を持った異性の方々が、
あらぬ疑惑を必ず持ちます。
そのために社内と同じで事前の根回しが功を奏します。

例えば、ネットでこんな記事を読んだので、
僕も素養として服装を変えたいと宣言します。
可能であれば遺産相続権をお持ちの方に
助言をもらえる様に依頼なさるのが最も賢明な根回しです。
全く興味さえ示されない場合は
人生の別の選択肢を選ぶ時期かも知れません。
平均的な家庭であれば協力を獲得できます。
これを望まない方もいらっしゃるかも解りません。

これは最低限の必要悪ですので是非、
根回しをお勧めします。またまた、一般論ですが、
この連載事項を忠実に実施された場合のご注意です。
社内外からの異性の対応が如実に変わるケースが散見されます。

詳細はページの関係でお伝えできませんが、
ご想像の通りです。その様な状況が生じた場合も
著者は何ら責任を負いません。
投資行為同様、すべて、ご自身の自己責任にて
ご対応をお願いします。

次回は、(S)シルエットと題して服装のバランスについてお話しします。
服装に興味の無い皆様でもご存知のブランドだと思います。
奥さんがお持ちの有名バッグブランドのデザイナーです。
女性の服飾に革命をおこした、フランスのデザイナー。
ココ・シャネルの言葉を予告篇としてお伝えします。

『ファッションは建築。全体のバランスが大切』 
では、次回は服装の建築についてです。
お楽しみに、ご同輩。

http://news.goo.ne.jp/article/wedge/business/wedge_5469.htmlより

"マインドフルネス"とは

2015年11月26日 12時43分20秒 | キャリア支援
マルチタスクは古い?
ジョブズやジョーダンも愛好した瞑想は
"マインドフルネス"で実現

ヘルスプレス
2015年11月8日 23時33分 (2015年11月11日 10時12分 更新)


皿洗いが瞑想と同じ効果をもたらす! wavebreakmedia/PIXTA(ピクスタ)
[拡大写真]

瞑想は、英語で「Meditation」という。
「薬=Medication」と言葉が似ていることからもわかるように、
古来医療としての効果もあるといわれてきた。
瞑想の効果はさまざまだ。
身体的、精神的な疲労回復、集中力の向上、
安眠効果などが代表的である。
実際にビジネスやスポーツで
成功した人々も瞑想を行っていることで有名だ。

アップルの創業者、スティーブ・ジョブズは
禅の教えに心酔し、瞑想を毎日行っていたし、
バスケットボール界の神様も言われている
マイケル・ジョーダンも
試合前の瞑想は欠かさなかったといわれている。

だが、なかなか集中できるような環境がない、
ゆっくりと行える時間がないなど、
実際に瞑想を行うとなると敬遠する人も少なくない。
そんな人におすすめなのが、
今話題の「マインドフルネス瞑想」だ。
マインドフルネスとは、日本語で
「今、この瞬間」という意味。
マインドフルネス瞑想とは、
"この瞬間に意識を集中する"というものだ。
これは、静寂な空間や座禅などを
必要としない瞑想方法だ。

皿洗いや掃除などが瞑想に!
皿洗いや掃除など、家事をしながらでも行える。
たとえば、皿を洗っている、その瞬間に意識を向けることが瞑想になる、
という考え方だ。実は、その行為に意識を集中することで、
瞑想と同じ効果があることが、
研究でも証明されている。

2015年8月、論文
「Washing Dishes to Wash the Dishes:
Brief Instruction in an Informal Mindfulness Practic」が発表された。
研究は、米フロリダ州立大学の研究チームが
51名の大学生に対して行ったものだ。
研究は、被験者を2つのグループにわけて
「皿洗い」を行ってもらった。ひとつは、
皿を洗うことに意識をフォーカスしたグループ、
もう一つのグループは、ほかのことを考えたり、
音楽を聴いたりしながら、皿洗いをした。
その結果、前者のグループには
瞑想をしたのと同じような効果があり、
ストレスレベルの低下が確認された。

この結果からもわかるように、
瞑想は難しくて考える必要はない。
今の作業に意識を集中すること、
それが瞑想になるのだ。
身構えることなく、普段からこのような習慣を身に付けることで
瞑想効果によって、生活にもメリハリがつく、
手軽ながらお勧めのメンタル・エクササイズである。

グローバル企業や世界的な著名人も「マインドフルネス瞑想」を実践
マインドフルネス瞑想については、この春に発刊された
『マインドフル・ワーク―「瞑想の脳科学」があなたの働き方を変える』
(著:デイヴィッド・ゲレス・翻訳:岩下慶一、NHK出版)が詳しい。…

瞑想の歴史や、脳波の計測などによる科学的な分析と合わせて、
アップルやグーグルなどのグローバルなトップ企業や著名人が、
どのように「マインドフルネス瞑想」を取り入れているか、
そしてどのような効果を生んでいるか、
豊富な研究結果と共に紹介されている。

米国では、従業員のメンタルヘルス、
精神性の向上に目を向ける企業は多い。
最新科学がその効果を後押しする「マインドフルネス革命」は、
その米国で流行の兆しをみせている。
日本でも、その波はくるかもしれない。

マルチタスク傾向の強い人はタスク切り替えが下手?
これまで仕事のできるビジネスパーソンは、
複数の作業を同時にこなす「マルチタスク」能力に
優れたイメージだった。ところが、最近の研究によると、
マルチタスクは生産性を損なう可能性がある
などのマイナス面が判明してきた。

英ロンドン大学精神医学学科のチームは
「Eメールや電話によって気を散らされたときの
ビジネスパーソンのIQは低下しており、
徹夜明けの数値とほぼ同等である」と発表。
また別の研究では、「生産性が最大40%下がる」
という結果もある。

そして、マルチタスクを行っているときの脳は、
全ての活動を同時に処理しているわけではなく、
ひとつのタスクから別のタスクに素早く切り替えている。
つまり、「スイッチタスク」しているというのだ。
さらに、マルチタスク傾向の強い人は、
ひとつのタスクに集中する人と比較して、
関連する情報の取捨選択が苦手なうえ、
タスクの切り替えが下手なことも指摘されているようだ。

デジタルデバイスの進化によって、
常に膨大な情報にさらされている私たちの脳。
その許容量を越えつつある今日、
ひとつのことに意識を集中する
「マインドフルネス瞑想」が評価されているのは、
その反動だろうか。

(文=編集部)

http://www.excite.co.jp/News/health/20151108/HealthPress_201511_post_2099.htmlより

大学院生の収入実態

2015年11月24日 10時59分33秒 | キャリア支援
院生の4人に1人、
奨学金で500万円以上の借金…

返済に不安

リセマム
2015年11月9日 14時45分 (2015年11月9日 15時38分 更新)



奨学金借入者の借入総額
[その他の写真を見る]


全国大学院生協議会(全院協)が
大学院生の実態に関するアンケートを行った結果、
大学院生の3人に1人が週10時間以上のアルバイトに追われており、
また奨学金を借入しているうちの4人に1人が
500万円以上の借金をしていることが明らかになった。

アンケートは6月15日~9月15日に全院協が実施し、
118国公私立大学の大学院生1051人から回答を得た。
実施したアンケートでは、
大学院生全体の69.0%が何らかのアルバイトに従事しており、
そのうちの3人に1人が、
週10時間以上のアルバイトに追われていることがわかった。
一方、「研究時間は充分に確保できているか」という質問に対しては、
大学院生全体の27.5%、4人に1人以上が、
アルバイトによって研究時間が確保できていないと回答している。


アルバイトの実態


研究時間の確保は

奨学金については、利用している大学院生の50.2%が
貸与型奨学金を利用していると回答。
そのうちの49.5%が300万円以上の借入、
25.3%が500万円以上の借入をしており、
10人に1人以上の12.6%が、
700万円以上の借入をしていることがわかった。
1000万円以上の借入をしている大学院生も2.6%おり、
大学院生の借金の重さが伺える。

また授業料・研究費・生活費などを、
おもにどのようなお金で負担しているかというアンケートでは、
研究費、生活費を「アルバイト」で負担している
という回答数が「奨学金」の回答数を上回っていた。
これは、アルバイトに研究時間を削られてでも、
奨学金による借金を避けていることを示しているという。

奨学金返済への不安についてのアンケートでは、
84.6%が返済への不安について
「かなりある」または「多少ある」と回答。
これは過去のアンケートと比較して、
もっとも大きい数値だという。
返済への不安についての数値は、
学年があがるほど、また借入額が高額なほど大きく、
多くの大学院生が、社会に出る前に
大きな借金を背負うことの、
心理的負担の重さを示す結果となった。


全院協は、アンケートで明らかになった大学院生の声や実態をもとに、
12月4日に国会要請を行うという。

http://www.excite.co.jp/News/society_g/20151109/Resemom_27829.htmlより