goo blog サービス終了のお知らせ 

大学の授業にかかわる話題

授業日誌・キャリア・学びのスキルについて

スマホで出席状況確認

2015年12月15日 14時51分53秒 | キャリア支援
大学生に親がそこまで…
スマホで出席状況確認

読売新聞
12月14日(月)8時51分配信

大学生に親がそこまで…スマホで出席状況確認


(写真:読売新聞)

保護者向けのサービスを充実させる大学が増えている。
子供の出席状況をスマートフォンで確認できるようにしたり、
キャンパス周辺の名所を巡るツアーを企画したり。
わが子の学生生活をもっと知りたいとの声が多く、
大学側は「要望に応えることで信頼関係が生まれ、
協力して学生を支えられる」としている。

サボるとバレる!
近畿大(大阪府東大阪市)は今秋、
学生の出席状況をインターネットで確認できる
保護者専用のサイトを開設した。
学生が教室の端末に学生証をかざすと、
内蔵されたICチップの情報を読み取って、
サイトに表示する。遅刻や早退、
履修科目の時間割に加え、
出席率や成績も分かる仕組みだ。

「ちゃんと講義に出ているか知りたい」という保護者の声を受けて導入、
開設から2週間で約1,400件の利用があった。
保護者懇談会で体験した母親(52)は
「私が家を出る時はまだ寝ていて、
大学に行っているか心配。
出席状況が分かるのは助かる」と評価する。
学生側も「うるさく尋ねられるより、
勝手に見てくれる方がいい」と話す。
同大学広報部は「長期欠席などの情報を共有し、
連携して対応できる」とメリットを挙げる。
同様の取り組みは神奈川工科大(神奈川県厚木市)
も行っている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151213-00050064-yom-sociより

見出しにもあるように「そこまでするか!」というのが感想です。
各教員の個々の授業が中央管理できるようになって、
このようなシステム構築が可能となったのだろう。
以前ならば、このようなシステム構築をしたくてもできなかった。
各教員は授業が終われば、出欠をシステムにUPしなければならない。
さいわい、わたしの担当する授業は受講者も少なく、
授業が終わったその日のうちに出欠登録(UP)できるが、
百名を超える授業をお持ちの先生はご苦労だろう。

いまでは、教員が手動でUPしなくとも、
自動で出席が登録できるシステムを組んでいる大学もある。
ただし、このようなシステムで出席していても、
かならずしも教室に居るとは限らない。


数字に強くなれる「日経新聞」の読み方

2015年12月13日 13時51分49秒 | キャリア支援
順序を変えるだけでOK!
数字に強くなれる「日経新聞」の読み方

2015.11.23

こんにちは。深沢真太郎です。
ビジネスパーソンを数と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、
教育コンサルタントです。
「数字に強くなるために、日経新聞を読みましょう」
そんな主張を聞いたことはありませんか?
たしかに日経新聞は計指指標や様々な企業の業績が
数字で記載されています。読むことで、
数字に対する感覚が養われるという主張は
一理あります。

しかし、ほとんどの方が「読み方」を間違えています。
私が提案する読み方はこうです。
記事から読んではいけません。
いったいどういうことか、説明します。



写真:経済紙を読む女性

数字に強くなる「新聞の読み方」
実はほとんどの方は、
新聞をこういう順序で読んでいます。

まずタイトルを読み、概要をつかむ
→記事を読む
→念のため表やグラフなど、補足資料も読む

しかし、残念ながらこれではいくら毎日頑張って日経新聞を読んだところで、
数字に強くはなれません。
数字に強くなるための読み方はこうです。

まずタイトルを読み、概要をつかむ
→表やグラフなどを読み、その数字から何が言えるかを推測する
→最後に記事を読み、答え合わせする

単に数字を眺めているだけでは、残念ながら数字に強くはなれません。
その数字から何がいえるのかを自分なりに考え、
仮説を立て、確認する行為をして、
はじめて数字に対する感覚は鍛えられるのです。

前者の読み方だと、それをすることなく
いきなり事実関係や考察を読んでしまいますので、
事実の把握はできても、
数字に強くなるトレーニングにはまったくならないのです。

記事は最後に読んだ方がいい理由
1つ例を挙げましょう。

今年の7月、「アルバイト、時給1,000円時代」
というタイトルの記事が日経新聞に掲載されました。
その記事内には、この数年アルバイトの時給が
急激に上昇していることを表現する折れ線グラフもありました。

あなたなら、この1,000円という数字と、
上昇を伝える折れ線グラフだけから、
今の日本では何が起こっていると想像しますか?

なぜ時給が上昇しているのか。
おそらく、若者の減少により採用側が人材を確保できないため、
時給を上げて募集せざるを得ないのでしょう。

このままだと、2020年には
時給1,100~1,200円が相場という世の中になると推測できます。
そして、2020年といえば東京オリンピックが開催される年。
国内の飲食店、サービス業はちゃんとまわっていくのでしょうか……。

つまり、この1,000円に上昇というニュースは、
「若者にとって喜ばしいこと」ではなく、
「日本、だいじょうぶ?」というニュースなのです。

あなたもこのくらいの推測をしてから、
実際に記事を読んでみましょう。
実際、この日の記事内容も、
私の考察と非常に近い論調でした。

これが本当の意味での
「数字を読み、数字の感覚を鍛える」ということ。

あなたの新聞の読み方、間違っていませんか?
(文/深沢真太郎)

【参考】

※深沢真太郎(2015)
『数学女子 智香が教える 仕事で数字を使うって、こういうことです』
日本実業出版社

suzie.20150629

関連記事

http://suzie-news.jp/archives/13964

楽しくてたまらない上に「高収入な職業」ベスト10

2015年12月12日 20時42分41秒 | キャリア支援
最高すぎる!楽しくてたまらない上に「高収入な職業」ベスト10
2015.11.29

「アフター5を楽しむことが大切で、
平日の仕事はお金を稼ぐための手段」だと
割り切っている人も多いかもしれません。
それも結構。ただ、楽しくやりがいもあり、
なおかつ高収入な仕事なら申し分ないですよね。



では、「楽しめる」というメリットがあるばかりか、
1,480万円も稼げる職業とはなんだと思いますか?
今回は『List 25』の記事を参考に、
楽しみながら稼げるかもしれない職業ベスト10をまとめてみました。

10位:グラフィックデザイナー
デザイナーはさまざまな道具を使いながら、
クリエイティブな思考で仕事を進める仕事。
近年では、オンライン上のメディアや
サイトに使う画像や構成まで担当するグラフィックデザイナーの需要が増えています。
アメリカでの平均年収は52,000ドル(約640万円)です。

9位:プロスポーツ選手
スポーツや選手自身の人気に応じて、
年収は5万ドル(約620万円)にも
100万ドル(約1億2,000万円)にもなり得ます。

クリスティアーノ・ロナウドや
ロジャー・フェデラーであれば、
週5万ドル(約620万円)を稼ぎ出すかもしれませんが、
それほど高収入の人はほんの一握りです。

8位:役者
有名になりたい、芝居をしたい、という人が憧れる俳優や女優。
成功すれば信じられないほど裕福に、
しかも世界中で有名な存在になれる可能性を持っています。
レオナルド・ディカプリオや
ジュリア・ロバーツにはなれなくても、
その平均時給は43.33ドル(約5,300円)。
夢のある職業ですね。

7位:声優
ナレーターや語り手のような、
コマーシャルやアニメなどの映像内で流れる話者の声をつくる人。

独特の感性が必要とされ専門性が高いため、
年間平均約8万ドル(約985万円)を稼ぎ出します。

6位:クルーズ船のエンターテイナー
ピアニストやダンサー、マジシャンや歌手など、
クルーズ船で活躍するエンターテイナー。
「船に乗っている人全員が楽しめるレジャー産業で働けるなんて、うらやましすぎる……」
と思うかもしれません。しかしそのステージは、
オーディションを勝ち上がった人間だけが
立つことを許される場所なのです。

彼らのために用意されているのは、
きれいな海や空や太陽に囲まれた環境と、
無料の食事や部屋、
4,000~7,000ドル(約50~86万円)の月収という高待遇です。

5位:料理評論家
料理や食を批評する「食のプロ」は、
あらゆる食品やレストランを分析し、
批評して世間に公表します。
実名を伴うことも多いので、責任重大です。

この職業が魅力的なのは、
選ばれたトップシェフの料理を
食べる機会に巡り会えることでしょう。

4位:フリーライター
フリーランスは働く場所も服装も時間も問われません。
よりたくさんのネットユーザーに読んでもらうことで
収入も変化します。
メリットもありますが、プロのスポーツ選手のように
実力主義であるのも現実。また、
発信者としての影響力を、
ライター自身がよく自覚しておくべきでもあります。

ちなみに海外で人気の投稿サイト『Listverse』なら、
1,500字以上の記事1本で100ドル(約1万2千円)ぐらいです。

3位:ハッカー
情報管理の重要性が高まったコンピューター社会では、
プロのハッカーは政府や民間警備会社の味方になり得ます。
以前は社会の脅威とみなされた職種でしたが、
いまは年間平均64,000ドル(約788万円)が
支払われる存在になりました。

2位:ショコラティエ
チョコレートは、性別も国籍も人種も宗教も越え、
老若男女に愛されるスイーツ。

豪華なショーケースに並んだ、まるで
宝石のようなチョコレートを提供してくれるショコラティエは、
年間9万ドル(約1,110万円)以上稼ぐそうです。

1位:フェラーリのテストドライバー
世界でもっとも高価で豪華な車を運転する権利がある仕事。
しかし、もっとも失敗の許されない職業であるともいえるでしょう。
常にパーフェクトな運転が求められるだけに
年収も年間平均12万ドル(約1,480万円)と高額です。


画像:http://imgcc.naver.jp/kaze/mission/USER/7/7766/65/926033f8c27741783543e1581459d320.jpgより


この中で、できそうな職業は見つかりましたか? 
専門性の高くない職業もあるだけに、
夢が持てるのではないでしょうか。
仕事に趣味に、楽しさを感じながら
毎日を紡いでいけると素敵ですね。

(文/スケルトンワークス)

【参考】

※25 High-Paying Jobs That Appear To Be Really Fun-List 25

http://suzie-news.jp/archives/14045

コーヒー、アルコール、喫煙、肥満......脳によくないのはどれ?

2015年12月02日 00時23分29秒 | キャリア支援
コーヒー、アルコール、喫煙、肥満......脳によくないのはどれ?
ニューズウィーク日本版
11月12日(木)16時45分配信



「大人になると神経細胞は再生しない」――最近までそう信じられていた。
脳の機能は年齢とともに低下するばかりだと。
ところが近年、生きている脳の活動を「見る」ことができる技術が登場し、
脳科学が飛躍的に発展。
「脳は鍛えることができる」という発見が広まった。

日本では2005年に「脳を鍛える大人のDSトレーニング」(脳トレ)がブームになり、
アメリカでも2007年にPBS(公共放送)で
「ザ・ブレインフィットネス・プログラム」という
スペシャル番組が放送されるなどして、
脳トレーニングの関連市場が立ち上がった。
ちなみに「脳トレ」は、米欧や韓国などでも発売されている。

その後、さまざまな報道や研究発表、商業的な主張が入り乱れ、
混乱と誤解が広まったのも事実だ。それでも、
「脳は鍛えることができる」あるいは
「脳の活性化に好ましい習慣や行動がある」といった点については、
一般に認められるようになったと言えるだろう。

そうした「ブレインフィットネス」分野の最新の知見をまとめたのが、
『脳を最適化する――ブレインフィットネス完全ガイド』
(山田雅久訳、CCCメディアハウス)だ。
神経科学における健康管理と教育手法を専門とするマーケットリサーチ会社、
シャープブレインズの最高経営責任者である
アルバロ・フェルナンデスと、
同社の最高科学顧問エルコノン・ゴールドバーグ、
そして認知心理学博士のパスカル・マイケロンが著した。

「ブレインフィットネスとは、
クロスワードパズルを何回か余計にやることでも、
朝食でシリアルと一緒にブルーベリーをたくさん食べることでも、
少し長い距離を歩くことでもない」と、
本書では述べられている。

運動から食事、瞑想、レジャー、人間関係、ストレス、
脳トレまで、あらゆる側面から脳を「最適化する」
具体的アドバイスを盛り込んだという本書から、
「Chapter 4 私たちはほぼ食べたものでできている」を抜粋し、
3回に分けて掲載する
(なお、この抜粋第3回の最後には、
「Chapter 4」の要点が簡潔にまとめられている)。

<*下の画像をクリックするとAmazonのサイトに繋がります>

『脳を最適化する――ブレインフィットネス完全ガイド』
 アルバロ・フェルナンデス、エルコノン・ゴールドバーグ、
 パスカル・マイケロン 著
 山田雅久 訳
 CCCメディアハウス

※抜粋第1回:脳を健康にするという「地中海食」は本当に効果があるか はこちら
※抜粋第2回:記憶力や認知力をアップさせるサプリメントは存在するか はこちら

◇ ◇ ◇

飲み物は脳にどう影響するか?――コーヒーとアルコール

脳の健康について関心が高まるにつれ、
2種類の飲料が繰り返し研究されるようになっている。
コーヒーとアルコールである。
カフェインはキサンチンと呼ばれる化学基に属していて、
ニューロンの働きを短期間スピードアップさせる働きがある。
このニューロンの活性化が
アドレナリンホルモンの分泌につながり、
私たちの身体にいくつかの影響を及ぼす。
心拍数が増え、血圧が上がり、気管が開き、
脳のエネルギーになるグルコースが
追加的に血中に放出されるのだ。
そのため、適度な量(日に数杯)のカフェインを摂取することは
注意力をよくすることにつながる。

コーヒーを定期的に飲むことは、
持続的で生涯にわたる利益になるのか、
害になるのか? その答えには、
良いニュースと悪いニュースが混在している。
良いニュースは、長期研究による結果のほとんどが、
否定的な内容よりも肯定的な内容を示していることだ。
明白な害も起こっていない。
悪いニュースは、一般的な脳機能に実際に有効かどうかの研究結果が、
短期的効果においても、加齢に伴う認知力低下や
認知症になるのを遅らせる長期的効果においても、
一定ではないことだ。

脳に作用する別の分子はアルコールである。
アルコールの過剰摂取が脳にダメージを与えることはよく知られている。
ほどほどの摂取による影響はやや不透明だ。
最近の国立衛生研究所のメタ分析は、軽くたしなむ、
あるいは、ほどほどの飲酒であれば、
おそらく認知力低下のリスクを減らすだろうと報告している。
しかし、結果はやはり一貫したものではない。
研究方法にも相違が見られる。
たとえば、「軽くたしなむ」「ほどほどに飲酒する」の定義が、
最低で週1~2杯、最高で週に13~28杯であり、
研究によってひどくばらついている。
この不一致に関する明解な説明もなされていない。

アルコール摂取によるアルツハイマー病への影響は
もう少しはっきりしている。
国立衛生研究所の同じメタ分析は、
飲まない人と比べて、軽くたしなむ、あるいは、
ほどほどに楽しむ程度の飲酒であれば、
男女ともアルツハイマー病になるリスクが
低くなると結論づけている。ただ、
ほとんどの研究が、晩年におけるアルコール摂取を扱っているので、
晩年になってからのアルコール摂取が
認知症のリスクに影響したのか、
大人になって以降の継続的な飲酒が影響したのかはわかっていない。

アルコールが脳に与える長期的な影響という点で
納得できる説がひとつある。それは、
心臓血管病になる率をアルコールが低くするとするものだ。
HDLコレステロールを上昇させ、
血栓を形成する要因を減らす作用がアルコールにあるからだ。
そのため、ほどほどの飲酒であれば、
脳の血管システムを保護するだけでなく、
脳卒中を防ぐ効果があり、その結果、
よりよい認知力を保ち、認知症になるリスクを
減らすことへとつながっていく。

補足になるが、晩年にアルコールをほどほどの量たしなむ人は
身体全体が概して健康なので、なぜ、
アルコールが認知症への進展リスクを低くするかを
うまく説明できない場合がある。

問題を起こすふたつの要因――糖尿病と喫煙
ラリー・マクリーリーが指摘しているが、
認知症の初期兆候のひとつに、
脳が効果的にグルコースを使えなくなることがある。
一部の研究者が、その事実に気づいている。
糖尿病という病気の核心はグルコースをうまく使えなくなることだが、
脳内でそれが起こっていることから、
アルツハイマー病を3型糖尿病と呼ぶ脳神経学者もいる。

最近行なわれた国立衛生研究所による広範囲にわたるメタ分析が、
糖尿病によって、認知力が低下するリスクや、
アルツハイマー病になるリスクを高くすることを立証している。
糖尿病になることが、認知的な機能不全につながる大きなリスク要因になるのだ。
これは、体内の微小血管がダメージを受ける細小血管障害が、
血糖値をコントロールできない糖尿病の人たちの特徴だからかもしれない
〔そのため、グルコースや酸素がニューロンに運搬されなくなる〕。
ほかの可能性として考えられるのが高血糖症だ。
高血糖症は脳内の血流を変化させ、同じように認知力を障害する。

糖尿病が認知力に影響を与えるという情報が大切なのは、
糖尿病患者になんらかの方法で認知力への影響を
相殺しようとするモチベーションを生じさせるからだ。
それは、たとえば、よりよいライフスタイルを選択する、
あるいは、認知力を向上させたり、
認知力の低下や認知症になるリスクを低減させたりする介入を
考えさせるきっかけになるだろう。

喫煙はどうだろうか? 今現在、喫煙している人は
アルツハイマー病になる高いリスクを抱えているといってよいだろう。
そして、タバコを一本も吸わない人と比べると、
認知力低下が激しくなることがわかっている。

今この時点からの禁煙が助けになるのは、
一度も喫煙したことがない人と比べると認知力は
年々低下するが、禁煙せずに喫煙を続ける人に比べれば、
アルツハイマー病になるリスクが高くならないからだ。
この結果は、たぶんタバコの葉に起因するものであり、
ニコチンが脳に及ぼす影響とは話が違ってくる。
決定的な研究結果に欠けるものの、
ニコチンが認知機能(注意力、処理速度、記憶力)を強化することを示す
いくつかの調査があるからだ。

肥満と認知力
体重と認知力との関連性は本質的なところであきらかになっていない。
これを探った研究は数が少なく、
結論に至っていないからだ。
肥満とアルツハイマー病になるリスクとの関連性についても
相反する結果が報告されている。
あるものはリスクが増加するとし、
あるものはリスクが減少するとしているのだ。
たぶん、体重が認知力に与える影響は小さいのだろう。
この相反する結果を生む別の要因として、
被験者が太り過ぎになったときの年齢も問題になるだろう。

体重という指標では、認知症になるリスクを矛盾なく
予測することはできないことを示す研究もある。
高いBMI(肥満度指数)が、
若い頃は認知症になるリスクを増加させるが、
晩年になると減少させるからだ。
この結果に関しては、晩年における体重減少は、
(リスク要因ではなく)認知症の初期症状ではないかとする指摘がある。

最近行なわれた38に及ぶ研究の再調査も、
中年期の肥満と晩年の認知症には関連性がないとする。
同じ研究は一方で、肥満と認知力そのものとの間には
関連性があるとする。肥満している人は、いわゆる実行機能、
つまり、計画力や推理力、問題解決能力などが低い傾向にあるからだ。
実行機能の低下は食習慣を乱して体重増加につながりやすい。
また、体重が増加すると、生物学的なメカニズム
(炎症、脂肪の増加、インスリン抵抗性)を通して
次々と脳に悪影響を与えるだろう。しかし、
肥満したから認知力が低下するのか、
認知力が低下したから肥満するのか、
その因果関係はわかっていない。

好ましい行動指針は、どちらか一方を選ぶのではなく、
肥満と認知力の両方に注意を払うことである。
これは、この本の主要テーマにつながっていく。
万能薬を使った解決を期待するより、
認知力に影響を及ぼす主な要因に
効率よく取り組むほうが、意味があるからだ。

まとめ
●脳は全体重のうちの2%しか占めていないが、
全体の25%のグルコースを消費している。
エネルギー要求量がとてつもなく大きい器官であり、
認知機能の良し悪しに私たちが食べたものが
影響することを示す理由のひとつになっている。

●栄養素が脳に与える影響は、短期間(エネルギーが急増し、
その結果、よく脳が働くようになる)だが、
長期間に及ぶ場合もある。たとえば、
地中海食(野菜、フルーツ、シリアルをたくさん、
魚は適度に食べ、アルコールも適度に飲む、
乳製品と肉類は少なくする)に忠実に従っていると、
認知力が低下するリスクと認知症になるリスクを減らす。

●健康的な人が、安全かつ効果的に認知力を向上させるサプリメントは
確認されていない。ふだんの食のあり方がなによりも大切だ。

【関連記事】
記憶力や認知力をアップさせるサプリメントは存在するか
自らの経験からうつ病の本質を突き止めた作家/In its grip...(~につかまれて)
脳を健康にするという「地中海食」は本当に効果があるか
最終更新:11月12日(木)16時45分

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151112-00159517-newsweek-int

女子大生「就活アイドル」なるユニットがあるらしい

2015年12月01日 23時11分27秒 | キャリア支援
女子大生「就活アイドル」始動!
活動状況を公開、内定で卒業

08:10スポーツ報知

女子大生「就活アイドル」始動!活動状況を公開、内定で卒業



就職内定とデビューを目指す女子大生5人組「キチョハナカンシャ」
(左から)ともえ、まりか、さや、ゆり、あみ 
【報知新聞社】
(スポーツ報知)


「本気で内定を目指す就活アイドル」をコンセプトにした、
就職活動中の女子大3年生の5人組「キチョハナカンシャ」が、
内定とデビューを目指して奮闘中。
このほど、スポーツ報知が5人を直撃した。

アップテンポな曲調のオリジナル曲
「すすめっ!就活ガール」(発売未定)を引っさげ、先月末に始動。
12月2日に東京・渋谷エッグマンで行われるイベントで、
初めてライブハウスのステージに立つことが決まった。

結成の背景には学生たちを困惑させる、
就職活動期間の度重なる変更があるという。
先日も経団連が来年の就活解禁日を現行の8月から
6月に前倒しする方針を発表したばかり。

私立大3年のさや(21)は
「周りには『就職活動=ネガティブ』と捉えている子が多い。
不安も尽きない。私たちが
ポジティブなメッセージを発信し、
少しでも共感してもらえればうれしい。
情報のツールとしても活用してほしい」。
企業説明会、インターンシップなど
5人の就職活動をフェイスブックやツイッターで公開し、
情報を発信していく。

内定をもらえれば、グループを“強制的”に
卒業する期間限定ユニット。内定をもらえなければ
卒業できないプレッシャーも背負う。
ステージ衣装となるリクルートスーツは自前だ。
グループ名は、企業説明会での人事担当者らに向けた決まり文句
「貴重なお話、ありがとうございます(感謝しています)」を略したもの。
マニュアル化する就活に皮肉を込めた。

ともえ(21)は「人に注目されるのが苦手だけど、
克服できるチャンスと思った」。
まりか(20)は「歌もダンスも得意じゃない。
自分を変えようと思い、参加した」と力強い。
12月中旬に新メンバーが加入予定。
就活女子がアイドル戦国時代を突き進む。