goo blog サービス終了のお知らせ 

Railroad Models+ing

手持ちのキットが無くなるまで気ままに更新していきます。

京成3500形旧塗装6連を作る 6(FINAL)

2013-12-31 | 製作記:京成

3500形ですが何とか年内に間に合い完成しました。

編成は3585~3588の4両固定+3547・3548の増結2両freeの計6両編成です。

床下機器はつや消し黒で塗装して後に所々色差しでアクセントを入れ、台車はサックスブルーを吹いています。

先頭車は0.5mmエンビ板で前面ガラスをはめ込化した後、運行表示器と車番を裏面に、

表面にはワイパーを取り付けました。また今回は連結器一部にSHINKYOの連結器を使用しています。

左3547号車はノーマルのまま、中右は対称にハイピングを行なっていますが、

3588Fのパンタ台座にはランボードのような部分があるのが正解。

気が付いた時点で塗装は終えていたので、ここはスルーしました。

 

3588F特徴のドア枠入れましたが、実車は帯がドア枠周り込んでいます。

 

3585

3586

3587(M)

3588

3547

3548

時代設定としては種別板を取り付けていないので、80年代後半です。

 とまぁ、やっとの事で製作が完了しましたけど、細かいところで差異が多いところや、

作業期間が長期化してしまったところは反省点です。

 

 


京成3500形旧塗装6連を作る 5

2013-12-24 | 製作記:京成

前回の更新からだいぶ時間は経ってしまいましたが、少し落ち着いてきたのでやっとの作業再開します。

引き続き京成3500形ですけど...

 

車体は一通り色差しを行なった後に車体をクリヤーで保護、乾燥を待ってステッカー類や屋根上機器を取り付けました。

 

  

シールドビームは毎度の事ながらタヴァサのシールドビームを使いレンズ裏にアルミテープ裏打ち。

 

 

増結2両の幅広連結面の幌はモールドそのままとしましたが、基本の4連は幌は新たにKATOのキハ111とキハ40を使い分けては見ましたが、

増結と基本で6連組ませるので、幌くらいはASSYパーツで統一すれば良かったと少し後悔。

 

 

種別板はGMのステッカーの『特急』をプラ板に貼って取り付けましたけど、

解像度の高い扇車輌の板ステッカーの方が色も落ち着き、より似合うかと思います 。

 

次回は仕上げとして何とか年内には完成させる事としましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 


京成3500形旧塗装6連を作る 4

2013-08-30 | 製作記:京成

またまた久しぶりの更新です。

ネタは無くてもこの間アクセスして頂いた方々には感謝です♪

 

気が進まず中断してましたけど、引き続き京成車の作業から...

 

塗装の続きなのだが、まずは埃払い。

マスキングして次の塗装段階で中断していたものだから、それなりに付着していた。放置したつけですね。

 

サッシ色→屋根→車体の順に塗装。

乾燥を待ってマスキング剥がしましたけど、大きい手直し等は無くまずは一安心。

 

 

 

 

 


京成3500形旧塗装6連を作る 3

2013-04-19 | 製作記:京成

前回の更新からだいぶ時間が経ってしまいました。

多忙を理由にしてしまえばそれまでですが、作業再開しました。

 

まず、塗装前段階までは作業が終了しているので洗剤で車体を洗浄した後、

金属部分にマッハ模型のエッチングプライマーを塗って下地処理。

しばらくしてから帯色となるファイアーオレンジを帯周り中心に吹き付けました。

旧塗装は久しく作っていなかったので、個人的には懐かしくも新鮮にも見えます。

車体塗装は次回までに帯のマスキングを行い、またとしましょう。


京成3500形旧塗装6連を作る 2

2013-02-19 | 製作記:京成

引き続き3500形です。

いつもなら塗装に入るのですが、せっかくなので今回は4両はオールステンレス車仕様の3588Fにしてます。

3588Fは他編成と異なり側扉に枠が周るので、CADとクラフトロボを使って0.14mmのプラシートで枠を切り出して扉周りに貼り付けてみました。

1日3枠程度の作業でちびちびと進めていますが、これが終れば塗装に入りたいと思います。