goo blog サービス終了のお知らせ 

Railroad Models+ing

手持ちのキットが無くなるまで気ままに更新していきます。

京成3500形旧塗装6連を作る 1

2013-01-31 | 製作記:京成

しばらく振りです。年が明けてもう1ヶ月ですが、また作業が進まずに更新も停滞です。 

そんな中、鉄コレから琴電の1080形の発売予定が告知され、早速ポッチと予約してしまいました。

ちょうど1070形作り始めたところだったので、なんかタイムリーだなぁ~って、微妙に思うところもあるんですけど、

1080形N化と合わせて製作したいので1070形の製作はしばらくお預けです。

 

ということで、放置していた京成3500形の旧塗装を進めます。

いつもならストレートに箱を組んで塗装して終わりなのですが、

4両編成の方は既に配管モールドと手摺を削除していたので、配管は真鍮線でもう一回引きなおすところから始めます。

改めてペーパー掛けをして、まずはM1'車のけがきですが、成田方と上野方で配管が反転しているので合わせてけがきして、

台座の位置を決めてプラシートを貼り、その上部を開孔しました。

 

ヒューズ箱は試しにGM京成3150形からおゆまるを使って光硬化パテで複製。

 

途中の画像の記録は残してませんが、手摺の植付けとパイピング作業が終了。

仕事終えてから何日かに分けて作業したものの、今回は特にモチベーションが上がらずしんどかった。

一番奥は増結様の車輌でこちらは配管モールドそのままでヒューズ箱周りのみ手を入れました。

パンタグラフはマイクロ製を使うことにしたので、台座も位置も合わせて開孔しています。

 

そう言えば、京急にリバイバル塗装仕様の2011Fが走り始めました。

ちょうど、塗装前のクロポの3扉車があるので、近いうちに作業に入りたいと思います。


京成3050形 小加工 1

2012-11-30 | 製作記:京成

平行してマイクロエースの京成3050形です。

実車同様に軽快なイメージがあって綺麗なんですけど、正面の車番が少し違って気になるので、

修正ついでに編成の変更とディテールUPをすることにしました。

まずは正面の車番をガンダムマーカーを使って消す作業。

下地の青を落とさないように慎重に作業をして車番を消してやりました。


京成旧3000形 製作記9

2012-09-07 | 製作記:京成

 それでは完成です。

 

特別な意味は無いですが、金町~押上間の『95 普通 押上行』

種別板は2枚合わせした0.13mmプラシートから切り出し、赤の後につや消しを吹いてマット調に仕上げました。

めくり板は鳳車輌 、運行幕は3005は白(富士川)、3008は黒(GM)として前後で代えています。

前面ガラスははめ込み化し、ワイパーの取付けも行ないました。

テールライト枠もSUS化されていたので、後でシルバーを塗ってあります。

パンタグラフにつく避雷器も、製品上だと位置がおかしいので、正しい位置に再接着。

 

山側側面。床下機器にはところどころ白で色差ししています。

 

ジャンクから旧3000形作り始めたものの、時代設定やら資料集めで想像以上に苦労してしまいましたが、

完成が近づくにつれ、懐かしさがこみ上げる製作となりました。

途中の3150形の製品化で嬉しさ半分へこたれ半分でしたが、何とか完成することが出来ました。


京成旧3000形 製作記8

2012-08-28 | 製作記:京成

引き続きインレタ貼り付けの作業。

インレタはイエロートレインの3200形用(初版)から転写。

初版ものなので数は限られているし、貼り間違えると面倒なのでここは慎重に...

まぁ、前面の車番は帯デカールを貼り付けていたので、デカールに転写してから貼り付け。

フィット剤つけてやれば違和感はない。

収納箱から伸びる配管はやはり表現したかったので、台車からカプラーを切り離し

胴受や連結器等を接着。連結器には0.3mmの孔を開けてそこから、プラ棒を通し

収納箱へ接続してやりました。 

 

ここで、再度色差しを行い、屋根をマスキングした後にクリアーで保護を掛けてやりました。

側扉や前面扉等はガラスの支持方式が異なっているけれど、ここは省略。