goo blog サービス終了のお知らせ 

~near~

主に娘の成長記録や家族の思い出を綴っていましたが、徐々に渓流釣行記の方が多くなりつつあります。

2021.5.8 桃源郷

2021-05-10 17:41:00 | 釣り
ホームリバーにしている渓のさらに上流部に「それ」はある。

数年前までは何度も前のめりで詰め上がっていたが、行くまでの労力と遡上の難易度から最近は「覚悟」を決めなければ二の足を踏んでしまう渓だ。

遡行の途中で「トラブル」があれば確実に自力では帰れない。

この渓に行く時だけは家族に「○○川の源流に行きます」と一筆書くくらいだ。

だが、今年は「ネイティブイワナ」をテーマに上げているので行かない選択肢はない。





ゲータースタイルには少し早いが、これでしか行けない。



薮こぎ



へつり



獣道



二代目になる爆竹代わりの鉄砲を2発!



50分かけて合流する沢に降りれた。



ここからが人工的造形物がない、正に「源流」



ひとつ下の淵から竿を出す。









太古の昔から命を受け継がれてきた「ネイティブイワナ」

でかい尾鰭で竿をギュンギュン鳴らしてくれるのが「惹きつけ」られたきっかけか。







撮影しようとして逃がしたイワナを含めて、この淵だけで6尾ものイワナが釣れた。

それもどんどんサイズアップする。

「猿でも釣れる魚釣り」のスタートだ!





釣り上がって行くと左脚が「ガクガク」する。

ゲータースタイルからの冷えと、ここに来るまでの疲労が蓄積されたのだろう。





大きい淵の手前の小さな落ち込みから出た泣尺の幽霊イワナ。

昔は大きい淵にいて縄張りも持っていたのだろうが、今は若いイワナ達に追いやられたのだろう。

釣られたことに気づいてないかのように、なんの抵抗もしなかった。

「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」か

ある意味逞しい。

お疲れ様でした!





これだけイワナが居れば飽和して下流に降るイワナもいるだろう。

ホームリバーは長い年月を掛けて復活するに違いないと願う。



エラに傷があるイワナが釣れた。

コイツも逞しい!



2年ぶりに来たが鮮明に地形を覚えていた。















この淵でも5尾のイワナが出てくれた。

「桃源郷」が残っていてくれて本当に嬉しく思う。















右岸の方から滝を越えれるのだが、この日は増水で越えれそうにない。

この「次の滝」に大きな淵があってどれだけイワナが溜まっているのか、すごく気になるが・・・


頼みの綱の虎ロープ。

これに命は賭けられない。

「勇気ある撤退」だ!



今回のルート。

赤が歩いた距離で青が釣り上がった距離。

まだ先は長く、入り口に入ったぐらいだ。

8年前は「師匠」と渓泊をして何処まで行けるか「渓の向こう側」を確かめたいと言っていたが、年齢と体力の衰えから「夢のまた夢」になってしまった。

今回は疲労と寒さで左脚が痙攣を起こし、お陰で2回転んだ。

翌朝は所々にアザができ、あちこちが筋肉痛で、左のふくらはぎは肉離れを起こしていた。

滑落や獣に襲われることもあるし、守る物が大きくなればなるほど、こんな無鉄砲なことはできなくなりつつある。

帰ってブログの過去記事を見たら、2年前も3年前も熱中症寸前だったのか。

今回は5月の釣行だったので熱中症にはならなかったが、どの道「次の滝」の高巻きは出来ないだろう。

後何年こんな冒険が出来るのだろうか?

No Fishing, No Life.


さて、今度はどこの渓に行こうか?


2021 4.23 釣査

2021-04-26 20:40:00 | 釣り

今回は「行ける所まで行ってみた!」シリーズ笑

「崖崩れ=イワナが釣れない」というイメージが出来てしまった自分。。。

一昨年にアップした「ネイティブイワナが消えた渓」でも崖崩れが原因でした。(有機物質やphが関係しているのかも知れません)

今年は釣りには結構行ってるけど、泣尺が一本と納得(撮れ高がない笑)いかない釣行が続いてます泣



今回の釣査は林道が通行止めの渓。

通行止めなので誰も入っていないと思い、役場に電話して車はダメだけど歩きならいいと了解をもらい、通行止めの手前の駐車場から歩きます!

何故この渓を選んだかというと、釣具屋さんでこの渓で釣った尺上のイワナの魚拓を見たから笑(だいぶ昔のだけど)



シャガ?←聞くな!



崖崩れの現場・・・



全然通れる(悪い予感汗)



樹齢が何百年もする大杉



こんな所が入渓点 笑



実はブログにはアップしていないが一度来たことがある。

その時はしばらく、アブラハヤ、カワムツが居て、その後アマゴ、イワナの渓になるはずなので竿は出さずに遡行。

沢の合流地点から釣りスタート!



下の写真のポイントで7寸ヤマメ!



チャラ瀬が続いて無駄に歩く



下の写真のポイントで!

こんないいポイントなのに67寸のアマゴしか掛からない(イワナはどこや〜)



今日は67寸のアマゴがアベレージ。

釣り後にわかりましたが、最初の目論見は見事に外れて、結構車で来てるみたい泣(正直者がバカをみる・・・)



下の写真のポイントで!

これまでチビアマゴも数匹釣れてますが、文字数の都合上割愛 笑



「ネイティブイワナをみつける」というのが今年のテーマに挙げているのに全然イワナが釣れない・・・

今回も撮れ高が・・・笑




ぼちぼちイワナが釣れても良さげなのだが、何故か釣れるのはアマゴばかり汗



沢の分岐点まで来ました!



左はすぐに堰堤があります(越えれるのを確認)



予定通り右の沢に進みます!



下の写真のポイントで!

またアマゴ・・・



どんどん進みます!



いいポイントでも出ない時があります汗



型は変わらないけどよく引きました!



高度が上がってきたので良いポイントが多くなって来ました!



イワナ来い!



やっぱりアマゴでした〜(残念!)



いかにもイワナが出そうなポイントですが・・・



ある意味期待を裏切りません笑



だんだん渓が険しくなってきました!

ここからは竿を仕舞ってどこまで行けるかの確認です!



標高どれくらいなんだろう?高度計の機能が付いてる腕時計を着けてるのに測ってないっていう笑



この滝で(上にも滝があるのが見えて)力尽きました笑


帰る時にアマゴの稚魚を発見!(大っきくなれよ!)


鹿ですかね?←聞くな!


カタクリ


キクザキイチゲ


カキドオシ?←だから聞くなって!


入渓地点に到着してウェダーの汚れを取っていたら・・・?


イワナいてるや〜ん!(それも下流に向いてるし!)

たぶんもう行かない!(と思う笑)


この渓の支流も(25000/1の地図を持ちながら)釣査すると、すぐにログハウスがあっておじさん(パワフルなので初老とは言い難いくでも65歳はいってる感じ)が座っていた。
軽く会釈すると「どこ行くのー?」と、私が「この先がどうなってるのか確かめに行くんですー」と言ったら「あーそこは・・・」と言いかけて、「いいね!行ってきなよ!探検みたいだね!」と言って「帰ってきたら声かけてねー!」と言われたので釣査が終わった後、お声をかけさせて頂いた。


支流は大したポイントもなく、林道も堰堤までで堰堤を越えても、大したポイントもなく、すぐにもうひとつの堰堤のようなものが見えたので戻ってきましたと伝えると、それは滝だよと教えてもらい車からステンのマグカップを出してくれてコーヒーを一杯入れてくれました。
私が「山登りの人ですか?」と聞くと「というか僕は山が好きなんだよ!」と(私もいつかはそう言いたい笑)言われて、このログハウスは山の地主さんの許可を得てこの山の木で作ったことや、山の雄姿が集まって作ったことや、昔は県内外の登山者がここをベースしてたことや、今でも海外の山に行かれたり、の話、猟師の話、その他、山の四方山話を沢山してくださいました!
話し方が上手で友達になりたいと思いました笑
実はこの人登山界では、すごい人なんじゃ・・・?


コーヒーを一杯飲む束の間の時間でしたが、実に充実した時間を過ごさせていただきました!
ネイティブイワナには出会えなかったけど、今回は素敵なおじさんに出会えて心身共に疲れを癒してくれました!(自分もあんな素敵なおじさんになりたい!)


今回のルート、黄色が歩いた所、水色が釣り上がった所で片道6kmは歩いたかな!(次の釣行のいい練習になりました!)

今回はネイティブイワナには出会えませんでしたが、もっといろんなところからデータ取って、雪代、水温、渓の状態から何処にイワナがいてるのか導き出したいと思います!

次回はいよいよいつもの渓の上流に行きますよ!

No Fishing, No Life.


おしまい。


あと、間違って目印に飛びつく渓魚いるね!






2021 4/11 フィッシングガイド

2021-04-12 18:45:00 | 釣り
昨年秋に仕事で知り合ったおじさん(自分より1コ下ですが笑)に「渓流釣りに連れてって」と言われてたので、日曜日に行ってきました!

先ずは場所の選定ですが、爆釣必至のアマゴの渓か、いつものホームリバーか迷いましたが、アマゴの渓は土曜日に入られている確率が高いので(リリースサイズばかり釣ってもなんだかね)釣れれば良い引きを味わえるホームリバーに決めました!

林道の雪は完全に無くなってて、車で行けるところまで行きましたが、枝が覆い被さっているところがあり、そこから歩きました(林道終点まで10分くらい)

そのおじさん「竿は自分で買うわ!」と言っていたけど、買った竿は4.5m・・・
(6m買えってゆーたやん。。。)

釣りをかじったことのある人は6mと言うと渓流釣りでそんな長い竿要らんってなるんですかね?(私もそうでしたが笑)

渓流釣りのイメージ・・・(イメージって怖いわ〜)



とりあえずここからスタート!(ここから渓流釣りのイメージ崩壊しますよ笑)

今日はなんとかイワナを1匹でも釣らせてあげたいので、自分は竿を出さずに、アドバイスします!

でも、この場所、わずか3投で上の枝に釣り糸が絡まるというビギナーズあるある笑



次のポイントに移動しようと、ふと下を見るとコゴミや〜ん!

コゴミは家では人気の山菜です!(苦味が無く調理も簡単なので笑)

まさかのコゴミパラダイス!釣りそっちのけで、しばらく一心不乱にコゴミ採り笑



スプリングエフェメラルのうつむいた内気なお花はキクザキイチゲかな?笑



その傍らにカモシカのフン笑(ギャップあるわ〜)

今日の下界の気温は18度まで上がるみたいだが、この渓は全然日が差さず午前中は凍えるくらい寒かった。。。

どうも毎年行く更に上流域はG.W過ぎになるかな?(ウェダーだと完全に穴だらけになるので笑)

時間もたっぷりあるので、小さなポイントも丁寧に探っていくと・・・



1バラし!



2バラし!!


3バラし笑笑



全て半信半疑で合わせているので、掛かりが浅い(ビギナーズあるあるその2笑)

「ワシ3回もバラした事ない〜」と言っていましたが、それは活性が良く向こう合わせだったのでしょう。

活性が低い時はアタリも繊細で食わせるのも一苦労します。

「合わせの時、空振りしたら上の枝に引っかかるくらいのイメージで!」と、アドバイスしておきました笑

そして、やはり4.5mの竿では届かないので、私が渓流釣りの師匠から受け継いだ「天平」(6.1m)をおじさんに託す!

この「天平」は私も初心者の頃にガンガン使わせて頂きました!

固着や破損やら色んなことを経験させてくれた「天平」は12番11番(振り出し竿の継ぎ目のこと)が割れてて自分でリペアしています(予備の予備として取っておいてましたが、悪い予感がしたので今回持ってきてました笑)

継ぐ子頑張って!笑



大場所の堰堤下までやってきました!

ここまで3バラし、なんとか1匹釣って欲しい!

しか〜し!!



左岸の方は多分行けない(岩を渡る難度が高い)と思い右岸を攻めてもらってる間に、試しに左岸を私が攻めてみたら、私が先に釣っちゃいました汗(フィッシングガイドとしてやってはならない失態・・・)



8寸届かずって感じ(いい引きでした笑



最後の大渕も反応なしです!



残るは、崖崩れの影響でできた最後のポイントだけ!

しかしここには絶対居付きのイワナが潜んでいるはず!(何故なら前回バラしているんで笑)

今までよりも慎重に流すと目印が怪しく動く!

「アタリじゃない?」と言うのが少し遅くエサを離したみたい(この方がバラすよりいい)

「バラしたわけじゃないからもう一回くるよ!」と言ったら焦ったおじさん、底が上手くとれず根がかり(ビギナーズあるあるその3笑)

ポイントを荒らしたくないので、回収はせずに私の竿を渡して釣ってもらいます!(私は「天平」を持ってます笑)



最後の最後でやっと釣れました!(私の竿で笑

サイズはともかく30年振りに釣ったと感動していましたよ!


チビイワナ1匹ではフィッシングガイドの名がすたると思い(このままでは終われない!)時間はまだお昼だし、車があるところから少し釣り上がりました!



上のポイントでおじさんキープサイズのアマゴ!

「アマゴ綺麗やわ〜!」と感動しておりました!

キープするか聞くとキープすると言うので記念にお持ち帰りです笑



どんどん先に釣ってもらって、私は後ろから竿抜けポイントをチェック。



上のポイントでイワナをゲット!



キープは1匹(先に釣ったイワナはリリースしました)なのでこのイワナもお土産に笑



これはリリース!



おじさんにもリリースサイズ!

この途中で躓いて「天平」を破損!(ビギナーズあるあるその4笑)

受け継いでわずか6時間・・・



そして私にもう1匹キープサイズ!



在来のヤマメが釣れました!



合計3匹キープ!

結局行動食も摂らずに2時に納竿。

全部捌いてあげて、捌き方も教えてあげました!



帰りの途中で「禅の里」によって200円のかけ蕎麦(かき揚げは完売でした泣)を2人で食べた。

楽しかったと言っていましたが、かなり足取りは重く疲れているみたいでした(ビギナーズあるあるその5笑)

次の日は身体が動かないと思います笑笑

今回は師匠から教えて貰ったみたいに出来たかな?

スキルは上がってると思うので(師匠に見てほしい!)師匠とまた釣りに行きたいよ〜!!

No Fishing, No Life.

 

おしまい。


あと、ザックからはみ出た竿は絶対どっかで落っことすね!




2021/04/03 渓を変えて釣行!昨年のリベンジ!!そしてそこにはネイティブが!!!

2021-04-06 18:01:00 | 釣り
タイトルが「川口浩探検隊」みたいですが笑

あながち間違ってません笑笑



今日はいつもと違う渓。

入渓しやすい人気の渓なので3時に起きて駐車場で夜を明かす。



入渓してすぐに釣れる。

ホームリバーと違って雪代の影響がない(雪代とは山の雪が溶けて川に入ること。増水と低水温になります。)←渓流豆知識 笑



情報と違ってやっぱりアマゴの渓だった(情報を鵜呑みにしてはいけないね)

データは自分の体験で得るのだ!



このサイズ6寸〜7寸(餌泥棒とも言う笑)が爆釣 笑笑



この渓はタラの芽や棘のある蔓が多いと思っていたら・・・



破けとるやないか〜い!

まだ3回しか使ってないのに泣(水が入ってちべた〜い笑)

安物買いの銭失い・・・



釣り上がると、いいヤマメが出ました!



真ん中の石裏で



初イワナ!



流れの筋で



ナイスサイズのヤマメ!



いい顔してますね〜!



右の石裏を流すと



イワナが釣れます。

イワナとアマゴが混生しているところでは、どこでアマゴが出るか、イワナが出るか分かるようになりました。



日が差してきて、さらに活性が上がる!



白泡の筋で



アマゴ!



山際を覗けばもうカタクリの花が咲いていました。



「キクザキイチゲ」

そのほか沢山のスプリング・エフェメラル(春の草花)が咲いていました。

派手な華より、ひっそりと咲く地味な花のほうが自分は好きだな。



このポイントで



お腹が凸凹のアマゴが釣れました。



おそらく流れに負けないように砂利を食べたのでしょう。

食べすぎたんかな?笑



てっきり「ウド」だと思っていたけど違うみたい笑

なんですかね?←聞くな!



沢がありました。



山葵の群生です。

間引きながら少し頂きました。



手前の石裏を流すと



やっぱりイワナでした!

ここで竿を仕舞います。



今回の探検は去年間違って行けなかった沢に行きます!(黄色が去年、赤が今回のルート)



2段の堰堤を越え、地図に載っていない「隠れ堰堤」をへつって行きます。



この区間でも竿を出しません。



あまり釣れない記憶があります笑



巨大堰堤の前まで来ました!

近くで見るとそこそこの迫力です!



なんとか右岸から高巻きたいと思いましたが、出来そうにないので引き返します汗



ようやく目的の沢に辿り着きました!

結局、左岸から林道に出て急斜面を滑り降りました(帰りも掴まる枝や草がないので辛かったです)汗

いいポイントが出てくるまで竿は出しません。



しばらくするとアマゴもイワナも出そうなポイントが!



先に釣れたのは居付きのイワナでした!



おそらくネイティブイワナ・・・



その後もイワナをキャッチ!(ここからイワナの渓になってるのを100%確信)



小さいながらもネイティブイワナ!

苦労が報われました笑



その後も小さいイワナを確認(バラしましたが何か?)

この滝を高巻き出来ずに納竿です(もう少し足が長かったら高巻きできたかも笑)



デポしていたアマゴ(イワナは全てリリース)



元気な魚はリリースして、鈎を飲まれた魚と弱っていそうなのを山の神様から6匹頂きました。

山葵と一緒に馴染みの魚屋さんにお土産です笑



今日はわずか200m〜300mくらいの遡上でしたが、作戦どうりネイティブイワナに出会うことができました!

右の沢も竿を出していないので、イワナが瀬に出だしたら、アマゴの区間はすっ飛ばしてもう一回来てみようかな!

ネイティブイワナ探しの冒険が面白くなってきました笑

次はどんな作戦でネイティブイワナに会おうかな笑?

やっぱり渓流釣りってサイコー!

おしまい。


あと、渓でこけた時でも竿を守るね!

3/28 やっぱり何かが違うぞ⁉︎今年のホームリバー‼︎‼︎‼︎‼︎

2021-03-29 18:19:00 | 釣り
バドミントンの練習が10時に終わって、風呂に入り、少しつまんで、仮眠。

朝4時に起きて渓流釣り(いつもの渓)に行きます!

身体は昨日の練習でバキバキだけど笑(今日も小一時間ほど歩いてから釣り上がるのでかなりキツイ!)

現場に着くと(まだ林道は除雪されていませんでした汗)なんと車が止まってる!

今日はオワッタナ・・・(しかも県外ナンバー)

他の渓流の情報は一切知らないので場所変更もキツイ!(他の渓流も入られている可能性もあります)

今日は声をかけて下流でするしかないな〜と思いこのまま待機して、車から降りてくるまでしばらく仮眠。泣

明るくなって県外ナンバーの車から男の人が降りてきて「私達はもう少し下流で釣るのでどうぞ」と(え〜!ラッキー‼︎)

どうも、雪の残り方をみて諦めたみたいです(私より年上と思われるおじさん3人組でしたから笑)ま〜私もおじさんですが何か?笑

とにかくこれで上流に行けると思っていたらまた車が!(今度は県内ナンバー)

私より年下と思われるおじさん(お手軽ルアーマンと思しき人)と、かるく挨拶をしてお互いの情報交換(私の情報は大してないけど汗)

先週はアマゴの素揚げを食べるのにいつも私が5月に行ってる渓流で20匹以上のイワナ(アマゴの渓だけど漁協がイワナを放流したのね)を釣られたそうだ(娘も水遊びできるほど入渓が簡単です笑)駐車場まで除雪されていることが分かった貴重な情報でした!

今日はどこからするのかと聞かれて、「堰堤の上から」と言ったら「どのくらいかかります?」と聞かれ「小一時間」と言ったらビックリされていました(私はそんじょそこらのおじさんではないのだ!)笑笑

「じゃ、僕はここからスタートします」と言って降りて行きました(3組とも上手く区分できて良かったです笑)



今日は何としても最後の大渕まで行きたいので最初の淵は飛ばしてここからスタート!

・・・異常ナシ!!!

下界は最高気温21度まで上がるとの予報ですが、午前中の渓はまだ日が差さらず寒い!(でも、もう野鳥の囀りも聞こえてきますし、ホトトギスも鳴いていたのにはビックリ!)

水量はかなり下がりましたが、まだ平水ではなくて水温もまだ低いのか、その後もいいポイントでも不発(もうワケワカメ泣)

そして岩の多い遡行はかなりアキレス腱に負担がかかって痛いし!


なんでもないポイントだけど(奥の石のえぐれぎりぎり)ここをかなりしつこく流してたらアタリじゃなくて、目印が僅かに違う方向に水平移動した!

思いっきり合わすと根掛りかと思うぐらい動かない!(これは大物の特徴!)



ん〜!久しぶりのいい引き!

残念ながら泣き尺でした〜(でも嬉しい笑)



コンディションもヒレもサイコーでした!(やっと報われました笑)



その後は、堰堤下も最後のポイントの大渕も不発!

もう終わりかなと思ったら右岸が崖崩れになってる・・・(ぎゃ〜!どうりで今年は流木が多いと思ったわ!)



こっから渓相が全く変わってました・・・(渓が塞がって中洲ができてましたわ汗

自然の力って脅威やわ〜



そしたら最後にいいポイントが出来てた笑



左岸側のえぐれにいてると思い複雑な流れなので重りを3Bを2個にしてしつこく流します!

すると、コロコロと重りが底石に当たるような感覚がしたので合わしてみると、重さは伝わったけどハリス切れ〜(今日は攻めすぎて根掛りが多かったです汗)結局アタリかどうかはわかりませんでした(ここらへんがまだまだですね!)



次に右岸側を攻めます!

ここもかなり粘って打ち込んでいたら、目印が水流と違う方向に水平移動!

ビシッと合わせ決まりました笑



コイツも釣られたの気づかないで、じっとしてたけど釣られたのに気づくとよく走りました!笑



ちょっと色の薄い9寸!(コヤツもいいコンディション!)

もう一度同じところに流すと、居てるのかよ!

半信半疑だったので合わせが弱く痛恨のバラシ!(やっちまった〜泣)

結局、最初の淵も竿を出して見ましたが反応なかったです泣

2時に納竿して(結局昼飯も食べないせっかちな釣りになりました笑)この2匹はコンディションがいいので山の神さまに感謝して頂きます!(渓で捌いて残雪の上をシャベルで削って綺麗な雪をクーラーボックスに入れてお持ち帰りです笑)

それと釣り上がる途中で、もう終わりかけのふきのとうも(いい所を見繕って)頂いて帰りました(我が家では人気ない山菜ですが笑)

馴染みの魚屋さんのお土産にしたら、茹でたほうれん草になって返ってきました笑

そう言えば渓流って言ってるけど、単に渓流釣りでも「沢」とか「源流」「本流」とかカテゴリーがあるみたい(コンクリート3面ばりの川もあるしね笑)この渓流はやっぱ沢になるのかな?

まだ時間があるので行ってみたい渓があるので偵察です!

でも行ってみたい渓は3キロ手前で土砂崩れ危険の為、立ち入り禁止でした泣

そして、コゴミパラダイスの渓もなんでか通行止め泣泣

尺ヤマメの渓は雪も溶けてなんとか入れそう!

情報を貰った渓は釣り人(県外の)が帰る段取りしてました(おじいちゃん2人だったので声掛けず笑)

釣り人もちょっとづつ増えてきましたね〜

ホームリバーは林道の雪がなくなっても倒木が道を塞いでいるから、車で上まで(車止め)上がるのはしばらく無理みたいだから、あまり人は入らないと思うけどあの土砂崩れが原因で魚が居なくなったのか?水量がまだ多いのか?水温が低いのか?(数が出ない原因がわかりません!)

3回釣行して分かったことは、
①今まで明確なアタリが出ていない(渋いのか?)
②「錆びたイワナが出ない」(この時期なら真っ黒な個体が釣れてもおかしくない)
③「チビイワナが出ない」(最初はだいたい小さいのから釣れる)
④「どれも日が差して渓が明るいところで釣れる」(ホームリバーは日陰になる所が多い)

今年は越前鉄道の土砂崩れもあり、土砂崩れが多い気がします。

これは上流もどうなってるか分からんな〜?

とりあえず今年のテーマは「ネイティブイワナ」にこだわって釣りをしたいので!

次は渓を変えるか?このままホームリバーを攻めるか?

悩ましいところです。。。

でも、なんとか今期泣き尺イワナをゲットできたので良かったです笑

やっぱ渓流釣りってサイコー!

おしまい。


あと、カワガラスが下流から突き抜けてくるとちょっとびびるね!