goo blog サービス終了のお知らせ 

Colors of Breath

★オリジナルソング・絵・詩・写真・猫・心ブログ('07.11.4開始)★『Breath』音楽活動('11.9.4開始)

2011-05-29 09:41:01 | 20.日記&独り言とか

 

 

 「電田(でんでん)プロジェクト」

すごいニュースが飛び込んできましたね。

休耕田で太陽光発電…孫社長提案 - goo ニュース

孫社長の「電田プロジェクト」とは…自然エネルギー協議会
(レスポンス) - Yahoo!ニュース

ソフトバンク、売上の数%をエネルギー普及に 19都道県と協議会
(フジサンケイ ビジネスアイ) - Yahoo!ニュース

孫さん、スゴイ!
(ここから、ちょい、オフレコで)

孫さんへの驚きと同時に、私の頭の中には、
私有地をたくさん持っている政治家さんたちの中に、
震災孤児や原発汚染地域の子供達を受け入れる、
教育と生活を含めた施設を建設するなどという人がいたらすごいのに、
なんてとんでもないことが浮かぶのだが、
こういうことも全て何らかの法律が邪魔をしてできないというんだろうなあ。

これもスゴイですよ。
岩手県住田町の町長さんが被災者受け入れのための
木造仮設住宅建設を始めたと言う話。

構想は震災前、地元の気仙スギの活用(それも輸出用)を目指してのものだったのを、
震災後急遽、被災者受け入れの為に、一ヶ月も前に既に着手していたという、
先見の目と行動力のすばらしさには、大拍手です。

詳細はこちら(記事一部、下に抜粋)→木造仮設住宅

仮設住宅は一般に都道府県が発注するが、住田町では街が発注した。
床面積約30㎡(9坪)の木造の平屋で、建設費は1戸当たり237万円だ。
最初に着工したのは同町火石団地に建てる13戸で、施工に約1ヵ月掛かった。
地元出身の大工が中心となって施工した。(日本経済新聞BPセレクトより)


と言うそのウラで(こちらがオモテか)、こんなことが… 

日仏首脳が会談 原発堅持の姿勢確認(CBCニュース)

【上記より抜粋】25日、パリの大統領府で行われた会談で、菅総理は福島第一原発の事故に関して、
「事故を検証し、情報と教訓を共有して国際的な議論を先導したい」と述べました。
これに対してサルコジ大統領は、「原子力か、原子力なしかという議論は適切でない。
原子力の安全水準を高めるパートナーとして日本と協力したい」
と、原発重視の姿勢を改めて確認しました。
(中略)
原発プラントの輸出を国を挙げて推進するフランスは原発離れの国際世論が広がることを懸念していて、
日本との間で原発堅持の姿勢を改めて確認
、日本側も配慮した格好です。

   は?   何言ってんだろう?


そして以下は、以前『小出裕章氏』の講演会の動画を紹介しましたが、
今回、2011年5月23日参議院行政監視委員会における小出裕章氏の発言を
文字におこしているサイトがあり、是非これはブログに貼り付けようと思った次第です。

委員会の冒頭での発言です。
エネルギー政策としての問題点、高速増殖炉が絶対にできない理由、
福島原発事故の政府の不適当な対応、
もんじゅに1兆円つぎ込んだ責任者は詐欺罪として1万年の刑期に相当するなど、
舌鋒鋭く鮮やかに原子力政策を否定しています。

う~ん、タイトルに「ざまあみやがれい!」(リンク先の記事のこと)とか入れると、
どんなにいい内容も印象悪くなるので、
ここはぐっと堪えて冷静なタイトルを入れて欲しいなあと思ったichiiさんです。が、
(下のリンクのタイトルは、長くなるので私が勝手に削除させてもらっちゃいましたが)
こういう、たくさんの人に見て欲しい記事に関しては感情的な言葉は控えて、
クールに冷静に発信してほしい。そこはちょっと残念。
その部分は多めに見て、是非文字おこし部分を読んで頂けたらと思います。
中継内容を、短い文章で区切って、写真を挟んで文字に起こして下さっているので、
とても分かりやすいです。

小出裕章参考人の全身全霊をかけた凄まじい原発批判がわかりやすすぎる!

 

いつも来てくれてありがとう。
お帰りの際は下のジャンルをポチッとして頂けたら嬉しいです。 

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 写真ブログ コンデジ写真へ  


【東電の社長さんにお願い】
幼稚園の削った土とかを、一番汚染の酷い(原発の敷地)場所に保管して下さい。
原発の専門知識が集まるあの場所が、管理するには最良の場所かと思うのですが。
幼稚園の一角にいつまでも置くなんて危険極まりないでしょ。




最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (森のコビト)
2011-05-28 23:30:21
孫さんにはびっくりするばかりですよね~♪
発想が豊かでフットワークも軽く、柔軟性が桁外れ♪

どんどん応援していきたいです!

それにしても福島の子どもたちの事を考えると…!
やはり国土の少ない日本にこの数の原発というのは
なんともやるせないです。
どうしてこんな日本になってしまったんでしょうね。
返信する
森のコビトさんへ (ichii)
2011-05-29 09:07:24
太っ腹!
義捐金も桁外れでしたが、先見の目と行動力もあっぱれです。
こういうことなら、できることをどんどん協力したいと思いますね。

地震国にこの原発の数、異常です。
これには国内外で複雑なウラがあると言います。弱者や子供に継続的なツケを負わせるこの事態は、
関係者はウラで手にした資産を全て投入してでも責任を負ってカタをつけてもらいたいものです。

>どうしてこんな日本に…。
人々が原発に興味を持たなかったと言うより、興味をもたないように、違う方向へはぐらかされていたように思います。
都合の悪いことは全て隠して…。今現在も変わらずに。

こういう中で、被災者受け入れのための木造仮設住宅建設を
独自に進めた住田町の町長さんにも拍手です。
こちら→http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A9C93819499E0E6E2E2878DE0E6E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E0E7E2E6E0E2E3E2E2E0E2E0

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。