goo blog サービス終了のお知らせ 

MILESTONES (団塊オヤジのJAZZ日記)

JAZZに関わる話題を中心に、たわい無い日常を不定期に紹介しています。

~ “ジャズカレンダー”を描き始めて7年 ~

2021年12月09日 | 絵手紙
定年退職後に再度勤めた会社を退職し、長年の宮仕えからやっと解放され、自由人になったのを機に何か趣味を見つけなくてはと始めた絵手紙ですが、なんと今年で7年になります。(その割には上達していません・笑)
年末には、月に一回通っている「絵手紙教室」で、「絵手紙カレンダー」を描いています。
生徒の皆さんは、季節の花などを描き、一年間の抱負・夢・目標等を書き添えて、「絵手紙教室」の作品に似つかわしい、「絵手紙カレンダー」を描かれています!
小生はといえば、リタイア後、篭る事が多くなった、「ジャズ好き団塊オヤジ」のプライベートルーム「男の隠れ家」のインテリアとして似つかわしい、ジャズ関連の絵を描いています・笑
様々な教室で教えておられる先生も「絵手紙教室」でこんな「絵手紙カレンダー」を描いた生徒さんはいないと話しておられました・・笑
微妙な評価です・・笑
昔の作品と比べてみると、年ごとに顔の表情とか少しずつ上達しているように見えますが、昔の作品の方が、大胆で味があるように見えます。
こんな、小生の描いた拙い「ジャズカレンダー」ですが、毎年、欲しいと希望される方がおられ、コピーして差し上げています。
来年度の「ジャズカレンダー」は喜んで頂けるでしょうか・・。

「ジャズ好き団塊オヤジ」のプライベートルーム「男の隠れ家」




「2022ジャズカレンダー」


「2021ジャズカレンダー」


「2020ジャズカレンダー」


「2019ジャズカレンダー」


「2018ジャズカレンダー」


「2017ジャズカレンダー」


「2016ジャズカレンダー」
余りにも下手すぎて、お見せ出来ません・笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~“2022卓上カレンダー”を描いています!~

2021年12月05日 | 絵手紙
描き終えた“ジャズカレンダー”を少し筆を加え、修正しました!
明日、毎年、縮小コピー(画用紙サイズ→A3)をお願いしている印刷屋さんへ持って行こうと思っています。

今日から、「ジャズカレンダー」と共に、小生のライフワークの一つとして続けている「絵手紙・卓上カレンダー」をボチボチと描き始めました!
カレンダーを貼りつけた用紙に季節のお花等を描いていきますが、構図等を考えながら描いていく過程が楽しいです!
12月分まで下図を描き終えてから、一気に色塗りします!
来年はどんな風に仕上がるでしょうか・・。

「絵手紙・卓上カレンダー」製作中!






完成した「ジャズカレンダー」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~ 12/4 “2022ジャズカレンダー”完成!~

2021年12月04日 | 絵手紙
今日は土曜日! どんよりとした天気で、寒いです!
今夜は岡山市南区にある喫茶店“焙煎堂”で行われる“夜カフェ”に参加します。
我家から“焙煎堂”までは片道10km弱の距離がありますが、運動も兼ねて自転車で行こうかと考えていますが、途中、旭川を横断する岡南大橋を渡らないといけませんし、寒そうだし、迷っています・笑

さて、暖房の効いた「男の隠れ家」に篭り、昨日、描き上げた、来年度の「ジャズカレンダー」の下絵に色塗りをしました。
絵具は「絵手紙用の顔彩」を使用します。
色塗りは修正がきかないので、毎年、緊張します!
来年度の「ジャズカレンダー」がこんな感じに仕上がりました!
人物を描くのは難しいです!
自分的にはまあまあの出来ではないかと思っていますが、小生の「ジャズカレンダー」を楽しみに待っていて下さる方々の評価が気になります・笑







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~ 12/3 “2022ジャズカレンダー”(下絵完成) ~

2021年12月03日 | 絵手紙
来年度の「ジャズカレンダー」の下絵を描き上げました。
毎年、小生が描くジャズカレンダーは、ジャズスタンダード曲をモチーフにしていますが、来年は“On The Sunny Side Of The Street”です!
新しく始まったNHK朝ドラ“カムカムエヴリバディ”は地元岡山市が舞台となっていますが、このドラマで“ルイ・アームストロング”が演奏する“On The Sunny Side Of The Street”が重要な一曲として流れています!
朝ドラを観ていて、来年度は“On The Sunny Side Of The Street”にしようと思い立ちました!
ルイ・アームストロング(Tp)、エラ・フィッツジェラルド(Vo)ジャンゴ・ラインハルト(g)が共演している夢のような組み合わせを描いてみました!
毎年、小生の描いたジャズカレンダーを楽しみしてくださる方がおられますが、来年度のカレンダーは気に入っていただけるでしょうか・・。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~ 今日から12月 ~

2021年12月01日 | 絵手紙


早い物で今日から12月、今年も残すところ一か月となってしましました。
今年もコロナウイルス感染拡大の影響で大変な年になりました。
来年は良い年になりますように・・。
さて、12月になったので、毎年恒例の「ジャズカレンダー」や「絵手紙卓上カレンダー」を描き始めようと思っています。

新しく始まったNHK朝ドラ“カムカムエヴリバディ”は岡山市が舞台です!
このドラマで“ルイ・アームストロング”の“On The Sunny Side Of The Street”が重要な一曲としてよくかかります。
毎年、小生が描くジャズカレンダーは、ジャズスタンダード曲をモチーフにしていますが、来年は“On The Sunny Side Of The Street”に決めました!
考えている構図はルイ・アームストロングのトランペットにエラ・フィッツジェラルドのボーカル、そして、ギター好き団塊オヤジとしては、ギタリストは是非いれたいと考えています!
さて、どうなりますか・・。







男の隠れ家」で“On The Sunny Side Of The Street”を聴いています!
ぼっけーいい曲じゃがぁ~・・笑





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~ 10/30 「男の隠れ家」で! ~

2021年10月30日 | 絵手紙
小生のプライベートルーム「男の隠れ家」に篭り、好きな音楽を聴きながら、30前の古い雑誌「アサヒグラフ別冊 いまジャズ時代」(1990年4月)を見ています。
ジャズミュージシャンの貴重なショットがふんだんに織り込まれている雑誌です。
現代のIT情報化社会、こんな写真はネットで手軽に観ることができますが、当時としては本当に貴重なショットでした。
この雑誌に収められているジャズミュージシャンのショットを参考に来年度の「ジャズカレンダー」の構図を考えてみようと思っています。
さてどんな「ジャズカレンダー」になるでしょうか・・。
小生の描いた「ジャズカレンダー」を楽しみに待っていてくださる方もおられ、プレッシャーも感じていますが、今年も頑張って描いてみようと思っています!







今年のジャズカレンダーと小生が描いたジャズイラスト・・。
ジャズミュージシャンはモノクロが似合いますね・・。
「ジャズカレンダー」は絵手紙教室で描くので、やはり「顔彩」を使った方がいいかな・・。





小生のフェイバリットサックス奏者、ソニーロリンズの“My One and Only Love”を聴いてみましょうか・・。
何度、観ても(聴いても)感動するライブ動画です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~ 10/28 久しぶりの「絵手紙教室」 ~

2021年10月29日 | 絵手紙
“岡山市・福祉交流プラザ旭東”で月一回、行われている、絵手紙教室に久しぶりに参加してきました。
小生、先々月、先月はコロナ禍の影響もあり参加出来なかったので、三か月ぶりの参加となります。
毎年開催されている“プラザまつり旭東”は、今年はコロナの影響で中止となりましたが、各種教室の生徒さん達の作品が展示してありました。
小生が描いた「ジャズ・カレンダー」も飾って頂いていました。(恥ずかしいやら! 嬉しいやら!)
さて、三ヶ月ぶりの「絵手紙教室」で、筆を持つのも久しぶりです・・。
小生、秋らしい題材を描いてみました。
久しぶりに「絵手紙」を描きましたが、相変わらず下手です・笑
でも「絵手紙」は下手でいい! 下手の方がいい! と先生からいつも言われているので、堂々と続けられています・笑





10月度「絵手紙教室」作品!
この季節の定番題材・・柿、栗、芋、サンマを描いてみました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~ 雨に濡れる紫陽花が好きです! ~

2021年06月25日 | 絵手紙
昨日、コロナ禍で中断中だった、市の公共施設で行われている“絵手紙教室”に久しぶりに参加してきました。
“絵手紙教室”の生徒さんのなかでは72歳の小生が最年少で、最高齢は97歳になられた女性の方です。
教室の再開を待ち望んでおられたという女性は中断中もお家で沢山の絵手紙を描いておられたいうことで、作品を持ってきて見せて頂きました。
どれも素晴らしい作品でした。
今月の題材は“旬のものを描いてみよう!”ということで、皆さん、この季節のお花や、スイカ等旬のものを題材に描いておられました。
小生はこの季節の定番、“雨に濡れるアジサイ”です!
雨に濡れる青い紫陽花の花が好きです!
 
今月の題材と絵手紙!
 
 
 
 
 
毎年、描いている“卓上カレンダー 6月”も雨に濡れる紫陽花です・笑
 
 
さて、明日は久しぶりに音楽仲間が定期的に集まって弾き語りを楽しんでいる“昭和の歌会@絵本の納屋”が再開されます。
久しぶりに音楽仲間の方達と楽しむ事ができます。
梅雨時期の定番懐メロ“悲しき雨音”でも歌ってみようかな・・。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~ 「絵手紙教室」に参加しました! ~

2021年02月26日 | 絵手紙
昨日“岡山市・福祉交流プラザ旭東”で月一回、行われている、絵手紙教室に参加してきました。
先月は中止となったので、昨日が新年最初の「絵手紙教室」となります。

小生が描いた「一年カレンダー」は毎年、飾っていただいていますが、今年の作品も玄関口に飾って頂いていました。(恥ずかしいやら! 嬉しいやら!)



昨日は「桃の節句」にちなんで、「折り紙ひな人形」を作りました。
小生は6歳になる孫にあきられるほど、“折り紙”が大の苦手なのですが、先生に丁寧に教えて頂き、どうにか完成しました。
手作り感のあるなかなか面白い“ひな人形”が出来ました。
孫にプレゼントしようと思っていますが、喜んでくれるでしょうか!

残りの時間、散歩中に見つけた、“八重の紅梅”と“福寿草”を描いてみました。
リタイア後のボケ防止に始めた「絵手紙」ですが、なかなか上達しません!
それでも先生からは「絵手紙」は下手でいい! 下手の方がいい! 失敗作はありません!
人それぞれの個性があっていい! と言われているので、気楽に続けられています!





早春賦 - 坂田明 (Early Spring Chant - Akira Sakata)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~「選び取りカード」を描いてみました!~

2021年01月16日 | 絵手紙
昨年末、東京で暮らす息子夫婦の一歳になる孫(男の子)の誕生日に使う「選び取りカード」を爺ちゃんに描いて欲しいとお願いされ、描いてみましたが、今日は我家近くに住む娘夫婦の次女の一歳の誕生日に使う「選び取りカード」を描いてみました。
小生、「選び取りカード」というものを知りませんでしたが、一歳になったときに行う「一升餅祝い」の際に行う、子供が将来どんな職業に就くのか占う「選び取り」の代わりに使うカードだということです。
前回は男の子用、今回は女の子用です。
「男の隠れ家」に籠り、爺ちゃんオリジナルの「選び取りカード」を描いてみました。
喜んでくれるかなぁ~









今日は、久しぶりに昔懐かしいポップなレコード、ラヴィン・スプーンフル(The Lovin' Spoonful)のアルバムを聴いています。
(今日はアナログレコードをデジタル化した“アナログCDで”・ながらで聴くにはこちらの方が便利です・笑)
ヒット曲「魔法を信じるかい」等彼らのなんともセンスの良いカントリーロックミュージックが満喫できる一枚です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする